2008年12月28日
今シーズン初 三峰山スノートレッキング
今シーズン初のスノートレッキングは三峰山に決定となりました。
さてさて霧氷は見れたのでしょうか・・・・

さてさて霧氷は見れたのでしょうか・・・・
朝6:00に自宅を出発、早朝の南阪奈道を快適に飛ばし、
大宇陀からはR369を目指す。
栂坂峠あたりから路肩にはちらちらと雪が残っているが、
その量はわずか。果たして山頂には雪があるのでしょうか。
「みつえ村青少年旅行村」には7:10着。
トレッキングシューズに履き替え、出発準備完了。
SUUNTOの高度計を標高560mにセットし、いざ出発。

ここみつえ村青少年旅行村では毎年1月~2月の間、
「霧氷まつり」なるものがあり、餅つき大会があったりも・・・・

登山口には新しい看板が出来たようです。

今回は林道をしばらく歩き、登尾ルートの途中へ合流するコースを
辿ります。
林道を1時間ほど歩き、避難小屋に到着。
ここで帽子とスパッツを着装し、これから登る尾根筋の強風に備えます。
尾根筋は時折、体を持っていかれるほどの強風が・・・・
フードも被り、体温を奪われないようにしながらの高度を稼ぎます。
序々に雪が見えてきましたが、まだまだ少なめ。

2時間ほどしてようやく不動滝ルートの出合にある避難小屋に到着です。
ここにはブナの大木があり、この木に霧氷が着くと素晴らしい景観が
見れるのですが、今日は残念。

避難小屋から少し登ると・・・・・
「おぉ~ 霧氷が少し出来ている!!」

山頂へ続く稜線に出ると、太陽に照らされて、霧氷は少し減っているよう。
それでも山頂へ向けて最後の高度を詰めていくと・・・・・

規模は小さいながらそれなりの霧氷が楽しめそうです。
スタートから3時間弱で山頂に到着です。

SUUNTOの高度計と看板との誤差は?

53mも違う?ようです。う~ん前回はもっと精度が
よかったのに。なぜ?
曽爾高原方面も展望バッチリです。

尾根から少し南に外れ、風の影響の少ない場所を見つけランチタイム!!

空腹に我慢できない息子は寒さに耐え、固まっています。

さて、今日のランチメニューはこれです。 うすあげ・蒲鉾入りうどん。


美味しいランチを堪能したら、ここからは急ぎ足で下山。
登りでは足の進まない息子も、下りでは早いもの。
登山口まで1時間30分で到着です。

高度計の誤差は11m高いようです。ということは山頂での誤差はなんだったんでしょう。
強風により、時計の測定部の気圧が下がり、結果高めの標高表示がされたのでしょうか。
今回は降雪と天候を睨んでの三峰山行きでしたが、最初は霧氷が
見れないのでは・・・と思っていましたが、山頂付近でなんとか楽しめました。
しかし、前日自作した息子のアンチスノープレートは今回アイゼンを
使用せずだったので、その効果は次回に持ち越しです。
三峰山 また、来年の厳寒期にも一度、来たいと思います。
その時はスノーシューで・・・・・
来年への期待を込めて、↓をどうぞ~

