ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月27日

ちょっと藤原岳へ

四日市からならほど近い鈴鹿山脈の北端に位置する藤原岳

1月23日 早速行ってきました。
ちょっと藤原岳へ



続きの前に こちらもクリックお願いします!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

藤原岳の標高は1120m。
日本三百名山に数えられ、フクジュソウを始め花の多い山としても知られています。
しかし、一般に見られる山容はトップの写真のように痛々しいほどに
藤原鉱山によって大きく山肌を削られた東斜面が見えますが、
山頂付近は木々も少なくなだらかであり360度視界の開けた展望が望めます。


登山口となる三岐鉄道西藤原駅は、かつてセメント輸送主力時代に使用していた
蒸気機関車など車輛が展示されている小さな終着駅。
いい趣がある駅です。
ちょっと藤原岳へ



そこから5分ほど歩いて行くと、登山口入口に綺麗な休憩所があります。
ちょっと藤原岳へ


車で来た場合はここで駐車し登っていくのがいいでしょうね。
トイレ、休憩用テーブル、さらには靴洗い場まで完備しています。

登山口の標高は140m。山頂近くにある藤原小屋は約1100m。
一気に1000m近くの登りとなります。
そういえばこれだけの標高差を一気に登るのは久しぶりだなぁ~。
問題は下り、はたして膝が悲鳴を上げずに持ち堪えてくれるか・・・

神社の鳥居をくぐるところからルートはスタート。時刻8:30。
ちょっと藤原岳へ



最初は杉林を登って行きますが、所々で視界が開け、こんな景色も楽しめます。
ちょっと藤原岳へ


セメント工場の排煙越しに望める伊勢湾が太陽に照らされオレンジ色に。


途中、コース脇にはこんな看板があるのでペース配分が掴みやすいかも。
ちょっと藤原岳へ



標高800mを過ぎると聖宝寺からのルートと合流し、このあたりから
樹氷が出来始めてきました。
ちょっと藤原岳へ



針のような繊細さが見事です。
ちょっと藤原岳へ



周りの木々が落葉広葉樹に変わり、さらにその木々も少なくなってきた頃、
藤原山荘に到着です。10:30ですからちょうど2時間の登りでした。
ちょっと藤原岳へ




あいにく山頂付近はガスっていて真っ白。
展望台側へ行っても何も見えないだろうし、下手に動きまわって方向を
失ってもまずいだろうと適当な場所を見つけてちょっと早いランチとしましょう。

風を避けれる大きな木の陰を見つけ、真っ白な世界の中でのサイレントタイム。
ちょっと藤原岳へ



ランチの間、こんな木々を眺めながらのひと時を楽しみます。
ちょっと藤原岳へ


ちょっと藤原岳へ



今まさに北西の風を受けて木々の樹氷は成長しているのでしょう。
そして、多分明日は晴れ。
きっと見事な樹氷を訪れる人々に見せてくれることでしょう。


山頂付近で成長過程の樹氷を楽しみながらカメラに納めます。
ちょっと藤原岳へ



ちょっと藤原岳へ



12:00 ちょうど下山開始。
時折、ジグザグのコースを大きくショートカットしながら雪面を下ります。

雪が少なくなってきた辺りからは、ダブルトレッキングポールを
有効に使いながら膝の負担を減らし、慎重に足を運びます。
そんなポールの使い方が最近は分かってきたのか、1000mの降下にも
かかわらず、膝の痛みは襲ってこない。
これなら今年はもう少しステップアップも出来そう?

13:30 無事下山です。

休憩室の足洗い場でアイゼンや靴、トレッキングポール等を綺麗に洗い、
今日のトレッキングは無事終了です。

出張先からの初登山。

あといくつ登れるかなぁ~

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ








同じカテゴリー(藤原岳)の記事画像
再び藤原岳へ 絶景!! その3
再び藤原岳へ 絶景!! その2
再び藤原岳へ 絶景!!
同じカテゴリー(藤原岳)の記事
 再び藤原岳へ 絶景!! その3 (2010-02-12 21:12)
 再び藤原岳へ 絶景!! その2 (2010-02-10 18:04)
 再び藤原岳へ 絶景!! (2010-02-08 21:31)

この記事へのコメント
樹氷が成長していく姿、驚きです。
う~ん、美しい~

一気に1000メートルですか、さすがですね~
単独登山にも憧れますが、私にはまだまだ先のことです。
テカポさんのレポを拝見して、夢見ています。
Posted by フジタLG-2(夫) at 2010年01月27日 07:22
お疲れ様です!

