ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月05日

快晴の伊吹山で山スキー

2月4日、快晴の空の下、伊吹山を滑ってきました

快晴の伊吹山で山スキー




続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ



先日まで続いていた寒波もようやく収まり、立春の日に相応しい天気が予想されたこの日。

仕事も一段落し、週末に予定していた山行きを一日繰り上げ有給休暇をゲット!!


自宅をAM5:00 出発。
平日の名神高速を東へ向けて走り、米原ICで降りる。

米原市内は一面の雪景色。一面真っ白な景色が広がっています。

目指す伊吹山はまだ雲の中。でも天気予報はこの後の快晴を予想している。
登っている間にきっと晴れてくるだろう。


伊吹山上野登山口にはAM7:15着。

登山口に一番近い神社横の駐車場は¥1000也。
でもちょっと歩けば¥500の駐車場があります。

伊吹観光案内所前に登山届を提出し、AM7:40登山開始。

快晴の伊吹山で山スキー




伊吹山は2年程前まではピステジャポンいう名のスキー場が営業していましたが
今ではクローズ。

営業していた頃は3合目までリフトで上がれていたのですが、
今は0合目から自力で登らなければいけません。

登山口の標高220m。山頂までの標高差は1157mです。


1合目までは杉林の中を登って行きます。
快晴の伊吹山で山スキー



杉の枝がいっぱい落ちており、所々で岩も見えているので
最初はスキー板を担いで登ります。


30分で1合目着。

快晴の伊吹山で山スキー




ここはスキー場の一番下なので、ここからはスキーを履いて登れます。

シールを張り付けているスキー板を下ろし、履き込み準備完了。

愛知から来られた50歳半ばくらいのベテラン風の山スキーの方と
しばらく話をしていると、毎年伊吹山には来られるとのこと。

その後もこの方とは前後しながら山頂まで登って行ったので、
色々と情報を得ることが出来たのでした。


ここからはシールを付けてスキーで登っていきます。

快晴の伊吹山で山スキー




快晴の伊吹山で山スキー




シールを付けたスキーでは20度くらいの斜面ならほとんど直登出来ます。

それ以上の斜面ではジグザクに登り、キックターンで方向転換。

振り返ると米原の街中が一望出来ます。

快晴の伊吹山で山スキー




1合目から1時間で3合目に到着。
ここまで来ると伊吹山の全容が見えますが、山頂付近はまだ雲の中。

快晴の伊吹山で山スキー




愛知の方と写真を撮り合い、ここでも情報をゲット。

快晴の伊吹山で山スキー




まだ山頂は完全に見えないかな。
でもきっと晴れてくれるだろう。

快晴の伊吹山で山スキー




3合目から少し歩けば旧スキー場の施設がほとんどないバックカントリーエリア。

本格的な雪山の様相になります。

快晴の伊吹山で山スキー




晴れてきた!!