大宇陀からはR369を目指す。
栂坂峠あたりから路肩にはちらちらと雪が残っているが、
その量はわずか。果たして山頂には雪があるのでしょうか。
「みつえ村青少年旅行村」には7:10着。
トレッキングシューズに履き替え、出発準備完了。
SUUNTOの高度計を標高560mにセットし、いざ出発。
ここみつえ村青少年旅行村では毎年1月~2月の間、
「霧氷まつり」なるものがあり、餅つき大会があったりも・・・・
登山口には新しい看板が出来たようです。
今回は林道をしばらく歩き、登尾ルートの途中へ合流するコースを
辿ります。
林道を1時間ほど歩き、避難小屋に到着。
ここで帽子とスパッツを着装し、これから登る尾根筋の強風に備えます。
尾根筋は時折、体を持っていかれるほどの強風が・・・・
フードも被り、体温を奪われないようにしながらの高度を稼ぎます。
序々に雪が見えてきましたが、まだまだ少なめ。
2時間ほどしてようやく不動滝ルートの出合にある避難小屋に到着です。
ここにはブナの大木があり、この木に霧氷が着くと素晴らしい景観が
見れるのですが、今日は残念。
避難小屋から少し登ると・・・・・
「おぉ~ 霧氷が少し出来ている!!」
山頂へ続く稜線に出ると、太陽に照らされて、霧氷は少し減っているよう。
それでも山頂へ向けて最後の高度を詰めていくと・・・・・
スタートから3時間弱で山頂に到着です。
SUUNTOの高度計と看板との誤差は?
よかったのに。なぜ?
曽爾高原方面も展望バッチリです。
尾根から少し南に外れ、風の影響の少ない場所を見つけランチタイム!!
空腹に我慢できない息子は寒さに耐え、固まっています。
さて、今日のランチメニューはこれです。 うすあげ・蒲鉾入りうどん。
空を見上げると、真っ青の空に霧氷が輝いていま~す。
素晴らしい~ 感動ですねぇ~
素晴らしい~ 感動ですねぇ~
美味しいランチを堪能したら、ここからは急ぎ足で下山。
登りでは足の進まない息子も、下りでは早いもの。
登山口まで1時間30分で到着です。
高度計の誤差は11m高いようです。ということは山頂での誤差はなんだったんでしょう。
強風により、時計の測定部の気圧が下がり、結果高めの標高表示がされたのでしょうか。
今回は降雪と天候を睨んでの三峰山行きでしたが、最初は霧氷が
見れないのでは・・・と思っていましたが、山頂付近でなんとか楽しめました。
しかし、前日自作した息子のアンチスノープレートは今回アイゼンを
使用せずだったので、その効果は次回に持ち越しです。
三峰山 また、来年の厳寒期にも一度、来たいと思います。
その時はスノーシューで・・・・・
来年への期待を込めて、↓をどうぞ~

Posted by tekapo at 19:27│Comments(25)
│三峰山
この記事へのコメント
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 良い天気ですね~(≧∇≦)ъ ナイス!
アイゼン無しで上がれましたか・・・これからがシーズンですよね~
それを楽しみに冬をむかえましょう♪
アイゼン無しで上がれましたか・・・これからがシーズンですよね~
それを楽しみに冬をむかえましょう♪
Posted by naru@(*'ω'*)定休日 at 2008年12月28日 21:53
いい天気でしたね。それにいい景色。
冬にもいろいろな楽しみ方がありますね。
山頂でのお二人の写真、バッチリ決まってますよ!
冬にもいろいろな楽しみ方がありますね。
山頂でのお二人の写真、バッチリ決まってますよ!
Posted by フジタLG-2 at 2008年12月28日 22:26
naruさん 今晩は~
雪こそ少なかったけれど、風も強かったけれど、
天気はよく、まだ成長途上の霧氷を
少しばかり楽しめましたよ。
これからが、スノーシーズン。
まだまだ楽しみたいですね。
雪こそ少なかったけれど、風も強かったけれど、
天気はよく、まだ成長途上の霧氷を
少しばかり楽しめましたよ。
これからが、スノーシーズン。
まだまだ楽しみたいですね。
Posted by tekapo
at 2008年12月28日 22:42

フジタLG-2さん 今晩は~
これからは近畿のこのあたりの冬山が
面白いですよ。
子供と一緒に行くと、雪で遊んだり、木の枝を剣替わりに
遊んだりと、なかなか足を進めてくれませんが、
年々逞しくなっていく息子の姿を
目にすることが、出来ます。
そんな息子が、山を楽しんでいる様が、
山頂でのポーズで表現されているようです。
これからは近畿のこのあたりの冬山が
面白いですよ。
子供と一緒に行くと、雪で遊んだり、木の枝を剣替わりに
遊んだりと、なかなか足を進めてくれませんが、
年々逞しくなっていく息子の姿を
目にすることが、出来ます。
そんな息子が、山を楽しんでいる様が、
山頂でのポーズで表現されているようです。
Posted by tekapo
at 2008年12月28日 22:46

