2010年03月17日
春の装い 御池岳 後編
山頂の北東側には、御嶽山が一番大きくその存在感を誇示しているかのようです。

その北側には、乗鞍岳とそれに続く穂高連峰。
御嶽山の南側には中央アルプス、さらに南には恵那山と南アルプスがはっきりと見えています。
富士山は・・・残念、今日は見えません。
一番北側には白山も見えています。

それでも春のこの時期に、これだけの遠望の山々が見れるのは本当にラッキーかも。
御池岳の山頂は木々が茂っていて展望が利かないってガイドにはありますけれど、
冬のこの時期は見通しも良く、最高の展望スポットです。
展望を楽しんだ後、さらに足を進め奥の平、ボタンブチまでいくことに。


この辺りは典型的な石灰岩質地形が広がるところで、笹原と潅木の頂上台地となっています。

真冬ならば一面の雪原が望めるでしょうけれど、あいにく今日はすっかり雪も解け、
期待していた景観は楽しめず。
それもそのはず、晴天の今日は山頂でも気温8度もあります。
これでは雪も解けるはず。
今日のランチはボタンブチで食べようかと思っていたけれど、予定変更!!
アルプスの遠望を楽しめる御池岳山頂に戻り、ここでランチとしましょう。
春の陽気に包まれたひと時です。
ランチを食べていると、今日初めて出会った登山者が登ってきました。
その後も4人ほどの登山者が・・・いずれもソロの方ばかり。
「福寿草 咲いていました?」 「いや~ まだですね。」
「聞いた話では、藤原岳ではもう咲いているようですよ~」
なんて会話を、アルプスの遠望を一緒に楽しみながら交わしたのでした。
ランチの後、鈴北岳を目指します。
登ってきた緩い尾根を下り、真ノ谷上流部へと進んでいくと、
辺りはなだらかな笹原。

この辺りにはカルスト地形の1つドリーネが多く見られます。
ドリーネとは石灰岩台地が造るすり鉢状のくぼ地。

なかには水が溜まって凍っているのも。

雪の紋様も美しいです。

御池岳から40分も歩くと鈴北岳に到着です。

ここからは信州アルプスの遠望はもちろん、琵琶湖を眼下に比良山脈の展望が
抜群なのです。


この山頂付近は2人組の方がのんびりとランチを楽しんでおられました。
それにしても、人が少ないです。冬期のアプローチの悪さが逆に幸いしています。
山頂付近でのんびりとしたいのなら、春・3月のこの時期が意外といいかも・・・

ここからは鞍掛峠への尾根筋の下り。
目の前に広がる御嶽山を始めとする山々の遠望を楽しみながらの下りです。


約1時間の下りののち、鞍掛トンネル入口到着。

でもここで終わりではありません。
ここから通行止ゲートまでは国道を5.5km程歩かなければなりません。
惰性のごとく足を運び、歩くこと1時間10分 ゲートに到着です。
よくよく考えるとゲートの標高190m 御池岳山頂が1247mということは
今回も標高差1000m以上あったことに後で気がついたのでした。
花の多い御池岳で有名でしたが、今回はまだ少し時期が早かったのか、出会えず。
でもそれを補うのに十分過ぎるほどの景観に恵まれた、春山を満喫した1日でありました。

その北側には、乗鞍岳とそれに続く穂高連峰。
御嶽山の南側には中央アルプス、さらに南には恵那山と南アルプスがはっきりと見えています。
富士山は・・・残念、今日は見えません。
一番北側には白山も見えています。
それでも春のこの時期に、これだけの遠望の山々が見れるのは本当にラッキーかも。
御池岳の山頂は木々が茂っていて展望が利かないってガイドにはありますけれど、
冬のこの時期は見通しも良く、最高の展望スポットです。
展望を楽しんだ後、さらに足を進め奥の平、ボタンブチまでいくことに。
この辺りは典型的な石灰岩質地形が広がるところで、笹原と潅木の頂上台地となっています。
真冬ならば一面の雪原が望めるでしょうけれど、あいにく今日はすっかり雪も解け、
期待していた景観は楽しめず。
それもそのはず、晴天の今日は山頂でも気温8度もあります。
これでは雪も解けるはず。
今日のランチはボタンブチで食べようかと思っていたけれど、予定変更!!
アルプスの遠望を楽しめる御池岳山頂に戻り、ここでランチとしましょう。
春の陽気に包まれたひと時です。
ランチを食べていると、今日初めて出会った登山者が登ってきました。
その後も4人ほどの登山者が・・・いずれもソロの方ばかり。
「福寿草 咲いていました?」 「いや~ まだですね。」
「聞いた話では、藤原岳ではもう咲いているようですよ~」
なんて会話を、アルプスの遠望を一緒に楽しみながら交わしたのでした。
ランチの後、鈴北岳を目指します。
登ってきた緩い尾根を下り、真ノ谷上流部へと進んでいくと、
辺りはなだらかな笹原。
この辺りにはカルスト地形の1つドリーネが多く見られます。
ドリーネとは石灰岩台地が造るすり鉢状のくぼ地。
なかには水が溜まって凍っているのも。
雪の紋様も美しいです。
御池岳から40分も歩くと鈴北岳に到着です。
ここからは信州アルプスの遠望はもちろん、琵琶湖を眼下に比良山脈の展望が
抜群なのです。
この山頂付近は2人組の方がのんびりとランチを楽しんでおられました。
それにしても、人が少ないです。冬期のアプローチの悪さが逆に幸いしています。
山頂付近でのんびりとしたいのなら、春・3月のこの時期が意外といいかも・・・
ここからは鞍掛峠への尾根筋の下り。
目の前に広がる御嶽山を始めとする山々の遠望を楽しみながらの下りです。
約1時間の下りののち、鞍掛トンネル入口到着。
でもここで終わりではありません。
ここから通行止ゲートまでは国道を5.5km程歩かなければなりません。
惰性のごとく足を運び、歩くこと1時間10分 ゲートに到着です。
よくよく考えるとゲートの標高190m 御池岳山頂が1247mということは
今回も標高差1000m以上あったことに後で気がついたのでした。
花の多い御池岳で有名でしたが、今回はまだ少し時期が早かったのか、出会えず。
でもそれを補うのに十分過ぎるほどの景観に恵まれた、春山を満喫した1日でありました。

