2009年02月08日
蛇谷ヶ峰スノーシュートレッキング
滋賀県比良山系の北側にある蛇谷ヶ峰に
念願のスノーシュートレッキングを楽しんできたのでした。

念願のスノーシュートレッキングを楽しんできたのでした。
まだ2月だというのに近畿の山の積雪は減る一方。
このまま寒波が来なければせっかく買ったスノーシューも
デビューしないまま今シーズンを終えてしまうのか・・・・
我が家からアプローチに近い大峰山系の低山や三峰山あたりでは
次の寒波まで待たないとスノーシューが楽しめないかもと思い、
ここはひとつ雪の多い比良山系へ出かけようと思ったのでした。
今回の同行者はカヌー仲間のibex氏と息子さんお二人、
さらにibex氏の義父さん、そして私の計5名であります。
うちの息子は風邪をひいたようで今回は自宅療養です。
朝、始発の電車に乗りJR・堅田駅に7:23着。
ibex氏のお迎えの車に同乗し、朽木・「いきものふれあいの里」には
8:00過ぎ到着。

ふれあいの里に登山届を提出し、8:40登山開始。
キャンプ場を通りぬけ、林道を行くと、しだいに尾根道にさしかかる。
所々、階段があるが雪がまばらにあるので登りにくい。
しかも凍結を繰り返した雪の表層はバリバリに凍っており、
滑りやすい状態。
標高557mのグリーンパーク思い出の森からのコースとの合流ポイントまで
50分。

ここからはさらに階段続きの急登が続く。
しかし、振り返ると・・・・

朽木の町並みが眼下に見えてきました。
標高810mの分岐に到着。

ここからのルートはこんな感じ。

勾配も緩くなり、ibex氏はここでスノーシューを装着。
私はアイゼンを装着。

ここを登り切ると稜線にでそうだ。
雪面を捕え、はやる気持ちを抑えながら登ると・・・・

山頂は風が強いので、北側の鞍部に降り、ランチタイムです。
今日もメニューはうどん。寒い時はこれが一番です。

満腹になったあとは、スノーシューを装着し、周辺を散策。
スノーシューの実力を試してみました。
今日のようなサクサクの雪では意外と滑ってしまうことも
あるけれど、自在に雪原を歩けるのはやはり楽しいですね。
しばらく歩きまわり、写真を撮ったりしてのんびりした時間を楽しむのでした。



天気も良くなってきたようです。


12:00ちょうどに下山開始。
少しルートを外れてスノーシューを楽しむ。

810m分岐ポイントで登ってきたコースと違うルートを
下ろうかということで、カツラ谷方面へ。
最初は踏み跡もはっきりとしていたのだが、次第にあやふやになり、
テープやリボンなども目印も見当たらなくなった。
頼りになるのは高度計と地図。
小まめにチェックしながら谷筋を下っていく。
しかし、だんだん谷は深くなり、雪があるため子供連れの我々には
ちょっと難しいルートになってきた。
途中、こんな滝もあり、巻き道で転落しないように注意しながら
下っていく。

沢を渡渉しなければならない箇所もいくつか越え、

途中、少しパプニングもあったが偶然にも助けられ、
なんとか「いきものふれあいの里」に戻ってきたのでした。
時刻は14:40 2時間40分もかかってしまいました。
しかし、それ以上に神経を使った難コースでありました。
雪がなければさほど難しいコースでもなかったかもしれませんが、
子連れで行くコースではなかったかも。
でもそれ以上にあのコースを大人と同じペースで下ったibex氏の
息子さん達の脚力に感心したのでした。
冷え切った体を癒すため、「くつき温泉てんくう」へ。
雪山登山の後の温泉は最高。
今回のスノートレッキングは久しぶりの比良方面への出撃でしたが、
やはり雪の多さは依然のまま。1000m級の山で十分な雪を
楽しめた一日でした。

