2010年09月21日
仁淀川 スカウティング
先日の熊野川DR後、いよいよ高知県への2ヶ月出張が始まりました。
今年冬~春の三重県四日市に続いての今年2回目の中期出張。
でも、その出張先は高知県。
そうなんですね、四万十川、仁淀川というカヌー通なら羨ましい~なんて
言われそうな場所。
で、迎えた最初の日曜日。世間は3連休ですが、あいにく出張の身。
休みはこの日しかありません。
でも、9月19日は朝からいい天気。
ということで、高知市から20分ほどのところにある仁淀川をスカウティングしてきましたので、
お楽しみください~
朝、高知駅から6:00前の汽車(高知ではJRは汽車、路面を走る土佐電鉄を電車と呼ぶそうです)に乗り、
20分程で仁淀川のアプローチの起点となる伊野駅着。

これより、地図と写真で見比べてください~

伊野駅からは「県交北部交通」で土居行きバスに乗ります。

伊野から出来地まではおよそ17km、30分ほどの車窓の風景が楽しめます。
料金は¥820でした。
①「出来地」にて下車。

ここで降りたのは私ともう一人、ダッキーらしき荷物を抱えた50歳くらいの男性。
早速話しかけてみると、ここから少し上流の「黒瀬キャンプ場」まで歩いて行き、
そこから道の駅「土佐和紙工芸村」までDRするという神戸の方でした。
仁淀川には幾度も下っておられるとのことで、瀬の情報など、
いろいろとお聞きすることが出来ました。

今回、私がこの区間をスカンティングしようと思ったのも、この方のように
バスによる回送手段が有効なことでした。
バスの本数も1時間に1本程度はあるので、十分な回送手段でしょう。
さあ、ここから、「いの町」の駅近くにある「紙の博物館」の17.4kmを歩いて
仁淀川をスカンティングしていきます。

歩き出してすぐに見えたのが②「出来地の瀬」


この日は水量が少ないということで1級程度の瀬ですが、
先ほどの神戸の方の話では、この区間では最大の瀬だそうです。
出来地の瀬から下流の風景

出来地の瀬から1kmほど下ったところにこんな③1級の瀬がありました。


神戸の方の話では少し前に流れが変わって、左岸側が隠れ岩のある瀬に
なっているとのこと。確かにそれらしきウェーブが立っています。
出来地から3km。
④「柳瀬橋」です。

