2012年04月15日
大普賢岳 近づく春
4月15日 前日の雨も上がり、今日はいい天気になりそうだ。
そんな期待を胸に、深夜のR169を走る。
伯母峰トンネルを越えることにはだいぶ空も白んできた。
AM5:00 和佐又ヒュッテ到着。
さあ、ご来光まであまり時間がない。
見晴らしのいいスキー場上部へ急ぐ。
AM5:20 なんとか間に合った。

晴れ渡った空。
西の空が真っ赤に染まっていく。
大迫ダム上部には雲海。

AM5:45 ご来光を眺め、ご満悦となったところで歩き始めよう
今回のコース
昨年の5月に歩いたコースと同じ

朝日窟

鷲の窟を過ぎた辺りから残雪が目立つ。
日本岳のコルへ上がり、ここからは北側斜面となる。
一気に残雪が増えてきた。
岩の鼻からの展望

この辺りからさらに残雪が増え、アイゼンなしでは通過不能に。
あわてて10本爪アイゼンを装着する。所々凍結している箇所もある。
小普賢岳下で先行者に追いつく。
2人組の女性。アイゼン+ピッケルの万全装備だ。
梯子も雪に覆われ、ルートファインディングに苦労する。
奥駈道出会いからは稜線近くを歩くが、雪庇の名残りがある。
AM7:50 大普賢岳 到着

山頂からは弥山~八経ヶ岳、仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳の展望が最高だ。

先ほどの女性2人組もやってきた。
話をしているとお一人の方は東京からやってきたそうだ。
二人とも初めての大峰の山だという。
初めての大峰が大普賢岳とはナイスチョイスですね。
前日に和佐又キャンプ場にテントを張り、私と同じコースを回るそうだ。
一足お先に進む。
ここからは気持ちいい稜線歩き。
3月に登った稲村ヶ岳もだいぶ雪が少なくなったようだ。
国見岳を過ぎ、七つ池。

鎖場が凍結している~

七曜岳への道

弥山がだいぶ近くに見えてきた

AM10:10 七曜岳着

七曜岳から見た大普賢岳~小普賢岳~日本岳の三連山が見事!!

七曜岳からは激下りの根っこだらけのルート

ここからは先ほどの女性二人組に先行していただく。
私は膝を気遣いながらのスローペースで降りていく。
無双洞を越え、水太谷を少し登る。

そして最後のアトラクション 鎖場

こんな鎖場があるので、このコースは楽しいんですよね~
後はほぼ水平にトラバースしながら、和佐又のコルを越え、
大台ヶ原の展望が開けるとゴール

ヒュッテで駐車場代を払い、ヒュッテのおばさんと話をしていると、
今年は2週間くらい季節が遅いとのこと。
先週も雪が降り、氷点下5度まで下がったそうだ。
それでも今日は一日中暖かく、樹々の芽もだいぶ成長しているよう。
大峰の遅い春はまもなくやって来る。

そんな期待を胸に、深夜のR169を走る。
伯母峰トンネルを越えることにはだいぶ空も白んできた。
AM5:00 和佐又ヒュッテ到着。
さあ、ご来光まであまり時間がない。
見晴らしのいいスキー場上部へ急ぐ。
AM5:20 なんとか間に合った。
晴れ渡った空。
西の空が真っ赤に染まっていく。
大迫ダム上部には雲海。
AM5:45 ご来光を眺め、ご満悦となったところで歩き始めよう
今回のコース
昨年の5月に歩いたコースと同じ
朝日窟
鷲の窟を過ぎた辺りから残雪が目立つ。
日本岳のコルへ上がり、ここからは北側斜面となる。
一気に残雪が増えてきた。
岩の鼻からの展望
この辺りからさらに残雪が増え、アイゼンなしでは通過不能に。
あわてて10本爪アイゼンを装着する。所々凍結している箇所もある。
小普賢岳下で先行者に追いつく。
2人組の女性。アイゼン+ピッケルの万全装備だ。
梯子も雪に覆われ、ルートファインディングに苦労する。
奥駈道出会いからは稜線近くを歩くが、雪庇の名残りがある。
AM7:50 大普賢岳 到着
山頂からは弥山~八経ヶ岳、仏生ヶ岳~釈迦ヶ岳の展望が最高だ。
先ほどの女性2人組もやってきた。
話をしているとお一人の方は東京からやってきたそうだ。
二人とも初めての大峰の山だという。
初めての大峰が大普賢岳とはナイスチョイスですね。
前日に和佐又キャンプ場にテントを張り、私と同じコースを回るそうだ。
一足お先に進む。
ここからは気持ちいい稜線歩き。
3月に登った稲村ヶ岳もだいぶ雪が少なくなったようだ。
国見岳を過ぎ、七つ池。
鎖場が凍結している~
七曜岳への道
弥山がだいぶ近くに見えてきた
AM10:10 七曜岳着
七曜岳から見た大普賢岳~小普賢岳~日本岳の三連山が見事!!
七曜岳からは激下りの根っこだらけのルート
ここからは先ほどの女性二人組に先行していただく。
私は膝を気遣いながらのスローペースで降りていく。
無双洞を越え、水太谷を少し登る。
そして最後のアトラクション 鎖場
こんな鎖場があるので、このコースは楽しいんですよね~
後はほぼ水平にトラバースしながら、和佐又のコルを越え、
大台ヶ原の展望が開けるとゴール
ヒュッテで駐車場代を払い、ヒュッテのおばさんと話をしていると、
今年は2週間くらい季節が遅いとのこと。
先週も雪が降り、氷点下5度まで下がったそうだ。
それでも今日は一日中暖かく、樹々の芽もだいぶ成長しているよう。
大峰の遅い春はまもなくやって来る。

