アウトドアのきっかけはスキーだったのかもしれない。
おそらく自転車の補助輪が外れるよりもスキーの板を履いていたのかもしれない。
それくらい、スキーは私にとっては幼少の頃から慣れ親しんだものであった。
大阪の冬。
チラチラと舞い降りる雪を見つけると、今でも子供の時のように
遠く神鍋や信州の雪山の姿を想い描いてしまう。
学生時代はスキーにどっぷりと嵌まるってほどではなかったけれど、
それでもシーズンに20日弱はゲレンデへ通っていたかなぁ~
あの頃からか私の中では、よりアウトドア的な要素である新雪を滑りたいなぁ~って
いう思いがずっと頭の片隅にあった。
就職し、結婚、そして子供が産まれ、日々の生活の中で少しずつ薄れていくその想い。
最近、20年振りにまた山を歩くようになって、
大峰や台高の雪山の美しさ、その魅力に刺激されていくうちに、
私のなかで眠っているものが目覚めてきたのである。
「バックカントリー」
あの頃はこんな言葉は耳にもしなかったけれど、今の私には寝言にも出てきそうな言葉。
そんな想いが押さえきれず、この冬はついに「バックカントリー」の門を叩いてみようと決意!!
20数年来の憧れを現実とする時が今、やってきたのである。
でもその前に、必要なこと。
雪山のお勉強です。
森林限界を超えた雪原にこそバックカントリースキーの魅力があるというもの。
新雪の斜面を快適に滑ろうと思うのならば30度以上の斜面が一番面白いらしい。
でも、それくらいの斜面が一番雪崩の危険性もあるのである。
バックカントリーを楽しむ。
そのためには雪を知り、雪崩の可能性を事前に察知することで少しでも遭難する確率を下げること。
雪崩は決して偶発的なものではなく、人為的な要素によって引き起こされる場合が多いという。
実践によりスキルを磨く前にまずは、「雪山の基本」を勉強です。
あなたにおススメの記事