ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月11日

スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1

1月10日、カヌー仲間とまたまた行ってきたスノーシュー

今回はスノーシューの楽しさに魅了され、最近、スノーシューを購入された
フジタLG-2さん父子とo-papaさんファミリーと大峰・和佐又山へ行ってきたのでした。

スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



続きの前に こちらもクリックお願いします!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

この連休、何処か山へ行こうと思っていたところ、o-papaさんからのメール。
「和佐又山スキー場へ行きませんか~」

これは絶好のチャンス!!とばかりにお誘いに乗ることに。



当日、R169の「道の駅杉の湯川上」にてo-papaさんと待ち合わせし、新伯母峯トンネルを
抜けた林道入口にてフジタLG-2さんとも合流。先行偵察をされたフジタLG-2さんによれば
この先の林道は比較的雪は少ないものの所々アイスバーンもあるようとのこと。

2駆のフジタLG-2さんとo-papaさんはスタッドレスの上にチェーンをここで装着。
我が愛車は一応4駆+スタッドレス、過去の経験からその雪の量なら
なんとかチェーンなしで行けそうかなってことで、いざ!! 林道を上ります。


林道は日陰となる場所では路面にも雪がありますが、なんとか問題なさそう。
それでも終点近くのヘアピンカーブでは時折タイヤが空転、アンダーステアで膨らんだり。

無事、和佐又ヒュッテに到着。
ヒュッテの管理人さんに駐車料金を払い、話を聞くと今年から林道の除雪を
重機に入ってもらったとのことで、それで登りやすかったのかと納得。


早速準備を済ませ、AM10:00 スノーシューツアーに出かけましょう~
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



和佐又山頂付近も天気がよさそうなので、子供達の様子を見ながら標高1344mの
山頂を目指します。ヒュッテからの標高差は約200m。

スキー場を半分程登っていくと早くも雪は深くなってきたので、スノーシューを装着。


o-papaさんファミリー 新しいスノーシューの履き心地はいかが~ 
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



あらあら、o-papaさん 大丈夫ですかぁ~ 
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



フジタLG-2さんちのR君と息子yuto(その後いつしかジョニーと呼ばれることに)足取りも軽く・・・
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



青空臨む山頂を目指して!!
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



o-papaさんとA君  力強い足どりで登っていきます!!
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1




振り返るとガスの掛った大普賢岳から伯母ヶ峯へ続く稜線が一望。
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1




雪とスノーシューという状況だったので、今回は山頂までは地図上のルートの
ない広い斜面を登って行きました。
山頂まであと少しという辺りになると、勾配も少し急になってきて、
ここからはヒュッテからの北東尾根からのルートに合流。

しかしこのルートは所々斜面をトラバースする個所があり、完全に雪に埋まっている状況。
先頭を代り、ラッセル&踏み跡を作っていきます。
それでも一歩間違えると谷側に転落する恐れがあるため子供達にも注意を与えながら
慎重に進みます。

高度計を確認し山頂まであと40~50mという頃、心配していたことが現実に!!


R君が谷側に転落。

しかし、ちょうどすぐ下に木があり、その手前で止まってくれました。

「そのまま動くなよ~!!」

スノーシューを外し、救助に向かいます。
落ちた箇所は雪が吹き溜りになったような場所で救助に向かう私までもが
股下まで雪に埋まる状態。こんな状態では子供は自力ではとても登れない。

こちらの足場を確保しながらR君を後ろから押し上げ、無事生還!!
ケガも無いようです。よかった~

最初は転落したショックでびっくりした様子のR君も落ち着きを取り戻し、
気持ちを引き締め、あと少しの山頂を目指します。

AM11:30 山頂に到着。
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



時折急風が吹く山頂で、短い休憩をとり、体が冷える前に下ります。

下山ルートは正規ルートの北西尾根から和佐又のコルを目指すことに。
北西の風に晒される尾根道は雪も少なくスノーシューを履いたままでは
ちょっと歩きにくかったかな。
逆にアイゼンに履き換えた子供達はなんなく降りていきます。
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



コルからスキー場までは一転、フカフカの雪の斜面が広がっていました。

落葉した紅葉樹林帯は明るく、スノーシュー天国です。
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



時折コースを外れたりして・・・こんな角度から撮影も。
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1




スキー場上部まで戻ってきました~
遥か目の前には大台ケ原もはっきりと見えていますよ。
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1