快晴の伊吹山で山スキー




テンションが上がる。足にも力が入る。

快晴の伊吹山で山スキー




次第に斜面がきつくなる。

8合目を越えるあたりからは斜度30度を越え、40度近い程。


標高1200m。
スキーでジグザクに登るも限界が出てきたか。

まだ山スキー初心者の私、無理をせずここでスキーを担ぐことに。

快晴の伊吹山で山スキー




しかし、ザックにかかる重量は一気に増え20kg越え。

これにより一気に足への負担も増してきた。
ザックのバランス取りにも苦労するが、伊吹山の最後の急登を予想して持ってきた
ピッケルがここで役立つことに。

数日前からの踏み跡はピッケルのピックがザックと刺さるほどに固い。


愛知の方は依然スキーを履いたまま登っていくようだ。

快晴の伊吹山で山スキー




後ろを振り返ると後続の方もやってきた。
それにしてもすごい斜度だ。

快晴の伊吹山で山スキー




足が重い。10歩進んでは休憩を入れる。


足が攣りそうだ。
おまけにシャリバテも襲ってきた。


稜線が遠い。



果てそうなテンション。

高度計の数字が増えていくのがもどかしいほど遅い。



AM12:30  なんとか登りきった。


快晴の伊吹山で山スキー




山頂にある御堂に転がり込む。

快晴の伊吹山で山スキー





もう足が限界だ。ケイレンしそう。

食糧補給をし、お腹を満たし、その間になんとか足も少しは回復。
でも、起き上がろうとすると足の踏ん張りが利かない。

これでは満足に滑って降りれないかもという不安がよぎる。

1時間程の休憩ののち、御堂を出ると最初は気がつかなかったけれど
見事に樹氷が張りついています。

快晴の伊吹山で山スキー



クリスマスケーキのサンタクロースのお家みたいだ。


山頂付近はシュカブラ(風紋)が見事。

快晴の伊吹山で山スキー




さあ、ドロップインだ。

しかし足の状態は最悪。

目の前には40度ちかい斜面が待っている。

え~い 突入だぁ~

快晴の伊吹山で山スキー




コケルな、ここで転ぶと下まで落ちてしまうぞと自分に言い聞かせ、
滑り落ちていく。


雪の状態は湿雪。おまけに表面は霜や凍結しているので滑りにくい。

なによりも雪が重たい。


前の降雪から4日も晴れていた南斜面だから無理もないか。

なんとか6合目の避難小屋まで滑っていく。

途中、1回尻もちをついたがなんとか難所は切り抜けた。


滑ってきた斜面を振り返る。

快晴の伊吹山で山スキー



快晴の伊吹山で山スキー




しかし、ここで足は限界を越えてしまったようだ。

もう足が言う事をきかない。

20度くらいの斜面が続くが足に力が入らない。

おまけに重たい雪に足を取られ、バランスを崩す。


転倒の連続。


スキーの板の上に立っているのがやっとの状態だ。


旧ゲレンデに入るとさらに雪は重たくなる。

もう悲惨な状態。


PM2:50  なんとか1合目着。
それでも山頂から40分ほどで降りてきた。



今回の山スキーデビューは反省点がいっぱい。

初めてスキー板を担いで登り、ビーコン・プローブ・ショベルもフル装備。
さらにデジイチも持っていたので結構な重量だった。
今後の課題は計量化ですね。

あと、食糧補給タイミングを間違えたこと。
その結果がシャリバテ。

悪雪の滑り方ももっと練習しなければ。
山頂からの滑りは常に2人組の方が先行していたが、
彼らの滑りは悪雪にも慣れた様子。
重たい雪ですねといいながらもノー転倒で滑り降りていったのはさすがです。


帰り際、麓からは伊吹山の全容が望めました。

快晴の伊吹山で山スキー




にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ























タグ :伊吹山


この記事へのコメント
すばらしい!!!!
山スキーいいっすね~!
是非やってみたいです!

でも道具が高いっす・・・(^_^;)
Posted by SykuSyku at 2011年02月05日 20:04
お疲れ様でした!!!
一昨日の水曜日に奥伊吹ゲレンデへ行って伊吹スキー場が今シーズン閉鎖されていることを知りました。
あ、ココならバックカントリー気分で気持ちよく滑れるのでは!?と思っていたところテカポさんに先を越されました!

しかし私は水曜日夜からインフルエンザの症状、昨日まで会社休んで今日も漸く出勤して夕方には帰路に着きました・・・。
水曜もしくは日曜に行かれる際は御一緒できるかもしれませんので!
つぶやきも拝見したのですが、高熱(39.2度)でつぶやき返す気力もありませんでした。
そんな時にmixi見てるのかよ、って感じですが(笑

でも明日から強引にニセコ行ってきます。
どたキャンするわけにもいかずでして。
高温で岐阜並の気温になりそうで、本来のニセコは楽しめそうにありませあんが。

愉しませて頂きました!
Posted by かつお at 2011年02月05日 21:55
お疲れ様です!

