ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月22日

赤坂山スノーシュートレッキング

滋賀・比良山系の北方にある赤坂山。
標高わずか823mほどですが、ここは豪雪地帯ともいえるほどの
雪がありました。

そんな山で今年最後?のスノーシュートレッキングを楽しんで来ました。
赤坂山スノーシュートレッキング


週末に訪れた寒波。近畿地方にはどれだけの雪が降ったのでしょうか。

今回は息子と二人での出撃だったので、手軽に楽しめる山にしようと
奈良・和佐又山に行く予定でした。
昨日の土曜日、和佐又ヒュッテに電話を入れると・・・
「先日の雨でヒュッテ周辺の雪はほとんど融けてしまって、
先日の寒波でもほとんど雪が降らなかったですねぇ~」
っていうこと。

それならばと、滋賀方面のスキー場の積雪量をチェックし、
近くの函館山スキー場が100mほどの積雪なので、この近くは
まだ雪がありそうだ、ってことでマキノ・赤坂山への出撃を
決めたのでした。


今日の天気は夕方から雨予報。ってことで早朝5時自宅出発。
湖西道路から琵琶湖越しに昇る朝日を浴びて快適に朝の西近江路を
走ってきます。



赤坂山スノーシュートレッキング

ETC割引も適用され、7時にはマキノ高原着。

空は快晴。赤坂山の稜線越しには真っ青の空が望めます。
準備を整え、いざ出発。



赤坂山スノーシュートレッキング

赤坂山から南にある大谷山に続く稜線は高木がほとんどなく、
真っ白な稜線が望めます。わずか800mほどの山でこんな景観を
楽しめるなんて、登る前からワクワクしてしまいますねぇ~



赤坂山スノーシュートレッキング



7:30出発。
赤坂山までは粟柄越を通り約4kmの道のり。標高差640m。
コースタイムでは2時間弱ですが、雪があるので3時間ほどはかかるでしょう。
積雪がなくクローズド状態のマキノスキー場を抜け、登山口を目指します。


登り始めは階段が続きます。所々雪に隠れ、歩きにくい状態。
それにしても暑い。いい天気なので日の出とともに、気温が上昇。
ウェアのジッパーにつけた温度計は5℃。
早くもアンダーウェア一枚まで脱いで歩いています。
                      赤坂山スノーシュートレッキング


1時間ほど登り、雪も多くなってきたので、スノーシュー装着。
息子は今回初めてのスノーシュー。
最初は「歩きにくい~」って言っていたけど、装着前までツボ足で
ズブズブ埋まっていたことを思って、歩きやすいことに気がついた
ようです。


赤坂山スノーシュートレッキング


武奈ノ木平の東屋で大休止した後、しばらくは緩い登りがあります。
雪はこのあたりから深くなってきたようです。

赤坂山スノーシュートレッキング




赤坂山スノーシュートレッキング

稜線が見えてきました。

赤坂山スノーシュートレッキング

suuntoの高度計も700m近くを指しています。鉄塔が目の前に
見えてきました。もうすぐ粟柄越です。
道標がほとんど埋まっていますね。

赤坂山スノーシュートレッキング

息子がだいぶヘバッテきたか・・・・・いや~まだまだ。

赤坂山スノーシュートレッキング

後ろの展望でも見て、一息いれましょう。
ザックを下ろしたとたん、雪遊びしているじゃありませんか。
まだまだ元気だな。

赤坂山スノーシュートレッキング


ここまで休憩を入れて3時間ちょうど。
空は完全に雲に覆われてきましたようですぞ。
先を急ぎましょう、息子よ。

粟柄越から赤坂山山頂までは大雪原状態。思い思いのルートで登ることが
出来ます。でもスノーシューがなければそこは膝上までの雪。
スノーシューの威力発揮ですね。

赤坂山スノーシュートレッキング


そして823mの赤坂山山頂に到着です。11:00ちょうど。

赤坂山スノーシュートレッキング

山頂付近は風が強い。急いで帽子を被り、フリースを中に着こみます。
ひとまず風の当たらない場所まで下りてランチとしましょう。

赤坂山スノーシュートレッキング

遠くに見える琵琶湖も白く霞んできたようです。

赤坂山スノーシュートレッキング

鉄塔付近まで来れば風も少しましなようなのでここでランチとしましょう。
今日のメニュ-は醤油とんこつ味ラーメン。

赤坂山スノーシュートレッキング

ランチを食べた場所はこんなところ。天気が良ければ大雪原を
もっと堪能できたでしょう。

赤坂山スノーシュートレッキング




赤坂山スノーシュートレッキング

ランチ準備中、息子はこんなのを作っていたようです。
雪玉製造器大活躍ですよ。

赤坂山スノーシュートレッキング

12:30下山開始。
登りとは打って変わってハイペース。
武奈ノ木平まで30分。そこからスキー場までも30分で下山でした。
途中、こんなのをショット。
雪のバームクーヘンですねぇ。適度の斜面と適度な湿り具合の雪により
いい具合に出来上がります。

赤坂山スノーシュートレッキング

朝よりも雪が少なくなったスキー場を歩き、ゴールです。
結局1時間15分で下山というハイペースでした。

マキノ高原温泉「さらさ」の露天風呂で疲れを癒しいると、空からポツリ、雨が
降ってきたようです。ぎりぎりのタイミングでしたね。
息子の下山ペースに救われました。
息子曰く、「僕は下山家~」ですから。

今回、初めての赤坂山。ここは近畿地方のスノーシューのメッカのごとく、
出合う人の7割近くがスノーシュー、2割がワカン、1割がツボ足ってことで、
いかに雪が深く、かつ稜線付近の雪原がスノーシューに適したフイールドで
あるかを認識したのでした。

