ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月10日

四国遠征 山編「瓶ヶ森」

秋のカヌーシーズン到来  

それと同時に山は紅葉が見ごろである。



この美味しいところを一気に味わおうと、出かけた先は「四国」

体育の日の連休にあわせて四国の自然を満喫したのであった。




四国遠征 山編「瓶ヶ森」








続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


時は10月6日


朝日を浴びて、徳島道を快適に走るフォレスター


四国遠征 山編「瓶ヶ森」






この日は、カヌー仲間のo-papaさんの愛車に同乗させて頂いての遠征である。






まず向かった先は、石鎚山を近くに臨む「瓶ヶ森」

「いよ西条IC」にて松山道を降り、国道194号で新寒風山トンネルを抜けると、

そこからは「瓶ヶ森林道」を駆け上がっていく。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」








この林道は伊予富士から石鎚山の登山口・土小屋までの標高1500~1700m付近の

稜線を通り抜ける山岳道路。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」








ここから見る紅葉の素晴らしさは一昨年の高知出張中に登った石鎚山からの

帰途のなか、満喫したが、やはり何度通ってもテンションあがる道路である。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」









森林限界を越えたような景色のなか、稜線を沿うように走る道路は

近畿にはない風景である。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」








瓶ヶ森登山口の駐車場に到着。

山頂まで往復しても2時間足らずの行程。

始まりかけた紅葉を楽しみながらのんびりと登っていこう~


四国遠征 山編「瓶ヶ森」









少し登り、振り返るとそこには石鎚山


四国遠征 山編「瓶ヶ森」






山頂付近の荒々しい景色は見るものを圧倒させる。









足元を見下ろせばここにも荒々しい岩肌に紅葉が始まっていた。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」









そして目指す山頂付近にも


四国遠征 山編「瓶ヶ森」










西側斜面は一面の笹原


四国遠征 山編「瓶ヶ森」







通称「氷見二千石原」

ここは緑の笹原に始まりかけた紅葉が少しグラデーションを見せている。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」






来週あたりには素晴らしい紅葉が見れるんだろうなぁ~って思うと

それだけで気分が盛り上がってきそうだ。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」





雪の積もったシーンなんかは最高のロケーションなんだろう








「男山」に到着。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」









さらに「女山」を目指す。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」








稜線の左右に広がる風景は・・・  感動である。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」











遠く、瀬戸内海には雲がかかり、幻想なる光景を描いている。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」










女山 到着


四国遠征 山編「瓶ヶ森」












氷見二千石原へと降りていくコースはここが四国であることを

忘れさせてくれるようである。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」






四国遠征 山編「瓶ヶ森」







四国遠征 山編「瓶ヶ森」






四国遠征 山編「瓶ヶ森」










登山口の駐車場に戻り、ランチを取っていると見覚えのある車がやってきた。

同じカヌー仲間の「しかちゃん」だ。

リジットのカヌーを積んだ車二台で瓶ヶ森林道を快調に走って行く。

なんとも不思議な光景である。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」










国道194号を走り、いの町の仁淀川の河原の加田キャンプ場に到着。

そこにはすでにカヌー仲間が集まっていた。

この日集まったのは7人。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」







四国遠征 山編「瓶ヶ森」








高知の食材・カツオのタタキも忘れずに買い込み、「四万十川」で酔いしれて、

夜は更けていくのであった。


四国遠征 山編「瓶ヶ森」






にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ




同じカテゴリー(石鎚山)の記事画像
綾錦 石鎚山 vol.4
綾錦 石鎚山 vol.3
綾錦 石鎚山 vol.2
綾錦 石鎚山 vol.1
同じカテゴリー(石鎚山)の記事
 綾錦 石鎚山 vol.4 (2010-10-26 22:10)
 綾錦 石鎚山 vol.3 (2010-10-23 18:09)
 綾錦 石鎚山 vol.2 (2010-10-21 12:27)
 綾錦 石鎚山 vol.1 (2010-10-19 23:44)

この記事へのコメント
おー!初日は瓶ヶ森に寄られたのですねー!
色づき始めた景色がこれまた最高じゃないですか!
さすが、ナイスチョイスですね!!