あのテカポさんがそこまでしんどくなるとは。。。
山スキーは半端じゃないですね。
登りのつらさはもちろん滑るだけとはいえ下りも体力使いますね。
それにしてもそれだけ苦労して上っても下りは一瞬ですね。
それだけに充実した滑りを楽しめると言うのもわかるんですが、
とってももったいない気がして。
時間かけて作った料理を一瞬で食べ終わるようなものですね。
って例えが陳腐ですみません!

いつか滑ってみたい!
Posted by しか at 2011年02月05日 23:53
いや〜「すごい!」の一言ですね。
夏の伊吹さえ遠慮する私ですのでこれはちょっと次元が違い過ぎて。
上からの斜度40度滑走には興味はありますが。

それにしても単独でっていうのは危険じゃないんですか?
Posted by ORCA at 2011年02月06日 18:04
標高差1000mのハイクアップは、すごいの一言ですね~。
テカポさんが行動食の補給タイミングを間違えるなんて、やっぱり
気持ちの高ぶりでしょうかね~・・・・。
自分は移動手段としてのスキーに興味があるので、下りのスピードには
やっぱり感心しました。
Posted by ibex at 2011年02月06日 18:36
お疲れさまです。

冬の伊吹山は途中に休憩するところが少なく
栄養補給のタイミングが難しかったのかもしれませんね。
シールスキーで歩いた事ないですが、
これも通常の歩きより、かなり疲労するのでしょうね。

でも上から滑ったら楽しそう!

ホント、お疲れさまでした。
Posted by ups_downsups_downs at 2011年02月06日 19:52
ひたすら・・・尊敬します!
登るだけでヘロヘロだったのに・・しかもスキー・・・
凄すぎます!
Posted by naruヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! at 2011年02月06日 19:59
やっぱり同じスキーと言っても、普通の整備ゲレンデのスキーとはこうも違うんですね。
なんだかレポを読んでいて受ける印象がまるで違います。

荷物の重さも重要ですよね。
アウトドア用品でもグラム単位での軽量化が図られていて、「たいして変わらん」って思ってしまうんですが、ちりも積もれば・・・ってやつで、総重量で考えると、こんなシーンでは大きく影響してくるんでしょうね。
Posted by tetsu at 2011年02月06日 20:28
まだまだ山スキーの難しさは未知数ですが雪山の魅力は存分に感じる事ができました。
道具は高いかも知れませんが、まずは始めてみようという気持ちの方が強くなってしまいました。
Posted by tekapo at 2011年02月06日 23:37
かつおさん  毎度です
お返事遅くなりました。

>あ、ココならバックカントリー気分で気持ちよく滑れるのでは!?と思っていたところテカポさんに先を越されました!

色々と近場で滑れるポイントがないかと探していたところ、伊吹山を発見。
大阪からなら2時間弱で到着できるので十分日帰りできますね。

>しかし私は水曜日夜からインフルエンザの症状、昨日まで会社休んで今日も漸く出勤して夕方には帰路に着きました・・・。

いまインフルエンザがピークのようですね。
もうよくなりました?

>水曜もしくは日曜に行かれる際は御一緒できるかもしれませんので!

また、2月末あたり都合が合えば行きましょう。
段取りしてみますよ~

>でも明日から強引にニセコ行ってきます。
どたキャンするわけにもいかずでして。
高温で岐阜並の気温になりそうで、本来のニセコは楽しめそうにありませあんが。

ここ最近は新たな積雪があまりないようですね。
でも、山頂までのゲートもオープンしているようですので
パウダーを滑れそうですね。
またレポを楽しみにしていま~す。
Posted by tekapo at 2011年02月07日 12:26
しかちゃん  今日は~
お返事遅くなりました。

>あのテカポさんがそこまでしんどくなるとは。。。
山スキーは半端じゃないですね。
登りのつらさはもちろん滑るだけとはいえ下りも体力使いますね。

スキー板を担いだとたん、疲れがどっと襲ってきました。
その辺りも想定してザックを含め全体の軽量化が必要だと
いうことですね。
そして、下りの体力も十分に残しておくことも重点ポイント。
いろんな面で勉強になった1日でした。


>それにしてもそれだけ苦労して上っても下りは一瞬ですね。
それだけに充実した滑りを楽しめると言うのもわかるんですが、
とってももったいない気がして。
時間かけて作った料理を一瞬で食べ終わるようなものですね。
って例えが陳腐ですみません!