橋の上流右岸にはブロックの瀬があるようです。また鮎釣り師も
好ポイントであるようです。

水量があれば、この写真の手前・左岸寄りでもなんとか下っていけそうです。

柳瀬橋の欄干にはこんなのが。

橋の上から見た上流右岸

橋の上流左岸

橋の下流は・・・・ 鮎釣り師が一杯です。

柳瀬橋から少しいくと「水辺の駅 あいの里」があります。

川原からここへの道があるので、途中でのトイレや飲料補給なども出来そう。
そのトイレの入口にはこんな張り紙。

大はらハイヤーによるカヌータクシーです。
カヌーを積んでも料金は通常と変わらずです。
楠瀬の辺りでファルトカヌーを発見。

絵になりますねぇ~
名越屋の沈下橋上流には、買出しに便利そうな⑥「フレッシュマート キシモト」があります。

⑦名越屋の沈下橋が見えてきました。
仁淀川にいくつかある沈下橋のうち、この橋は一番下流にあります。


橋から見た上流の風景

下流の風景

水は限りなく澄んでいます。

カヌーがやってきました。


カヌーの影が川底に映っているのがはっきりと見えますね。
いかに透明度が高いかがわかります。
大船団がやってきました。


こんな綺麗な川でカヌーを漕げることの幸せ・・・・





名越屋の沈下橋は国道194号を走っているとうっかり通り過ぎてしまうかもしれません。
この自販機群が橋への降り口の目印です。

名越屋の沈下橋を下流から眺めます。

こんな風景、いままで写真でしか見たことなかった。
沈下橋の下流には幅広いザラ瀬がありますね。
仁淀川はここで大きく180度向きを変えます。

そのカーブの頂点にもこんな⑧0.5級程度の瀬がありました。

穏やかなトロ場が続きます。

出来地から約10km、道の駅「土佐和紙工芸村」に到着。

ここにはカヌースクールがあります。


川原への降り口はこちら。


ここからは徒歩でのみ降りれます。
車で川原へ降りたい場合は数百m下流に降り口があります。

道の駅から下流は、小さな瀬もありますが、広い川原と穏やかな流れが続きます。

紙谷集落の辺りには右岸よりの流れにそこそこの瀬があるようです。

⑩加田キャンプ場の入口

このキャンプ場は上流にある黒瀬キャンプ場と同じく町営の無料キャンプ場。
水場とトイレがあるのみの簡素なキャンプ場ですが、カヌーをする我々にはちょうどです。

このキャンプ場の対岸に、通称「釧路川」と呼ばれる木々が覆いかぶさったような水路が
あるのですが、キャンプ場側からは確認できず。
そして、ゴール地点の仁淀川橋が見えてきます。


ここでは車を降ろせる川原は右岸側。川原の駐車場には自販機やお店もあるようです。
電車でここまで来た場合は、左岸側でファルトを畳んでしまえば駅までは1.5km。
橋の東詰めにもバス停がありますので、時間があえばバスに乗る手も。
初めて訪れた四国の川、仁淀川。
噂にはその透明度の高さは聞いていたが、その噂は本当のもの。
これほどまでに下流域まで綺麗な川をカヌーで漕げることが、
そんなに遠くない現実として、今の自分の目の前にある。
秋の連休、狙います・・・・

今年冬~春の三重県四日市に続いての今年2回目の中期出張。
でも、その出張先は高知県。
そうなんですね、四万十川、仁淀川というカヌー通なら羨ましい~なんて
言われそうな場所。
で、迎えた最初の日曜日。世間は3連休ですが、あいにく出張の身。
休みはこの日しかありません。
でも、9月19日は朝からいい天気。
ということで、高知市から20分ほどのところにある仁淀川をスカウティングしてきましたので、
お楽しみください~
朝、高知駅から6:00前の汽車(高知ではJRは汽車、路面を走る土佐電鉄を電車と呼ぶそうです)に乗り、
20分程で仁淀川のアプローチの起点となる伊野駅着。
これより、地図と写真で見比べてください~