ちょっとパプニングもありましたが大事には至らず、下山です。


さてさて、記事はここで終わらずです。この後の楽しみも満載だったのですよ~

続きはまた後日。
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

PS. 今回起こったハプニング。雪山への警鐘と安全を再考するという意味で
敢えて記事にさせていただきました。

一度登ったことのある山でも一度雪が積もればそこは別世界。
雪山の魅力は一言では言い尽くせないものがあり、
そんな世界を子供達にもぜひ体感させたい。

そのためには装備、経験そしてその山の状況を判断し安全に登ることが
出来るかどうかを決断出来る能力が必要です。

今回の出来事を経て今一度、山の安全を再考しなければと反省するのでありました。





同じカテゴリー(和佐又山)の記事画像
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その2
同じカテゴリー(和佐又山)の記事
 スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その2 (2010-01-13 23:34)

この記事へのコメント
清々しい気持ちのいい景色ですね~、って、ばかりでもなかったんですね。
普段歩きなれない履物&雪道。
十分気を付けているつもりでも、何があるか分かりませんね。
ともあれ大事に至らなくて良かったです。
写真を見せてもらいましたが、ゴール後のみなさんの晴々しい笑顔が見られたことがなによりですね。
Posted by tetsu at 2010年01月11日 14:37
青空の下でのスノーシュー楽しそうですが、トラバースは危なかったですね。無事でよかったです。
私もスノーシュー買ったのですが、まだ使ってません。
トラバースは、アイゼンでも難しいですよね。

お楽しみって何かな~
Posted by RIKO at 2010年01月11日 16:07
この度は本当にお世話になりました。
昨年の日置川で私、今回の息子と親子共々救っていただきました。
tekapoさんちに足向けて寝れません・・・

もちろん状況を判断する能力を身につけていきたいと思いますが、まずは状況によって使用する道具の幅を広げることから始めようと思います。あのトラバースのときに、全員分のアイゼンがあったら素早く選択できたのにと・・・

「いつもは2人で行くけど今日は3人だったので道具が足らなかった」
なんて何かあってから言っても遅いですものね。

またご教示ください。
Posted by フジタLG-2(夫) at 2010年01月11日 18:41
tetsuさん  今晩は~

無積雪期なら40分程の登りでしたが、雪あり&子供ありということで
もっともっと慎重な行動・判断が必要だったんだと思います。

ともあれ、大事に至らなかったからこそ、こうして振り返って
みることも出来たんだとおもっています。
Posted by tekapotekapo at 2010年01月11日 22:41
RIKOさん  今晩は~

雪道でのトラバース。
大人が作ったトレースと子供の歩幅が違い、
自分で自分のスノーシューを引っかけたり踏んだりする。
バランスを取るためのトレッキングポールも大人が
しっかりと教えてあげなければ子供には邪魔な存在でしかない。


そんないろんな原因が含まれて起こったパプニングだったかも
しれません。


お楽しみ!!  前述のハプニングを忘れさせてくれる
楽しいひとときでしたよ~  続きをお楽しみに~
Posted by tekapotekapo at 2010年01月11日 22:49
フジタLG-2さん 今晩は~

>もちろん状況を判断する能力を身につけていきたいと思いますが、まずは状況によって使用する道具の幅を広げることから始めようと思います。あのトラバースのときに、全員分のアイゼンがあったら素早く選択できたのにと・・・


いろいろと厳しい書き方をしている箇所もあり、スノーシューを
始められたフジタLG-2さんには水を差しているかもしれませんね。
装備にしても必要なものを持つのも大切ですが、いまある装備で
出来る範囲、行くことが出来るフィールドを見極めることも
大切だと思っています。
ゆっくりとのんびりと山を川を楽しんでいきたいですね。
そしてそんな自然を一緒に共有出来たらいいなと思っています。
Posted by tekapotekapo at 2010年01月11日 23:01
なかなか面白そうなスノーシューコースですね!
スノーシューでのトラバースは確かに難しいですね。大事に至らなくて
なによりです。
最近スノーシューはご無沙汰なので、今シーズンは北八ヶ岳あたりで
楽しみたいと思っちょります。
Posted by ぐらっちぇ at 2010年01月12日 05:58
おはようございます。
和佐又山に行ってきたんですね。
国道169は、凍っていませんでしたか?
あの急登の道は、ノーマルでは難しいでしょうね。

写真を拝見すると雪が深くて、とても楽しめたご様子。
みなさん生き生きされてますね。
雪山もたいへん魅力的、、冬の低山の威力を発揮してますね。
Posted by のんピー at 2010年01月12日 06:06
まいどです!
スノーシューの楽しみは、青空と雪♪
お天気良くてよかったですね~~!