Posted by tekapo at 21:50│Comments(6)
│御池岳
この記事へのコメント
すごい景色ですね。富士山が見えることもあるんですか。
今度の休みが楽しみです。
藤原岳からぜひ縦走してボタンブチまで行ってみたいと思ってます。
花も見たいし、景色も楽しめるといいのですが。
アイゼンは要らないかなぁ。
今度の休みが楽しみです。
藤原岳からぜひ縦走してボタンブチまで行ってみたいと思ってます。
花も見たいし、景色も楽しめるといいのですが。
アイゼンは要らないかなぁ。
Posted by RIKO
at 2010年03月18日 08:41

へぇ~、日本アルプスの山々も、琵琶湖の方も見えるのですね~!
素晴らしい眺望ですねっ♪
通行止のゲートさえなければ、ホンマ、混雑しそうな山ですね。
こういう時期は、1人で登るのが似合う山・・・なんでしょうか・・・。
ワタクシは方向オンチなので無理ですけど ←その前に体力ないし(爆)
もう、雪景色もそろそろ終わりでしょうか・・・?!
素晴らしい眺望ですねっ♪
通行止のゲートさえなければ、ホンマ、混雑しそうな山ですね。
こういう時期は、1人で登るのが似合う山・・・なんでしょうか・・・。
ワタクシは方向オンチなので無理ですけど ←その前に体力ないし(爆)
もう、雪景色もそろそろ終わりでしょうか・・・?!
Posted by さなまる at 2010年03月18日 16:47
雄大な御嶽山、いいですね。
そして琵琶湖方面まで!
そこが鈴鹿山脈のいいところなんでしょうか。
ドリーネ、雪の紋様も日常ではなかなか見れないものですね。
う~ん、盛り沢山な一日!
>アプローチのの悪さが・・・
頑張ればご褒美があるんですね。よ~し、今度は私も!
そして琵琶湖方面まで!
そこが鈴鹿山脈のいいところなんでしょうか。
ドリーネ、雪の紋様も日常ではなかなか見れないものですね。
う~ん、盛り沢山な一日!
>アプローチのの悪さが・・・
頑張ればご褒美があるんですね。よ~し、今度は私も!
Posted by フジタLG-2(夫) at 2010年03月19日 07:50
RIKOさん 今晩は~
>すごい景色ですね。富士山が見えることもあるんですか。
春先は霞んでいてなかなか機会に恵まれないと見えないようですね。
>藤原岳からぜひ縦走してボタンブチまで行ってみたいと思ってます。
花も見たいし、景色も楽しめるといいのですが。
3連休は天気が荒れそうかも・・・
天気予報のチェックが必要ですね。
>すごい景色ですね。富士山が見えることもあるんですか。
春先は霞んでいてなかなか機会に恵まれないと見えないようですね。
>藤原岳からぜひ縦走してボタンブチまで行ってみたいと思ってます。
花も見たいし、景色も楽しめるといいのですが。
3連休は天気が荒れそうかも・・・
天気予報のチェックが必要ですね。
Posted by tekapo at 2010年03月19日 22:09
さなまるさん 今晩は~
>へぇ~、日本アルプスの山々も、琵琶湖の方も見えるのですね~!
素晴らしい眺望ですねっ♪
琵琶湖の展望も一緒に楽しめるなんて最高の贅沢でした~
>通行止のゲートさえなければ、ホンマ、混雑しそうな山ですね。
アプローチの悪さが逆に山の静かさをもたらしてくれています。
一人でのんびりと楽しむにはちょうどいいひと時でしたよ。
>へぇ~、日本アルプスの山々も、琵琶湖の方も見えるのですね~!
素晴らしい眺望ですねっ♪
琵琶湖の展望も一緒に楽しめるなんて最高の贅沢でした~
>通行止のゲートさえなければ、ホンマ、混雑しそうな山ですね。
アプローチの悪さが逆に山の静かさをもたらしてくれています。
一人でのんびりと楽しむにはちょうどいいひと時でしたよ。
Posted by tekapo at 2010年03月19日 22:15
フジタLG-2さん 今晩は~
>雄大な御嶽山、いいですね。
そして琵琶湖方面まで!
そこが鈴鹿山脈のいいところなんでしょうか。
鈴鹿の山の周りには琵琶湖、伊勢湾もあり、景色の変化があって
見ていて飽きないですね。
>ドリーネ、雪の紋様も日常ではなかなか見れないものですね。
う~ん、盛り沢山な一日!
あともう少しすれば、山はお花が見れます。
山の楽しさをさらに倍増してくれそうですね。
>雄大な御嶽山、いいですね。
そして琵琶湖方面まで!
そこが鈴鹿山脈のいいところなんでしょうか。
鈴鹿の山の周りには琵琶湖、伊勢湾もあり、景色の変化があって
見ていて飽きないですね。
>ドリーネ、雪の紋様も日常ではなかなか見れないものですね。
う~ん、盛り沢山な一日!
あともう少しすれば、山はお花が見れます。
山の楽しさをさらに倍増してくれそうですね。
Posted by tekapo at 2010年03月19日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |