ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月26日

綾錦 石鎚山 vol.4

瓶ヶ森林道を快適ドライブです。

綾錦 石鎚山 vol.4



続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


石鎚山を後にし、土小屋を出発したのは12:00前。

まだ高知へ帰るには時間が早いようだ。

石鎚スカイラインを下りていってもあっという間に面河へ着くだろう。

o-papaさんからもお薦めいただいていた「瓶ヶ森林道」はどうだろうか。
地図をじっくりと観察する。

土小屋から寒風山までは約20km。
瓶ヶ森1896mや伊予富士1756mを間近に見る事が出来る稜線近くを走るルート。

ということは、全区間に渡って紅葉を楽しめるのではないだろうか。
これは行ってみるべし!!


よさこい峠を過ぎ、しばらくは真っ白なガスの中を走る。

子持権現山1677mへのヘアピンカーブを幾つか過ぎた頃、
急にガスが晴れてきた。
綾錦 石鎚山 vol.4



綾錦 石鎚山 vol.4




瓶ヶ森の山を越えてきた雲が生き物のように谷へ降りていく。
綾錦 石鎚山 vol.4




急峻な地形の中を通っていく林道。
見上げれば岩壁が迫ってくるほどのところにも錦絵が広がっている。
綾錦 石鎚山 vol.4



素晴らしい眺めだ
綾錦 石鎚山 vol.4



何度もシャッターを押していた
綾錦 石鎚山 vol.4




あの稜線の向こうには伊予富士があるのだろう
綾錦 石鎚山 vol.4




笹の緑色とのコントラストが素晴らしい~
綾錦 石鎚山 vol.4




林道から見える四国の山並みは最高!!
綾錦 石鎚山 vol.4

 
photo by o-papa san
きっとまた来よう。
今度はバックパックにテントを詰め込んで、縦走してみるのもいいかなぁ~

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ






同じカテゴリー(石鎚山)の記事画像
四国遠征 山編「瓶ヶ森」
綾錦 石鎚山 vol.3
綾錦 石鎚山 vol.2
綾錦 石鎚山 vol.1
同じカテゴリー(石鎚山)の記事
 四国遠征 山編「瓶ヶ森」 (2012-10-10 23:32)
 綾錦 石鎚山 vol.3 (2010-10-23 18:09)
 綾錦 石鎚山 vol.2 (2010-10-21 12:27)
 綾錦 石鎚山 vol.1 (2010-10-19 23:44)

この記事へのコメント
ひゃー、最後の写真男前ですね~!!
雑誌のTOPページにできそうですよw

四国の山も素晴らしいですね。
さて今日は休み、どこへ行こうかな・・・。
Posted by かつお at 2010年10月27日 07:08
(○´∀`)ノ゙こんにちは★ なぁママです。

いや~、o-papaさんの撮った写真、めっちゃ素敵ですね!!
こんなに素敵に撮って頂けたら、額に入れて飾りますよ!私なら(笑)

雲が生き物のように谷へ降りていく>すごくわかります!!
私も・・・ガスってくる様子を見ながら思いました。
ただ目の前が見えなくなるというよりも、カーテンで景色を隠していくように
徐々に雲やガスが動いて行くんですよね~。

それにしても本当に綺麗な写真に・・・うっとりです(*´ェ`*)

まだまだ高知への滞在は長いのですか?
次はどこへ行かれるのでしょう?楽しみです♪
Posted by かんぱぱかんぱぱ at 2010年10月27日 09:17
石鎚も、もちろんですが、この林道からの紅葉も
素晴らしいですね!

おっしゃるとおり、笹の緑と紅葉のコントラストが
おもしろいですねー!
淡いのと、濃いのが一緒になってて、不思議な感じです。

opapaさんの記事も一緒に拝見してて、石鎚も登って
みたくなりましたー。
Posted by blomeg at 2010年10月27日 10:38
かつおさん  今晩は~

>ひゃー、最後の写真男前ですね~!!
雑誌のTOPページにできそうですよw

ほんと、オトコマエ~に撮っていただきました。
秋の青空をバックに颯爽と山頂に立っている様がお気に入りです。


>四国の山も素晴らしいですね。
さて今日は休み、どこへ行こうかな・・・。

まだまだ山では紅葉が楽しめそうですね。
今週末は台風でダメだろうけど、
来週あたりなら標高1000mあたりまで紅葉前線は
山を降りてきてそうですね。
Posted by tekapo at 2010年10月28日 23:14
なぁママさん  今晩は~

>いや~、o-papaさんの撮った写真、めっちゃ素敵ですね!!
こんなに素敵に撮って頂けたら、額に入れて飾りますよ!私なら(笑)

