蛇谷ヶ峰スノーシュートレッキング

tekapo

2009年02月08日 21:30

滋賀県比良山系の北側にある蛇谷ヶ峰に
念願のスノーシュートレッキングを楽しんできたのでした。


まだ2月だというのに近畿の山の積雪は減る一方。
このまま寒波が来なければせっかく買ったスノーシューも
デビューしないまま今シーズンを終えてしまうのか・・・・

我が家からアプローチに近い大峰山系の低山や三峰山あたりでは
次の寒波まで待たないとスノーシューが楽しめないかもと思い、
ここはひとつ雪の多い比良山系へ出かけようと思ったのでした。

今回の同行者はカヌー仲間のibex氏と息子さんお二人、
さらにibex氏の義父さん、そして私の計5名であります。
うちの息子は風邪をひいたようで今回は自宅療養です。

朝、始発の電車に乗りJR・堅田駅に7:23着。
ibex氏のお迎えの車に同乗し、朽木・「いきものふれあいの里」には
8:00過ぎ到着。



ふれあいの里に登山届を提出し、8:40登山開始。
キャンプ場を通りぬけ、林道を行くと、しだいに尾根道にさしかかる。
所々、階段があるが雪がまばらにあるので登りにくい。
しかも凍結を繰り返した雪の表層はバリバリに凍っており、
滑りやすい状態。

標高557mのグリーンパーク思い出の森からのコースとの合流ポイントまで
50分。




ここからはさらに階段続きの急登が続く。
しかし、振り返ると・・・・





朽木の町並みが眼下に見えてきました。

標高810mの分岐に到着。





ここからのルートはこんな感じ。




勾配も緩くなり、ibex氏はここでスノーシューを装着。
私はアイゼンを装着。




ここを登り切ると稜線にでそうだ。
雪面を捕え、はやる気持ちを抑えながら登ると・・・・







安曇川下流域に広がる平地の向こうに琵琶湖が見えました!!
感動。

蛇谷ヶ峰への最後の登りをつめると、901mの山頂到着です。
                      


南の方角には山頂付近が白く輝く武奈ヶ岳(右側)から釈迦岳への稜線が
くっきりと展望できます。
               

山頂は風が強いので、北側の鞍部に降り、ランチタイムです。
今日もメニューはうどん。寒い時はこれが一番です。
        




満腹になったあとは、スノーシューを装着し、周辺を散策。
スノーシューの実力を試してみました。
今日のようなサクサクの雪では意外と滑ってしまうことも
あるけれど、自在に雪原を歩けるのはやはり楽しいですね。

しばらく歩きまわり、写真を撮ったりしてのんびりした時間を楽しむのでした。












天気も良くなってきたようです。





 





12:00ちょうどに下山開始。
少しルートを外れてスノーシューを楽しむ。



810m分岐ポイントで登ってきたコースと違うルートを
下ろうかということで、カツラ谷方面へ。

最初は踏み跡もはっきりとしていたのだが、次第にあやふやになり、
テープやリボンなども目印も見当たらなくなった。
頼りになるのは高度計と地図。

小まめにチェックしながら谷筋を下っていく。

しかし、だんだん谷は深くなり、雪があるため子供連れの我々には
ちょっと難しいルートになってきた。
途中、こんな滝もあり、巻き道で転落しないように注意しながら
下っていく。




沢を渡渉しなければならない箇所もいくつか越え、



途中、少しパプニングもあったが偶然にも助けられ、
なんとか「いきものふれあいの里」に戻ってきたのでした。
時刻は14:40  2時間40分もかかってしまいました。

しかし、それ以上に神経を使った難コースでありました。
雪がなければさほど難しいコースでもなかったかもしれませんが、
子連れで行くコースではなかったかも。

でもそれ以上にあのコースを大人と同じペースで下ったibex氏の
息子さん達の脚力に感心したのでした。


冷え切った体を癒すため、「くつき温泉てんくう」へ。
雪山登山の後の温泉は最高。


今回のスノートレッキングは久しぶりの比良方面への出撃でしたが、
やはり雪の多さは依然のまま。1000m級の山で十分な雪を
楽しめた一日でした。










あなたにおススメの記事
関連記事