2010年10月21日
綾錦 石鎚山 vol.2
10月16日21:00 レンタカーをピックアップし、高知市内から面河渓を経て石鎚スカイラインを目指す。
今回は石鎚スカイラインの終点である土小屋から楽チンコースで二ノ鎖を目指し、
そこでカヌー仲間であるo-papaさんと落ち合い、
山頂を目指そうという計画なのである。
その後、山頂からの下りは裏参道面河コースを行き、面河からバスで土小屋へ戻るという
コースを設定していたのである。
しかし・・・・・
脆くも、しょっぱなからこの計画は崩れ去ったのである。
23:30 石鎚スカイラインの起点である面河に到着。面河のバス停で時間を再確認し、
スカイラインへ入ろうとすると・・・・・
「ガァ~ン!!」
頭をハンマーで殴られたような衝撃!!
ゲートには「本日は18:00で閉門、翌日は7:00に開門です」 との案内板が。
しまった!! 下調べ不足であった。
こういうスカイラインではよくあることなのに、まったくそのことに気がつかず、
調べることもしていなかったのである。
しばし、車の中で考え込む。
① スカイラインのゲートが開くのを待つか。しかしそれだとo-papaさんとの約束の時間には
到底間に合わない!!
② 山頂まで5時間少しの行程である裏参道を2:00から登り、7:00の待ち合わせ時間に
間に合うか。しかし全く知らない山道を深夜に歩くのは危険すぎる。
③ 来た道を途中まで下り、R494→R439→R194→長沢ダム経由・よさこい峠→土小屋への
ルートを走るか。しかしナビで検索すると・・・・ なんと100km以上ある~ うそ~
そして下した結論は・・・・ ③に決定!!
0:15 面河渓再出発。噂の酷道439号を体験し、R194にでてほっとひと息つくのもつかの間、
深夜の長沢ダム沿いの道路に肝を冷やしながら、林道と言っても過言ではない道を走り。
この間、すれ違った車たった2台。3時間近く走ってですよ。
いい加減くたびれた頃、3:00 土小屋に到着。
1時間ばかりの仮眠後、歩く準備を始める。
空には雲が少しあるが星ははっきりと見える。

歩き出して1時間。東の空が少し明るくなってきた。


石鎚山の山頂もおぼろげに見えてきた。
そしてその山頂へ登る登山者のヘッドライトの明かりも。
歩くこと1:30 二ノ鎖下の鳥居が見えてきた。

o-papaさんはこの鳥居の近くでテントを張っているということだが・・・・・
と、すぐ下を見ると、
アライ・エアライズ2のテントが見えた。
o-papaさんと山の上での再会である。
無事に会えるかどうかの不安もあり、初めての山でこうして会えたことの嬉しさもあって、
「がっちりと握手!!」
ご来光を眺めながら、再会を祝い、コーヒーを飲んだのであった。

