2011年02月12日
金剛山も大雪まみれ~
寒気が南下しているなか、太平洋沖を低気圧が通過するという。
天気予報は大阪平野部でも数センチの積雪を予想していた。
この日は当初、高見山か三峰山あたりへ夫婦でスノートレッキングへ行こうと
思っていたのだか、この大雪では恐らく車で現地まで辿りつけないかも・・・・
そんな時はやっぱり近場の金剛山。
自宅から30分弱の近さが最高です。
自宅をAM7:00過ぎ出発。
水越峠の駐車場にも雪が結構積もっており、10㎝ちかくはありそうかな。
AM8:15 出発です。

奥様と山へ登るのは久しぶり。
先日は芦生だったのでほとんど登りはなかったし、今日のコースの
標高差は約700mある。積雪も上へ行くほどかなりあるだろうから
脚力が大丈夫かなぁ~ってことで、最初はスローペースで登っていく。
先行者のトレースは一人。
この大雪で山に入る人も今日は少なめなのでしょう。
太尾道は最初と大日岳手前に少し急な登りがあるのでペース配分を
考えながら登らなければ。
標高800mを越えるあたりから昨日から降った新雪の下に凍結した雪が
あるようで、急坂では足が滑っていくようだ。
それでも奥様、ゆっくりながらもなんとか登っていけるようです。

尾根沿いのルートでは先行者の足跡が風雪により消えていたり、吹きだまりも。

ちょっとした雪山の様相になってきたようで、気分的には大峰辺りの低山を
登っている感覚です。
約2時間で山頂手前の大日岳到着。
天気がよければここから大阪平野が望めるのですが、今日は真っ白~
その代り、樹氷がビッシリと着いた木々がキレイ~です。

山頂広場につくと結構な人が。
登っている最中はほとんどだれにも合わなかったので、
ここに来て改めて、ここは金剛山なんだ~って思いました。

山頂でランチを摂っていると降雪はさらにひどくなる様子で
どんどん雪が積もっていきます。
雪の結晶がはっきりと見て取れます。

そんな中、自宅で受験勉強している娘にTEL。
パソコンにて写し出された山頂のライブカメラに向かい、無事を報告~。
葛城神社下の夫婦杉

神社にて娘の合格祈願をして、さあ、下山です。
帰りも同じルート。
でも降り続く雪に所々でトレースが消え、積雪もさらに増えているようです。
積もっている雪はサラサラのパウダー状態。

下りで、雪は軽いので足取りは軽く、行きは2時間少しかかったルートも
帰りは1時間少しで下山です。
水越峠の旧道もこんな状態。

今回の山行で奥様も思ったよりも登れそうなことがわかりました。
今年の冬はまだまだ雪がありそうなので、次こそは高見山が明神平へ
行ってみよう。晴天の空の下、白く光り輝く樹氷を夫婦一緒に見てみたいものです。
PS.この日の金剛山山頂の積雪は50㎝だったようです。
この週末辺りは樹氷も綺麗でしょうね。

天気予報は大阪平野部でも数センチの積雪を予想していた。
この日は当初、高見山か三峰山あたりへ夫婦でスノートレッキングへ行こうと
思っていたのだか、この大雪では恐らく車で現地まで辿りつけないかも・・・・
そんな時はやっぱり近場の金剛山。
自宅から30分弱の近さが最高です。
自宅をAM7:00過ぎ出発。
水越峠の駐車場にも雪が結構積もっており、10㎝ちかくはありそうかな。
AM8:15 出発です。
奥様と山へ登るのは久しぶり。
先日は芦生だったのでほとんど登りはなかったし、今日のコースの
標高差は約700mある。積雪も上へ行くほどかなりあるだろうから
脚力が大丈夫かなぁ~ってことで、最初はスローペースで登っていく。
先行者のトレースは一人。
この大雪で山に入る人も今日は少なめなのでしょう。
太尾道は最初と大日岳手前に少し急な登りがあるのでペース配分を
考えながら登らなければ。
標高800mを越えるあたりから昨日から降った新雪の下に凍結した雪が
あるようで、急坂では足が滑っていくようだ。
それでも奥様、ゆっくりながらもなんとか登っていけるようです。
尾根沿いのルートでは先行者の足跡が風雪により消えていたり、吹きだまりも。
ちょっとした雪山の様相になってきたようで、気分的には大峰辺りの低山を
登っている感覚です。
約2時間で山頂手前の大日岳到着。
天気がよければここから大阪平野が望めるのですが、今日は真っ白~
その代り、樹氷がビッシリと着いた木々がキレイ~です。
山頂広場につくと結構な人が。
登っている最中はほとんどだれにも合わなかったので、
ここに来て改めて、ここは金剛山なんだ~って思いました。
山頂でランチを摂っていると降雪はさらにひどくなる様子で
どんどん雪が積もっていきます。
雪の結晶がはっきりと見て取れます。
そんな中、自宅で受験勉強している娘にTEL。
パソコンにて写し出された山頂のライブカメラに向かい、無事を報告~。
葛城神社下の夫婦杉
神社にて娘の合格祈願をして、さあ、下山です。
帰りも同じルート。
でも降り続く雪に所々でトレースが消え、積雪もさらに増えているようです。
積もっている雪はサラサラのパウダー状態。
下りで、雪は軽いので足取りは軽く、行きは2時間少しかかったルートも
帰りは1時間少しで下山です。
水越峠の旧道もこんな状態。
今回の山行で奥様も思ったよりも登れそうなことがわかりました。
今年の冬はまだまだ雪がありそうなので、次こそは高見山が明神平へ
行ってみよう。晴天の空の下、白く光り輝く樹氷を夫婦一緒に見てみたいものです。
PS.この日の金剛山山頂の積雪は50㎝だったようです。
この週末辺りは樹氷も綺麗でしょうね。