このまま寒波が来なければせっかく買ったスノーシューも
デビューしないまま今シーズンを終えてしまうのか・・・・
我が家からアプローチに近い大峰山系の低山や三峰山あたりでは
次の寒波まで待たないとスノーシューが楽しめないかもと思い、
ここはひとつ雪の多い比良山系へ出かけようと思ったのでした。
今回の同行者はカヌー仲間のibex氏と息子さんお二人、
さらにibex氏の義父さん、そして私の計5名であります。
うちの息子は風邪をひいたようで今回は自宅療養です。
朝、始発の電車に乗りJR・堅田駅に7:23着。
ibex氏のお迎えの車に同乗し、朽木・「いきものふれあいの里」には
8:00過ぎ到着。
ふれあいの里に登山届を提出し、8:40登山開始。
キャンプ場を通りぬけ、林道を行くと、しだいに尾根道にさしかかる。
所々、階段があるが雪がまばらにあるので登りにくい。
しかも凍結を繰り返した雪の表層はバリバリに凍っており、
滑りやすい状態。
標高557mのグリーンパーク思い出の森からのコースとの合流ポイントまで
50分。
ここからはさらに階段続きの急登が続く。
しかし、振り返ると・・・・
朽木の町並みが眼下に見えてきました。
標高810mの分岐に到着。
ここからのルートはこんな感じ。
勾配も緩くなり、ibex氏はここでスノーシューを装着。
私はアイゼンを装着。
ここを登り切ると稜線にでそうだ。
雪面を捕え、はやる気持ちを抑えながら登ると・・・・
安曇川下流域に広がる平地の向こうに琵琶湖が見えました!!
感動。
蛇谷ヶ峰への最後の登りをつめると、901mの山頂到着です。

南の方角には山頂付近が白く輝く武奈ヶ岳(右側)から釈迦岳への稜線が
くっきりと展望できます。

感動。
蛇谷ヶ峰への最後の登りをつめると、901mの山頂到着です。
南の方角には山頂付近が白く輝く武奈ヶ岳(右側)から釈迦岳への稜線が
くっきりと展望できます。
山頂は風が強いので、北側の鞍部に降り、ランチタイムです。
今日もメニューはうどん。寒い時はこれが一番です。
満腹になったあとは、スノーシューを装着し、周辺を散策。
スノーシューの実力を試してみました。
今日のようなサクサクの雪では意外と滑ってしまうことも
あるけれど、自在に雪原を歩けるのはやはり楽しいですね。
しばらく歩きまわり、写真を撮ったりしてのんびりした時間を楽しむのでした。
天気も良くなってきたようです。

12:00ちょうどに下山開始。
少しルートを外れてスノーシューを楽しむ。
810m分岐ポイントで登ってきたコースと違うルートを
下ろうかということで、カツラ谷方面へ。
最初は踏み跡もはっきりとしていたのだが、次第にあやふやになり、
テープやリボンなども目印も見当たらなくなった。
頼りになるのは高度計と地図。
小まめにチェックしながら谷筋を下っていく。
しかし、だんだん谷は深くなり、雪があるため子供連れの我々には
ちょっと難しいルートになってきた。
途中、こんな滝もあり、巻き道で転落しないように注意しながら
下っていく。
沢を渡渉しなければならない箇所もいくつか越え、

途中、少しパプニングもあったが偶然にも助けられ、
なんとか「いきものふれあいの里」に戻ってきたのでした。
時刻は14:40 2時間40分もかかってしまいました。
しかし、それ以上に神経を使った難コースでありました。
雪がなければさほど難しいコースでもなかったかもしれませんが、
子連れで行くコースではなかったかも。
でもそれ以上にあのコースを大人と同じペースで下ったibex氏の
息子さん達の脚力に感心したのでした。
冷え切った体を癒すため、「くつき温泉てんくう」へ。
雪山登山の後の温泉は最高。
今回のスノートレッキングは久しぶりの比良方面への出撃でしたが、
やはり雪の多さは依然のまま。1000m級の山で十分な雪を
楽しめた一日でした。