だいぶ日も昇ってきたようだ。闇に沈んでいた山の紅葉が輝きだした。

7:00前、山頂へ向けて出発。
まず、最初に二ノ鎖を登っていく。

こんな鎖場が続くのである。

しかし、鎖が太すぎる。しかも3~4本も重なっている箇所もあり、
逆に鎖が邪魔でスタンスが取れない。
o-papaさんと前後を入れ替わりながら登っていく。

少し息も速くなるが、振り返れば下界には素晴らしい展望が広がっている。



下から見上げると・・・

上からも・・・

鎖が邪魔です。

でも、景色はとっても綺麗~

最後の難所 三ノ鎖が見えてきた。

そして左前方には天狗岳の北壁がさらに迫力を増して迫ってくる。

三ノ鎖はこんな感じ。
あまりにも鎖が太く、スタンスがありません。
仕方なく、鎖をスタンスにして登ります。

これを登りきれば山頂ですよ~

7:30 頂上山荘がある弥山に到着です。

続きはまた後日です。

今回は石鎚スカイラインの終点である土小屋から楽チンコースで二ノ鎖を目指し、
そこでカヌー仲間であるo-papaさんと落ち合い、
山頂を目指そうという計画なのである。
その後、山頂からの下りは裏参道面河コースを行き、面河からバスで土小屋へ戻るという
コースを設定していたのである。
しかし・・・・・
脆くも、しょっぱなからこの計画は崩れ去ったのである。
23:30 石鎚スカイラインの起点である面河に到着。面河のバス停で時間を再確認し、
スカイラインへ入ろうとすると・・・・・
「ガァ~ン!!」
頭をハンマーで殴られたような衝撃!!
ゲートには「本日は18:00で閉門、翌日は7:00に開門です」 との案内板が。
しまった!! 下調べ不足であった。
こういうスカイラインではよくあることなのに、まったくそのことに気がつかず、
調べることもしていなかったのである。
しばし、車の中で考え込む。
① スカイラインのゲートが開くのを待つか。しかしそれだとo-papaさんとの約束の時間には
到底間に合わない!!
② 山頂まで5時間少しの行程である裏参道を2:00から登り、7:00の待ち合わせ時間に
間に合うか。しかし全く知らない山道を深夜に歩くのは危険すぎる。
③ 来た道を途中まで下り、R494→R439→R194→長沢ダム経由・よさこい峠→土小屋への
ルートを走るか。しかしナビで検索すると・・・・ なんと100km以上ある~ うそ~
そして下した結論は・・・・ ③に決定!!
0:15 面河渓再出発。噂の酷道439号を体験し、R194にでてほっとひと息つくのもつかの間、
深夜の長沢ダム沿いの道路に肝を冷やしながら、林道と言っても過言ではない道を走り。
この間、すれ違った車たった2台。3時間近く走ってですよ。
いい加減くたびれた頃、3:00 土小屋に到着。
1時間ばかりの仮眠後、歩く準備を始める。
空には雲が少しあるが星ははっきりと見える。
歩き出して1時間。東の空が少し明るくなってきた。
石鎚山の山頂もおぼろげに見えてきた。
そしてその山頂へ登る登山者のヘッドライトの明かりも。
歩くこと1:30 二ノ鎖下の鳥居が見えてきた。
o-papaさんはこの鳥居の近くでテントを張っているということだが・・・・・
と、すぐ下を見ると、
アライ・エアライズ2のテントが見えた。
o-papaさんと山の上での再会である。
無事に会えるかどうかの不安もあり、初めての山でこうして会えたことの嬉しさもあって、
「がっちりと握手!!」
ご来光を眺めながら、再会を祝い、コーヒーを飲んだのであった。
だいぶ日も昇ってきたようだ。闇に沈んでいた山の紅葉が輝きだした。
7:00前、山頂へ向けて出発。
まず、最初に二ノ鎖を登っていく。
こんな鎖場が続くのである。
しかし、鎖が太すぎる。しかも3~4本も重なっている箇所もあり、
逆に鎖が邪魔でスタンスが取れない。
o-papaさんと前後を入れ替わりながら登っていく。
少し息も速くなるが、振り返れば下界には素晴らしい展望が広がっている。
下から見上げると・・・

photo by o-papa san
上からも・・・

鎖が邪魔です。
でも、景色はとっても綺麗~
最後の難所 三ノ鎖が見えてきた。
そして左前方には天狗岳の北壁がさらに迫力を増して迫ってくる。
三ノ鎖はこんな感じ。
あまりにも鎖が太く、スタンスがありません。
仕方なく、鎖をスタンスにして登ります。
これを登りきれば山頂ですよ~
7:30 頂上山荘がある弥山に到着です。
続きはまた後日です。