伊野駅からは「県交北部交通」で土居行きバスに乗ります。
伊野から出来地まではおよそ17km、30分ほどの車窓の風景が楽しめます。
料金は¥820でした。
①「出来地」にて下車。
ここで降りたのは私ともう一人、ダッキーらしき荷物を抱えた50歳くらいの男性。
早速話しかけてみると、ここから少し上流の「黒瀬キャンプ場」まで歩いて行き、
そこから道の駅「土佐和紙工芸村」までDRするという神戸の方でした。
仁淀川には幾度も下っておられるとのことで、瀬の情報など、
いろいろとお聞きすることが出来ました。
今回、私がこの区間をスカンティングしようと思ったのも、この方のように
バスによる回送手段が有効なことでした。
バスの本数も1時間に1本程度はあるので、十分な回送手段でしょう。
さあ、ここから、「いの町」の駅近くにある「紙の博物館」の17.4kmを歩いて
仁淀川をスカンティングしていきます。
歩き出してすぐに見えたのが②「出来地の瀬」
この日は水量が少ないということで1級程度の瀬ですが、
先ほどの神戸の方の話では、この区間では最大の瀬だそうです。
出来地の瀬から下流の風景
出来地の瀬から1kmほど下ったところにこんな③1級の瀬がありました。
神戸の方の話では少し前に流れが変わって、左岸側が隠れ岩のある瀬に
なっているとのこと。確かにそれらしきウェーブが立っています。
出来地から3km。
④「柳瀬橋」です。
橋の上流右岸にはブロックの瀬があるようです。また鮎釣り師も
好ポイントであるようです。
水量があれば、この写真の手前・左岸寄りでもなんとか下っていけそうです。
柳瀬橋の欄干にはこんなのが。
橋の上から見た上流右岸
橋の上流左岸
橋の下流は・・・・ 鮎釣り師が一杯です。
柳瀬橋から少しいくと「水辺の駅 あいの里」があります。
川原からここへの道があるので、途中でのトイレや飲料補給なども出来そう。
そのトイレの入口にはこんな張り紙。
大はらハイヤーによるカヌータクシーです。
カヌーを積んでも料金は通常と変わらずです。
楠瀬の辺りでファルトカヌーを発見。
絵になりますねぇ~
名越屋の沈下橋上流には、買出しに便利そうな⑥「フレッシュマート キシモト」があります。
⑦名越屋の沈下橋が見えてきました。
仁淀川にいくつかある沈下橋のうち、この橋は一番下流にあります。
橋から見た上流の風景
下流の風景
水は限りなく澄んでいます。
カヌーがやってきました。
カヌーの影が川底に映っているのがはっきりと見えますね。
いかに透明度が高いかがわかります。
大船団がやってきました。
こんな綺麗な川でカヌーを漕げることの幸せ・・・・
名越屋の沈下橋は国道194号を走っているとうっかり通り過ぎてしまうかもしれません。
この自販機群が橋への降り口の目印です。
名越屋の沈下橋を下流から眺めます。
こんな風景、いままで写真でしか見たことなかった。
沈下橋の下流には幅広いザラ瀬がありますね。
仁淀川はここで大きく180度向きを変えます。
そのカーブの頂点にもこんな⑧0.5級程度の瀬がありました。
穏やかなトロ場が続きます。
出来地から約10km、道の駅「土佐和紙工芸村」に到着。
ここにはカヌースクールがあります。
川原への降り口はこちら。
ここからは徒歩でのみ降りれます。
車で川原へ降りたい場合は数百m下流に降り口があります。
道の駅から下流は、小さな瀬もありますが、広い川原と穏やかな流れが続きます。
紙谷集落の辺りには右岸よりの流れにそこそこの瀬があるようです。
⑩加田キャンプ場の入口
このキャンプ場は上流にある黒瀬キャンプ場と同じく町営の無料キャンプ場。
水場とトイレがあるのみの簡素なキャンプ場ですが、カヌーをする我々にはちょうどです。
このキャンプ場の対岸に、通称「釧路川」と呼ばれる木々が覆いかぶさったような水路が
あるのですが、キャンプ場側からは確認できず。
そして、ゴール地点の仁淀川橋が見えてきます。
ここでは車を降ろせる川原は右岸側。川原の駐車場には自販機やお店もあるようです。
電車でここまで来た場合は、左岸側でファルトを畳んでしまえば駅までは1.5km。
橋の東詰めにもバス停がありますので、時間があえばバスに乗る手も。
初めて訪れた四国の川、仁淀川。
噂にはその透明度の高さは聞いていたが、その噂は本当のもの。
これほどまでに下流域まで綺麗な川をカヌーで漕げることが、
そんなに遠くない現実として、今の自分の目の前にある。
秋の連休、狙います・・・・

