ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月30日

山フォトライフを快適に~

仕事帰りに寄った好日山荘でこんなものをゲット!!

山フォトライフを快適に~




続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ




山で写真を撮る時はいつもカメラを首から下げていました。

でも、山を歩いている時は首が疲れるのですよね。
さらに、ちょっと手を使いたいような急な登りや岩場ではカメラが前にブラブラして
岩にぶつかったり・・・・

そんな時はカメラをタスキ掛けにしたりはするのだけれど、いざ写真を撮ろうとした場合は
ストラップから一度片手を抜かなくてはいけない。


こんな不便を解消しようと前々から思っていたところ、好日山荘で

「モッズ・Uロック ストラップシステム  D環」 

を発見。㈱モチズキから発売されているんですね。

山フォトライフを快適に~



この商品はザックのショルダーストラップに取付してD環やホースクリップ(ハイドレーションのホース)
さらにライトクリップなどがベースユニットに取付出来るようになっています。

今回はこのD環を使い、カメラ&カメラバッグをこれにぶら下げてみようと考えました。


まずはベースユニットをショルダーストラップに取付。
山フォトライフを快適に~



ストラップの幅には20㎜と25㎜に対応しています。
ドイターのショルダーストラップは20㎜。
山フォトライフを快適に~




この状態でカメラバッグを引っ掛けてみると・・・・
山フォトライフを快適に~




ちらつく小雪や小雨程度のときにどうしても写真が撮りたいときには
カメラバッグごと首から提げておくことも出来ますね。




今度はカメラを首から下げる時の対応です。

モンベルのバックルが余っていたので、D環に取付してみます。

山フォトライフを快適に~




カメラのストラップ用環にもリングを取付し、ミニカラビナを介してバックルにセットします。


さてザックを背負いカメラを取付してみると・・・・
山フォトライフを快適に~




カメラの重量がD環を通してザックのストラップへと負担されるので、
首から提げているカメラ側のストラップには重量はかかっていません。

さらにカメラの振れも抑えてくれるので急な登りやちょっとした岩場でもカメラをザックに
入れなくてもいけそうな感じ。

撮影の際はバックルを二つ外せばすぐにカメラを構えることが出来るので
タスキ掛けにしていたときよりも素早く写真を撮ることが可能です。



さあ、このカメラスタイルで美しい雪山の写真を撮りに行こう~!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ











同じカテゴリー(カメラ&フォト)の記事画像
星空への想い
星景 夕景 黎明  in伊勢
秋の花撮り
橋杭岩 星景と黎明
春の香り マクロ撮り
晩秋 輝く紅葉
同じカテゴリー(カメラ&フォト)の記事
 星空への想い (2012-12-10 23:44)
 星景 夕景 黎明  in伊勢 (2012-11-08 20:59)
 秋の花撮り (2012-09-25 08:20)
 橋杭岩 星景と黎明 (2012-05-13 14:34)
 春の香り マクロ撮り (2012-04-20 22:44)
 晩秋 輝く紅葉 (2011-12-05 20:31)

この記事へのコメント
お、こりゃ良さそうですね~。
なんかの雑誌でもこの方法をしているカメラマンが居たような気がします。
使用レポを楽しみにしております。
しかし欲しいものが増えるなぁ、、、
Posted by かつお at 2011年01月30日 19:37
あ、これは参考になります!
ちょっとした工夫で快適な撮影環境が出来るんですね。

前に女性写真家の人が「首が前に出てくる」っていっておられました(笑)

それとテカポさん、お誕生日おめでとうございます!!
Posted by tetsu at 2011年01月30日 22:59
デジイチには憧れるんですが、コンデジばかりのo-papaです。(でもまだ防水コンデジ買い替えてません…。)

何故かというと、フィールドでの取り出し易さ、収納し易さ、取り扱いのイージーさ、軽さでメリットがあるからです。画質は…そもそも技術が無いので(汗)、スナップショットには十分かと。

けど、このストラップシステムだと、取り回しに関する問題がかなり解決できますね!

