早朝5時に自宅を出発し、今回は国道169号からのアプローチです。
大峰山と大台ケ原にはさまれたこの道は、深山の一本道。
1000mより上の山々は芽吹いたばかりでまだ茶色の山肌が
目立ちますが、国道沿いの木々は新しい葉が出揃った様で、
杉林の濃い緑とのコントラストが綺麗です。
鏡のように穏やかなダム湖では、影を落とした木々の形がはっきりと
見て取れます。
瀞峡へ着きました。明日は早朝、ここからカヌー仲間と
ダウンリバーするんだなぁ~と思うと待ちきれない気持ち。
竹筒集落からは熊野川が大きく北から南へと流れを変えていく様が
一望出来ます。
ここからの景色は私のお気に入りスポットのひとつ。
熊野川の雄大さを最も感じさせてくれ、なにかパワーを感じさせてくれる
そんな場所です。
満員の客を乗せたジェット船が朝から増発されているようです。
笹濁りの十津川と合流した熊野川(本来、ここからが熊野川と呼ぶのですが、私たちカヤッカーは
田戸から新宮までの区間を総じて熊野川と呼んでいます。)は、さらに水量を増し、
いつもよりかなり幅広い流れとなっています。
今回は十津川との合流地点である小船より下流域を2日目に下る予定。
しかし新宮までは21kmあり、向かい風が吹けばつらいパドリングが待っていることから、
国道168号沿いで途中カヤックをピックアップ出来るポイントを探すことに。
途中、道の駅近くで今回の参加者でありますORCAさんとすれ違ったりしながら、熊野川沿いの
国道をのんびりと走ります。
適当なピックアップポイントを2ヶ所ほど見つけ、リバーマップにマーキング。
再び168号を北上し、今回のキャンプ地である小船を目指します。
三和大橋近くに掛った沢山のこいのぼり達は、川面を吹き渡る風に気持ちよさそう。
三和大橋上流の景色はこんな風。
真っ白い川原はあまりにも広大です。
こんな川をのんびりと下れるカヌーはきっと気持ちがいいことでしょう。
小船のキャンプ地には昨日からサイトを確保していただいたフジタLG-2ファミリー、
そして先程すれ違ったORCAさんがいらっしゃいました。
さっそく私もサイトを設営。
広々とした芝生のサイトに思うまま自由にテント&タープをセッティング。
最高のロケーションです。
その後、o-papaファミリー、メタパドラーさん改めしかちゃん、tetsuさん、naruさん&Mくんが
相次いで到着し、本日のメンバー全員が揃いました。総勢15名。
サイトも賑やかになってきました。
本日の夕食メニューは「串揚げ」
アウトドアで串揚げなんて初めての試みです。
食材を切る者、串に刺す者、てんぷら鍋や衣の用意をする者、スープを作る者。
大人も子供も一緒になってワイワイガヤガヤと楽しく賑やかに準備が進みます。
量も多くちょっと大変だったけれど、みんなと一緒にすれば楽しいものです。
そして・・・「串揚げパーティー」が始まりました。
魚介類にチーズにお肉、野菜もきのこもみんな美味しい~
タレもソースにゴマタレ、塩などいろんな味を楽しめます。
中には素揚げで楽しむ方も。
ランタンに明かりが灯り、楽しい晩餐は続きます。
お腹が一杯になった子供達は焚き台の前へ。
久しぶりにあった友達とどんな話しをしているんでしょう。
大人たちも美味しい酒を楽しみながら・・・
夜は更けていきました。
静寂を取り戻したキャンプサイト。
月明かりに照らし出されたサイトは十分に明るく、
空には北斗七星が輝いていました。
続きは、「田戸~小船ロングダウンリバー」編 です。
そこには、思わぬ展開が・・・・
あなたにおススメの記事