Posted by tekapo at 23:08│Comments(25)
│仁淀川
この記事へのコメント
良さげですね~。
四万十川より仁淀川のほうがはるかに透明度も高くキレイです。
しかしあれだけ沢山の鮎師がいたら大変ですね。
では楽しみにしております~。
あ、出張頑張ってください!
四万十川より仁淀川のほうがはるかに透明度も高くキレイです。
しかしあれだけ沢山の鮎師がいたら大変ですね。
では楽しみにしております~。
あ、出張頑張ってください!
Posted by かつお at 2010年09月22日 06:16
スカウティんグ、お疲れ様です。
宮川、熊野川とはまた種類が違う世界ですね。
宮川クラスの大きさで、小川クラスの透明度。
すばらしい!う~ん、是非下りたい!
18日~19日、フジタのツアーが仁淀川に行っていたので、軍団はそれかもしれませんね。
そのツアーの参加も考えたんですが、18日に所要があり、断念したのです・・・
宮川、熊野川とはまた種類が違う世界ですね。
宮川クラスの大きさで、小川クラスの透明度。
すばらしい!う~ん、是非下りたい!
18日~19日、フジタのツアーが仁淀川に行っていたので、軍団はそれかもしれませんね。
そのツアーの参加も考えたんですが、18日に所要があり、断念したのです・・・
Posted by LG-2 at 2010年09月22日 07:16
おはようございます。高知出張お疲れさまです。
仁淀川~やっぱりいいですね。
「水辺の駅 あいの里」前に仁淀川に行ったときはここにベースキャンプを置きました。あのときはここより上流を2日かけて下りました。ここより下流もいい感じですね。
連休(10月?)狙っているんですか?
仁淀川~やっぱりいいですね。
「水辺の駅 あいの里」前に仁淀川に行ったときはここにベースキャンプを置きました。あのときはここより上流を2日かけて下りました。ここより下流もいい感じですね。
連休(10月?)狙っているんですか?
Posted by ORCA at 2010年09月22日 08:14
毎度です~。
仁淀川、じっと見ていたら、腕がウズウズしたのではないですか?(笑)
ワタクシたちは、昨年の10月に漕ぎましたよ!仁淀♪
コースは、宮ノ前公園~あいの里を2日間で漕ぎました。
tekapoさんが狙っているのは、さらに下流ですね~~。
上流よりも流れがさらに穏やかで、漕ぎごたえがありそうですねww
ファルトだと、水量が気になりますね・・・。
この川幅で、この水の透明度の高さは、ワタクシ、見たことがないです!
それくらい、綺麗だと思います~~☆
10月、カァ・・・。
仁淀川、じっと見ていたら、腕がウズウズしたのではないですか?(笑)
ワタクシたちは、昨年の10月に漕ぎましたよ!仁淀♪
コースは、宮ノ前公園~あいの里を2日間で漕ぎました。
tekapoさんが狙っているのは、さらに下流ですね~~。
上流よりも流れがさらに穏やかで、漕ぎごたえがありそうですねww
ファルトだと、水量が気になりますね・・・。
この川幅で、この水の透明度の高さは、ワタクシ、見たことがないです!
それくらい、綺麗だと思います~~☆
10月、カァ・・・。
Posted by さなまる at 2010年09月22日 11:36
来月の連休楽しみですね。
すごく透明ですね。上流はどんなに綺麗なんでしょう・・・
四国の沢にもちょっと興味がわいてきました。
カヌーにも級があるんですね。
すごく透明ですね。上流はどんなに綺麗なんでしょう・・・
四国の沢にもちょっと興味がわいてきました。
カヌーにも級があるんですね。
Posted by RIKO at 2010年09月22日 12:51
以前に下見には行きました。
近くに行くことがあったためなんで、結局は下れず下見だけに終わっています^^;
一応黒瀬のキャンプ場で一泊はしたんですが、早朝誰かにテントのファスナーを開けられかけました(゜o゜)
だいぶ水量が少ないようですね。
けどやっぱり水の透明度は抜群ですね。
空を飛んでるよう、って言うのはこういうことなんですね。
けど四万十も気になる~
近くに行くことがあったためなんで、結局は下れず下見だけに終わっています^^;
一応黒瀬のキャンプ場で一泊はしたんですが、早朝誰かにテントのファスナーを開けられかけました(゜o゜)
だいぶ水量が少ないようですね。
けどやっぱり水の透明度は抜群ですね。
空を飛んでるよう、って言うのはこういうことなんですね。
けど四万十も気になる~
Posted by tetsu at 2010年09月22日 14:15
出張お疲れさまです。
学生時代の2年間、伊野の隣の朝倉に住んでました。当時はカヌーはしてませんでしたが、仁淀川沿いのワインディングを駆け上がり、長沢林道からよさこい峠、瓶ヶ森林道、石鎚スカイライン…というのがお気に入りツーリングルートでした。
当時、仁淀川といえば水量たっぷりなイメージでしたが、一昨年の秋にカヌーで訪れた時はやはり渇水状態で、狭くなった瀬に鮎釣りの方が集まっててかなり気を使いました。その時はあいの里~加田キャンプ場まで下り、大はらタクシーで回送しました。運転手さんは気さくな方で、濡れた服でもOKでした。「釧路川」も期待して行ったんですが、渇水時は漕げないしちょっとガッカリでした…。