最近のデジイチは価格もこなれてきてるし、沈しても壊れないみたいだし(笑)、ちょっと欲しくなりますねえ。
Posted by o-papa at 2011年01月31日 07:42
かつおさん  今晩は~

>お、こりゃ良さそうですね~。
なんかの雑誌でもこの方法をしているカメラマンが居たような気がします。

そうなんです。以前に雑誌で紹介されていたのを覚えていて、
偶然に好日山荘で良さそうなストラップシステムを発見。
即実行いたしました~

>使用レポを楽しみにしております。
しかし欲しいものが増えるなぁ、、、

素早いカメラワークでいい写真が撮れます様に~
Posted by tekapo at 2011年01月31日 22:05
tetsuさん  今晩は~

>ちょっとした工夫で快適な撮影環境が出来るんですね。

今回は安上がりの費用でいい感じに出来上がりました。
使い勝手もUPですね。

>前に女性写真家の人が「首が前に出てくる」っていっておられました(笑)

ほんと、デジイチに望遠レンズをつけていると1kgを越す重量なので
首が疲れるんですよね。
でも、それも解消できそうです。
実践が楽しみです!!

>それとテカポさん、お誕生日おめでとうございます!!

ありがとうございます。
早いもので40歳台半ばになってしました。
でも、山・川への意欲は増すばかりで~す!!
Posted by tekapo at 2011年01月31日 22:09
o-papaさん  今晩は~

>何故かというと、フィールドでの取り出し易さ、収納し易さ、取り扱いのイージーさ、軽さでメリットがあるからです。画質は…そもそも技術が無いので(汗)、スナップショットには十分かと。


いえいえ、o-papaさんの構図は私大好きです。
いつも笑わせていただいています(笑)
でも、小雪がちらつくような天気では防水コンデジの威力発揮ですよね。

>けど、このストラップシステムだと、取り回しに関する問題がかなり解決できますね!

カメラの重さを気にせずに登れそうな予感です!!
気分的にも楽になりそうかな。

>最近のデジイチは価格もこなれてきてるし、沈しても壊れないみたいだし(笑)、ちょっと欲しくなりますねえ。

川で沈してもOKなようなP社のデジイチ  いいですねぇ~
Posted by tekapo at 2011年01月31日 22:13
パパラッチシステム?
Posted by ふじしん at 2011年02月01日 09:16
カメラのストラップのお話なのに、
ちゃんとモンベルのハードシェル着て自分撮りしてる(笑)、
そんなTekapoさんがステキです!
(^^)
Posted by o-papa at 2011年02月01日 18:22
モンベルのバックルがひと工夫ですね!
すぐに取り外せて良さそうですね~。

歩行中の撮影の時は、撮るまでに時間や手間がかかると
結構ストレスになりますよね。自分も色々と試行錯誤しています。

雪山撮影、またご一緒したいですね~!
Posted by ibex at 2011年02月02日 01:10
私も同じように、ショルダーベルトにカメラバックをぶら下げています。
岩などにぶつけた時の事と
汗かきなので汗がカメラに直接落ちないようにする為に
カメラバックの中に入れ、カメラのストラップを
カラビナでショルダーベルトにつなぎ、落下防止策にしています。

この方法の欠点が一つ
走ったり、下りの階段などの時に
カメラバックが揺れ、ボディーブローを食らうのが結構効きます。
対策にカメラバック下部のD環に
ストラップをつなぎ、腰にまわして止めています。

昨年買った、グレゴリーZ30にはD環が付いてないので
この「モッズ・Uロック ストラップシステム  D環」 活用したいと思います。
Posted by 西嬉の大将 at 2011年02月02日 09:38
ふじしんさん  今日は~

>パパラッチシステム?

