ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月03日

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ

4月29日  最高の天気の中、

木曽・御嶽山でバックカントリースキーを満喫!!


御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ








続きの前にこちら↓もクリックお願いしま〜す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


前日の28日、名神・吹田SAに集まったのは、

かつおさん、トンカツ大王さん、うっち~さん、そして私の計4名。



トンカツ大王さんの車に荷物を移し、一路御嶽山へ。



この時期の御嶽山へのアプローチは、一昨年までなら御岳ロープウェイスキー場のロープウェイにて

山頂駅まで行くか、おんたけ2240スキー場のロープウェイで山頂駅まで行くいう、

2通りの選択が可能であったが、御岳ロープウェイスキー場は昨シーズンより冬の営業休止。

おんたけ22240も3/31で営業を終了してしまっているのである。



同行者のうっち~さんの情報によれば、御岳ロープウェイスキー場の駐車場までは

車で行けるとのこと。

予定では駐車場(標高1570m)から山頂(3067m)までの標高差1490mを登らなければ

ならない予定だった・・・・



4月29日AM3:00 御岳ロープウェイスキー場駐車場手前に到着。

しかし、駐車場入り口前にはバリケード。すでに1台の車が停まっている。

駐車場までは車が入れないのかな・・・・

とりあえず、仮眠しよう~




AM4:00  起床~

空には満天の星。 最高の一日になりそうだ。

東の空が赤く染まってくる中、準備に忙しい。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ





間もなく夜が明ける

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




AM5:08  ご来光

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ






辺りも明るくなり、ゲレンデの様子が見えるようになってきた。

どうやら登り出しの駐車場からゲレンデの中間あたりまで雪がないようだ。

このあたりは今年の積雪は少ないようである。

多い時はGWもスキー場は営業していたのだが・・・・

雪のない斜面を歩くのはいやだなぁ~ってみんなが思っていたところ、

バリケードの右側にある道路を行けるところまで行ってみようかということに。



再び道具を積み込み、走ること10分。

なんと着いたのは「中の湯」であった。



ここにはすでに20台ほどの車が。

みなさんここをご存じだったんですね。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ






中の湯(標高1820m)からなら標高差1247mとなり、がぜん元気が出てきた!!



中の湯にある小屋はまだ閉まっていた。

でもその横のトイレは使用可能。

登山届を小屋のポストに投函。



AM5:40  出発~!!

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ


photo by katsuo-san





今回のコースマップ

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ










夏道に沿って登る。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ


photo by tonkatsu-san





御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ


photo by katsuo-san




御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




登り始めは雪もなかったが、15分も登ると雪も現れ、

時折踏み抜きもしてしまうので歩きにくい。

私以外の3名はボードなのでスノーシューを装着。

私はツボ足のままで登っていく。



7合目の一の股小屋(行場山荘)からはロープウェイ山頂駅から登るツアーコースへ合流しようと

夏道を外れる。ここからは私もシール登高を開始。



ツアーコースの尾根に合流、ここからは目印のテープもしっかりと残っている。



最初は密な林間であったが、次第に樹々の間隔も広くなり、

空が開けてきた。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ






森林限界手前から北を望むと乗鞍岳とそのバックに広がる穂高連峰

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




最高の展望だ。



標高2350mあたり、森林限界を越えてきた。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




前方に見える頂きはニセピークだ。






乗鞍岳を右手に登るトンカツさん

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ









残雪期はボードやスキーを細引きで引っ張るスタイルが楽ちん~!!

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ






標高2350m辺りから山頂方面を望む

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




斜面には黄砂によって所々黄色くなっている。






楽しそうな斜面が一杯~

どの斜面を滑ろうか~  なんてお話中~

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ





良さげな斜面があるある~








女人堂から続く尾根に合流し、さらに登る。

斜面にはこのようなクラックが結構あり、緊張する。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ







登りはつらいけれど、こんな斜面を見ていたら足取りも少しは軽いかな

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ







ライチョウも衣替えの頃

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ








前方に石室山荘が見えてきた

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




ここからはシール登高もつらくなり、アイゼンを装着。






AM10:45  岩室山頂到着

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ







石室山荘を後にし、ここからはさらに急登となる

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ







御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ








山頂が目前だ

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ






御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




お二人が眺める先には・・・・




二の池とその向こうには乗鞍岳と穂高連峰

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ





神秘的なブルーの水の色。

この時期ならではの景色だ。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ


photo by katsuo-san








あと少しで山頂だ

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ


photo by katsuo-san





御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ










AM12:00ちょうど  御嶽山3067m山頂に到着。

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




またひとつ、百名山ゲットです






ここから見る二の池は絶景

御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ




笑顔満開だぁ~







さあ、お楽しみの滑りは・・・・・   Vol.3に続く


にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ







同じカテゴリー(御嶽山)の記事画像
御嶽山BC vol.3  3000mからの滑降
御嶽山BC vol.1 青空に笑顔一杯!
同じカテゴリー(御嶽山)の記事
 御嶽山BC vol.3  3000mからの滑降 (2012-05-06 15:17)
 御嶽山BC vol.1 青空に笑顔一杯! (2012-04-30 17:34)

この記事へのコメント
本当に 良い天気で 朝焼けから 最高の一日でしたね
例年なら もっと雪が あるはずなんですが 乗鞍が 4月に 頑張って 雪多いので 御岳山もと 思ってたのですが 雪が 少なかったですが 本当に 天気が良く のんびりできて 最高でした また よろしくです
Posted by うっち~ at 2012年05月03日 00:35
うっち〜さん おはようございます
日の出前の満天の星、天の川。そしてご来光。一日の始まりから最高のシチュエーションでしたね。
雪が少ないのが予想外でしたが結果よしです。
また来年もセッションお願いします〜
Posted by テカポ at 2012年05月03日 07:13
こんにちは。
BC記事、お待ちしていました~!
おお、御嶽山ですか~!
3000mクラスはスケールが違いますね。
ツボ足、シール、アイゼン、いろいろと装備をチェンジしながら登るのも大変だったと思います。
(兼用靴、欲しいです~)
雷鳥にも出会えるなんて、やっぱ北アルプスはイイな~。
そして山頂、お疲れ様でした。イイ景色です。
では、後半の滑りの記事も楽しみにしています♪
Posted by PALOMONPALOMON at 2012年05月03日 07:58
PALOMONさん  こんばんは~

御嶽山、独立峰だけあって、最高の景色です。
この日は風もほとんどなく、春山の雰囲気全開でしたよ。

兼用靴で雪のない夏道も登りましたが、足も上がりやすく、
苦労はなかったです。
あとはCAMPあたりのアルミの軽いアイゼンが欲しい~

この後もよろしく~
Posted by tekapotekapo at 2012年05月03日 19:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御嶽山BC vol.2 快適ハイクアップ
    コメント(4)