ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月03日

梅雨の晴れ間に伊吹山

6月30日 梅雨の中休みを狙って、百名山・伊吹山へ

梅雨の晴れ間に伊吹山









続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


「伊吹山」


一昨年に初めて登った時は冬の2月

山スキーを担いで、最後の急登にヘロヘロになりながら山頂までたどり着き、

言うことを聞かない足にムチ打って、山頂から滑り降りた苦い思い出があった。






そして6月も最後のこの日

久しぶりに土曜日が休みということもあって、前々から行こうと思っていた伊吹山にスポットがあたった。





この季節はなんたって花の伊吹山。

マクロレンズの出番も最近なかったもんだから、

この日は咲き誇る花々を一杯撮るぞ~って気分が高揚していたのである。





「だれかご一緒しませんか~」とつぶやいたところ、カヌー仲間のibexさんが賛同。

昨年12月の八経ヶ岳以来の山行同行です。







早朝の名神道

彦根を過ぎたあたりから前方に見えだす伊吹山

しかし、その山頂付近はガスの中。

う~ん、なんとか晴れないかなぁ~





AM6:00 道の駅「伊吹の里」にてibexさんと合流後、

登山口のある上野地区へibexさん先導で走っていく。

梅雨の晴れ間に伊吹山








この地区の駐車場は一般の民家などへ車を停めさせてくれるシステム。

登山口に一番近い場所は¥1,000だけれど、そこ以外は¥500でとっても良心的。

場所によっては更衣室があったり、帰りには冷たいお茶を出してくれたりと

地元の方々の親切が感じられるのである。









AM6:30 上野登山口出発

梅雨の晴れ間に伊吹山










このコース唯一ともいえる樹林帯の中を1合目まで登っていく。

20分ほどで1合目着。

ここから3合目まではスキー場跡を登っていく。

梅雨の晴れ間に伊吹山








3合目の手前で伊吹山はその迫力ある全容を見せてくれるが

あいにく山頂は依然ガスの中。

梅雨の晴れ間に伊吹山









コース沿いに花が咲いているのが目立ってきた。

ハクサンフウロ

梅雨の晴れ間に伊吹山









AM7:30 ちょうど1時間で3合目着

植生保護のため、あちこちに網やロープが張ってあるのがなんだか惜しい

小休止ののち、再び山頂へ向けて足を運ぶ。






AM8:00 5合目着

梅雨の晴れ間に伊吹山


photo by ibex-san







6合目避難小屋を過ぎたあたりから、空が明るくなってきた。

梅雨の晴れ間に伊吹山








そして次の瞬間、青空出現~!!

梅雨の晴れ間に伊吹山





梅雨の晴れ間に伊吹山









一面の緑の山肌と空には夏色の青空。

一瞬にして山頂付近は夏山の気配が漂いだしたのである。

梅雨の晴れ間に伊吹山


photo by ibex-san




梅雨の晴れ間に伊吹山






ここが標高1300m程度の山だってことを忘れさせてくれる、

まるで2000mを越える高山にいるような錯覚。

こんな山、大好きだ!!






きっと、高い樹木がなく森林限界を越えたような山容と、

高山のお花畑のような雰囲気、石灰岩が織りなす岩のある風景が

そう感じさせるのであろう。

なによりも独立峰ならではの高度感と展望。

梅雨の晴れ間に伊吹山










標高が上がるにつれて花の種類も変わってきた。

グンナイフウロ

梅雨の晴れ間に伊吹山









クサタチバナ

梅雨の晴れ間に伊吹山










9合目からの展望

梅雨の晴れ間に伊吹山







梅雨の晴れ間に伊吹山








梅雨の晴れ間に伊吹山


photo by ibex-san






梅雨の晴れ間に伊吹山


photo by ibex-san









AM9:30 山頂着

山頂にはこんな方向案内板も

梅雨の晴れ間に伊吹山











山頂には小屋もありビールなどの飲料、食事、お土産もあり。

小屋のおじさんと話をしていると現在は花の数も種類もかなり減ったとのこと。

ひと昔はそれこそ見事なお花畑だったよう。

薬草などの採草の習慣がなくなることによる植生の遷移、外来植物の進出などの問題や

天然記念物の指定により逆に人の手が入らなくなり衰退していっていることらしい。





ランチの後、山頂とドライブウェイとを結ぶ散策道周辺に咲くお花目当てに

ibexさんとカメラ撮りタイム~





ヒメレンゲ

梅雨の晴れ間に伊吹山








グンナイフウロ

梅雨の晴れ間に伊吹山









キンバイソウ

梅雨の晴れ間に伊吹山










ヒメイズイ?

