ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月10日

再び藤原岳へ 絶景!! その2

藤原岳の山頂はふかふか新雪が待っていました

   スノーシューがあれば その楽しみは倍増!!

      青空 樹氷 雪煙 パウダースノー   楽しみましょう~

再び藤原岳へ 絶景!! その2



続きの前に こちらもクリックお願いします!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

2月6日の夕方、四日市の登山用品専門店「シャモニ」へ。

テカポ「明日、御池岳へ行こうかと思っています。どうでしょうか?」

店長「これだけの雪が降った後なので、コグルミ谷を登っていくのは雪崩が心配されますね。」

とのこと。御池岳は藤原岳よりもこの時期は登る人が少ないので、ラッセルも予想されるとのことで、
よく朝の状況判断で最終的にはどちらにいくか決めることに。

シャモニではBD・ディプロイ7を購入。ブレード面は大きいながらシャフトはコンパクトに収納出来ます。
トップの写真に出てますね。


翌朝2月7日、車を走らせるが、山に近づけば路面には雪が残っている状況。
いつものセレナではないのでタイヤはノーマル&チェーンなし。
出来るだけ交通量の多い道を走るようにし、なんとかいなべ市まで来たのでしたが、
ここから先の国道306号はこの車で走るのには限界。

仕方なく脇道の路肩に車をデポし、徒歩で西藤原駅を目指します。
この時点で御池岳行きは断念決定。


前回は大貝戸道コースだったので、今日は聖宝寺コースから登ります。
鳴谷神社の鳥居をくぐり、石段を登ると聖宝寺です。
再び藤原岳へ 絶景!! その2


すでにこの辺りでも積雪20cm。

聖宝寺を抜けて道路から登山道に変わるとルートは迂回ルートへと続き、
がけ崩れにより谷を回りこむように進みます。

3合目辺りでもこれだけの雪。
再び藤原岳へ 絶景!! その2



それでも先行者のトレースによりつぼ足でなんとか歩けます。

6合目。雪の量はますます増えてきます。
再び藤原岳へ 絶景!! その2



振り返れば、一面真っ白のいなべの町並み。
再び藤原岳へ 絶景!! その2



聖宝寺ルートは裏登山道ということで、やはり登っている人は少ないです。
もう少し早い時間から登っていれば、間違いなく一番ラッセルを強いられていたことでしょう。

ようやく8合目で表道と合流し、最後の急坂を詰めます。

そして標高差1000mを一気に登り、見えてきたのは藤原岳山頂。
再び藤原岳へ 絶景!! その2



藤原岳山頂までのラストピッチです。
再び藤原岳へ 絶景!! その2



振り返れば天狗岩方面の山頂が真っ白に輝いていました。
再び藤原岳へ 絶景!! その2



風が創る紋様 綺麗です
再び藤原岳へ 絶景!! その2



空は青く 雪は輝いて・・・
再び藤原岳へ 絶景!! その2



再び藤原岳へ 絶景!! その2



まだ続きますよ~
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ




同じカテゴリー(藤原岳)の記事画像
再び藤原岳へ 絶景!! その3
再び藤原岳へ 絶景!!
ちょっと藤原岳へ
同じカテゴリー(藤原岳)の記事
 再び藤原岳へ 絶景!! その3 (2010-02-12 21:12)
 再び藤原岳へ 絶景!! (2010-02-08 21:31)
 ちょっと藤原岳へ (2010-01-27 00:19)

この記事へのコメント
わ、全く同じルートです!
私たちは回り道のところ、沢を渡るところでそれ以上進むことを諦めたんです!
あのまま行ってもこんな風景は見れない天気でしたが・・・
きれいですね~
青空との対比が美しい~
日頃の行いの違い?(涙)
Posted by フジタLG-2 at 2010年02月10日 18:16
こんばんわ 