おそらくそのつもりで一揃いの装備(デジイチも?)を持って行ってるあたり、さすがはTekapoさん。(^-^)
きっと本立てには「三重県の山」「日帰りハイキング東海版」といった本がならんでいるのではないでしょうか?(^-^)
でも、その位の楽しみがなきゃね!

僕も昨年、一瞬ですが東京単身赴任の話しが持ち上がった際は、真っ先にシティライド+輪行用の折りたたみ自転車を物色しましたよ。(笑)

さて、いつもながらTekapoさんのレポは臨場感がありつつ実用的でとても参考になります。藤原岳は良く耳にする名前ですが行ったことがありません。伊勢湾岸の工業地帯の風景との対比が象徴的ですね。。。
行ってみたい所がまた増えました。

そういえば三岐鉄道って、たしか自転車をそのまま載せられるサイクルトレインがあったような…。
Posted by o-papa at 2010年01月27日 07:46
あら、もう既にひと山登ってられたんですね~~。
青の世界がとても綺麗です☆

こうして見ると、色んな山があって、それぞれに雪や樹氷の世界があって。
奥深いですねぇ~~。

ヒザは気をつけてくださいね!
やっぱり、歩く前、歩いた後のストレッチが大切でしょうか・・・?
Posted by さなまる at 2010年01月27日 11:23
単身赴任中だったのですね。
藤原岳に、セツブンソウを見に行きたいと思いながら、電車では所要時間が多くて断念しました。
御在所岳も近そうですし、そちらの山を充分楽しんでください。
食事とか気をつけてくださいね。

ところで、tekapoさんって、イケメンだったのですね!
Posted by RIKO at 2010年01月27日 11:24
はぅ♡ 素敵な世界です
樹氷も美しいし・・tekapoさまにも ポッ ♡ ♡ です (*^^)v

お近くなら・・・ぜひ連れて行ってほしいデス^^   ・・・・・が
何といっても 小学校の遠足で高尾山へ登った以来 
山を登った事がないし  (--〆)

今年は体力をつけて
山登りは無理でも山を歩いてみたいと思っています♪
Posted by kanonkanon at 2010年01月27日 17:16
フジタLG-2さん  今晩は~

>樹氷が成長していく姿、驚きです。

エビの尻尾のように成長した樹氷は見事ですが、
この写真のように出来たての樹氷は触れば壊れるほどの繊細さが
すごく美しいですね。

>一気に1000メートルですか、さすがですね~

翌日は久しぶりに足の筋肉痛に教われました(笑)

>単独登山にも憧れますが、私にはまだまだ先のことです。

私も単独行の時は慎重に、慎重に・・・です。
でも、自由気ままに写真を撮ったり、景色を眺めたり・・・
大好きな瞬間の一つですね。
Posted by tekapo at 2010年01月27日 22:30
o-papaさん  今晩は~

>おそらくそのつもりで一揃いの装備(デジイチも?)を持って行ってるあたり、さすがはTekapoさん。(^-^)

装備一式を一番で宿泊先に送りました(笑)

>きっと本立てには「三重県の山」「日帰りハイキング東海版」といった本がならんでいるのではないでしょうか?(^-^)
でも、その位の楽しみがなきゃね!

o-papaさん  大当たり~!!  どこかで見てます?

>藤原岳は良く耳にする名前ですが行ったことがありません。伊勢湾岸の工業地帯の風景との対比が象徴的ですね。。。


私も今回のことがなければ多分来ることはなかったかもしれません。
ある意味、よかった~って思っています。
というか、なにか楽しみがなければ・・・これが一番ですね。
Posted by tekapo at 2010年01月27日 22:34
さなまるさん  今晩は~

>あら、もう既にひと山登ってられたんですね~~。
青の世界がとても綺麗です☆

やっぱりじっとしていれなくて。
雪の世界の魔力ですかねぇ~

>こうして見ると、色んな山があって、それぞれに雪や樹氷の世界があって。
奥深いですねぇ~~。

雪といっても気温や地形でいろんな景色や雪の造形が楽しめると
いうのがすごいです。それがきっと魅力なんでしょうね。

>ヒザは気をつけてくださいね!
やっぱり、歩く前、歩いた後のストレッチが大切でしょうか・・・?

