2012年07月25日
弥山川・双門コースで沢歩き
3週間ぶりの休日が突如として降って湧いてきた。
この週末も仕事かと思っていたので、山行のお誘いが2つもあったけれど、
どれも諦めていた・・・・
ところが前日の土曜日、奇跡の段取りがつき、久しぶりのお休みゲット!!となったのである。
そして我が家からもアプローチが近い、大峰・弥山川・双門コースの沢歩きを楽しむのであった。
7月22日 天川村役場AM4:30到着。
そこで前泊して待っておられたのは、カツオさん、トンカツ大王さん、kappaさん、o-taさんの4名。
そして私を入れて計5名での山行だ。
スタート地点である熊渡は駐車スペースが少ないので1台の車にて向かうことに。
AM5:20 熊渡出発。
おなじみ「ヘタウマ看板」と「注意書き」


本日のコースはこちら
今回、急いでパッキングをしたもんだから、コンデジの充電を忘れてしまい、
一枚も写真が撮れず・・・・ 掲載の写真は全てkatsuoさんからの提供で~す(感謝!)
このコースを歩くのは2回目。
その時もkatsuoさんとは同行であり、前回同様、危険度の少ないところは
沢を歩いて行きましょう~という計画なのである。
ただ、前回と大きく違うのは、昨年の台風12号の被害により、
この弥山川も場所によっては地形が変わっている箇所もあるかもしれないということ。
とりわけ、河原小屋は土石流により崩壊しているとのことで
その周辺は依然とは違う凄惨な光景が広がっているかもしれない。
そしてなによりも気がかりなのは天候。
梅雨明けした近畿地方であるが、太平洋高気圧の勢力が弱く、
大気の状態が不安定な今日この頃。
突然の雷雨、川の増水に最大限の注意を払い、ツェルト等ももちろん装備に
加え、緊急時の体制をとっての出撃となった。
白川八丁までは40分。


白川八丁は伏流となっており、あたりには穏やかな森の風景が広がっているが、
一歩ここを抜けると弥山川の急峻な地形が始まるのである。
AM6:30 ガマ滝到着。

ガマ滝の手前にはこんな矢印
ここから右岸へ上がれということだ

ガマ滝の上にあるダム

この辺りから鉄梯子や橋が連続するのである。

中には崩壊している橋も

滑り易そうな場所には鎖も

最近設置された案内板

こんな風景が広がります

沢を渡渉し、左岸へ。

このあたりはよく色んな方のブログにも登場する岩場のヘツリ箇所。

岩に穿たれた鉄筋を足場に登っていく。

大きな岩を越えて


下の梯子は崩壊

この橋を越えれば一の滝

AM7:50 一の滝 到着

水量はやや多いようかな。
吊り橋を渡り、

ここから双門の滝テラスまでは水平距離650mにして
高度差450mを一気に登っていくのである。
梯子の連続

天空への梯子

鎖場もあるでぇ~

運動不足にフクラハギが悲鳴をあげる。
高度を稼ぐにつれて、視界が広がっていく。
振り返れば1時間ほど前に登っていた沢筋がよく見える。
確かに400m程の高度差があるようだ。
登ったかと思えば、今度は激下り

AM9:00 双門の滝テラス着

ここからの景観は爽快である。こんな苦労をして見れる滝としての価値は十分すぎるほどだ。

さらに激登り&激下りを繰り返し、


ようやく河原に降り立つ。

冷たい沢の水が気持ちいい~
10分ほどルートを歩いたのち、いよいよ足元を沢シューズに履き替える。

腰まで水に浸かると・・・・ 体が凍りそう~

それでも、しばらく入っていると体も慣れ、歩き出すとその冷たさも忘れてくるようだ。
美しい沢の造形。

自然に顔も笑顔になる

沢歩きの特権である。
沢シューズならば少々苔が生えていて滑りやすい岩の上でもピッタっと吸い付くように
足元が安定するのである。
大きな滝は正規ルートで簡単に巻けるのがgood!!

