朝6時過ぎに自宅を出発、水越峠を越えて下市口から大峰方面へ
車を走らせる。
黒滝を過ぎてもなかなか雪が増えてこない?
新川合トンネルを抜けてようやく道沿いにも雪が増えてきた。
なんだか思っていたよりも雪が降っていない?
虻トンネルを抜けて観音峰登山口に車を停める。
時刻は8時ちょうど。
トレッキングシューズに履き替え、ザックにスノーシューを
くくり付け、さあ、スノーシュートレッキングの出発です。
吊り橋を8:12通過。
15分も歩くと「観音の水」があります。昨晩からの冷え込みで飛沫で
あちこちにツララが。
9:30過ぎ、中間地点の休憩所に到着。ここまでのんびりペースで
登っていきましたが、それでも雪が少ないのでさほど時間は掛かって
いないよう。それよりも凍結したルートに時折、息子は足を滑らせています。
ここで、大休止しましょう。
いつもならこのあたりから積雪が増えるのですが、今日は全くその気配なし。
日の当たる場所は土が見えている場所も。
つづら折りの急登を登ればもうすぐ記念碑がある展望台が見えるはず。
杉小立を抜け、最後のススキ原が見えてきました。
展望台到着です。時刻は10:50です。のんびりペースでしたから
2時間半ほどの所要時間です。
しかし、結局思っていたほど雪がなく、スノーシューの出番はなし。
その分の重量を歩荷したことに・・・・・
それでも、天気の方は次第によくなり、こんな展望が出来ましたよ。
まずは観音峰山頂です。
そして眼前には稲村ケ岳
それに続くバリゴヤの頭。
さらに南の方へ眼を移すと、白川八丁の奥に弥山の絶景が。
目を凝らすと双門滝が見えるのですが、周りも白なのでちょっとわからない。
絶景を堪能しながら、今日のランチです。毎度のうどんで~す。
餅きんちゃくを入れてボリュームたっぷり。
12:00ちょうどに下山開始。
途中の沢で大きなツララを発見。
息子は冷たいのを我慢しながらもツララで遊んでいます。
下りは先日購入したトレッキングポールを十分に生かし、ヒザへの負担が
かからないように下りて行きました。
上手に使えばほんと膝が楽です。そのためか駐車場まで1時間15分で到着。
駐車場には10台以上の車がありました。山頂でも10人近くの人が
いましたからね。
帰り道、いつもの黒滝の道の駅で「串こんにゃく」を食します。
1本¥100で、うちの息子もお気に入り。ちょっとピリ辛が美味しいです。
今回はスノーシューの出番なし。
来週の美山、芦生のスノートレッキングに期待しましょう。
あなたにおススメの記事