Posted by tekapo at 10:04│Comments(10)
│金剛山
この記事へのコメント
どもども~
うわ、マジ雪山ぢゃないですか!
さすがtekapoさんの奥さま・・・やりますね~~☆
雪の結晶、綺麗ですね!
ホンマ、どこかのマークみたいで(笑)
帰りは温泉とか、寄らないんですか~~?
うわ、マジ雪山ぢゃないですか!
さすがtekapoさんの奥さま・・・やりますね~~☆
雪の結晶、綺麗ですね!
ホンマ、どこかのマークみたいで(笑)
帰りは温泉とか、寄らないんですか~~?
Posted by さなまる at 2011年02月12日 18:50
テカポさんの努力で、奥様もすっかり山ガールですね~(笑)
さらさらの新雪の上を歩くのは気持ちよかったでしょうね!
今日、近畿道をはしりましたが、市街地にも雪がたくさん残っていて
びっくりしました。
さらさらの新雪の上を歩くのは気持ちよかったでしょうね!
今日、近畿道をはしりましたが、市街地にも雪がたくさん残っていて
びっくりしました。
Posted by ibex at 2011年02月12日 20:30
人が少ないルートで登られたんですね。
でも、山頂はにぎやかだったでしょう。
私は、ライブカメラで家の人に見てもらったことはないです。
それも面白いですね。
でも、山頂はにぎやかだったでしょう。
私は、ライブカメラで家の人に見てもらったことはないです。
それも面白いですね。
Posted by RIKO at 2011年02月12日 22:56
さなまるさん 毎度で~す
>うわ、マジ雪山ぢゃないですか!
さすがtekapoさんの奥さま・・・やりますね~~☆
ほんと、これが金剛山?ってくらいのたくさんの積雪でした。
十分に雪山気分を満喫です。
うちの奥様も思ったよりもしっかりとした足取りで雪を踏みしめていましたよ。
>雪の結晶、綺麗ですね!
ホンマ、どこかのマークみたいで(笑)
写真で撮るタイミングが難しくなかなか上手いこと撮れなかったですが、
雪印マークがいっぱい降ってきましたよ~
>帰りは温泉とか、寄らないんですか~~?
この日は一度行ってみたかった富田林市内のcafeに行きましたよ~
>うわ、マジ雪山ぢゃないですか!
さすがtekapoさんの奥さま・・・やりますね~~☆
ほんと、これが金剛山?ってくらいのたくさんの積雪でした。
十分に雪山気分を満喫です。
うちの奥様も思ったよりもしっかりとした足取りで雪を踏みしめていましたよ。
>雪の結晶、綺麗ですね!
ホンマ、どこかのマークみたいで(笑)
写真で撮るタイミングが難しくなかなか上手いこと撮れなかったですが、
雪印マークがいっぱい降ってきましたよ~
>帰りは温泉とか、寄らないんですか~~?
この日は一度行ってみたかった富田林市内のcafeに行きましたよ~
Posted by tekapo at 2011年02月14日 12:45
ibexさん 毎度で~す
>テカポさんの努力で、奥様もすっかり山ガールですね~(笑)
さらさらの新雪の上を歩くのは気持ちよかったでしょうね!
このまま思惑通り山ガールへとなってくれることか・・・・
乞うご期待です!!
>今日、近畿道をはしりましたが、市街地にも雪がたくさん残っていて
びっくりしました。
久しぶりの大阪の積雪。
これが平日だったら大混乱だったでしょうね。
>テカポさんの努力で、奥様もすっかり山ガールですね~(笑)
さらさらの新雪の上を歩くのは気持ちよかったでしょうね!
このまま思惑通り山ガールへとなってくれることか・・・・
乞うご期待です!!
>今日、近畿道をはしりましたが、市街地にも雪がたくさん残っていて
びっくりしました。
久しぶりの大阪の積雪。
これが平日だったら大混乱だったでしょうね。
Posted by tekapo at 2011年02月14日 12:48
RIKOさん 今日は~
>人が少ないルートで登られたんですね。