Posted by tekapo at 21:30│Comments(22)
│蛇谷ヶ峰
この記事へのコメント
今日は良く晴れてよかったですね。
ボードに飽きてきたら、スノーシューやってみたいです。
我が家は岐阜にボード行ってきましたが、とても日記を上げる気力がありません。。。お疲れ様でした。
ボードに飽きてきたら、スノーシューやってみたいです。
我が家は岐阜にボード行ってきましたが、とても日記を上げる気力がありません。。。お疲れ様でした。
Posted by かつお at 2009年02月08日 22:17
ほお。比良山系は、H900でこんなに雪があるのですか。
日本海から雪雲がダイレクトに来るのでしょう。
ひえひえの日々が続くと、これまたがっしんがっしん、
迫力ある遊びもできるようになりますね、楽しみです。
しかしなんと言っても、広葉樹の尾根、たまりません。
日本海から雪雲がダイレクトに来るのでしょう。
ひえひえの日々が続くと、これまたがっしんがっしん、
迫力ある遊びもできるようになりますね、楽しみです。
しかしなんと言っても、広葉樹の尾根、たまりません。
Posted by いまるぷ
at 2009年02月08日 23:26

(^-^)//""パチパチ
ご苦労様でした!楽しんできましたね~まだココには雪があるという状態ですね・・・。
しかし、降りませんね・・・スタッドレス戻そうかと思うほどの天気です。
もう1度くらいあるかなと思いながら次の休みを待つとしますか(;´д`)トホホ
ご苦労様でした!楽しんできましたね~まだココには雪があるという状態ですね・・・。
しかし、降りませんね・・・スタッドレス戻そうかと思うほどの天気です。
もう1度くらいあるかなと思いながら次の休みを待つとしますか(;´д`)トホホ
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年02月08日 23:33
息子達や義父をフォロー頂いてありがとうございました。
蛇谷ヶ峰の展望は、最高でしたね~。
あんなに眺めが良いとは知りませんでした。
またどちらか、行きましょう!
蛇谷ヶ峰の展望は、最高でしたね~。
あんなに眺めが良いとは知りませんでした。
またどちらか、行きましょう!
Posted by ibex at 2009年02月09日 18:25
かつおサン 今晩は~
ボードでバックカントリーを楽しむ人たちの間でも
スノーシューを使っている人が多いようですね。
パウダースノーをスノーシューを履いて登り、
滑り下りるなんて、なんて気持ちがいいことでしょうねぇ~
ボードでバックカントリーを楽しむ人たちの間でも
スノーシューを使っている人が多いようですね。
パウダースノーをスノーシューを履いて登り、
滑り下りるなんて、なんて気持ちがいいことでしょうねぇ~
Posted by tekapo at 2009年02月09日 22:40
若狭湾に近いこのあたりは寒波がやってくると
ドカ雪が降るようです。時折強い北西の風に流された雪雲は
名古屋方面にも大雪を降らせます。
だからこれだけの雪があるのでょう。
天気がよければ、この日のように琵琶湖を望む絶景が
楽しめますよ。琵琶湖の対岸向こうには伊吹山、
遠くには奥美濃の山々が見えるそうですよ。
比良山系の山々は針葉樹が少なく、冬のこの時期は
屋根を歩くと見通しもよく、気持よく足を運ぶことができますよ~。
ドカ雪が降るようです。時折強い北西の風に流された雪雲は
名古屋方面にも大雪を降らせます。
だからこれだけの雪があるのでょう。
天気がよければ、この日のように琵琶湖を望む絶景が
楽しめますよ。琵琶湖の対岸向こうには伊吹山、
遠くには奥美濃の山々が見えるそうですよ。
比良山系の山々は針葉樹が少なく、冬のこの時期は
屋根を歩くと見通しもよく、気持よく足を運ぶことができますよ~。
Posted by tekapo at 2009年02月09日 22:49
naruさん 今晩は~
なんとか比良の雪にありつけ、スノーシューを楽しむことが
出来ました。
それでも雪質はザラメ雪に近く、スノーシューの本来の
楽しみを満喫出来たとは・・・・・ 言えないかな~
次の雪が降るまではじっと我慢かな。
天気図を眺める日々がこれからも続きそうです。
なんとか比良の雪にありつけ、スノーシューを楽しむことが
出来ました。
それでも雪質はザラメ雪に近く、スノーシューの本来の
楽しみを満喫出来たとは・・・・・ 言えないかな~
次の雪が降るまではじっと我慢かな。