道路からは見えませんが、途中の護岸コンクリに「カヌーはここを○○時までに通過すること。」といった注意書きがありました。時期にもよるかもしれませんが、確認したほうが良いかもしれませんね。
上流には巨大なダムがあり高知市街からは僅かな距離だというのに、やはり綺麗な川ですね。スケールの大きさと流域の暮らしを感じる名川ですね。
つい長コメになりました。スミマセン!
学生時代の2年間、伊野の隣の朝倉に住んでました。当時はカヌーはしてませんでしたが、仁淀川沿いのワインディングを駆け上がり、長沢林道からよさこい峠、瓶ヶ森林道、石鎚スカイライン…というのがお気に入りツーリングルートでした。
当時、仁淀川といえば水量たっぷりなイメージでしたが、一昨年の秋にカヌーで訪れた時はやはり渇水状態で、狭くなった瀬に鮎釣りの方が集まっててかなり気を使いました。その時はあいの里~加田キャンプ場まで下り、大はらタクシーで回送しました。運転手さんは気さくな方で、濡れた服でもOKでした。「釧路川」も期待して行ったんですが、渇水時は漕げないしちょっとガッカリでした…。
道路からは見えませんが、途中の護岸コンクリに「カヌーはここを○○時までに通過すること。」といった注意書きがありました。時期にもよるかもしれませんが、確認したほうが良いかもしれませんね。
上流には巨大なダムがあり高知市街からは僅かな距離だというのに、やはり綺麗な川ですね。スケールの大きさと流域の暮らしを感じる名川ですね。
つい長コメになりました。スミマセン!
Posted by o-papa at 2010年09月22日 21:35
かつおさん 毎度で~す
>四万十川より仁淀川のほうがはるかに透明度も高くキレイです。
四万十川には行ったことがありませんが、仁淀川の
透明度はいままでカヌーで下った川の中では一番でした。
>しかしあれだけ沢山の鮎師がいたら大変ですね。
写真に写っているカヌーの方たちが鮎釣り師の中へ
突入していった様子を見ていましたが、どなたも気軽に
竿を上げてくれていたようでした。
こんな楽しみを見出しながら、出張頑張っていま~す!!
>四万十川より仁淀川のほうがはるかに透明度も高くキレイです。
四万十川には行ったことがありませんが、仁淀川の
透明度はいままでカヌーで下った川の中では一番でした。
>しかしあれだけ沢山の鮎師がいたら大変ですね。
写真に写っているカヌーの方たちが鮎釣り師の中へ
突入していった様子を見ていましたが、どなたも気軽に
竿を上げてくれていたようでした。
こんな楽しみを見出しながら、出張頑張っていま~す!!
Posted by tekapo at 2010年09月22日 21:43
LG-2さん 毎度で~す
>宮川、熊野川とはまた種類が違う世界ですね。
宮川クラスの大きさで、小川クラスの透明度。
すばらしい!う~ん、是非下りたい!
10月の連休、いかがですか~(笑)
あれだけの川幅のある川なのに、あの透明度はすごいの一言です!!
>18日~19日、フジタのツアーが仁淀川に行っていたので、軍団はそれかもしれませんね。
おそらく、フジタのツアーだったと思います。
アルフェックがいなかったですもんね。
>宮川、熊野川とはまた種類が違う世界ですね。
宮川クラスの大きさで、小川クラスの透明度。
すばらしい!う~ん、是非下りたい!
10月の連休、いかがですか~(笑)
あれだけの川幅のある川なのに、あの透明度はすごいの一言です!!
>18日~19日、フジタのツアーが仁淀川に行っていたので、軍団はそれかもしれませんね。
おそらく、フジタのツアーだったと思います。
アルフェックがいなかったですもんね。
Posted by tekapo at 2010年09月22日 21:46
ORCAさん 毎度で~す
>仁淀川~やっぱりいいですね。
「水辺の駅 あいの里」前に仁淀川に行ったときはここにベースキャンプを置きました。あのときはここより上流を2日かけて下りました。ここより下流もいい感じですね。
ORCAさんも仁淀川経験者ですね。
今回は黒瀬キャンプ場より上流へはスカウティングできませんでしたけど、
上流エリアもぜひ漕いでみたいです。
なかなかの瀬があるようですもんね。
>連休(10月?)狙っているんですか?
10月の連休といっても、漕げるのは仕事の都合上、一日だけですが・・・・
ただいま計画中で~す!!
>仁淀川~やっぱりいいですね。
「水辺の駅 あいの里」前に仁淀川に行ったときはここにベースキャンプを置きました。あのときはここより上流を2日かけて下りました。ここより下流もいい感じですね。
ORCAさんも仁淀川経験者ですね。
今回は黒瀬キャンプ場より上流へはスカウティングできませんでしたけど、
上流エリアもぜひ漕いでみたいです。
なかなかの瀬があるようですもんね。
>連休(10月?)狙っているんですか?
10月の連休といっても、漕げるのは仕事の都合上、一日だけですが・・・・