う~ん、なかなか的確な表現?
被写体へ向けてすばやくシャッターを狙えます!!
Posted by tekapo at 2011年02月02日 12:28
o-papaさん  毎度で~す

>カメラのストラップのお話なのに、
ちゃんとモンベルのハードシェル着て自分撮りしてる(笑)、
そんなTekapoさんがステキです!
(^^)

いや~  実践に近い状態での使用感を試したくて(汗~)
自分撮り、家族に見られないように素早く撮りました(笑)
Posted by tekapo at 2011年02月02日 12:30
ibexさん  毎度で~す

>モンベルのバックルがひと工夫ですね!
すぐに取り外せて良さそうですね~。

バックルとストラップとを自分で裁縫道具を引っ張りだして縫いました(笑)


>歩行中の撮影の時は、撮るまでに時間や手間がかかると
結構ストレスになりますよね。自分も色々と試行錯誤しています。

今週末は早速お山で実践です!!
上手い具合に使えるかなぁ~

>雪山撮影、またご一緒したいですね~!

二人で撮影会ですね!!
Posted by tekapo at 2011年02月02日 12:32
西嬉の大将さん  毎度で~す

>この方法の欠点が一つ
走ったり、下りの階段などの時に
カメラバックが揺れ、ボディーブローを食らうのが結構効きます。
対策にカメラバック下部のD環に
ストラップをつなぎ、腰にまわして止めています。

なるほど~です。
カメラバッグを提げた場合はバッグの下部の振れにも
検討が必要なようですね。
一度実践で使用してみて、検討してみま~す!!


>昨年買った、グレゴリーZ30にはD環が付いてないので
この「モッズ・Uロック ストラップシステム  D環」 活用したいと思います。

このD環は1セット\550ほどでした。
ストラップへの取り付け状況もよく、下へのズレもなさそうですよ。
Posted by tekapo at 2011年02月02日 12:37
ほぅ。これは、なかなか小技がきいてますね(笑
私はカメラに弱く、tekapoさんのような本格的な
カメラも無いのですが、こんな小技ネタはありがたいです
このD環使って、アレをこうして、アレなんかもああして
なんて妄想が・・・w( ̄ー ̄)
いい情報ありがとうです!
Posted by スロートレック at 2011年02月03日 11:17
スロートレックさん  毎度で~す

このストラップシステムにはD環のほかにホースクリップとライトクリップが
あるので、使い様によってはいろんな物が取り付け出来そうですね。

まだまだ雪が楽しめそうですね。
今度はどちらのお山へお出かけ?
Posted by tekapo at 2011年02月04日 04:46
w( ̄0 ̄)w オオー

これはいいですね[茶畑]∀*) ギラッ

いつも首が痛くなるんですよねw
Posted by paiman at 2011年02月07日 15:45
painmanさん  今晩は~

一度お試しあれ~  

今回の伊吹山でもほんと楽ちんでしたよ~
Posted by tekapo at 2011年02月07日 22:08
こんにちは、はじめまして。
登山用のカメラのフラつき対策を検索していてたどり着きました。
いやー、目から鱗です!
早速、真似させて頂きたいと思います。
ところで、モンベルのストラップとカメラはどのように接続されているのですか?

本当に参考になりました。ありがとうございます。
Posted by ばんじょう at 2011年07月31日 17:44
ばんじょうさん  今晩は~

なかなか便利なシステムですよ。

なんたって首が楽です。そして岩場やハシゴなどでも目の前で
カメラがブラブラしないです。
モッズ・Uロック D環の取り付け位置を肩に近い位置につけて、
ストラップの長さを短くしてやると、カメラが鳩尾あたりきます。
その状態でザックのチェストベルトを締めてやると、
全くカメラがブレません。
(「槍ヶ岳vol.2  勇壮なる姿」の15枚目写真参照です)

モンベルのバックルの下側のストラップ末端にループを作り(自分で縫いました)、そこに小カラビナを取り付け、カメラ側にはストラップ取り付け金具に丸リングを取り付けしました。
そして小カラビナと丸リングを接続することにより、カメラの吊り下げが
可能となります。

撮影時はザックのチェストベルトのバックル、そしてD環下のバックルを
解除してやれば撮影OKです。


あと、問題点があり、下記のように対応しています。
登りなどでは、発汗により、カメラにも汗・水蒸気が付着するので、
小さいハンカチを間に挟みこんでいます。
Posted by tekapotekapo at 2011年07月31日 21:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山フォトライフを快適に~
    コメント(20)