金剛山も大雪まみれ~

tekapo

2011年02月12日 10:04

2月11日 大雪に見舞われたこの日、夫婦で金剛山へ登ってきました。






続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す




寒気が南下しているなか、太平洋沖を低気圧が通過するという。
天気予報は大阪平野部でも数センチの積雪を予想していた。

この日は当初、高見山か三峰山あたりへ夫婦でスノートレッキングへ行こうと
思っていたのだか、この大雪では恐らく車で現地まで辿りつけないかも・・・・


そんな時はやっぱり近場の金剛山。

自宅から30分弱の近さが最高です。


自宅をAM7:00過ぎ出発。
水越峠の駐車場にも雪が結構積もっており、10㎝ちかくはありそうかな。

AM8:15 出発です。






奥様と山へ登るのは久しぶり。
先日は芦生だったのでほとんど登りはなかったし、今日のコースの
標高差は約700mある。積雪も上へ行くほどかなりあるだろうから
脚力が大丈夫かなぁ~ってことで、最初はスローペースで登っていく。


先行者のトレースは一人。
この大雪で山に入る人も今日は少なめなのでしょう。


太尾道は最初と大日岳手前に少し急な登りがあるのでペース配分を
考えながら登らなければ。


標高800mを越えるあたりから昨日から降った新雪の下に凍結した雪が
あるようで、急坂では足が滑っていくようだ。

それでも奥様、ゆっくりながらもなんとか登っていけるようです。






尾根沿いのルートでは先行者の足跡が風雪により消えていたり、吹きだまりも。





ちょっとした雪山の様相になってきたようで、気分的には大峰辺りの低山を
登っている感覚です。


約2時間で山頂手前の大日岳到着。

天気がよければここから大阪平野が望めるのですが、今日は真っ白~
その代り、樹氷がビッシリと着いた木々がキレイ~です。






山頂広場につくと結構な人が。
登っている最中はほとんどだれにも合わなかったので、
ここに来て改めて、ここは金剛山なんだ~って思いました。






山頂でランチを摂っていると降雪はさらにひどくなる様子で
どんどん雪が積もっていきます。

雪の結晶がはっきりと見て取れます。






そんな中、自宅で受験勉強している娘にTEL。
パソコンにて写し出された山頂のライブカメラに向かい、無事を報告~。



葛城神社下の夫婦杉





神社にて娘の合格祈願をして、さあ、下山です。


帰りも同じルート。

でも降り続く雪に所々でトレースが消え、積雪もさらに増えているようです。
積もっている雪はサラサラのパウダー状態。






下りで、雪は軽いので足取りは軽く、行きは2時間少しかかったルートも
帰りは1時間少しで下山です。

水越峠の旧道もこんな状態。






今回の山行で奥様も思ったよりも登れそうなことがわかりました。
今年の冬はまだまだ雪がありそうなので、次こそは高見山が明神平へ
行ってみよう。晴天の空の下、白く光り輝く樹氷を夫婦一緒に見てみたいものです。


PS.この日の金剛山山頂の積雪は50㎝だったようです。
   この週末辺りは樹氷も綺麗でしょうね。










あなたにおススメの記事
関連記事