これくらいの滝なら

流れの中に飛び込んで

エイヤァ~っと

沢シューズだからシャワークライミングも心地いい~
前回も沢を歩いた経験から、どの滝が私の現在のレベルでは越えれないかどうか
記憶していたので、時間ロスもなく、安全なコース取りを選んで、沢を登っていく。
楽しい~ やっぱり沢はいいなぁ~
真夏の山歩きは暑いけれど、沢なら快適。
しばらく歩くと、河原小屋跡を通過。
辺り一帯は左岸側の山の斜面崩壊により土石が流れ込み、発生した土石流により
河原小屋が立地していた河原も大きくえぐられ、完全に流失してしまったようだ。
しかし、その崩壊現場を越えると水の透明度は一気に増したかのうようで、
淵となっている場所は見事なまでのエメラルドグリーン

少し大きな滝も安全に登れそうなら・・・・

エイヤァ~っと登っていきます

沢の二股を右に進み、最後のお楽しみアトラクション 出現です。
まずは「鎖梯子」

余裕のポーズ

お次は「空中回廊」

最後まで楽しませてくれる双門コースなのである。
滝の上でポーズ

やがて水量も少なくなり、吊橋が見えてくると
AM12:40 狼平到着だ。

お腹を満たし、シューズは履き替え、上着も着替え、リフレッシュ。

PM1:35 ここから熊渡まで3時間の下りコースだ。

前回は下り始めてすぐ、右膝の痛みが襲ってきたが今回はサポートタイツがある!!

すでに狼平まで7時間近く歩いてきたとは思えないメンバーの足取り。
さすがは健脚揃いだ。
PM2:30 カナビキ尾根分岐

PM3:40 カナビキ橋・林道着

PM4:20 熊渡到着
本日の行動時間は10時間(プラス休憩時間1時間少し)ほどであったが、
楽しい沢歩きであまりしんどさを感じさせない一日であった。
なによりも心配であった天候ももってくれて、時折陽も射すほどであり、
全員が無事に帰ってこれたことに感謝!!
やっぱり夏は沢が楽しいね!!
追記
このコースは上級者向けのコースとなっており、
必ず経験者同行での入山が必要不可欠です。
また10時間にも及ぶ行動時間となるので、早朝の入山、トラブルを想定した
装備(ツェルト、ヘッドライト、非常食等)、そして体力が必要です。
この週末も仕事かと思っていたので、山行のお誘いが2つもあったけれど、
どれも諦めていた・・・・
ところが前日の土曜日、奇跡の段取りがつき、久しぶりのお休みゲット!!となったのである。
そして我が家からもアプローチが近い、大峰・弥山川・双門コースの沢歩きを楽しむのであった。
7月22日 天川村役場AM4:30到着。
そこで前泊して待っておられたのは、カツオさん、トンカツ大王さん、kappaさん、o-taさんの4名。
そして私を入れて計5名での山行だ。
スタート地点である熊渡は駐車スペースが少ないので1台の車にて向かうことに。
AM5:20 熊渡出発。
おなじみ「ヘタウマ看板」と「注意書き」


本日のコースはこちら
今回、急いでパッキングをしたもんだから、コンデジの充電を忘れてしまい、
一枚も写真が撮れず・・・・ 掲載の写真は全てkatsuoさんからの提供で~す(感謝!)
このコースを歩くのは2回目。
その時もkatsuoさんとは同行であり、前回同様、危険度の少ないところは
沢を歩いて行きましょう~という計画なのである。
ただ、前回と大きく違うのは、昨年の台風12号の被害により、
この弥山川も場所によっては地形が変わっている箇所もあるかもしれないということ。
とりわけ、河原小屋は土石流により崩壊しているとのことで
その周辺は依然とは違う凄惨な光景が広がっているかもしれない。
そしてなによりも気がかりなのは天候。
梅雨明けした近畿地方であるが、太平洋高気圧の勢力が弱く、
大気の状態が不安定な今日この頃。
突然の雷雨、川の増水に最大限の注意を払い、ツェルト等ももちろん装備に
加え、緊急時の体制をとっての出撃となった。
白川八丁までは40分。


白川八丁は伏流となっており、あたりには穏やかな森の風景が広がっているが、
一歩ここを抜けると弥山川の急峻な地形が始まるのである。
AM6:30 ガマ滝到着。

ガマ滝の手前にはこんな矢印
ここから右岸へ上がれということだ

ガマ滝の上にあるダム

この辺りから鉄梯子や橋が連続するのである。

中には崩壊している橋も

滑り易そうな場所には鎖も

最近設置された案内板

こんな風景が広がります

沢を渡渉し、左岸へ。

このあたりはよく色んな方のブログにも登場する岩場のヘツリ箇所。

岩に穿たれた鉄筋を足場に登っていく。

大きな岩を越えて


下の梯子は崩壊

この橋を越えれば一の滝

AM7:50 一の滝 到着

水量はやや多いようかな。
吊り橋を渡り、

ここから双門の滝テラスまでは水平距離650mにして
高度差450mを一気に登っていくのである。
梯子の連続

天空への梯子

鎖場もあるでぇ~

運動不足にフクラハギが悲鳴をあげる。
高度を稼ぐにつれて、視界が広がっていく。
振り返れば1時間ほど前に登っていた沢筋がよく見える。
確かに400m程の高度差があるようだ。
登ったかと思えば、今度は激下り