藤原岳、ヤバイほど綺麗ですね。

昨年12月に訪れましたが、雪があると違う山のようで素晴らしい。
花が咲く季節だとまた違う表情を見せてくれそうですね。
フクジュソウも雪の下でちゃくちゃくと準備を整えているのでしょうか。

10時過ぎれば、ノーマルタイヤでも御池岳へのスタート地点
R306通行止ゲート前へ辿り着けました。

同じような時間に近くの山を登っていたのでメーワクでしょうが
すごく親近感が沸きます! すみません・・・

次回も楽しみにしております。

お気に入り登録、ありがとうございました。
Posted by ups and downsups and downs at 2010年02月10日 18:40
こんばんわm(__)m
最高の天気ですね!
6合目からは良い雪質に変わってるのが画像からも伺えます。
今日はもう雪が悪くなってるだろうとおとなしくしていました・・・・・(+o+)
この画像見たら行っても良かったかも!と思ってしましました。
Posted by bp-hiro at 2010年02月10日 19:38
こんばんわ!
実は、フジタLG-2さんのおっしゃるとおりなんです。、

そうそう、う回路の沢の手前に足跡残ってませんでしたか?
前日、我々もそのあたりをウロウロしておりました(笑)。
上の方はやはり景色が違いますねー。
ま、私は分相応に楽しんでおきます。。。
Posted by o-papa at 2010年02月10日 19:45
結構積雪あるんですね。
綺麗な写真ですね。
アイゼンはどうでしたか?
藤原岳で、セツブンソウを見るのが夢なのですが、まだ咲いてませんでした?
続きが楽しみです。
Posted by RIKORIKO at 2010年02月10日 22:32
フジタLG-2さん  今晩は~

>わ、全く同じルートです!
私たちは回り道のところ、沢を渡るところでそれ以上進むことを諦めたんです!

あの土曜日の天気ならとてもじゃないけれど進めないでしょうね。
迂回路は結構、沢を廻っていくルートでしたから。

>青空との対比が美しい~
日頃の行いの違い?(涙)

土曜日、じっと我慢して、仕事に耐えていた甲斐がありました(笑)
こんな天気は狙っていてもなかなか出会えるものではないですね。
Posted by tekapo at 2010年02月10日 23:49
ups and downsさん  今晩は~

花が咲く季節だとまた違う表情を見せてくれそうですね。
フクジュソウも雪の下でちゃくちゃくと準備を整えているのでしょうか。

フクジュソウ  いまは密かに雪の下でその花を咲かせるために
準備をしているんでしょう。
あと一月もすれば鈴鹿の山々も雪解けが進み、綺麗な花を
見せてくれそうですね。

>10時過ぎれば、ノーマルタイヤでも御池岳へのスタート地点
R306通行止ゲート前へ辿り着けました。

私は7時過ぎに四日市を出たのですが、この頃は何処を
行っても路面は真っ白。結局登山口に着いたのが9時。
なんと2時間もかかってしまいました。

>同じような時間に近くの山を登っていたのでメーワクでしょうが
すごく親近感が沸きます! すみません・・・

私もつい嬉しくてups and downsさんのページにお邪魔してしまいました。
6月上旬までは四日市に居るので、もし機会がございましたら
ご一緒したいもんですね。
Posted by tekapo at 2010年02月10日 23:56
hiroさん  今晩は~

>6合目からは良い雪質に変わってるのが画像からも伺えます。

最初は重たかった雪も6~7合目を過ぎた辺りから
ふかふかの雪。
山頂付近ではスノーシューを履いていても30~40cmは
沈むほどでした。

今日はもう雪が悪くなってるだろうとおとなしくしていました・・・・・(+o+)
この画像見たら行っても良かったかも!と思ってしましました。

今日水曜日は朝から曇り空。御在所岳もほとんど一日中見えず・・・
鈴鹿の山の状況をライブカメラのごとくお伝えすることもできますよ~
Posted by tekapo at 2010年02月11日 00:00
o-papaさん  今晩は~

ほんと一日違いで見事な天候の違いでしたね。
この日も四日市市内でも夜明け前までは雪が降り、
太陽が昇った頃、御在所岳にまだ雲が掛っていたんですよ。

本当にラッキーな一日でした~
Posted by tekapo at 2010年02月11日 00:04
RIKOさん  今晩は~

>アイゼンはどうでしたか?