梅雨の晴れ間に伊吹山










カノコソウ

梅雨の晴れ間に伊吹山










ヒヨクソウ

梅雨の晴れ間に伊吹山










ニガナ

梅雨の晴れ間に伊吹山










コナスビ

梅雨の晴れ間に伊吹山











ハクサンハタザオ

梅雨の晴れ間に伊吹山










イブキトラノオ

梅雨の晴れ間に伊吹山










ヒメジョオン

梅雨の晴れ間に伊吹山










三脚なしでのマクロ撮り、窒息しそうです(笑)

ピントも思ったところでなかなか合ってくれなくて、かなりの写真がボツになりました。









AM11:30 下山開始



正午を回ったところで7合目あたりまで降りてきましたが、まだまだ登っていく人の

方が多いようで、この山の人気の高さを伺えますね。


梅雨の晴れ間に伊吹山









これだけ人も多いとすれ違うにもだいぶ時間を要するけれど、

サポートタイツのお蔭で膝の痛みもなく快調ペースで下山。





PM1:30 上野登山口へと戻ってきました。

「ただいま~」のあいさつで、駐車させていただいた民家の方へ声を掛けると

「お茶でもどうぞ~」

冷たいお茶、ごちそう様でした。





伊吹山、これからの季節はナイトハイク&ご来光も人気なようで、

雲海広がる濃尾平野からのご来光も素敵なんでしょうね。




にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ







この記事へのコメント
ご一緒出来ず、残念でした~

凄い高度感ですね!
眺めも良くて、是非登ってみたくなりました!

マクロのお花、綺麗ですね。
肉眼とは一味違う味わいがいいです。

ここの下りで痛みが無いなら、サポートタイツの威力、本物ですね!
私も考えようかな・・・・
あ、減量が先か(笑)
Posted by LG-2 at 2012年07月03日 21:48
写真綺麗ですね カメラ全然使えない私とは 全然違いますね
かなり 感動しました
俺も 金曜日に 急に 土曜休みて言われて 伊吹山 行きたかったですよ
また 機会が ありましたら よろしくです 
Posted by うっち~ at 2012年07月04日 00:24
LG-2さん  お早うございます

登山口からいきなり1000m以上登っていくので、
その分、高度感もたっぷり~です。
でも、登りの苦しみもお花が癒してくれるのか、
それほどしんどくは感じませんですよ。

ただ、これから夏の登山は暑いですよ~
早朝ハイクがおすすめ。

マクロ写真、三脚なしではどこにピントがあってるのか
わからないまま、シャッターを押しまくり~(笑)
数宇ちゃ当たる戦法です!!
Posted by tekapo at 2012年07月04日 06:22
うっち~さん  お早うございます

まだまだ写真の腕は初心者級ですが、
マクロレンズで撮っていると違った世界が見えるようで
楽しいもんです。

また、時折つぶやいてみますので、
その時はご一緒しましょう~!!
Posted by tekapo at 2012年07月04日 06:25
毎度です~~♪
青空とお花畑、いいですね!
でも暑そう‥‥
視界が良い分、日陰がないから夏はキビシそうですね‥‥
やっぱり私は、川にいっちゃうかしら‥‥(今はガマンですがww)
Posted by さなまる at 2012年07月04日 10:44
今回ご一緒できず残念でした。
天気もよくなり絶好のコンディションでしたね。

ほかでも書きましたが、伊吹山の見方がガラッとかわりました。
少なくなったとはいえ、緑と花の宝庫で高山の趣ですね。
俄然行ってみたくなりました。

とはいえ、これからの季節書かれていたように厳しそうですね。
ナイトハイクもいいかもしれませんね、
その時はぜひよろしくお願いします。
Posted by しか at 2012年07月04日 12:32
近畿では数少ない百名山で、何度行ってもいい山だなぁと思います。
ほんと身近にあって良かったと(笑)
また機会があればナイトハイクなどもご一緒できるといいですね!
Posted by ibex at 2012年07月04日 23:29
さなまるさん  お早うございます

木陰がほとんどないんで、これからの季節は地獄かも~

残る手段はナイトハイクか、ドライブウェイでピューっと車かな(笑)
Posted by tekapo at 2012年07月05日 06:01
しかちゃん  お早うございます

伊吹山、なんたって高度感たっぷりなのと、それに伴って展望が
いいのがgoodです!!