来シーズン、もっと雪の状態のいい時に楽しみたい山の一つになりそうです。


もうすぐ3月。もう寒波は終わりでしょうか。これが今シーズン最後の
スノーシュートレッキングとなるかな。


となれば、あとは春のカヌーシーズン到来ですね。
まずは花見カヌーで幕明けです。


にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ





この記事へのコメント
頂上付近は、想像以上に広々してますね~。
琵琶湖のほとりから見てましたが、天気は快晴から曇りへ、
30分ほどで変りましたよ。
Posted by ibex at 2009年02月23日 06:16
さすがは、近畿北部ですね。雪たっぷりあって、スノーシュー楽しそうですね。
下山家、頼もしいですね。下山のほうが、技術要りますよね。
登るのは、息が上がるけど。

明神平にもっと雪があって欲しかったですね。
Posted by RIKO at 2009年02月23日 09:14
こちらもいい雪と天気に恵まれて良かったですね。

このすぐ下界ではカヌーしている方がいるとは思えない。


この際、山スキーにして下りは滑るとか!?
「めいほうスキー場」もテレマークで滑っている方がちらほらと。。
テレは興味あるんですが。。
Posted by ORCA at 2009年02月23日 12:45
例年だったらこの辺りももうちょっと積雪もあるんでしょうね~。
スノーシューは慣れるまでちょっと歩きにくいかもしれませんが、すぐに楽しくなりますよね。
けど結局今年は履かず仕舞いでした。。。

あ~、もう一回寒波来ないかなぁ。
・・・今年は無理でしょうね(ーー;)
Posted by tetsu at 2009年02月23日 21:11
ibexさん 今晩は~

海津の湖岸から赤坂山がよく見えましたでしょうか。
山頂からも海津、はっきりと見えましたよ。
カヌーらしきのも見えた?ってわけないか。

山頂付近はご機嫌な雪原でした。
今度は快晴の空の下、スノーシューを楽しみたいです。
Posted by tekapo at 2009年02月23日 21:32
RIKOさん 今晩は~

大峰山系は1000~1400mあたりはほとんど雪がないようですね。
でもさすがは比良方面ですね。たった800mの標高で
あれだけの雪があるんですからね。
おかげでスノーシューを堪能できましたよ。

我が息子、登りは「しんどい~」って言って足取りも遅いですが、
下りは雪があると尻セードのプロです。

「下山家」の称号  あげておきますね。  
Posted by tekapo at 2009年02月23日 21:37
ORCAさん 今晩は~

山は雪、そんな麓の琵琶湖で仲間はカヌー
なんだかすごいですね。


比良山系の冬山に登っていると、テレマークなどの
スキー板を背負っている人に会います。
昨日も2人ほどいました。
赤坂山から南の寒風山あたりはまっ白い雪に覆われた
稜線が広がっているので、テレマークで歩いていって、
最後はマキノスキー場上部へ滑り下りるようですよ。

バックカントリースキーの醍醐味ですね。
Posted by tekapo at 2009年02月23日 21:51
tetsuさん 今晩は~

もう今年はこれ以上の雪が期待できないのでょうか。
今週は春の雨が続くようですし・・・・


結局、芦生スノーシュートレッキングも行けず仕舞いですね。

その分、春が近いかな。
桜の開花も近し ですね。
Posted by tekapo at 2009年02月23日 21:54
( ゚ロ゚ノノ゙☆ハイハイハイハイ 
σ(・・*)アタシも下山家なんです~(笑)
tekapoさんちのオトコチームも最後のスノーシュー楽しんで来られたのですね!!
きっとあの週末が最後でしょうね♪
この日、我が家も去年のお盆以来のフルメンバーでお山に行って来ました。
足ひっぱりがいるのでお手軽なトコですが、同じくすごいピッチで下ってきて雨にはあわずにセーフでした( ^^)/\(^^ ) ナカマ!!
Posted by saki(*゜-゜) at 2009年02月24日 19:51
sakiさん  今晩は~

下山家が揃いましたね。
私はどちらかといえば・・・  やっぱり下山家かな。
でも、最近は膝が黄信号状態で、トレッキングポールに
助けられていま~す。

それにしても、同じ空の下、皆さんいろんなところで、
いろんなアウトドアを楽しんでいたのですね。
今年最後の?雪遊び、楽しかったです。


今週は雨続き、なんだか春の雨みたいですね。
やっぱりあの土日がラスト・スノーだったんでしょうか。

春はもうすぐそこ・・・・
Posted by tekapo at 2009年02月24日 23:51
テカポさーーーん^^

いやはや・・・スノーシュー楽しそうですね♪

今年の冬はどこもかしこも積雪がなくて苦労しますね。

当方の山岳会でも伊吹山での遭対訓練を予定していたのですが・・・
積雪がなく比良に変更です。

せっかく百名山に登れると思っていたのに残念です。

私はちょっとスノーシューに手が出ないのでワカンで出撃です!

いつかテカポさんとスノーシューハイキングと洒落込みたいですね^^
Posted by モン at 2009年02月25日 01:36
モンさん  今晩は~

伊吹山で雪が少ないなんて、昔のことを思うと
考えられないですね。
とあるデータによると、最大積雪量11.82mという
観測記録を持っている伊吹山なのに・・・・


スノーシューの楽しみ 今シーズンはもうおしまいかも
しれませんが、来シーズンはもっと楽しみたいですね。
その時はぜひご一緒に!!
Posted by tekapotekapo at 2009年02月25日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤坂山スノーシュートレッキング
    コメント(12)