Posted by tekapo at 12:27│Comments(16)
│石鎚山
この記事へのコメント
どっひゃ~何ちゅう鎖場!しかも太っと!
こんなところ永遠と登って行ったんですね~。頂上を制した喜びもひとしおだったんじゃないですか?
というか100kmも回ってo-papaさんに合う時間を合わせるとは!
タフガイですね。
写真も絵葉書のようなに美しいですね。
tekapo「さん」。(この間は失礼しました)
こんなところ永遠と登って行ったんですね~。頂上を制した喜びもひとしおだったんじゃないですか?
というか100kmも回ってo-papaさんに合う時間を合わせるとは!
タフガイですね。
写真も絵葉書のようなに美しいですね。
tekapo「さん」。(この間は失礼しました)
Posted by ORCA at 2010年10月21日 17:30
すごい、すごすぎる!
風景も鎖も100キロの回り道も!
これは本格的ですね~
天狗岳の北壁ってカナディアンロッキーの山並みに似てますね。
いくつもの困難を乗り越えてでも行かれる理由が少しわかるような気がします。
風景も鎖も100キロの回り道も!
これは本格的ですね~
天狗岳の北壁ってカナディアンロッキーの山並みに似てますね。
いくつもの困難を乗り越えてでも行かれる理由が少しわかるような気がします。
Posted by LG-2 at 2010年10月21日 17:52
やっと筋肉痛がおさまったo-papaです。
オトコマエのテカポさんとのツーショット。お腹が出てるように見えるのは気のせいですよ(笑)。
スカイライン入り口からヒャッキロの周り道。
夜中。
三桁酷道。
土地勘があるだけに、想像すると気が遠くなります。ホントお疲れ様でした&ありがとーございました。私なら諦めてます(汗)。
なのに、なのに、そんなドラマを微塵も感じさせない、あの爽やかな登場シーン(笑)。
感激ですぅ。(ToT)
続きも楽しみです!
オトコマエのテカポさんとのツーショット。お腹が出てるように見えるのは気のせいですよ(笑)。
スカイライン入り口からヒャッキロの周り道。
夜中。
三桁酷道。
土地勘があるだけに、想像すると気が遠くなります。ホントお疲れ様でした&ありがとーございました。私なら諦めてます(汗)。
なのに、なのに、そんなドラマを微塵も感じさせない、あの爽やかな登場シーン(笑)。
感激ですぅ。(ToT)
続きも楽しみです!
Posted by o-papa at 2010年10月21日 23:51
写真がイケテマスネ~!
紅葉にどっぷり浸かりたいです。
ご家族とは離れるけれど、テカポさんもそれなりに愉しんでいらっしゃるようで羨ましかったりします^^
人生愉しまなきゃいけませんね~。
少々酔っ払いですf^^;
紅葉にどっぷり浸かりたいです。
ご家族とは離れるけれど、テカポさんもそれなりに愉しんでいらっしゃるようで羨ましかったりします^^
人生愉しまなきゃいけませんね~。
少々酔っ払いですf^^;
Posted by かつお at 2010年10月22日 00:32
よくo-papaさんとお会いになれましたね(笑)
選択肢としては③しかないんでしょうが、いや、すごいです。
けど、そんな苦労があっての再会と、絶景を堪能することが出来たんですね。
ご来光のショット、ぴか一です。
PCのデスクトップの背景に頂きたいぐらいです。
私はまだ本格的な登山は全くの見経験ですが、こんな風景をこの目で見られるとなると、行ってみたいなぁとも思いますね。
面河渓も久々に聞く名前で、ちょっと懐かしくなりました。
実際行ったことは無いんですが、私の場合とあるルートで格安で利用できるロッジ(?)のあてがあるんで、いつかは行ってみたいと思っています。
選択肢としては③しかないんでしょうが、いや、すごいです。
けど、そんな苦労があっての再会と、絶景を堪能することが出来たんですね。
ご来光のショット、ぴか一です。
PCのデスクトップの背景に頂きたいぐらいです。
私はまだ本格的な登山は全くの見経験ですが、こんな風景をこの目で見られるとなると、行ってみたいなぁとも思いますね。
面河渓も久々に聞く名前で、ちょっと懐かしくなりました。
実際行ったことは無いんですが、私の場合とあるルートで格安で利用できるロッジ(?)のあてがあるんで、いつかは行ってみたいと思っています。
Posted by tetsu at 2010年10月22日 00:54
こんにちは。 なぁママです☆
同じ場所に行ったのかと思うくらい、素敵なお写真の数々・・・。
鎖場の写真なんか臨場感たっぷりですね!
私が上るころはガスってて、鎖場から下を見ても全然何も見えず・・・。
鎖場も渋滞状態でして・・・。一ノ鎖を上がったらもう嫌になりました(笑)
あっ!レポの続きバラしちゃった~ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
皆さんおっしゃられていますが、tekapoさんはパワフルですね!!
あの道の迂回なんて私には考えられません・・・(笑)
お写真のような、素敵な方と・・・すれ違ったかしら~??(-∀-;)
同じ場所に行ったのかと思うくらい、素敵なお写真の数々・・・。
鎖場の写真なんか臨場感たっぷりですね!
私が上るころはガスってて、鎖場から下を見ても全然何も見えず・・・。
鎖場も渋滞状態でして・・・。一ノ鎖を上がったらもう嫌になりました(笑)
あっ!レポの続きバラしちゃった~ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
皆さんおっしゃられていますが、tekapoさんはパワフルですね!!
あの道の迂回なんて私には考えられません・・・(笑)
お写真のような、素敵な方と・・・すれ違ったかしら~??(-∀-;)
Posted by かんぱぱ
at 2010年10月22日 07:56