スノーシューは、慣れないと自分のを踏んづけてしまいますよねww
(ワタクシも経験済です)

子供さん、無事で何よりです。
雪とか川とか、通常とは違うフィールドでは何が起きるかわかりませんからね・・・。
お互い、気をつけていきましょう~~!
Posted by さなまる at 2010年01月12日 15:51
tekapoさん。

この度は我が息子が大変、お世話になりました(礼!)
帰宅した彼からやや興奮モードに説明を聞き・・・やんちゃパパから補足説明してもらい「えらいこっちゃ!やってんなぁ。(涙)怪我がなくよかったぁ」という気持ちでした。しかし、日頃、怖いもの無しの無謀な彼の行動に今回の・・・
ハプニングはかなり良い経験になったようで(笑)今後の彼に期待したいひーちゃんでありました。
ひーちゃんは今回のスノーシューツアーは参加できず、o-papaさんやo-mamaさんにまたしてもお世話になりっぱなしで申し訳ありませんでした。いつもながらありがとうございました。

素敵な写真、雪山が映えますね。
tekapoさん、子供たちにも心に残る思い出をありがとうございました。
Posted by フジタLG-2妻 at 2010年01月12日 19:36
ぐらっちぇさん  今晩は~

>なかなか面白そうなスノーシューコースですね!

スキー場の上部はややなだらかな斜面があったり、
山頂までのショートツアーを楽しめたりと大阪から比較的
近いアプローチで行けるんですよ。

>スノーシューでのトラバースは確かに難しいですね。大事に至らなくて
なによりです。

ただでさえ難しい雪面のトラバース。
もっと慎重なコース取りが必要だったかも・・・と反省です。

>今シーズンは北八ヶ岳あたりで楽しみたいと思っちょります。

北八ヶ岳辺りは天気がいいと景色もいいんでしょうねぇ~
一度は行ってみたいなぁ~
Posted by tekapo at 2010年01月12日 22:27
のんピーさん  今晩は~

>国道169は、凍っていませんでしたか?
あの急登の道は、ノーマルでは難しいでしょうね。

あの林道の最後の4回ヘアピンカーブは雪が多いと
4駆+スタッドレスでも苦しい時がありますね。
やはりチェーンは必携ですね。

>写真を拝見すると雪が深くて、とても楽しめたご様子。
みなさん生き生きされてますね。

ほんと気持ちいいパウダースノーだったんですよ。
スノーシューの楽しさが実感出来る瞬間でした。
そんな楽しさが皆の笑顔にでていたんでしょうねぇ~
Posted by tekapo at 2010年01月12日 22:31
さなまるさん  今晩は~

>スノーシューの楽しみは、青空と雪♪
お天気良くてよかったですね~~!

山頂では少し風が強かったけれど、それ以外は
快適でした~。
雪の上でランチを楽しんでいる時も青空と大台ヶ原の絶景を
眺めながら・・・  快感~

>スノーシューは、慣れないと自分のを踏んづけてしまいますよねww

私も何度かこけかけたことあります・・・ 何事も慣れが必要!!です。

>子供さん、無事で何よりです。
雪とか川とか、通常とは違うフィールドでは何が起きるかわかりませんからね・・・。
お互い、気をつけていきましょう~~!

安全第一!!で今年も一年アウトドアを楽しみましょう~
Posted by tekapo at 2010年01月12日 22:42
フジタLG-2(妻)さん  今晩は~

まずはお怪我がなくて一安心です。
今回は私も反省しきりです。
斜面をトラバースしている箇所の危険性を認識していながら、
そこを無事に子供達が通過できるかどうかを最後まで
見届けなかったこと。

雪と斜面の状況を判断してスノーシューからアイゼンに履き替えるよう
アドバイス出来なかったこと。

今、これを書いている瞬間に思いだしました。
学生時代にキャンプカウンセラーで子供達を山に連れて行った時に
自分はそうしてきたことを・・・・  う~ん 忘れていました。
子供の視線までしっかりと落として見守っていくことを忘れていました。
反省、反省・・・・