AM9:00 双門の滝テラス着

ここからの景観は爽快である。こんな苦労をして見れる滝としての価値は十分すぎるほどだ。

さらに激登り&激下りを繰り返し、


ようやく河原に降り立つ。

冷たい沢の水が気持ちいい~
10分ほどルートを歩いたのち、いよいよ足元を沢シューズに履き替える。

腰まで水に浸かると・・・・ 体が凍りそう~

それでも、しばらく入っていると体も慣れ、歩き出すとその冷たさも忘れてくるようだ。
美しい沢の造形。

自然に顔も笑顔になる

沢歩きの特権である。
沢シューズならば少々苔が生えていて滑りやすい岩の上でもピッタっと吸い付くように
足元が安定するのである。
大きな滝は正規ルートで簡単に巻けるのがgood!!

これくらいの滝なら

流れの中に飛び込んで

エイヤァ~っと

沢シューズだからシャワークライミングも心地いい~
前回も沢を歩いた経験から、どの滝が私の現在のレベルでは越えれないかどうか
記憶していたので、時間ロスもなく、安全なコース取りを選んで、沢を登っていく。
楽しい~ やっぱり沢はいいなぁ~
真夏の山歩きは暑いけれど、沢なら快適。
しばらく歩くと、河原小屋跡を通過。
辺り一帯は左岸側の山の斜面崩壊により土石が流れ込み、発生した土石流により
河原小屋が立地していた河原も大きくえぐられ、完全に流失してしまったようだ。
しかし、その崩壊現場を越えると水の透明度は一気に増したかのうようで、
淵となっている場所は見事なまでのエメラルドグリーン

少し大きな滝も安全に登れそうなら・・・・

エイヤァ~っと登っていきます

沢の二股を右に進み、最後のお楽しみアトラクション 出現です。
まずは「鎖梯子」

余裕のポーズ

お次は「空中回廊」

最後まで楽しませてくれる双門コースなのである。
滝の上でポーズ

やがて水量も少なくなり、吊橋が見えてくると
AM12:40 狼平到着だ。

お腹を満たし、シューズは履き替え、上着も着替え、リフレッシュ。

PM1:35 ここから熊渡まで3時間の下りコースだ。

前回は下り始めてすぐ、右膝の痛みが襲ってきたが今回はサポートタイツがある!!