昨年、紅葉を見に同じ時期に行きました。
神戸からは、遠かった印象が強烈に残ってます。
長沢ダム沿いの道、強烈でしたね
よさこい峠に出て、ほっとした事覚えてます。
帰りは、瓶ヶ森林道を通ったのですが
この林道、空飛んでるみたいで最高でしたよ。
続き楽しみにしてます。
神戸からは、遠かった印象が強烈に残ってます。
長沢ダム沿いの道、強烈でしたね
よさこい峠に出て、ほっとした事覚えてます。
帰りは、瓶ヶ森林道を通ったのですが
この林道、空飛んでるみたいで最高でしたよ。
続き楽しみにしてます。
Posted by 西嬉の大将 at 2010年10月22日 11:02
ORCAさん 毎度で~す
>どっひゃ~何ちゅう鎖場!しかも太っと!
こんなところ永遠と登って行ったんですね~。頂上を制した喜びもひとしおだったんじゃないですか?
あんなブっとい鎖見たことありません!!
あまりに太く重たいので、鎖が足場かわりになりましたよ。
でも、振り返れば最高の色付き具合の紅葉。
頂上への喜びと共に、これだけの紅葉を見れた感動で
最高の山行でした。
>というか100kmも回ってo-papaさんに合う時間を合わせるとは!
タフガイですね。
逆に深夜だからこそ対向車の存在もすぐにわかるので
スピードを落とさずに走れて、時間に間に合ったのかもしれません。
意外と眠気は感じずでした。
>写真も絵葉書のようなに美しいですね。
これだけみごとなタイミングがあった紅葉は久しぶりでした。
天気も朝の間はよく、斜光に映しだされた紅葉は最高に
綺麗でしたよ。
>どっひゃ~何ちゅう鎖場!しかも太っと!
こんなところ永遠と登って行ったんですね~。頂上を制した喜びもひとしおだったんじゃないですか?
あんなブっとい鎖見たことありません!!
あまりに太く重たいので、鎖が足場かわりになりましたよ。
でも、振り返れば最高の色付き具合の紅葉。
頂上への喜びと共に、これだけの紅葉を見れた感動で
最高の山行でした。
>というか100kmも回ってo-papaさんに合う時間を合わせるとは!
タフガイですね。
逆に深夜だからこそ対向車の存在もすぐにわかるので
スピードを落とさずに走れて、時間に間に合ったのかもしれません。
意外と眠気は感じずでした。
>写真も絵葉書のようなに美しいですね。
これだけみごとなタイミングがあった紅葉は久しぶりでした。
天気も朝の間はよく、斜光に映しだされた紅葉は最高に
綺麗でしたよ。
Posted by tekapo at 2010年10月23日 09:46
LG-2さん 毎度で~す
>すごい、すごすぎる!
風景も鎖も100キロの回り道も!
100kmのまわり道もこの後にまっている素晴らしい紅葉と
o-papaさんとの再会を考えていたら
「気合い一発~!!」
でクリアでした。
なんといっても素晴らしい紅葉が見られたので感激!!です。
>天狗岳の北壁ってカナディアンロッキーの山並みに似てますね。
いくつもの困難を乗り越えてでも行かれる理由が少しわかるような気がします。
山頂付近にあれだけの岩場があるなんて、ちょっと不思議な
くらい、迫力のある眺めでした。
四国の山、最高です。
>すごい、すごすぎる!
風景も鎖も100キロの回り道も!
100kmのまわり道もこの後にまっている素晴らしい紅葉と
o-papaさんとの再会を考えていたら
「気合い一発~!!」
でクリアでした。
なんといっても素晴らしい紅葉が見られたので感激!!です。
>天狗岳の北壁ってカナディアンロッキーの山並みに似てますね。
いくつもの困難を乗り越えてでも行かれる理由が少しわかるような気がします。
山頂付近にあれだけの岩場があるなんて、ちょっと不思議な