でも、あの日の別れ際、R君が「また今度も山へ行くか?」
って聞いた時、「うん!!」って返事を聞かせてくれたのが嬉しかったです。
Posted by tekapo at 2010年01月12日 23:05
楽しそうでするね~(^^)

本当に気持ちよさそうでする(^^)

尾根から合流する斜面でのトラバースは確かに気をつけないといけませんでするね(^^)

低山でもトラバースの失敗から雪崩が起こることもあいrまするしね(^^;

ご無事でよかったでするよ~~~~(^^)
Posted by スローライフのオデコもトラバースできない^^; at 2010年01月13日 00:09
こんにちは~

突然お邪魔しました。ペコリ

いいですね~

自然の中で 家族で一体で楽しめて~


羨ましい!

長男と妻はインドア一直線 ゲーム機をもってケラケラ~

自分だけオヤジの会で雪中コース 爆

一家バラバラ !!

またお邪魔させてください。 宜しくです。
Posted by tomantoman at 2010年01月13日 09:59
こんばんわ!
最後の画像、思わず駆けだす二人の後ろ姿が良いですね。

おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

うちの長男も来年は中学生。
週末にこうして家族みんなで出かける機会は減るんでしょうね・・・。
本人もそのことを不安+残念がっています。
ま、部活でまた違う興味や楽しみや人とのつながりができていくのでしょうね。

で・・・

次どこ行く?(笑)
Posted by o-papa at 2010年01月13日 18:52
スローライフさん  今晩は~

トラバースした斜面は尾根筋を廻り込んだところだったので
特に雪が深かったようです。
高山では自分が歩いた足元から雪崩が起きることもありますからね。

でも、その後の楽しみが皆の気持ちを楽しくさせてくれて、
ほんと思い出深い一日となりました。
その楽しみは・・・・  後編に続くです。
Posted by tekapotekapo at 2010年01月13日 23:40
tomanさん  今晩は~


初めまして~  
先ほどtomanのブログを拝見しましたが、楽しいフィールドが
近くにあっていいですねぇ~


我が家も上の娘は中学2年生なので最近はほとんど一緒には
アウトドアには出かけていません。
最近はもっぱら息子との2人での遊びが主ですね。
Posted by tekapotekapo at 2010年01月13日 23:49
o-papaさん  今晩は~

最後の写真、ちょっと駆け出すような動きがあって
私もお気に入りです。

こうして家族同士でいつまで一緒に行けることでしょうか・・・
そのうちにアウトドアを楽しむスタイルも変わってくることでしょうか。

で、次どこいく?
Posted by tekapotekapo at 2010年01月13日 23:54
こんばんわ!

>で、次どこいく?

御在所岳って、どうなんでしょう?

www.gozaisho.co.jp/diary3/d-242.htm

ロープウェーで登ってしまえばあとは急な登り下りは無さそう。
モンベルや現地スタッフによるツアーもやってるんですね。

あと、兵庫の氷ノ山やハチ高原近辺とかで
良い所ないかな。。。。

でも、いつかは明神平にもチャレンジしてみたいです!
Posted by o-papa at 2010年01月15日 17:50
o-papaさん  今晩は~

御在所岳  実はここには今年理由があって・・・・
詳しくは来週辺りで明かされます(笑)

多分、行くことになるでしょう。ここならロープエェイという手も有効!!
ですもんね。

氷ノ山、ハチ北  こちらへ行くとなるとスキーがしたくなりそう~
Posted by tekapo at 2010年01月16日 00:03
おはようございます。

さすがの我が家も今日は休息日(笑)。
自転車のメンテでもしよっかな。
道明寺まで初詣ウォーキングかな。

>御在所岳  実はここには今年理由があって・・・・
>詳しくは来週辺りで明かされます(笑)

ん???
何だろう?

お仕事関係で出張?
あ、もしかしたら、「カモシカは岩から落ちない・・・」
ってヤツかな!?
Posted by o-papa at 2010年01月16日 10:40
o-papaさん 今晩は~


明日はいい天気になりそうですね。
今週の寒波でお山は雪がいっぱいですよ。

私? 出張?     

また、そのうちに~
Posted by tekapo at 2010年01月17日 00:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スノーシュー ショートツアー 和佐又山 その1
    コメント(24)