すでに狼平まで7時間近く歩いてきたとは思えないメンバーの足取り。
さすがは健脚揃いだ。
PM2:30 カナビキ尾根分岐

PM3:40 カナビキ橋・林道着

PM4:20 熊渡到着
本日の行動時間は10時間(プラス休憩時間1時間少し)ほどであったが、
楽しい沢歩きであまりしんどさを感じさせない一日であった。
なによりも心配であった天候ももってくれて、時折陽も射すほどであり、
全員が無事に帰ってこれたことに感謝!!
やっぱり夏は沢が楽しいね!!
追記
このコースは上級者向けのコースとなっており、
必ず経験者同行での入山が必要不可欠です。
また10時間にも及ぶ行動時間となるので、早朝の入山、トラブルを想定した
装備(ツェルト、ヘッドライト、非常食等)、そして体力が必要です。
Posted by tekapo at 23:11│Comments(24)
│弥山川
この記事へのコメント
早速のUP,素晴らしい早さですね~
ホントお疲れ様でした!
忘れ物なし!で私もいつも出発するのですが、充電はつい忘れがちですね。
ご多忙の中、ご参加ホントありがとうございました!!
tekapoさんのガイドと3人のGPSでかなり安心できました。
早くアルプス夏山へ向いたいですね~
私は子供とテント泊予定、場所は未定ですけど。
またご一緒くださいませ!
ホントお疲れ様でした!
忘れ物なし!で私もいつも出発するのですが、充電はつい忘れがちですね。
ご多忙の中、ご参加ホントありがとうございました!!
tekapoさんのガイドと3人のGPSでかなり安心できました。
早くアルプス夏山へ向いたいですね~
私は子供とテント泊予定、場所は未定ですけど。
またご一緒くださいませ!
Posted by かつお at 2012年07月26日 06:56
お疲れさまでした。
先導ありがとうございました。
カヌーもいきましょう!
先導ありがとうございました。
カヌーもいきましょう!
Posted by kappa at 2012年07月26日 09:45
いいな!いいな!いいなー!!
やっぱり、双門コース最高ですね!
こうして、行かれた方の記事を読むたびに夢が膨らむ・・
いつか、行ってみたいなー。><
沢歩き、今年こそはスタートさせたい!と毎年思ってるのですが。。
あのエメラルドグリーンを間近で見てみたい!
うーん。
やはり、最高ですね。
ええもの、読ませていただきました!ありがとうございます。^^
やっぱり、双門コース最高ですね!
こうして、行かれた方の記事を読むたびに夢が膨らむ・・
いつか、行ってみたいなー。><
沢歩き、今年こそはスタートさせたい!と毎年思ってるのですが。。
あのエメラルドグリーンを間近で見てみたい!
うーん。
やはり、最高ですね。
ええもの、読ませていただきました!ありがとうございます。^^
Posted by blomeg at 2012年07月26日 11:29
すご~く、気持ち良さそうな所ですね。
メタボの私には、絶対に無理ですが・・・・。
写真見てるだけでも、最高ですね。
メタボの私には、絶対に無理ですが・・・・。
写真見てるだけでも、最高ですね。
Posted by ハラさん at 2012年07月26日 13:08
初コメ失礼しますw
先日初めて沢登り体験をしたもので、夢は膨らむばかりなのですが、
このすばらしい景色と難関コースは目の毒でした(笑
10時間、この標高差、みなさんの健脚には驚くばかりです。
お気に入りに入れさせてください。
先日初めて沢登り体験をしたもので、夢は膨らむばかりなのですが、
このすばらしい景色と難関コースは目の毒でした(笑
10時間、この標高差、みなさんの健脚には驚くばかりです。
お気に入りに入れさせてください。
Posted by ぼす@ふりふら
at 2012年07月26日 14:57

お仕事が片付いて、弥山川に行けてよかったですね。
沢靴で登るのもよさそうですね~
狼平から八経まで沢靴で登ったことがありますが、滝もなく、沢遊びという感じでした。
まだ、凍りそうに冷たかったですか。
やはり、山の水は冷たいですね。
沢靴で登るのもよさそうですね~
狼平から八経まで沢靴で登ったことがありますが、滝もなく、沢遊びという感じでした。
まだ、凍りそうに冷たかったですか。
やはり、山の水は冷たいですね。
Posted by RIKO
at 2012年07月26日 17:16

すっごくワクワクするコースですね。
ちがこさんも行ってみたい♪
質問です?
沢の中を歩くとズボンやタイツは濡れちゃいますよね?
もちろん そのまんま?
ずぅーっと?
水には浸かりたいけど・・・
あっ!そうか!
水着もってけばいいんだ。
沢の時だけ服も背負う!
おぉ!
なかなかいいアイディアじゃまいか。
ちなみに毒虫(ブユ)はいませんよね?
水着じゃ悲惨なことになりそうだから。
あはは。。。
ちがこさんも行ってみたい♪
質問です?
沢の中を歩くとズボンやタイツは濡れちゃいますよね?
もちろん そのまんま?
ずぅーっと?
水には浸かりたいけど・・・
あっ!そうか!
水着もってけばいいんだ。
沢の時だけ服も背負う!
おぉ!
なかなかいいアイディアじゃまいか。
ちなみに毒虫(ブユ)はいませんよね?
水着じゃ悲惨なことになりそうだから。
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2012年07月26日 19:25