Posted by tekapo at 22:21│Comments(8)
│大普賢岳
この記事へのコメント
前日の14日に山上ヶ岳の方から大普賢へ行ってました。
奥駈出会いから和佐又方面を見ると、残雪がてんこ盛りで
こっちから登るのは大変だろうと思ってました、お疲れ様です:-)
お天気良く、とっても清々しい写真ですね(^o^*)/
奥駈出会いから和佐又方面を見ると、残雪がてんこ盛りで
こっちから登るのは大変だろうと思ってました、お疲れ様です:-)
お天気良く、とっても清々しい写真ですね(^o^*)/
Posted by nikkor14d at 2012年04月16日 05:36
こんにちわ。
昨日お会いした大阪に最近引っ越した方(青い方)です♪
お写真、きれいですね~
初めての大峰でしたが、なかなか楽しいルートでした。
奥深い山の感じもよかったですし。
個人的には大普賢より七曜の高度感ある山頂が気に入りました♪
いつまでものんびりしていたい感じでした。
色々お話できて楽しかったです。
またどこかでお会いしそうでうが・・・笑
昨日お会いした大阪に最近引っ越した方(青い方)です♪
お写真、きれいですね~
初めての大峰でしたが、なかなか楽しいルートでした。
奥深い山の感じもよかったですし。
個人的には大普賢より七曜の高度感ある山頂が気に入りました♪
いつまでものんびりしていたい感じでした。
色々お話できて楽しかったです。
またどこかでお会いしそうでうが・・・笑
Posted by tamao at 2012年04月16日 12:10
nikkor14dさん 今晩は~
14日は天候もいまいちでだいぶガスっていたようですね。
でも、山上ヶ岳か大普賢岳までのルートにもだいぶ残雪があったようで。
日本岳から奥駈道出会いまでのルートはなかなかハードでしたが
楽しめました。
まさか4月中旬であれだけの雪が残っていたなんて予想外でしたが、
その分、雪を楽しめましたよ。
14日は天候もいまいちでだいぶガスっていたようですね。
でも、山上ヶ岳か大普賢岳までのルートにもだいぶ残雪があったようで。
日本岳から奥駈道出会いまでのルートはなかなかハードでしたが
楽しめました。
まさか4月中旬であれだけの雪が残っていたなんて予想外でしたが、
その分、雪を楽しめましたよ。
Posted by tekapo at 2012年04月16日 20:19
tamaoさん 今晩は~
無事に帰られたようで安心しました。
バスの時間になんとか間に合ったようですね。
初めての大峰、いかがでしたか。
予想外の残雪の多さにびっくりでしたが、その分楽しめましたね。
天気も最高だったし、大峰の美しさ、奥深さが感じられたんでは
ないでしょうか。
大峰はアプローチの問題もありますが、またお薦めのコースなど
私の知っている範囲でお答えしますよ~
七曜岳の山頂、私もあまりの気持ち良さに1時間もゆっくりと
していました。たまにはあのようなのんびりした山行もありですね。
また、どこかで逢いましょう~
無事に帰られたようで安心しました。
バスの時間になんとか間に合ったようですね。
初めての大峰、いかがでしたか。
予想外の残雪の多さにびっくりでしたが、その分楽しめましたね。
天気も最高だったし、大峰の美しさ、奥深さが感じられたんでは
ないでしょうか。
大峰はアプローチの問題もありますが、またお薦めのコースなど
私の知っている範囲でお答えしますよ~
七曜岳の山頂、私もあまりの気持ち良さに1時間もゆっくりと
していました。たまにはあのようなのんびりした山行もありですね。
また、どこかで逢いましょう~
Posted by tekapo at 2012年04月16日 20:27
早春の大普賢岳周回、素晴らしい天気ですね。
私が行ったときと違ってクリアですね。
七曜岳から行者還の間も行ってみたいと思っているんですよ。
行きたいところがいっぱいです。
私が行ったときと違ってクリアですね。
七曜岳から行者還の間も行ってみたいと思っているんですよ。
行きたいところがいっぱいです。
Posted by RIKO
at 2012年04月16日 21:59

いや〜これまた素晴らしい写真ですね(^-^)
特に雲海が最高です。
やっぱり大峰はいいですね(^O^)/
特に雲海が最高です。
やっぱり大峰はいいですね(^O^)/
Posted by ピロMOJA
at 2012年04月17日 00:47

RIKOさん 今晩は~
この日は春を感じる一日でした。
残雪もありましたが、それ以上に日差しが柔らかでしたよ。
七曜岳から行者還岳までのルートは昨年歩きましたが、
こちらも縦走ムード満点で、なかなか良かったです。
新緑の頃、また歩きたいなぁ~
この日は春を感じる一日でした。
残雪もありましたが、それ以上に日差しが柔らかでしたよ。
七曜岳から行者還岳までのルートは昨年歩きましたが、
こちらも縦走ムード満点で、なかなか良かったです。
新緑の頃、また歩きたいなぁ~
Posted by tekapo at 2012年04月17日 22:14
ピロMOJAさん 今晩は~
早起きして出かけた甲斐がありました。
見事な雲海、久しぶりに見れました。
次に行く時は久しぶりのテント泊で夜空を眺めてみたいですね。
早起きして出かけた甲斐がありました。
見事な雲海、久しぶりに見れました。
次に行く時は久しぶりのテント泊で夜空を眺めてみたいですね。
Posted by tekapo at 2012年04月17日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。