登りは新雪の上にトレースが出来ていたのでつぼ足で登りました。
山頂付近ではスノーシュー。
結局、使わずしまいでは面白くないので、下りでちょいと装着。
でも下りなので前爪の効果はわからず仕舞。
それでも雪の上でも簡単装着できたのは使い勝手良しです。

>藤原岳で、セツブンソウを見るのが夢なのですが、まだ咲いてませんでした?

あとひと月お待ちください~
Posted by tekapo at 2010年02月11日 00:08
毎度です!
青い空は「彼の地」を思い出します~~。
天気が良いと、テンション上がりますよねぇ~~。

最後の山頂への道はけっこう急に見えます。
ワタクシだったらゼェゼェハァハァでしょうねぇ(笑)

『シャモニ』ってお名前のお店、いいですね!
いかにも雪山専門店~みたいな雰囲気です。
デリカ(車)でもこの名前のがあって、カッコイイんですよねぇ~~
憧れるんですけど、ウチは当分(一生?)無理かも~~orz
Posted by さなまる at 2010年02月11日 11:11
早速行きつけの「お店」が出来て、情報収集も出来るし、
けっこう快適な単身ライフとお見受けします(笑)

この日の雪はマキノより鈴鹿の方が多かったみたいで、
青空も綺麗に広がって、ほんと綺麗です。
Posted by ibex at 2010年02月11日 13:06
さなまるさん  今晩は~

>青い空は「彼の地」を思い出します~~。
天気が良いと、テンション上がりますよねぇ~~。

青い空はいろんなとこにつながっています。ここでも、どこでも。
でも見たいときにその瞬間になかなか会えないですよね。
それだけにこんな晴天にであるとテンション上がります↑

>最後の山頂への道はけっこう急に見えます。
ワタクシだったらゼェゼェハァハァでしょうねぇ(笑)

そうなんです。8合目からの登りは雪も多く、トレースがなければ
きっとバテていたことでしょう。
さらに独りで登っているとついついオーバーペースになってしまって
山頂に着いた時には足が攣りそうになってました(汗)

>『シャモニ』ってお名前のお店、いいですね!
いかにも雪山専門店~みたいな雰囲気です。

沢山の山道具が壁一面にぎっしりと並んでいました。
こんなお店が自宅の近くにあったらなぁ~
Posted by tekapotekapo at 2010年02月11日 21:46
ibexさん  今晩は~

>早速行きつけの「お店」が出来て、情報収集も出来るし、
けっこう快適な単身ライフとお見受けします(笑)

こういうところはすごく体が動くのです。なぜか・・・・
onとoffのけじめをしっかりとつけて(ここが大事ですね。)、
offにはプチ単身ライフを満喫しておりま~す(笑)
Posted by tekapotekapo at 2010年02月11日 21:48
はじめまして。
ピーカンにふかふかの雪、いいですね!私もスノーシュー欲しいなぁ。
きれいな雪景色を楽しみたいです。
Posted by わだっち at 2010年02月11日 23:54
わだっちさん  今晩は~

やっぱり山はピーカンが一番です。おまけにこれだけのパウダーも。
そんな雪原をスノーシューで気ままにトレッキングしてました。
カメラを構えてあっちにこっちにと・・・・

スノーシューならラッセルする体力がなくても、
なんとか雪山へ入っていける。
憧れだった雪の世界が少しだけ近づく。
そんな世界がいま十分の目の前にあると思うと
感動で一杯になります。

一番好きな季節の最高の瞬間です。
Posted by tekapotekapo at 2010年02月12日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再び藤原岳へ 絶景!! その2
    コメント(16)