カツオさん こんばんは~
今回はお誘いありがとうございました。
この夏はぜひとも弥山川へ行きたかったんです。
でもなかなか一人ではやはり不安はあります。
ふつうのコースならそんなことはあまり思わないんですが、
なにせ双門コースですからね。
夏の北アも楽しみですね。
今年は暑い夏でしょうから、お山のテッペンもバッチリでしょう~!!
それと、最後になりましたが、写真の提供ありがとうございました。
やっぱりカツオさんのアングル、最高です。
今回はお誘いありがとうございました。
この夏はぜひとも弥山川へ行きたかったんです。
でもなかなか一人ではやはり不安はあります。
ふつうのコースならそんなことはあまり思わないんですが、
なにせ双門コースですからね。
夏の北アも楽しみですね。
今年は暑い夏でしょうから、お山のテッペンもバッチリでしょう~!!
それと、最後になりましたが、写真の提供ありがとうございました。
やっぱりカツオさんのアングル、最高です。
Posted by tekapo at 2012年07月26日 21:18
kappaさん こんばんは~
お疲れ様でした。
楽しかった分、翌日の筋肉痛もかなりのもんでした。
カヌーも行きましょう。
フジタSS-1なんですね。
熊野川辺りでカヌーキャンプなんてのもいいかも・・・
お疲れ様でした。
楽しかった分、翌日の筋肉痛もかなりのもんでした。
カヌーも行きましょう。
フジタSS-1なんですね。
熊野川辺りでカヌーキャンプなんてのもいいかも・・・
Posted by tekapo at 2012年07月26日 21:22
blomegさん こんばんは~
弥山川 行きましょう~ ご案内しますよ!!
ボルダリングされているから楽しみも倍増ですよ。
サワシューズを履けばさらに倍!!
シャワークライミングで楽しみましょう~
弥山川 行きましょう~ ご案内しますよ!!
ボルダリングされているから楽しみも倍増ですよ。
サワシューズを履けばさらに倍!!
シャワークライミングで楽しみましょう~
Posted by tekapo at 2012年07月26日 21:26
ハラさん こんばんは~
見ているだけでも涼しくなれますよねぇ~
渓谷のエメラルドグリーンを見ているとそんな気分!!
楽しんでいただけました?
見ているだけでも涼しくなれますよねぇ~
渓谷のエメラルドグリーンを見ているとそんな気分!!
楽しんでいただけました?
Posted by tekapo at 2012年07月26日 21:28
ぼす@ふりふらさん 今晩は~
沢登り体験、楽しそうな沢でしたね。
夏ややっぱり沢登りが楽しいですね。
弥山川は沢登りというよりも沢歩きですが、
それでも楽しみどころはそこそこあります。
なんたって近畿最高峰目指して登っていくんですもんね。
沢登り体験、楽しそうな沢でしたね。
夏ややっぱり沢登りが楽しいですね。
弥山川は沢登りというよりも沢歩きですが、
それでも楽しみどころはそこそこあります。
なんたって近畿最高峰目指して登っていくんですもんね。
Posted by tekapo at 2012年07月26日 21:40
RIKOさん 今晩は~
久しぶりに履く沢シューズでした。
やっぱりあのフェルトが張り付く感覚は楽しいです。
本格的な沢へはなかなか機会がないですけれど、
やっぱりのめり込みそう~
また機会があればご一緒したいです。
久しぶりに履く沢シューズでした。
やっぱりあのフェルトが張り付く感覚は楽しいです。
本格的な沢へはなかなか機会がないですけれど、
やっぱりのめり込みそう~
また機会があればご一緒したいです。
Posted by tekapo at 2012年07月26日 21:43
ひとちがさん 今晩は~
最近の速乾素材なら沢を詰めて下っている間に乾いて
しまうかも・・・・
その前に汗だくになるかな・・・・
私は今回、ファイントラックのドライレイヤーを着ていましたので
上のシャツを着替えるだけで、下はやっぱり下っている間に
乾いてました!!
ブユ、沢にはいるのかなぁ~
ヒルなら一杯いるだろうけど・・・・
最近の速乾素材なら沢を詰めて下っている間に乾いて
しまうかも・・・・
その前に汗だくになるかな・・・・
私は今回、ファイントラックのドライレイヤーを着ていましたので
上のシャツを着替えるだけで、下はやっぱり下っている間に
乾いてました!!
ブユ、沢にはいるのかなぁ~
ヒルなら一杯いるだろうけど・・・・
Posted by tekapo at 2012年07月26日 21:49
テカポさん、ブログ更新待ってましたよぉ~\(^o^)/
シャワークライミング、むちゃくちゃ面白そうです!!!!!
ブログ見ているだけで楽しくなってきました♪
PC画面に飛び込みたいです(笑)