ただいま計画中で~す!!
Posted by tekapo at 2010年09月22日 21:50
さなまるさん 毎度で~す
>仁淀川、じっと見ていたら、腕がウズウズしたのではないですか?(笑)
やはり見ているだけでは物足りなかったです~(涙)
>ワタクシたちは、昨年の10月に漕ぎましたよ!仁淀♪
コースは、宮ノ前公園~あいの里を2日間で漕ぎました。
宮ノ前公園~あいの里の辺りもいいようですね。
仁淀川はあちこちに川原に車を下ろせる場所があるので、
コース取りには悩むことがないようですね。
>tekapoさんが狙っているのは、さらに下流ですね~~。
上流よりも流れがさらに穏やかで、漕ぎごたえがありそうですねww
ファルトだと、水量が気になりますね・・・。
独りで下ることも考えて、バス回送可能な区間を選びました。
ファルトでのんびりと下るにはちょうどいいかも~です。
>この川幅で、この水の透明度の高さは、ワタクシ、見たことがないです!
それくらい、綺麗だと思います~~☆
さすが四国・土佐の川ですね。
楽しみ~です。
>仁淀川、じっと見ていたら、腕がウズウズしたのではないですか?(笑)
やはり見ているだけでは物足りなかったです~(涙)
>ワタクシたちは、昨年の10月に漕ぎましたよ!仁淀♪
コースは、宮ノ前公園~あいの里を2日間で漕ぎました。
宮ノ前公園~あいの里の辺りもいいようですね。
仁淀川はあちこちに川原に車を下ろせる場所があるので、
コース取りには悩むことがないようですね。
>tekapoさんが狙っているのは、さらに下流ですね~~。
上流よりも流れがさらに穏やかで、漕ぎごたえがありそうですねww
ファルトだと、水量が気になりますね・・・。
独りで下ることも考えて、バス回送可能な区間を選びました。
ファルトでのんびりと下るにはちょうどいいかも~です。
>この川幅で、この水の透明度の高さは、ワタクシ、見たことがないです!
それくらい、綺麗だと思います~~☆
さすが四国・土佐の川ですね。
楽しみ~です。
Posted by tekapo at 2010年09月22日 21:54
RIKOさん 毎度で~す
>来月の連休楽しみですね。
10月でも川の水はまだそれほど冷たくないので、
楽しい川下りが楽しめそうです。
>すごく透明ですね。上流はどんなに綺麗なんでしょう・・・
上流にはダムがあるのだけれど、それでいてこの透明度。
そのさらに上流は石鎚山ですもんね。
>四国の沢にもちょっと興味がわいてきました。
カヌーにも級があるんですね
カヌーにも1級から5級までありますが、
私の所有する組立式カヌー(フォアールディングカヌー)では
1~1.5級辺りの瀬が楽しく下れます。
この辺りの等級の分け方は沢でも同じようですね。
>来月の連休楽しみですね。
10月でも川の水はまだそれほど冷たくないので、
楽しい川下りが楽しめそうです。
>すごく透明ですね。上流はどんなに綺麗なんでしょう・・・
上流にはダムがあるのだけれど、それでいてこの透明度。
そのさらに上流は石鎚山ですもんね。
>四国の沢にもちょっと興味がわいてきました。
カヌーにも級があるんですね
カヌーにも1級から5級までありますが、
私の所有する組立式カヌー(フォアールディングカヌー)では
1~1.5級辺りの瀬が楽しく下れます。
この辺りの等級の分け方は沢でも同じようですね。
Posted by tekapo at 2010年09月22日 22:00
tetsuさん 毎度で~す
>以前に下見には行きました。
近くに行くことがあったためなんで、結局は下れず下見だけに終わっています^^;
>今は高速も伸び、ETC割引もあり・・・だいぶ近くなった?仁淀川です。
ようやく私も四国の川デビュー出来そうです。
>だいぶ水量が少ないようですね。
けどやっぱり水の透明度は抜群ですね。
空を飛んでるよう、って言うのはこういうことなんですね。
だいぶ渇水状態のようです。
瀬の迫力も少なめでした。
それでも水の透明度だけは1級でした~
>けど四万十も気になる~
tetsuさん どっち行く?
>以前に下見には行きました。
近くに行くことがあったためなんで、結局は下れず下見だけに終わっています^^;
>今は高速も伸び、ETC割引もあり・・・だいぶ近くなった?仁淀川です。
ようやく私も四国の川デビュー出来そうです。
>だいぶ水量が少ないようですね。
けどやっぱり水の透明度は抜群ですね。
空を飛んでるよう、って言うのはこういうことなんですね。
だいぶ渇水状態のようです。
瀬の迫力も少なめでした。
それでも水の透明度だけは1級でした~
>けど四万十も気になる~
tetsuさん どっち行く?
Posted by tekapo at 2010年09月22日 22:06
o-papaさん 毎度で~す。
>学生時代の2年間、伊野の隣の朝倉に住んでました。当時はカヌーはしてませんでしたが、仁淀川沿いのワインディングを駆け上がり、長沢林道からよさこい峠、瓶ヶ森林道、石鎚スカイライン…というのがお気に入りツーリングルートでした。