くらい、迫力のある眺めでした。
四国の山、最高です。
Posted by tekapo at 2010年10月23日 09:52
o-papaさん 毎度で~す
>スカイライン入り口からヒャッキロの周り道。
夜中。三桁酷道。
土地勘があるだけに、想像すると気が遠くなります。ホントお疲れ様でした&ありがとーございました。私なら諦めてます(汗)。
③の選択をする直前まで、②を考えていたのですが、
ナビ検索、100kmの文字を見て、
「う~ん 100kmかぁ。 いっちょう いったるかぁ~」
って気合いを入れてきました(笑)
>なのに、なのに、そんなドラマを微塵も感じさせない、あの爽やかな登場シーン(笑)。
感激ですぅ。(ToT)
ちょっとハイテンション過ぎましたぁ?
なんだか嬉しくって。あんな状況ですもんね。
>スカイライン入り口からヒャッキロの周り道。
夜中。三桁酷道。
土地勘があるだけに、想像すると気が遠くなります。ホントお疲れ様でした&ありがとーございました。私なら諦めてます(汗)。
③の選択をする直前まで、②を考えていたのですが、
ナビ検索、100kmの文字を見て、
「う~ん 100kmかぁ。 いっちょう いったるかぁ~」
って気合いを入れてきました(笑)
>なのに、なのに、そんなドラマを微塵も感じさせない、あの爽やかな登場シーン(笑)。
感激ですぅ。(ToT)
ちょっとハイテンション過ぎましたぁ?
なんだか嬉しくって。あんな状況ですもんね。
Posted by tekapo at 2010年10月23日 09:57
かつおさん 毎度で~す
>写真がイケテマスネ~!
紅葉にどっぷり浸かりたいです。
いやぁ~ どっぷりと浸かってきました(笑)
今年初めての紅葉でしたが、感動の瞬間でした。
>ご家族とは離れるけれど、テカポさんもそれなりに愉しんでいらっしゃるようで羨ましかったりします^^
人生愉しまなきゃいけませんね~。
いかなる状況でも気持ちの余裕を持っていたい・・・そんな思い出で
出張中の身でありますが、楽しみを見出していま~す。
なかなか四国は簡単には行けないですもんね。
>少々酔っ払いですf^^;
まだまだこの後の記事の写真で酔って頂きますよ~(笑)
>写真がイケテマスネ~!
紅葉にどっぷり浸かりたいです。
いやぁ~ どっぷりと浸かってきました(笑)
今年初めての紅葉でしたが、感動の瞬間でした。
>ご家族とは離れるけれど、テカポさんもそれなりに愉しんでいらっしゃるようで羨ましかったりします^^
人生愉しまなきゃいけませんね~。
いかなる状況でも気持ちの余裕を持っていたい・・・そんな思い出で
出張中の身でありますが、楽しみを見出していま~す。
なかなか四国は簡単には行けないですもんね。
>少々酔っ払いですf^^;
まだまだこの後の記事の写真で酔って頂きますよ~(笑)
Posted by tekapo at 2010年10月23日 10:05
tetsuさん 毎度で~す
>よくo-papaさんとお会いになれましたね(笑)
選択肢としては③しかないんでしょうが、いや、すごいです。
直前までは②を考えていました(汗)
でも100km 酷道を通るルートはなかなかハードでした(笑)
>ご来光のショット、ぴか一です。
PCのデスクトップの背景に頂きたいぐらいです。
御来光を少しでも高い位置で拝みたい・・・って思いで
早くから歩きだした甲斐がありました。
御来光の瞬間、何度見ても神々しい気持ちになりますね。
>私はまだ本格的な登山は全くの見経験ですが、こんな風景をこの目で見られるとなると、行ってみたいなぁとも思いますね。