いつも登る前にはストレッチは欠かさずやってます。
後は無理せず慎重に歩くことなんでしょうね。
景色を楽しみながら、歩くことを楽しみながら・・・
Posted by tekapo at 2010年01月27日 22:39
RIKOさん  今晩は~

>藤原岳に、セツブンソウを見に行きたいと思いながら、電車では所要時間が多くて断念しました。

なかなか大阪からは遠いですもんね。
でも鈴鹿山脈は標高の割には雪が多く、楽しめる山が多いようですよ。
3月下旬にはフクジュソウが雪の間から顔を覗かせるそうです。
この頃にも行ってみたいもんですね。

>食事とか気をつけてくださいね。

お心遣いありがとうございます。
体には無理をせず、楽しみには気兼ねなく、
単身赴任を乗り切っていきたいと思いま~す。

>ところで、tekapoさんって、イケメンだったのですね!

いや~  お恥ずかしい(汗)  久しぶりに大きく顔出ししてしまいました。
Posted by tekapo at 2010年01月27日 22:46
kanonさん 今晩は~

>はぅ♡ 素敵な世界です
樹氷も美しいし・・tekapoさまにも ポッ ♡ ♡ です (*^^)v

寒々しい景色の中にも樹氷の美しさは輝いているようですね。
そんな樹氷の神々しさには私なんてとてもとても・・・・

>お近くなら・・・ぜひ連れて行ってほしいデス^^   ・・・・・が
何といっても 小学校の遠足で高尾山へ登った以来 
山を登った事がないし  (--〆)

春になって季節が過ごしやすくなったら、お近くの山歩き出来る場所を
行かれてみてはいかがですか。
きっと新たな発見が・・・ あるかも?
Posted by tekapo at 2010年01月27日 22:52
樹氷の美しさにしばし見入ってしまいました。
1000mの標高差はここまで景色を変えてしまうんですね。
当然と言えば当然なんですが、こうして並べて見せてもらうと改めて感じられます。

私も登山らしい登山は殆ど経験は無いのですが、近場の低山からぼちぼち始めてみようかな、なんて思ったり思わなかったり(笑)
温かくなったら考えてみます^^;
Posted by tetsu at 2010年01月27日 23:30
早っ!さっそく鈴鹿の7マウンテンを1個制覇ですね~。
鈴鹿にもいい山がたんくさんありますよね。

標高差1000mって、誰かにペースメーカーとして引っぱってもらわないと、
自分ならくじけそうです(笑)
Posted by ibex at 2010年01月28日 01:48
tetsuさん  今晩は~

お返事遅くなりました。

一気に1000mも上がると、わずか2時間の間に回りの
景色は見る見る内に変わっていくのがわかりますね。
地形によってはいきなり雪が増えたり、植樹帯を抜けると
景色が一転したり・・・

tetsuさんもぼちぼち山歩きからいかが~
Posted by tekapo at 2010年01月29日 21:36
ibexさん  今晩は~

鈴鹿セブンマウンテン いくつ登れるでしょうか・・・

ちょっと楽しみです。
鈴鹿の山は春にはあちこちで花も咲くようなので、
それも楽しみなんです。

一気に1000m  独りで登っているとついつい頑張ってしまって
あまり休憩も取らずに登ってしまいます。
下りなんかは膝を庇いながらもノンストップで降りてしまいました。

調子に乗ってまた膝を痛めないように・・・・
Posted by tekapo at 2010年01月29日 21:41
こんばんわm(__)m
樹氷が凄く綺麗に付いてますね!
それも細かく繊細な樹氷が・・・・・(^^)v

最近は鈴鹿系は御在所にクライミングに行く位で歩きに行ってないので久しぶりにゆっくり行きたくなりました!

又、遊びに来ます!

テカポさんのblogリンク貼らせてもらって構いませんか!?
Posted by bp-hiro at 2010年01月30日 00:15
hiroさん  今晩は~

鈴鹿山脈は大阪・神戸からはちょっと遠いけれど、
なかなか景色もよく、楽しめそうですね。
今回の出張中、いくつ登れるか楽しみなんです~


リンクの件、こちらこそよろしくお願いしま~す。
Posted by tekapo at 2010年01月31日 00:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっと藤原岳へ
    コメント(16)