朝倉にお住まいでしたか。
今だったら連日のように川に漕ぎ出していたりして(笑)
山にも近いですしね~
>当時、仁淀川といえば水量たっぷりなイメージでしたが、一昨年の秋にカヌーで訪れた時はやはり渇水状態で、狭くなった瀬に鮎釣りの方が集まっててかなり気を使いました。その時はあいの里~加田キャンプ場まで下り、大はらタクシーで回送しました。運転手さんは気さくな方で、濡れた服でもOKでした。「釧路川」も期待して行ったんですが、渇水時は漕げないしちょっとガッカリでした…。
o-papaさんも経験者でしたか。
たしかにもうちょっと水量があればよさそうな瀬が一杯ありました。
でもこの日はザラ瀬が目立っていましたね。
今年は猛暑だったし、さらに水量も少ないようですね。
>学生時代の2年間、伊野の隣の朝倉に住んでました。当時はカヌーはしてませんでしたが、仁淀川沿いのワインディングを駆け上がり、長沢林道からよさこい峠、瓶ヶ森林道、石鎚スカイライン…というのがお気に入りツーリングルートでした。
朝倉にお住まいでしたか。
今だったら連日のように川に漕ぎ出していたりして(笑)
山にも近いですしね~
>当時、仁淀川といえば水量たっぷりなイメージでしたが、一昨年の秋にカヌーで訪れた時はやはり渇水状態で、狭くなった瀬に鮎釣りの方が集まっててかなり気を使いました。その時はあいの里~加田キャンプ場まで下り、大はらタクシーで回送しました。運転手さんは気さくな方で、濡れた服でもOKでした。「釧路川」も期待して行ったんですが、渇水時は漕げないしちょっとガッカリでした…。
o-papaさんも経験者でしたか。
たしかにもうちょっと水量があればよさそうな瀬が一杯ありました。
でもこの日はザラ瀬が目立っていましたね。
今年は猛暑だったし、さらに水量も少ないようですね。
Posted by tekapo at 2010年09月22日 22:13
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
なんちゅう透明度なんでしょう・・・・(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
こんな川でノンビリ・・・・いいですね~
ファルトの船団もきもち良さそうだし・・・なんと言っても四国! とお~い!
仕事で何度もいった四国ですが、カヌーとかするんだったら、もっと下見に行けば良かったと思います( ̄。 ̄;) ちぇっ
橋の上からの川の透明度が素晴らしいです!屋久島にも匹敵するのでは?
なんちゅう透明度なんでしょう・・・・(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
こんな川でノンビリ・・・・いいですね~
ファルトの船団もきもち良さそうだし・・・なんと言っても四国! とお~い!
仕事で何度もいった四国ですが、カヌーとかするんだったら、もっと下見に行けば良かったと思います( ̄。 ̄;) ちぇっ
橋の上からの川の透明度が素晴らしいです!屋久島にも匹敵するのでは?
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2010年09月23日 18:11
四国も良いところがたくさんあるようですね。
近いようで遠いような微妙な距離なので
滅多にいけませんがステキな景色にキャンプに良さそうな川原。
一度は行ってみたいですね。
近いようで遠いような微妙な距離なので
滅多にいけませんがステキな景色にキャンプに良さそうな川原。
一度は行ってみたいですね。
Posted by のんピー at 2010年09月24日 04:43
詳細なスカウティングありがとうございます。
昨年、四万十川にいったのですが、そこよりも透明度が高そう!
フネが見事に飛んでいますもんね。
是非一度仁淀川にも行ってみたい!
星空も最高でしょうね!
昨年の四万十はちょこっとしか漕いでなかったのでリベンジしたいし・・・
仁淀川にも行きたいし・・・
四国はこんな川がいっぱいあっていいですよね。
昨年、四万十川にいったのですが、そこよりも透明度が高そう!
フネが見事に飛んでいますもんね。
是非一度仁淀川にも行ってみたい!
星空も最高でしょうね!
昨年の四万十はちょこっとしか漕いでなかったのでリベンジしたいし・・・
仁淀川にも行きたいし・・・
四国はこんな川がいっぱいあっていいですよね。
Posted by しか at 2010年09月24日 12:29
初めまして~
羨ましい限りのカヌーイングライフでして♪
特にブログのトップ画像は最高ですね~
関東近辺にはありえない光景です.
紀伊や四国が羨ましい限り…
いつか私も…もちろん1級レベル限定で^^
またおじゃまします♪
羨ましい限りのカヌーイングライフでして♪
特にブログのトップ画像は最高ですね~
関東近辺にはありえない光景です.
紀伊や四国が羨ましい限り…
いつか私も…もちろん1級レベル限定で^^
またおじゃまします♪
Posted by tonicwater
at 2010年09月25日 10:08