tetsuさんも来年辺りは山いかがですかぁ~
御一緒しましょう~
>面河渓も久々に聞く名前で、ちょっと懐かしくなりました。
私の場合、深夜だったのでヘッ電で届く範囲しか見えませんでした。
後日、HPなどで写真を見ましたが、こちらも紅葉の時期は
綺麗なんでしょうね。
>よくo-papaさんとお会いになれましたね(笑)
選択肢としては③しかないんでしょうが、いや、すごいです。
直前までは②を考えていました(汗)
でも100km 酷道を通るルートはなかなかハードでした(笑)
>ご来光のショット、ぴか一です。
PCのデスクトップの背景に頂きたいぐらいです。
御来光を少しでも高い位置で拝みたい・・・って思いで
早くから歩きだした甲斐がありました。
御来光の瞬間、何度見ても神々しい気持ちになりますね。
>私はまだ本格的な登山は全くの見経験ですが、こんな風景をこの目で見られるとなると、行ってみたいなぁとも思いますね。
tetsuさんも来年辺りは山いかがですかぁ~
御一緒しましょう~
>面河渓も久々に聞く名前で、ちょっと懐かしくなりました。
私の場合、深夜だったのでヘッ電で届く範囲しか見えませんでした。
後日、HPなどで写真を見ましたが、こちらも紅葉の時期は
綺麗なんでしょうね。
Posted by tekapo at 2010年10月23日 10:16
なぁママさん おはようございます。
>同じ場所に行ったのかと思うくらい、素敵なお写真の数々・・・。
なぁママさん達が登られた時間は、けっこうガスっていましたもんね。
早朝はほんといい天気でしたよ。
見れなかった風景、ちょっとはお楽しみいただけましたでしょうか?
>鎖場も渋滞状態でして・・・。一ノ鎖を上がったらもう嫌になりました(笑)
あっ!レポの続きバラしちゃった~ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
10時を廻るころには凄い人が増えてきましたね。
さすが人気の山です。そしてそれだけの魅力がありますもんね。
えっ、山頂はもしかして・・・・・
>皆さんおっしゃられていますが、tekapoさんはパワフルですね!!
あの道の迂回なんて私には考えられません・・・(笑)
帰ってから地図を再確認していたら、自分でもよく走ったなぁ~って
改めて思いました。長沢ダム沿いの道は緊張の連続!!
一歩間違えばダムの底ですもんね。
>お写真のような、素敵な方と・・・すれ違ったかしら~??(-∀-;)
かんぺ~ちゃん達とすれ違ったような・・・・気がしますよ・・・かな?
>同じ場所に行ったのかと思うくらい、素敵なお写真の数々・・・。
なぁママさん達が登られた時間は、けっこうガスっていましたもんね。
早朝はほんといい天気でしたよ。
見れなかった風景、ちょっとはお楽しみいただけましたでしょうか?
>鎖場も渋滞状態でして・・・。一ノ鎖を上がったらもう嫌になりました(笑)
あっ!レポの続きバラしちゃった~ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
10時を廻るころには凄い人が増えてきましたね。
さすが人気の山です。そしてそれだけの魅力がありますもんね。
えっ、山頂はもしかして・・・・・
>皆さんおっしゃられていますが、tekapoさんはパワフルですね!!
あの道の迂回なんて私には考えられません・・・(笑)
帰ってから地図を再確認していたら、自分でもよく走ったなぁ~って
改めて思いました。長沢ダム沿いの道は緊張の連続!!
一歩間違えばダムの底ですもんね。
>お写真のような、素敵な方と・・・すれ違ったかしら~??(-∀-;)