良い天気で景色もばっちりだったようですね。
良いなあ。。。
冬場の山の経験はほとんどないので
とても憧れます。
スノーシューハイクもやってみたいっす。
良いなあ。。。
冬場の山の経験はほとんどないので
とても憧れます。
スノーシューハイクもやってみたいっす。
Posted by o-papa at 2008年12月28日 23:18
そちらの山も雪がたっぷりあるんですね!!
天気も良くって、霧氷も見れてサイコーの
親子スノートレッキングですね~
頂上での写真、いいっすね~お子さん本当に楽しそう!
天気も良くって、霧氷も見れてサイコーの
親子スノートレッキングですね~
頂上での写真、いいっすね~お子さん本当に楽しそう!
Posted by ぐらっちぇ at 2008年12月29日 08:03
o-papaさん 今晩は~
子供連れなので、天候の良さそうな日を選んで行きましたが、
見事、予想通りの天気となりました。
ちょっと、風が強かったけど、それも尾根筋だけだったので、
なんとか楽しめましたよ。
真っ白な雪の世界。うちの子供も大好きなので、
毎年楽しみにしているようです。
スノーシュー 憧れますねぇ~
子供連れなので、天候の良さそうな日を選んで行きましたが、
見事、予想通りの天気となりました。
ちょっと、風が強かったけど、それも尾根筋だけだったので、
なんとか楽しめましたよ。
真っ白な雪の世界。うちの子供も大好きなので、
毎年楽しみにしているようです。
スノーシュー 憧れますねぇ~
Posted by tekapo at 2008年12月29日 21:06
ぐらっちぇサン 今晩は~
大峰の山々もこれからが積雪が増えてくるようです。
それでも寒波の時以外はそれほど雪は降らないので、
このような霧氷が楽しめるのでしょうね。
こんな景観を見れば、うちの息子でも自然と
こんな笑顔がでるのかな。
大峰の山々もこれからが積雪が増えてくるようです。
それでも寒波の時以外はそれほど雪は降らないので、
このような霧氷が楽しめるのでしょうね。
こんな景観を見れば、うちの息子でも自然と
こんな笑顔がでるのかな。
Posted by tekapo at 2008年12月29日 21:10
やっぱりきれですね~、霧氷!
この景観は、ホント行く価値ありですね~。
うちも今年はめいっぱい行くぞ~(笑)
この景観は、ホント行く価値ありですね~。
うちも今年はめいっぱい行くぞ~(笑)
Posted by ibex at 2008年12月29日 21:49
さすが、晴れ男tekapoさん♪
まだちょっと早かったかもしれませんが、雰囲気は十分に伝わってきましたよ~~!
それにしても、息子さん、たくましいですね~~!
山頂での写真が、すごく素敵だなぁ~と思います(^^)!
これで「慣らし」はバッチリって所でしょうか・・・
来年は是非ともご一緒したいですね~~
・・・・あっ(◎ω◎)!
でも私たちスノーシュー持ってないんだった・・・(笑)
ちょっとまるまる会議しますわ(爆)
まだちょっと早かったかもしれませんが、雰囲気は十分に伝わってきましたよ~~!
それにしても、息子さん、たくましいですね~~!
山頂での写真が、すごく素敵だなぁ~と思います(^^)!
これで「慣らし」はバッチリって所でしょうか・・・
来年は是非ともご一緒したいですね~~
・・・・あっ(◎ω◎)!
でも私たちスノーシュー持ってないんだった・・・(笑)
ちょっとまるまる会議しますわ(爆)
Posted by さなまる at 2008年12月30日 00:15
ibexさ~ん
この間の寒波で滋賀方面もまとまった雪が降ったようですね。
マキノあたりや朽木あたりでのスノートレッキングが
ちょうどよい頃合いでは・・・・
その時はご一緒しましょう!!
この間の寒波で滋賀方面もまとまった雪が降ったようですね。
マキノあたりや朽木あたりでのスノートレッキングが
ちょうどよい頃合いでは・・・・
その時はご一緒しましょう!!
Posted by tekapo at 2008年12月30日 00:31
さなまるサン 毎度で~す。
スノーシュー 私もまだ購入検討中で~す。
金額と用途とを考えて・・・・悩ましいけど、楽しいひと時です。
息子も年々成長が感じられて、今年は「しんどい~」
の言葉もほとんどなく(下りで膝がしんどい~とは言っていたかなぁ?)、
頼もしい限りです。
ただ、雪や氷を見ると、遊ぶ方が忙しいようで、
なかなか足が進みません。登りの所要時間はいつも1.5~2.0倍ほど
かかってしまいます。
まあ、体力不足の私にはちょうどこのペースがいいのですが・・・・
まるまる会議 成功を祈る!!
スノーシュー 私もまだ購入検討中で~す。
金額と用途とを考えて・・・・悩ましいけど、楽しいひと時です。
息子も年々成長が感じられて、今年は「しんどい~」
の言葉もほとんどなく(下りで膝がしんどい~とは言っていたかなぁ?)、
頼もしい限りです。
ただ、雪や氷を見ると、遊ぶ方が忙しいようで、
なかなか足が進みません。登りの所要時間はいつも1.5~2.0倍ほど
かかってしまいます。
まあ、体力不足の私にはちょうどこのペースがいいのですが・・・・
まるまる会議 成功を祈る!!
Posted by tekapo at 2008年12月30日 00:38
標高が高見山とそんなに変わらないのに、登りが3時間とは随分奥まで歩いてから登るんでしょうね。高見山の北側になると思うんですが、雪もあって霧氷もあって、三峰山も良いですね。
夏場は、カヌー一辺倒だったのに久しぶりの山登りはばてませんでしたか?
わたしなんか少し空けるとゼーゼーと背中を丸めて這い上がるような感じになります。
夏場は、カヌー一辺倒だったのに久しぶりの山登りはばてませんでしたか?
わたしなんか少し空けるとゼーゼーと背中を丸めて這い上がるような感じになります。
Posted by のんピー
at 2008年12月30日 03:28

