フォールディングカヤック メンテナンス
桜の芽もすこしずつ膨らんできた今日この頃。
福岡県では開花したとの便りも聞こえてきました。
花見といえば、花見カヌー。まもなくカヌーシーズンの幕明けです。
そんなカヌーシーズンを前にして、雨上がりの快晴の今日、フォールディングカヤックのメンテナンスをしようということで、
近くの石川・河川敷にやってきました。
我がカヤックの船体布の裏側はこんな状態。
アルムフレームの真下部分の船体布が川底の石に擦られ、それを補修したリペアテープが張られています。
アルミフレームが船体布と接する部分になにかクッション材を取り付ければ幾分損傷が
防げるだろうということで、こんな材料を準備。
ウレタンシートです。他に材料は結束バンドと両面テープです。ホームセンターにて合計¥1,000
以内の出費です。
当初、フレームの下全面に大きなクッションシートを敷くことも考えましたが、ホームセンターを
探してもそんな大きなシートはないようです。
それならばとフレームの下側にクッション材を巻きつけてやろうと考えたのでした。
アルフェック・アリュートにはクロスリブフレームが4本あります。その下部にクッション材を5センチ幅にカット。
両面テープと結束バンドでそれぞれ取り付けていきます。
ちょっと結束バンドの長さが短かったためボンレスハムのようになってしまいました。
4本のクロスリブフレームにクッション材取り付け完了。フレームを組み上げます。
トップの写真が全体写真です。
細部をアップすると・・・・
こんな具合ですね。
船体布を被せると、
今日はエアポンプを持って来なかったので船体布に張りがありませんが、ひとまずは完成です。
心配ごとは、今回使用した材料の耐久性です。結束バンドの太さもちょっと疑問があったので
いずれ近いうちにもう少し太めのものに変える必要がありそうです。
さてさて今回のメンテナンスの効果については、今後のレポートにて報告しますね。
あなたにおススメの記事
関連記事