かんぺ~ちゃん達とすれ違ったような・・・・気がしますよ・・・かな?
Posted by tekapo at 2010年10月23日 10:28
西嬉の大将さん 毎度です
>昨年、紅葉を見に同じ時期に行きました。
神戸からは、遠かった印象が強烈に残ってます。
四国の山々、ほんと魅力たっぷりですね。
山頂付近が笹原に覆われている山が多いので、
紅葉の色とのコントラストが綺麗です。
また展望も効くので登っていても楽しいですね。
>長沢ダム沿いの道、強烈でしたね
よさこい峠に出て、ほっとした事覚えてます。
長沢ダム沿いの道、深夜だったのでダム湖は見えませんでしたが
ナビでは見えているので、「転落したらダムの底だなぁ~」って
肝を冷やしながらのドライブでした。
>帰りは、瓶ヶ森林道を通ったのですが
この林道、空飛んでるみたいで最高でしたよ。
帰りに通りましたよ。
詳しくは後日のブログで~
>昨年、紅葉を見に同じ時期に行きました。
神戸からは、遠かった印象が強烈に残ってます。
四国の山々、ほんと魅力たっぷりですね。
山頂付近が笹原に覆われている山が多いので、
紅葉の色とのコントラストが綺麗です。
また展望も効くので登っていても楽しいですね。
>長沢ダム沿いの道、強烈でしたね
よさこい峠に出て、ほっとした事覚えてます。
長沢ダム沿いの道、深夜だったのでダム湖は見えませんでしたが
ナビでは見えているので、「転落したらダムの底だなぁ~」って
肝を冷やしながらのドライブでした。
>帰りは、瓶ヶ森林道を通ったのですが
この林道、空飛んでるみたいで最高でしたよ。
帰りに通りましたよ。
詳しくは後日のブログで~
Posted by tekapo at 2010年10月23日 10:33
w( ̄o ̄)w オオー! 紅葉が始まっていますね!
景色も絶景ですが、そこを登っていくのも絶景ですね!
その前に・・・迂回もスゴイです。さすがというほか無い! σ(^_^)でも同じ結論で移動していたと思います! 疲れるけど、仲間がいるとなると、走れちゃうんだな!これが! d(゜ー゜*)ネッ!
ボチボチ芦生いきましょうかね~ そろそろ戻ってきます?
景色も絶景ですが、そこを登っていくのも絶景ですね!
その前に・・・迂回もスゴイです。さすがというほか無い! σ(^_^)でも同じ結論で移動していたと思います! 疲れるけど、仲間がいるとなると、走れちゃうんだな!これが! d(゜ー゜*)ネッ!
ボチボチ芦生いきましょうかね~ そろそろ戻ってきます?
Posted by naru@( _ _ ).。o○定休日 at 2010年10月24日 09:56
naruさん 毎度で~す
どこもかしこも絶景が広がっていましたよ。
決して大峰にも劣らない、それ以上の景色がありました。
迂回ルート、きっと独りだとそんな考えにいたらなかっただろうな。
でもその甲斐あって、ご来光と早朝の神々しい風景に
出会えました。感激です。
芦生、行きましょう~
11月の中旬までは高知ですが、それまででも日曜日なら
なんとか都合つけますよ~
どこもかしこも絶景が広がっていましたよ。
決して大峰にも劣らない、それ以上の景色がありました。
迂回ルート、きっと独りだとそんな考えにいたらなかっただろうな。
でもその甲斐あって、ご来光と早朝の神々しい風景に
出会えました。感激です。
芦生、行きましょう~
11月の中旬までは高知ですが、それまででも日曜日なら
なんとか都合つけますよ~
Posted by tekapo at 2010年10月25日 22:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。