カヤック編も楽しみにしております!^^
Posted by blomeg at 2012年10月11日 10:15
この林道最高ですよね!
また行きたいなぁ~
山とカヌーの豪華2本立てなのですね
いいなぁ~~~!
Posted by 西嬉の大将 at 2012年10月11日 11:16
「読モ」のo-papaです!
お疲れさまでしたー。

きれいに撮ってもらってうれしいっす。
僕がシャッター押した画像も使ってくれてますね。
ありがとうございます。

僕のリクエストで無理やりご同行いただきましたが、
喜んでもらえて良かったです!
紅葉には僅かに早かったようですが、四国の山の独特な雰囲気に
惹かれますよね。

正確には、仁淀川の分水嶺ではありませんが、
川下りする前に、その川を育む源流の山々に触れ、
水になった気持ちで下る、というのはなかなか良いと思うのです。
「SEA TO SUMMIT」の逆バージョンですね。
Posted by o-papa at 2012年10月11日 12:08
たいぶ紅葉がすすんでいますね。
まるで写真から季節の移り変わりや空気感が伝わってくるようです♪

それにしても〜山に宴に川と。。。
う〜ん、羨ましい限りですw
Posted by Joe-mon at 2012年10月11日 20:39
blomegさん  こんばんは~

今回はあいにく参加できずで残念でしたね。

megさんの分まで楽しんできましたよ~


瓶ヶ森、以前にmegさんのブログでこの文字を目にして、

それから意識するようになったエリア。

今回、o-papaさんのお誘いもあり、少しだけでも

その美しさに出会えることが出来ました。


さて、続編はカヌーです。こうご期待を~
Posted by tekapo at 2012年10月11日 21:02
西嬉の大将さん  こんばんは~


この林道、初めて走った時は紅葉の真っ盛り。
感動しまくりでした。

こんなすごい所に林道を作ってしまうなんて・・・って
思ってしまいます。

それだけに景観も素晴らしい林道でした。


さて、まだ続きます。カヌー編へ~
Posted by tekapo at 2012年10月11日 21:04
o-papaさん  こんばんは~

四国通のo-papaさんに案内してもらい、

ますます四国が好きに、楽しくなりました。

紅葉には少し早かったけれど、その分ゆっくりと

楽しめたひと時でしたね。


今回はまさしく「SEA TO SUMMIT」の逆バージョンですね。

仁淀川の支流ではありますが、源流域から加工までを

通してみたことになりますね。
Posted by tekapo at 2012年10月11日 21:08
Joe-monさん  こんばんは~

石鎚山って西日本最高峰ですもんね。

10月に入るとここでも紅葉の見ごろですね。


四国の山と川、おいしい所がぎゅっと詰まった、

そんなエリアですね。
Posted by tekapo at 2012年10月11日 21:11
こんにちは~!
なんかいつもの写真と雰囲気が違って見えますね。
時間の経過がちょっと絵画チックに写って素敵です☆

仲間と一緒に「四万十川」最高ですね!!!
Posted by おかん at 2012年10月12日 15:11
おかんさん  こんばんは~

>絵画チック

四国の山の美しさがそうさせるのでしょうか。
ほんと、美しい光景が広がっていましたよ。

「四万十川」 すっかりと酔いしれていまいました(笑)
Posted by tekapo at 2012年10月13日 21:29
四国も司祭の空海に関連付けられている寺院のその88寺巡礼で有名です。ほとんどの現代の巡礼者はほとんど徒歩で行くことの昔ながらの方法を選択しない、バスで移動。共有していただきありがとうございます。
Posted by mba scholarship essay at 2013年09月20日 16:54
私は最近、あなたのブログに出会った探検するのが大好きと一緒に読んでいる。私は私の最初のコメントを残すだろうと思った。私が読んで楽しんでいることを除いて言うのか分からない。ブログをニース。私は非常に頻繁にこのブログを訪れていきます。
Posted by dissertation editing at 2013年10月21日 02:20
これはそれで非常に多くの情報を考えると、素晴らしい記事ですが、記事のこれらのタイプは、ウェブサイトのユーザーの関心を保持し、より多くを共有し続ける...運が良い。
Posted by writing a business plan at 2013年10月26日 03:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四国遠征 山編「瓶ヶ森」
    コメント(13)