シャワークライミング、むちゃくちゃ面白そうです!!!!!
ブログ見ているだけで楽しくなってきました♪
PC画面に飛び込みたいです(笑)
Posted by おかん at 2012年07月27日 07:56
やっと東北も梅雨明けしました\(^o^)/
福島は盆地なのでメチャクチャ暑いです。
沢歩き楽しそう!見てるだけで涼しさを感じます。
福島は盆地なのでメチャクチャ暑いです。
沢歩き楽しそう!見てるだけで涼しさを感じます。
Posted by ダンボ。 at 2012年07月27日 14:08
ホンマですか!!
良ければ、案内してほしいです!><
沢靴買う~!!
是非、よろしくお願いします!m(_ _)m
良ければ、案内してほしいです!><
沢靴買う~!!
是非、よろしくお願いします!m(_ _)m
Posted by blomeg at 2012年07月27日 14:15
おかんさん~ おはようございます
お返事遅くなりました
夏はやっぱりシャワークライミング 最高っす!!
暑さを忘れさせてくれますね。
画面でも涼しさを感じていただけました?
お返事遅くなりました
夏はやっぱりシャワークライミング 最高っす!!
暑さを忘れさせてくれますね。
画面でも涼しさを感じていただけました?
Posted by tekapo at 2012年07月28日 10:42
ダンボ。さん お早うございます
日本全国、真夏の日々が続きますね。
今日も大阪は36℃の予想、連日の暑さにクラクラしています。
そんな時は沢への想いが募ります。
福島にも楽しそうな沢が一杯あるんでしょうね。
日本全国、真夏の日々が続きますね。
今日も大阪は36℃の予想、連日の暑さにクラクラしています。
そんな時は沢への想いが募ります。
福島にも楽しそうな沢が一杯あるんでしょうね。
Posted by tekapo at 2012年07月28日 10:45
blomegさん おはようございます
沢シューズ 買っちゃってください(笑)
ぜひ、行きましょう~
今度はヘルメットも被って、しっかり滝を登ります?
お盆明けなら都合はどう?
沢シューズ 買っちゃってください(笑)
ぜひ、行きましょう~
今度はヘルメットも被って、しっかり滝を登ります?
お盆明けなら都合はどう?
Posted by tekapo at 2012年07月28日 10:47
毎日暑いですね~。
双門コース、実はまだ行ったことがありません。
沢歩きは出来ないので、山歩きで楽しみたいところですが、登った友達が「靴が絶対濡れる~」と言っていたので、躊躇してます^^;
これから夏山シーズン。
今年はどちらに行かれるのでしょうか。
ブログ楽しみにしています!
(本当、写真がいつもキレイですね-(≧▽≦)!)
双門コース、実はまだ行ったことがありません。
沢歩きは出来ないので、山歩きで楽しみたいところですが、登った友達が「靴が絶対濡れる~」と言っていたので、躊躇してます^^;
これから夏山シーズン。
今年はどちらに行かれるのでしょうか。
ブログ楽しみにしています!
(本当、写真がいつもキレイですね-(≧▽≦)!)
Posted by 桜色の鹿。 at 2012年07月29日 12:57
僕も同じ日に沢登りしてましたが、双門コースもいいですねー。
あのエメラルドグリーンの澄み切った水がまた何ともたまりませんね。
以前には、沢登り装備を持ちながらもほとんど正規ルートを歩いて行ったんで、また沢ルートでチャレンジしたいですねー。
夏はやっぱり沢ですね!
あのエメラルドグリーンの澄み切った水がまた何ともたまりませんね。
以前には、沢登り装備を持ちながらもほとんど正規ルートを歩いて行ったんで、また沢ルートでチャレンジしたいですねー。
夏はやっぱり沢ですね!
Posted by ゆず at 2012年07月30日 15:37
桜色の鹿。さん お返事遅くなりました。
靴が濡れる前提で、替えの靴下を持っていくのも手ですよ(笑)
いよいよ今週末、北アへ行ってきま~す!!
靴が濡れる前提で、替えの靴下を持っていくのも手ですよ(笑)
いよいよ今週末、北アへ行ってきま~す!!
Posted by tekapo at 2012年07月31日 13:09
ゆずさん こんにちは~
鈴鹿の沢もいい所がいっぱいあるようですね。
写真を拝見すると結構な水量。
スイミングが楽しそう~ でも冷たいんでしょうね。
夏はやっぱり沢!! ですね。
鈴鹿の沢もいい所がいっぱいあるようですね。
写真を拝見すると結構な水量。
スイミングが楽しそう~ でも冷たいんでしょうね。
夏はやっぱり沢!! ですね。
Posted by tekapo at 2012年07月31日 13:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。