近畿の紅葉一番乗り in八経ヶ岳

tekapo

2009年10月11日 01:18

近畿の最高峰 10月の連休初日、

大峰・八経ヶ岳にて紅葉を楽しんでまいりました。






いよいよ近畿地方も紅葉が始まりました。じっくりと今年の紅葉を楽しんでくださいませ。

続きの前に こちらもどうぞ!!

北アルプス辺りからは紅葉便りが聞こえてきましたが、近畿地方の紅葉は・・・

新しいデジイチを持って早く紅葉を撮りたいってことで、10月10日、
近畿の最高峰 大峰山系・八経ヶ岳へ紅葉を求めてボチボチと登ってきました。

自宅から登山口の行者還トンネル西口までは車で約2時間の距離。
途中、先日の台風で増水した御手洗渓谷にて小休止。






川迫川沿いの1車線国道をスローペースで走りながら、予定通りAM6:45着。

登山靴に履き替え、まずは大峰奥駈道までの標高差400m(標高1100m→1500m)
を一気に登ります。AM7:00 出発です。

空は時折晴れ間が顔を覗かせますが、やや強い風によって運ばれる雲が頻繁に掛ります。

登りでいい汗が出てくるのですが、気温は8℃。標高を稼いでいくにつれ、
もっと気温が下がることでしょう。

AM7:50 奥駈道出合い着。ここまでほぼコースタイム通りです。






出合いの標高は1500m。辺りはいい色加減に色つき出した木々が増えてきました。






ここからは尾根沿いのアップダウンを繰り返すルート。
1時間40分ほどの歩きです。

木々の色つきはさらに鮮やかさを増してきた様です。






足元には苔の上に落ちた枯れ葉がいい感じ色合いを見せます。






黄緑色から黄色へ。一週間後にはいい色になっていることでしょう。






弥山までの最後の登り300mの標高差をひと踏ん張りして登っていくと
見えてきました、弥山小屋。AM9:25着です。






弥山山頂1895mで拝んだ後、八経ヶ岳を目指します。






ここからは見晴らしのいい景色が楽しめます。

目の前には八経ヶ岳






そして鞍部から振り返ると、弥山も良く見えます。










八経ヶ岳山頂1914m着です。AM10:30






山頂付近の紅葉も見事です。






八経ヶ岳山頂からの大台ケ原方面の景観もみごとです。






弥山に戻ることには北の空のガスも綺麗に晴れてきて、大峰の山々の展望が
見えてきました。

左奥に稲村ヶ岳、中央奥に山上ヶ岳が見えます。






戻った弥山でランチを食べた後は、カメラにPLフィルターを装着して、
下山しながらの紅葉撮影です。


















ふたたび奥駈道出合いに到着したのがPM1:00ちょうど。

しかし、左膝の具合がどうもよろしくないようで、キリキリと痛み出す。
10年以上も前にスキーで痛めたのですが、負担が掛るとやはり駄目なよう。

ダブルトレッキングポールで少しでも膝に負担を掛けないようにして
登山道を下りて行く。

それでも、痛む膝に歯を食いしばり、PM1:30 無事下山です。

登山口で作業着を着た方と話をしていると、休み明けから弥山周辺で
鹿の食害防止のネットを張る作業をするとのこと。
約3週間の予定で弥小屋に泊りながらの作業をされるそうです。
その方は初めて弥山に登るとのことで、山頂までの時間や気温、
小屋の様子などについていろいろとお話をしました。

お仕事、頑張ってくださいね。


今日のスタイルはこんな感じ。





朝は寒かったけれど、歩いている限りはそれ程寒くもなかったので、
上着はモンベル・ライトシェルジャケットの下に
写真で着ているジオライン・3Dサーマル ロングスリーブジップシャツ 。
パンツはファイトラック・ストームゴージュアルパインパンツ。
アルパインジャケットとインナーダウンもザックには詰めておいたけれど、
出番はなかったようです。
でも、ひとたび雨でも降れば山頂付近は氷点下近い気温になるので
来週辺り以降、行かれる方はご用心を!!



近畿の紅葉を先下りした今日の山行。
台風直後ということもあり、ルート上に倒木などがあるかなと
思ったけれど、大したこともなく、最高のトレッキングでした。
なによりも色づき始めた紅葉を楽しめたので満足!!

さて、今月下旬辺りは明神平辺りで紅葉を楽しもうかな・・・

それまでに膝が治ればいいけれど。



あなたにおススメの記事
関連記事