ほんと、プリントアウトして飾っておかなくっちゃ!!
お気に入りの一枚になりました。

>ただ目の前が見えなくなるというよりも、カーテンで景色を隠していくように
徐々に雲やガスが動いて行くんですよね~。

ガスが山々から降りてくる様は感動でした。
また、一瞬の晴れ間が覗く瞬間も感動!!
これが山の魅力なんですよねぇ~


>まだまだ高知への滞在は長いのですか?
次はどこへ行かれるのでしょう?楽しみです♪

高知滞在は11月中頃までなんです。
なのでカヌーも山道具も家へ送り返してしましました。

お次は近畿の山、川をお届けできるかと思います。
引き続きご覧くださいねぇ~
Posted by tekapo at 2010年10月28日 23:19
メグさん  今晩は~

>石鎚も、もちろんですが、この林道からの紅葉も
素晴らしいですね!

ふとしたことから走ってみようと思った瓶ヶ森林道、
最高の山岳ルートでしたよ。
大台ヶ原ドライブウェイよりも素晴らしい?


>おっしゃるとおり、笹の緑と紅葉のコントラストが
おもしろいですねー!
淡いのと、濃いのが一緒になってて、不思議な感じです。

杉の木などの常緑針葉樹がほとんどなく、
そのお陰で見晴らしもよく、山を歩いていても
気持ちいいでしょうねぇ~
次は瓶ヶ森から伊予富士あたりを歩いてみたいもんです。


>opapaさんの記事も一緒に拝見してて、石鎚も登って
みたくなりましたー。

ぜひぜひ、来年の秋は石鎚山へ行ってみてくださいね。
やっぱり早朝がお薦めです!!
Posted by tekapo at 2010年10月28日 23:27
みなさん言っておられますが、o-papaさんの撮られた写真、カッコ良すぎます~!!
確かに他の人を下から見上げて撮ること自体が、なかなか無いですが、それにしてもホントアウトドアの雑誌か何かのモデルさんみたいです。

紅葉もベストの時期なんですね。
やはりそれだけ標高が高いんですね。
Posted by tetsu at 2010年10月29日 13:34
o-papaさんの撮られた写真が素晴らしいです。
もちろん、モデルがいいからですよ~

雲が駆け下りる写真が印象的です。
一瞬を捉える感性、素晴らしいですね!

四国の山もいいですね~。
Posted by LG-2 at 2010年10月31日 19:09
tetsuさん  今晩は~

>みなさん言っておられますが、o-papaさんの撮られた写真、カッコ良すぎます~!!

ハァ~イ  とってもお気に入りです。
なんだか自分じゃないみたいです。

>確かに他の人を下から見上げて撮ること自体が、なかなか無いですが、それにしてもホントアウトドアの雑誌か何かのモデルさんみたいです。

なかなかこんな構図で写真を撮れないですもんね。
o-papaさんのアングル、最高です。

>紅葉もベストの時期なんですね。
やはりそれだけ標高が高いんですね

四国の最高峰は近畿よりも高いですもんね。
そして山頂からは四方に海が見えるというのがすごいです。
機会があったらまた違った季節に登りたいものですね。
Posted by tekapotekapo at 2010年11月01日 22:22
LG-2さん  今晩は~

>o-papaさんの撮られた写真が素晴らしいです。

まるでモデルが映っているよう?  自分じゃないようです。
嬉し恥ずかし です。


>雲が駆け下りる写真が印象的です。
一瞬を捉える感性、素晴らしいですね!

生き物のように稜線を超えて動いていく雲。
その瞬間も綺麗でしたけれど、動画でとっておいたらよかったかなぁ~
Posted by tekapotekapo at 2010年11月01日 22:25
わぉ(*^^)v  ホントに素敵♪
思い出に残る1枚・・ね^^

先週1週間 高知から妹が帰って来ていました
ディズニーシーに行ったりスカイツリーをみたり里帰りを満喫して
帰りたくない~。。と言っていた妹ですが
高知へ帰る時 ついて行きたい・・と 思った私です
四国はいいところですね

紅葉には少し早いですが
あしたは長瀞へハイキングに行ってきます^^

こんな素敵なワンショット♡ 残したいけど
モデルが違うと無理かな~  アハ(^^ゞ
Posted by kanonkanon at 2010年11月02日 13:25
kanonさん  今晩は~

早いもので高知に来て1ヶ月半。
土佐弁にも馴染んできて、つい言葉にもでそうな感じ。
地元の方とこうして接していることが一番その土地を知る近道ですね。
四国、高知、ますます好きになりました。

長瀞ですか、こちらも紅葉はいかがでしたでしょうか。
昨日でしたらいい天気だったんでは・・・・
まだまだ秋の紅葉を楽しみたいもんです。
Posted by tekapo at 2010年11月04日 21:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
綾錦 石鎚山 vol.4
    コメント(12)