ナイトハイク、夜間でも駐車出来る場所があるそうです。
一人では足元が不安ですが、数人おれば明るくなって
歩きやすいかも・・・
ご来光と雲海、見てみたいですね。
Posted by tekapo at 2012年07月05日 06:07
ibexさん お早うございます

当日はありがとうございました。
滋賀の山、我が家からはちょっと遠いのでなかなか行けないですが、
いい山がいっぱいですもんね。
比良あたりもまた行ってみたいなぁ~

お次は大峰へ起こしやす~
Posted by tekapo at 2012年07月05日 06:10
青空と緑が最高ですね~!
それに、テカポさんの真っ赤なザックも最高!(笑)

マクロ撮りは、もしかして息止めてるんですか!?
山シーズン到来、いろんな山の写真を見せてくださいね!
Posted by おかん at 2012年07月05日 20:25
おかんさ~ん  お早うございます

ザック、なぜか赤色に惹かれる時があるんです。
ハードシェルのウェアも赤色のがあるし(笑)


マクロ撮り、登りでただでさえ息がつらい時なのに、
ミリ単位でピントがずれるんで、ついつい呼吸を止めてしまいます。
シャッターを押した瞬間、「フハァ~」ってね(笑)


次はどんな写真が撮れるかな?
Posted by tekapo at 2012年07月06日 06:32
素晴らしい!
実は同日 ひとしさんも同じコースで子供たちと伊吹山に登る予定だったんです。

前日のドタキャンであえなく諦めたわけで・・・

この山記録見たらさぞかし残念がるかと。

花も景色も最高でしたね。

リフトの途中にある ロッジ山 にしばらく前にお世話になりましたが 素晴らしい夜景と かっとび伊吹(山岳マラソン?)を見学してウハウハだったのを思い出しました。

その時は すえちせも一緒だったので 有料道路の終点駐車場からでしたから歩き足りなくて・・・

次回は一合目から登ってみたいと思っていました。

スゴイ人の数ですね。
さすが人気の百名山ですな。
あはは。。。
Posted by ひとちがひとちが at 2012年07月06日 08:22
花の写真がすごく素敵ですね。
カノコソウも、近くの山では見なくなりました。
伊吹山も少なくなってきてるんですか。

これから夏、花が増えてきますが、暑いんですよね。
夜間登山してみたいですわ~
Posted by RIKO at 2012年07月06日 22:29
ひとちがさん  お早うございます

あれま、残念!
ひとしさんにお会いできるチャンスだったのに・・・・

これからはナイトハイクの季節だそうですよ~
ヒメホタルも見れるそうですよ。

トレランの方もいらっしゃいました。
近々、大会があるようです。

伊吹山の人の多い山でも、ひとちがさん達なら
きっと見つけることが出来るでしょう~!!
Posted by tekapo at 2012年07月07日 05:56
RIKOさん  お早うございます

花の名所、思ったよりも花は少なかったです。
また時期が早かったのかな。

カノコソウ、今回伊吹山で初めてみました。
マクロレンズで撮るとちょっといい感じでしょうか。

ナイトハイク、一度してみたいなぁ~
Posted by tekapo at 2012年07月07日 05:59
こんばんは!(^^)!

ども~読み逃げから脱却させて頂きます(笑)


青い空を見せて頂き・・海の日もこんな天気になればいいのにな~

と妄想モードに入りました(笑)


花の写真綺麗で、、ちゃんと名前もセットなのがすごいです♪


伊吹山・・雪の時にもう一度登ってみようかと考えております(*^。^*)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2012年07月11日 23:46
piyosukeさん  ありがとうございます
これからもよろしくお願いしま~す


花の名前、ほとんどが後から調べたものでして・・・
でも、そうして調べた名前はなかなか忘れないですね。


いよいよ海の日ですね。
梅雨明けが待ち遠しいですが、
この日のように劇的な晴れになることを祈ってますね~!!


雪の伊吹山、なかなか登りごたえがあります。
でも、多くの方が登っているのでトレースはしっかりありますよ。
そのトレースは最後の急斜面を直登しているので、
大汗が出ました~
Posted by tekapotekapo at 2012年07月12日 06:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨の晴れ間に伊吹山
    コメント(18)