ps。お二人の山頂でのポージングかっこいいです!!
Posted by のんピー
at 2008年12月30日 03:35

樹氷の写真がキレイですね!
着いてきてくれる息子さん、羨ましいです。我が家はボードならともかく登山の雪山にはもうついて来ないかと思います・・・。雪山での暖かいおうどん美味しいだろうナァ。
我が家は泊まりのスノーボードで昨日岐阜から帰ってきましたが、東海北陸道が大渋滞でクタクタです。
着いてきてくれる息子さん、羨ましいです。我が家はボードならともかく登山の雪山にはもうついて来ないかと思います・・・。雪山での暖かいおうどん美味しいだろうナァ。
我が家は泊まりのスノーボードで昨日岐阜から帰ってきましたが、東海北陸道が大渋滞でクタクタです。
Posted by かつお at 2008年12月30日 08:21
のんピーさん 今日は~
三峰山への今回のルートは、
コースタイムでは2時間弱ですが、
なにせのんびりペースで登っていますから、
3時間弱もかかってしまいました。
その代り、足への負担も少なく、久し振りの山も
足慣らし完了ってとこです。
今回のコースは標高差は約700m。
高見山の大峠からの標高差は350mほどですから、
三峰山の方が登り応えがありますね。山頂もこちらの方が
広いし、なかなかいいですよ~
ps. 息子のポーズ セルフで撮った割には
いい出来ぶりで・・・・・
三峰山への今回のルートは、
コースタイムでは2時間弱ですが、
なにせのんびりペースで登っていますから、
3時間弱もかかってしまいました。
その代り、足への負担も少なく、久し振りの山も
足慣らし完了ってとこです。
今回のコースは標高差は約700m。
高見山の大峠からの標高差は350mほどですから、
三峰山の方が登り応えがありますね。山頂もこちらの方が
広いし、なかなかいいですよ~
ps. 息子のポーズ セルフで撮った割には
いい出来ぶりで・・・・・
Posted by tekapo at 2008年12月30日 18:07
かつおサン~ 今日は。
かつおサンちの二人の息子さん 夏の立山を登っておられましたが、
冬山はまだ未体験でしょうか・・・・
今回のようにいい天気に巡り合えるて、
霧氷が見られると、ちょっと感動ものですよ。
子供たちも雪で遊ぶことが出来るので、退屈しないようです。
東海北陸道 大渋滞ですかぁ・・・ お疲れさまです。
我が家も明後日から奥美濃方面へ泊りで行くんで、
上手いこと時間をずらさなくては。
かつおサンちの二人の息子さん 夏の立山を登っておられましたが、
冬山はまだ未体験でしょうか・・・・
今回のようにいい天気に巡り合えるて、
霧氷が見られると、ちょっと感動ものですよ。
子供たちも雪で遊ぶことが出来るので、退屈しないようです。
東海北陸道 大渋滞ですかぁ・・・ お疲れさまです。
我が家も明後日から奥美濃方面へ泊りで行くんで、
上手いこと時間をずらさなくては。
Posted by tekapo at 2008年12月30日 18:15
山の高さは同じほどでも、登る距離は2倍もありますか。
三峰山にも魅力を感じますが、私にはまだまだ無理っぽいですね。
秋ぐらいの季節のよいときに一度挑戦してから、冬季にも登ってみたいです。
三峰山にも魅力を感じますが、私にはまだまだ無理っぽいですね。
秋ぐらいの季節のよいときに一度挑戦してから、冬季にも登ってみたいです。
Posted by のんピー
at 2008年12月31日 02:34