登りは5時間、下りは一瞬。でもその一瞬のために登っているのだと
思います。今回は滑りは散々だったけれど、滑るという快感に
魅了されてしますと登りの苦労はさほどでもないです。
苦しみの後には楽が待っていると思えば・・・
Posted by tekapo at 2011年02月07日 12:31
ORCAさん  今日は~

>いや〜「すごい!」の一言ですね。
夏の伊吹さえ遠慮する私ですのでこれはちょっと次元が違い過ぎて。
上からの斜度40度滑走には興味はありますが。

40度斜面、登っていても壁のように感じましたが、
ドロップインする瞬間はかなり緊張しました。
ほとんど落ちていくような状態で滑っていたと思います。


>それにしても単独でっていうのは危険じゃないんですか?

雪山を登るということ自体、危険の度合いが当然ましていることと思います。
今回の伊吹山は前々から情報収集し、地図等も頭に叩き込み、
天候の安定したこの日を狙って(有休休暇をゲット)、
登っているときも先行者などに積極的に声をかけて色々と情報を得ました。
そうすることで少しでも危険性が減少するものだと思っています。
そして無理だと判断した段階で引き返す勇気もしっかりと持って。
Posted by tekapo at 2011年02月07日 12:37
ibexさん  毎度で~す

>標高差1000mのハイクアップは、すごいの一言ですね~。

伊吹山も以前はリフトでらくらく3合目までいけたのですが、
いまではゼロからのスタートですもんね。
その分、静かな山を楽しめました。

>テカポさんが行動食の補給タイミングを間違えるなんて、やっぱり
気持ちの高ぶりでしょうかね~・・・・。

まさしくそうだったと思います。
滑りへの高ぶりが重大なことに気がつくのを忘れさせてしまった・・・
反省!!です。

>自分は移動手段としてのスキーに興味があるので、下りのスピードには
やっぱり感心しました。

下りはもちろんですが、登りのスピードもなかなかいいペースで
登っていけました。雪が新雪であればあるほどその傾向は強いでしょうね。
Posted by tekapo at 2011年02月07日 12:42
ups downsさん  毎度で~す

>冬の伊吹山は途中に休憩するところが少なく
栄養補給のタイミングが難しかったのかもしれませんね。

8合目からの壁に差し掛かって、急に空腹が襲ってきました。
でもあの急斜面の途中でザックを下ろすのも難しく
ヘロヘロになりながらでも山頂まで行こうと頑張りました~

>シールスキーで歩いた事ないですが、
これも通常の歩きより、かなり疲労するのでしょうね。

後ろ足を前に出すとき、スキーとブーツの重さがかかってきますので
通常の歩きよりは足への負担が大きいでしょうね。
でも、斜度の緩い新雪のラッセルとなると断然シールスキーの
方が有利だと思います。
これもまた新たな発見でしたね。


>でも上から滑ったら楽しそう!

これで雪質がよければ最高でしたでしょう~!!
Posted by tekapo at 2011年02月07日 12:47
naruさん  毎度で~す

>ひたすら・・・尊敬します!
登るだけでヘロヘロだったのに・・しかもスキー・・・
凄すぎます!

