五か所湾で夏休み その1
今年の夏休みは我が家の恒例であります、三重県南伊勢の五か所湾で過ごしました。
五か所湾はリアス式海岸で有名な英虞湾の西側に位置し、その入り組んだ海岸線により豊かな自然と景観を今なお残しています。
真珠や貝の養殖筏が数多く浮かび、湾の入口にある田曽浦漁港は遠洋漁業の盛んな港があります。
8月13日、息子と二人、フォールディングカヌーを漕いで、今日は湾内をのんびりと漕いで行くことにしました。
海岸に沿ってカヌーを進めながら、潜りのポイントを探します。
岩場が適度にあるポイントを見つけ、さっそく潜ってみました。
う~ん、美味しそうなウニを早速発見です。見事な棘ですね~。このあたりの海はウニや岩牡蠣が多く、思わず食欲をそそりますが、ここはじっと我慢。写真で撮るだけとしましょう。
しばらく観察していると、こんな綺麗な魚もきましたよ。ルリスズメダイでしょうか。青色に輝く宝石のようです。じっとしているとこちらによって来て、シャッターチャンスをくれました。
最初はライジャケを着けて海面に浮かんでいた息子もこれでは潜れないので、「これ外していい?」というので、まあウェットスーツを着ているので浮力もあるし大丈夫だろうということで、OKサイン。
ライジャケにスローロープを付けてダイビング開始です。
岩場にはさらなるウニがギッシリと張り付いています。
う~ん、これは御馳走を前にお預けを食らった状態です。
五か所湾の海は海の幸に恵まれた素晴らしい海でした。
次回その2は五か所湾の景観を中心にお送りします。
人気ブログランキングへ
あなたにおススメの記事
関連記事