のんピーさん 再びありがとうございます。
三峰山頂付近は八丁平って呼ばれる高原状の
場所があり、このあたりで一面の雪原が広がっているのが
みれます。
私も初めての山は無積雪期に一度コースを確かめ、
その年の冬に登るようにしています。
ソロで行く時はなおさらですね。
三峰山頂付近は八丁平って呼ばれる高原状の
場所があり、このあたりで一面の雪原が広がっているのが
みれます。
私も初めての山は無積雪期に一度コースを確かめ、
その年の冬に登るようにしています。
ソロで行く時はなおさらですね。
Posted by tekapo at 2008年12月31日 12:32
良いお年をお迎えくださいでするよ~(^^)
来年はいよいよレイクテカポに遠征してきまするよ~(^^)
来年はいよいよレイクテカポに遠征してきまするよ~(^^)
Posted by slowlife
at 2008年12月31日 23:18

スローライフさん
もうすぐ、年越しですね。
来年もスローライフさんにとって良い年でありますように。
カヌーライフを満喫しましょう。
Lake.tekapoに遠征?もしや・・・・・
もうすぐ、年越しですね。
来年もスローライフさんにとって良い年でありますように。
カヌーライフを満喫しましょう。
Lake.tekapoに遠征?もしや・・・・・
Posted by tekapo at 2008年12月31日 23:37
明けましておめでとうございます。
本年も楽しい記事を楽しみにしています。
本年も楽しい記事を楽しみにしています。
Posted by のんピー
at 2009年01月02日 02:12

のんピーさん
新年おめでとうございます。
お返事が遅くなりました。
今年もよろしくお願いしま~す。
新年おめでとうございます。
お返事が遅くなりました。
今年もよろしくお願いしま~す。
Posted by tekapo at 2009年01月04日 19:17
テカポさーーーん^^
明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
それにしても・・・美しい霧氷ですね!
それと・・・テカポさん・・・ハンサムですねぇぇぇぇぇぇぇ!!!
いや・・・良い男だ(え~そちらの方の趣味はございませんのでご安心を)
山のテカポさんはカヌーの時と違った格好良さがありますね!
流石、元山岳部ですね^^
って・・・山のレポは初めて読んだような・・・???
明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
それにしても・・・美しい霧氷ですね!
それと・・・テカポさん・・・ハンサムですねぇぇぇぇぇぇぇ!!!
いや・・・良い男だ(え~そちらの方の趣味はございませんのでご安心を)
山のテカポさんはカヌーの時と違った格好良さがありますね!
流石、元山岳部ですね^^
って・・・山のレポは初めて読んだような・・・???
Posted by モン at 2009年01月06日 22:39
モンさん 明けましておめでとうございます。
いえいえ、アウトドアでは自然といい笑顔が出ますので、
必然といい男に・・・なんてね。
ナチュラムに変わって今年の2月で丸一年になりますので、
最初の頃のブログには山のレポがありますよ。
っていっても去年はカヌーシーズン中にはほとんど山に
行っていないから、初めてと錯覚するのも当然ですね。
いえいえ、アウトドアでは自然といい笑顔が出ますので、
必然といい男に・・・なんてね。
ナチュラムに変わって今年の2月で丸一年になりますので、
最初の頃のブログには山のレポがありますよ。
っていっても去年はカヌーシーズン中にはほとんど山に
行っていないから、初めてと錯覚するのも当然ですね。
Posted by tekapo at 2009年01月07日 00:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。