自身の憧れでもあった山スキー。なんとか第一の扉が開いたという
感じです。
でも、それと同時に体力不足もはっきりと感じました。
目標はまだまだ遠い~
Posted by tekapo at 2011年02月07日 12:50
tetsuさん  毎度で~す

>やっぱり同じスキーと言っても、普通の整備ゲレンデのスキーとはこうも違うんですね。なんだかレポを読んでいて受ける印象がまるで違います。

同じ雪質でもピステンで圧雪されているのとそうでないのとでは
雲泥の差でした。
表面がモナカ状態の雪でターンをするというのがいかに難しいか・・・
スキーのスキルアップも課題です。


>荷物の重さも重要ですよね。
アウトドア用品でもグラム単位での軽量化が図られていて、「たいして変わらん」って思ってしまうんですが、ちりも積もれば・・・ってやつで、総重量で考えると、こんなシーンでは大きく影響してくるんでしょうね。

一つの道具で200g違えばそれが積み重なりすぐに1kg~2kgと
重くなってしまいますもんね。
このようなシーンではいかにその軽量化が大事かということを
認識しました。
Posted by tekapo at 2011年02月07日 12:54
コメありがとーございました┏(I:)
記事拝見させていただきました[茶畑]∀*) ギラッ

そーですか2年前は3合目までリフトが。。。
車も今や無雪期に3合目まで通れた道路は封鎖されましたもんね。。

実際自分も最後。。かなりキツかったですw
帰りに尻で降りたとき足つりましたしwww
自分が登った時は太陽も出ててかなり気温が高く
バケット付のストックですら強く押せば全部ささってしまうような状況でした
低山ならではのあの状態はある意味凄い負担になりますね~

下りは確か1時間40分かかりましたね、、
颯爽と気持ちよさそうに降りていく
スキーはうらやましいと思ってたけど、
実際辛いところもあるんですね、、勉強になりました
Posted by paiman at 2011年02月07日 15:31
山スキーでしたか
なんとも気持ち良さそう、そして何ともしんどそうw( ̄ー ̄)
なんでもこなせるtekapoさんが羨ましいです
スキーはカービングスキーの短いの買って遊んでたのが
5年前、アレ以来だから、もうダメかなぁ
ほんと楽しそう、こちらまで嬉しくなりました!
Posted by スロートレク at 2011年02月07日 18:22
painmanさん  御訪問ありがとうございます

>実際自分も最後。。かなりキツかったですw
帰りに尻で降りたとき足つりましたしwww

雪山であれだけの壁はほんとキツイですね。
まだ風がなかっただけでも幸いだったのでしょう。

>自分が登った時は太陽も出ててかなり気温が高く
バケット付のストックですら強く押せば全部ささってしまうような状況でした
低山ならではのあの状態はある意味凄い負担になりますね~

あれだけの雪でしかもクサレ雪だとほんと重たいですね。
でも山頂のあの景色は最高でした。
あれだけの樹氷はなかなか見れないですもんね。


>下りは確か1時間40分かかりましたね、、
颯爽と気持ちよさそうに降りていく
スキーはうらやましいと思ってたけど、
実際辛いところもあるんですね、、勉強になりました

登りでスキー板を担ぐことがなければきっと体も楽だったのでしょうけれど
担いだおかげでヘロヘロになってしまいました。
でも、やっぱり下りはあっという間。
あれが山スキーの醍醐味なんでしょうね。
Posted by tekapo at 2011年02月07日 22:06
スロートレックさん  今晩は~

>なんとも気持ち良さそう、そして何ともしんどそうw( ̄ー ̄)

登りでシールを付けたスキー板をついつい持ち上げてしまうんですよね。
そうするといつも使ったことのない筋肉が痛くなって・・・・
まだまだ練習が必要です。

>なんでもこなせるtekapoさんが羨ましいです

いえいえ、スロートレックさんのチャレンジをいつも私は
楽しみに、そして自分もやってみたいと思って見ております。


>スキーはカービングスキーの短いの買って遊んでたのが
5年前、アレ以来だから、もうダメかなぁ
ほんと楽しそう、こちらまで嬉しくなりました!

やっぱり雪を見ると滑りたくなりません~?
Posted by tekapo at 2011年02月07日 22:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
快晴の伊吹山で山スキー
    コメント(20)