でも、山頂はにぎやかだったでしょう。
最近はこのルートがお気に入りです。
あまり人もおらず、のんびりと登れますね。
山頂の人の多さとのギャップが烈しかったですけどね。
>私は、ライブカメラで家の人に見てもらったことはないです。
それも面白いですね。
ライブカメラは山頂の様子がよく分かるので重宝しますね。
娘もたくさんの雪に「いいなぁ~」って・・・・
>人が少ないルートで登られたんですね。
でも、山頂はにぎやかだったでしょう。
最近はこのルートがお気に入りです。
あまり人もおらず、のんびりと登れますね。
山頂の人の多さとのギャップが烈しかったですけどね。
>私は、ライブカメラで家の人に見てもらったことはないです。
それも面白いですね。
ライブカメラは山頂の様子がよく分かるので重宝しますね。
娘もたくさんの雪に「いいなぁ~」って・・・・
Posted by tekapo at 2011年02月14日 12:51
奥様ついてくなんて凄いです(*´I`)(´I`*)ンネー
700mしっかりあるのに(●´ェ`●)
雪の結晶凄い、綺麗っすね(≧∇≦)ъ
700mしっかりあるのに(●´ェ`●)
雪の結晶凄い、綺麗っすね(≧∇≦)ъ
Posted by paiman at 2011年02月15日 08:35
ジャケットとザックの鮮やかなカラーに見とれてしまいました!
今年の雪はやっぱり凄いなあ。
こんな近場でもさすがは千m超。
手軽に雪山満喫ですね!
思い立ったらスグ行けますよね。
いざとなったらロープウェーもあるし、渋滞とは無縁ですしね。
今年の雪はやっぱり凄いなあ。
こんな近場でもさすがは千m超。
手軽に雪山満喫ですね!
思い立ったらスグ行けますよね。
いざとなったらロープウェーもあるし、渋滞とは無縁ですしね。
Posted by o-papa at 2011年02月15日 12:33
painmanさん こんばんは~
>奥様ついてくなんて凄いです
700mしっかりあるのに
そうなんですね。思ったよりも奥様、頑張りました。
でも、翌日は筋肉痛~ って叫んでましたが・・・・
>雪の結晶凄い、綺麗っすね(≧∇≦)ъ
金剛山のような低山でも気象条件によってはこんな綺麗な
形の結晶が見れるのですね。
二人で色んな形を探してましたよ。
>奥様ついてくなんて凄いです
700mしっかりあるのに
そうなんですね。思ったよりも奥様、頑張りました。
でも、翌日は筋肉痛~ って叫んでましたが・・・・
>雪の結晶凄い、綺麗っすね(≧∇≦)ъ
金剛山のような低山でも気象条件によってはこんな綺麗な
形の結晶が見れるのですね。
二人で色んな形を探してましたよ。
Posted by tekapo at 2011年02月15日 19:37
o-papaさん こんばんは~
>ジャケットとザックの鮮やかなカラーに見とれてしまいました!
レッド&ブルーでこれからもあちこちの山へ出撃しますよ~
>年の雪はやっぱり凄いなあ。
こんな近場でもさすがは千m超。
手軽に雪山満喫ですね!
思い立ったらスグ行けますよね。
いざとなったらロープウェーもあるし、渋滞とは無縁ですしね。
金剛山で50㎝ですもんね。こんなに雪の多い金剛山は
初めてかも。
見慣れた山もこれだけ雪が多いと楽しいですね。
>ジャケットとザックの鮮やかなカラーに見とれてしまいました!
レッド&ブルーでこれからもあちこちの山へ出撃しますよ~
>年の雪はやっぱり凄いなあ。
こんな近場でもさすがは千m超。
手軽に雪山満喫ですね!
思い立ったらスグ行けますよね。
いざとなったらロープウェーもあるし、渋滞とは無縁ですしね。
金剛山で50㎝ですもんね。こんなに雪の多い金剛山は
初めてかも。
見慣れた山もこれだけ雪が多いと楽しいですね。
Posted by tekapo at 2011年02月15日 19:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。