稲村ヶ岳 霧氷に遭遇

tekapo

2012年03月20日 21:10

辺りは一面の霧氷だった







続きの前にこちら↓もクリックお願いしま〜す



3月19日 金沢長期出張から帰って来て、久しぶりの山行き。

まだ残っているであろう雪を期待して稲村ヶ岳へ登ることにした。


当日の天気予報は「曇りのち晴れ」

弱い冬型の気圧配置が残っているのでちょっとは雪が降ったかなと期待していたのであった。




母子堂をAM6:20出発。

法力峠まではほとんど雪もなく、足取りは軽い。



法力峠を過ぎて標高1500mを過ぎた辺りからルート上の雪が多く残り、

アイゼンを装着。






わずかな積雪があったようで土が見えている箇所が白くなっており、

そして樹には霧氷が付いている。

標高を上げるにつれてその霧氷は大きくなり、真冬とも思える光景が広がっている。







AM8:15 稲村小屋到着。






小屋の周りの雪もだいぶ少ないようだ。




小休止ののち、山頂を目指す。

わずかに残るトレースを辿り、尾根沿いに進む。

霧氷はさらに大きくなってきた。








大日山手前のコルに到着。

ここからは難関のトラバースだ。






トレースも比較的残っているので、以前ほどは緊張を強いられない。

それでもアイゼンの前爪を効かせ、ピッケルを確実に打ち込まないと滑落の危険が伴う。



難関箇所を無事トラバースし、そのまま大日山へ向けて斜面を直登する。
運動不足にふくらはぎが攣りそうになる。

AM9:20 大日山の直下から山頂到着。








ガスの切れ間からかすかに青空が覗く。



15分ほどの小休止ののち、さらに稲村ヶ岳へ。


AM10:00 稲村ヶ岳1725mに到着。







しかし、ここからはガスのため全く視界が開けない。


風の強く、急速に体温を奪われていくので行動食を少し摂ったあと、早々に引き返すことに。





大日のキレット手前で尖塔の形をした大日の全貌が拝めた。







AM10:50  再び稲村小屋へ。

ここでランチタイム。




ランチを楽しんでいると徐々にガスの切れ間から青空が覗くようになってきた。

撮影タイム~!!










































撮影をひと通り終えたと同時に再びガスが空を覆ってきた。




AM12:00  下山開始。


来た道を戻り、時折振り返りながら山頂を伺う。

そして最後に望遠で捕らえた大日山のショット!!










霧氷なんて全く期待していなかっただけに、久しぶりの大峰の山へ「よく来たな!」って感じの

最高のプレゼントを貰ったような気分。幸運だった。

もうこれからは大峰の山も日一日と春へ向けて季節が進んでいくことだろう。

山はこれから花盛り。

またカメラを携えて大峰は行こう。

あなたにおススメの記事
関連記事