天気図を眺める日々がこれからも続きそうです。
Posted by tekapo at 2009年02月09日 22:52
ibexさん 昨日はお疲れ様でした。
まずまずの天気に恵まれ、山頂からの絶景、最高でしたね。
琵琶湖が眼下にバァ~ンって見えるのはなんとも言えないくらい
感動がありましたね。
雪も楽しめましたし、楽しい一日でした。
PS。堅田駅からのピックアップ ありがとうございました。感謝!!
また、撮っていただいた写真、数枚掲載させていただきました。
まずまずの天気に恵まれ、山頂からの絶景、最高でしたね。
琵琶湖が眼下にバァ~ンって見えるのはなんとも言えないくらい
感動がありましたね。
雪も楽しめましたし、楽しい一日でした。
PS。堅田駅からのピックアップ ありがとうございました。感謝!!
また、撮っていただいた写真、数枚掲載させていただきました。
Posted by tekapo at 2009年02月09日 22:55
行かれたんですね~
雪は少ないと言っても、さすが比良山系ですね。
芦生のリベンジもまた企画しましょう。
雪は少ないと言っても、さすが比良山系ですね。
芦生のリベンジもまた企画しましょう。
Posted by tetsu at 2009年02月10日 00:34
おばんです。
ついに念願のスノーシューですね!
雪質は、私が行った時と変わらないかも、ですね。
私らは山の方には行かなかったのですが、tekapoさんが帰りに通った川の方は行ったと思います。
ガイドさんが、次のハイカーの為に、テープとかしてはりましたから・・・。
ま、安全には気をつけて、これからも楽しみましょう~~♪
ついに念願のスノーシューですね!
雪質は、私が行った時と変わらないかも、ですね。
私らは山の方には行かなかったのですが、tekapoさんが帰りに通った川の方は行ったと思います。
ガイドさんが、次のハイカーの為に、テープとかしてはりましたから・・・。
ま、安全には気をつけて、これからも楽しみましょう~~♪
Posted by さなまる at 2009年02月10日 01:13
こんなに雪が積もった山に登ってみたい・・・
押入れのスノーシューが泣いてる・・・
押入れのスノーシューが泣いてる・・・
Posted by fuji-sin at 2009年02月10日 16:58
tetsuさん
芦生のリベンジツアー 期待してますよ~
でも、次の寒波、いつ?
芦生のリベンジツアー 期待してますよ~
でも、次の寒波、いつ?
Posted by tekapo at 2009年02月10日 23:20
さなまるサン 毎度で~す。
やっと念願叶ったり・・・です。
おまけに天気にも恵まれ、琵琶湖の絶景というおまけ付きでした。
雪質についてはあまり期待していなかったので、まあ良し。
でも積雪はそこそこあったので、低山雪山を楽しめたかと思っています。
でも、まだまだ完全燃焼には程遠い。
次の機会を狙って・・・・
やっと念願叶ったり・・・です。
おまけに天気にも恵まれ、琵琶湖の絶景というおまけ付きでした。
雪質についてはあまり期待していなかったので、まあ良し。
でも積雪はそこそこあったので、低山雪山を楽しめたかと思っています。
でも、まだまだ完全燃焼には程遠い。
次の機会を狙って・・・・
Posted by tekapo at 2009年02月10日 23:23
fuji-sinさん 今晩は~
押入れのスノーシュー 今年の出番はあったのでしょうか。
先日の長崎の大雪でもまだまだ不足?
比良山系は大阪から2時間弱のアプローチで
登山口まで行けます。
1000m前後の低山ながら、雪山を楽しめましたよ~
押入れのスノーシュー 今年の出番はあったのでしょうか。
先日の長崎の大雪でもまだまだ不足?
比良山系は大阪から2時間弱のアプローチで
登山口まで行けます。
1000m前後の低山ながら、雪山を楽しめましたよ~
Posted by tekapo at 2009年02月10日 23:26
結構雪があるんですね!!
スノーシューはホント楽しいですよねー
次回は新雪の中をパフパフ歩いてくださいねー
スノーシューはホント楽しいですよねー
次回は新雪の中をパフパフ歩いてくださいねー
Posted by ぐらっちぇ at 2009年02月11日 07:38
テカポさーーーん
こんにちは!
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
スノーシューデビューおめでとうございます。
先週、八経ヶ岳に行ってきました。
その折、スノーシューを少しだけ借りて登りましたが・・・
登りでは圧倒的スピードでした!!!
下りも楽しくて良かったです♪
ただ、トラバースがスノーシューの弱点のような気がします。
しかし・・・今年の冬はホントに雪が少ないですね(ToT)
こんにちは!
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
スノーシューデビューおめでとうございます。
先週、八経ヶ岳に行ってきました。
その折、スノーシューを少しだけ借りて登りましたが・・・
登りでは圧倒的スピードでした!!!
下りも楽しくて良かったです♪
ただ、トラバースがスノーシューの弱点のような気がします。
しかし・・・今年の冬はホントに雪が少ないですね(ToT)
Posted by モン at 2009年02月11日 12:33
ぐらっちぇサン 今晩は~
比良の山は、予想していたよりも雪はありました。
でももう少し「パフパフ」の雪を楽しめたら
もっと楽しいスノーシューだったかなぁ~
次の雪を期待して・・・・
比良の山は、予想していたよりも雪はありました。
でももう少し「パフパフ」の雪を楽しめたら
もっと楽しいスノーシューだったかなぁ~
次の雪を期待して・・・・
Posted by tekapo at 2009年02月11日 16:05
モンさん 毎度です~
八経ヶ岳に行かれましたか。
あそこくらいの標高があれば雪の量も質も
まずまずでしょうね。
スノーシューでのトラバース 私もチャレンジして
みましたが、コツが要りそうですね。
足の運び方がポイントでしょうか。
八経ヶ岳のレポ 楽しみにしていますよ~
八経ヶ岳に行かれましたか。
あそこくらいの標高があれば雪の量も質も
まずまずでしょうね。
スノーシューでのトラバース 私もチャレンジして
みましたが、コツが要りそうですね。
足の運び方がポイントでしょうか。
八経ヶ岳のレポ 楽しみにしていますよ~
Posted by tekapo at 2009年02月11日 16:10
こんばんは。
先日積もった雪ですが・・・
スノーシューを出してはみましたが、雪が浅く・・・ライトニングアッセントのフレームに付いた爪が、地面を削ってました。
まだまだ・・・降り方が足りないようです(*-∀-)
勿体無い・・・4万もしたのに・・・
先日積もった雪ですが・・・
スノーシューを出してはみましたが、雪が浅く・・・ライトニングアッセントのフレームに付いた爪が、地面を削ってました。
まだまだ・・・降り方が足りないようです(*-∀-)
勿体無い・・・4万もしたのに・・・
Posted by fuji-sin at 2009年02月12日 19:24
fuji-sinさん 今晩は~
遅くなりました。
ライトニングアッセント 先日、ibexさんのを手にして拝見しましたが、
フレーム全体がクランポン状態なので、少し表面が固くなった雪面でも
クランポンががっしりと食い込んでくれそうですね。
でも、雪のない地面には無理か・・・・・
遅くなりました。
ライトニングアッセント 先日、ibexさんのを手にして拝見しましたが、
フレーム全体がクランポン状態なので、少し表面が固くなった雪面でも
クランポンががっしりと食い込んでくれそうですね。
でも、雪のない地面には無理か・・・・・
Posted by tekapo at 2009年02月14日 00:35
初スノシュー楽しめたようですね。
おめでとうございます~
息子さんの風邪は如何ですか?ひどくなかったのですか。
せっかくの雪山に行けなくて残念でした。
おめでとうございます~
息子さんの風邪は如何ですか?ひどくなかったのですか。
せっかくの雪山に行けなくて残念でした。
Posted by のんピー at 2009年02月15日 06:13
のんピーさん 今日は~
ご心配ありがとうございます。
息子の方は一週間過ぎた今も鼻水を垂らして
いますが、体の方は元気そのものです。
明日からは寒の戻りということで、積雪が
期待できそうですね。
次の週末の予定を立てねば・・・・
ご心配ありがとうございます。
息子の方は一週間過ぎた今も鼻水を垂らして
いますが、体の方は元気そのものです。
明日からは寒の戻りということで、積雪が
期待できそうですね。
次の週末の予定を立てねば・・・・
Posted by tekapo at 2009年02月15日 18:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。