naruさん 今晩は~
>なんちゅう透明度なんでしょう・・・・(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
こんな川でノンビリ・・・・いいですね~
沈下橋から眺めた川はなんちゅう~という綺麗さでした。
ほんとため息がでそうでしたよ~
ノンビリ川下りにはぴったりな川です。
>ファルトの船団もきもち良さそうだし・・・なんと言っても四国! とお~い!
仕事で何度もいった四国ですが、カヌーとかするんだったら、もっと下見に行けば良かったと思います( ̄。 ̄;) ちぇっ
高知はほんと、関西からでも遠く感じますよね。
高知市内からでも四万十川までは120kmありますし、
さすが、高知です。
>なんちゅう透明度なんでしょう・・・・(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
こんな川でノンビリ・・・・いいですね~
沈下橋から眺めた川はなんちゅう~という綺麗さでした。
ほんとため息がでそうでしたよ~
ノンビリ川下りにはぴったりな川です。
>ファルトの船団もきもち良さそうだし・・・なんと言っても四国! とお~い!
仕事で何度もいった四国ですが、カヌーとかするんだったら、もっと下見に行けば良かったと思います( ̄。 ̄;) ちぇっ
高知はほんと、関西からでも遠く感じますよね。
高知市内からでも四万十川までは120kmありますし、
さすが、高知です。
Posted by tekapo
at 2010年09月25日 23:24

のんピーさん 今晩は~
>四国も良いところがたくさんあるようですね。
近いようで遠いような微妙な距離なので
滅多にいけませんがステキな景色にキャンプに良さそうな川原。
海を越えていくだけで、遠い存在のような四国、高知ですが、
でも魅力は一杯のようですよ。
川も海も、そして山も素晴らしい景色が揃っています。
そんなところでのんびりキャンプ、良さそうですよ~
>四国も良いところがたくさんあるようですね。
近いようで遠いような微妙な距離なので
滅多にいけませんがステキな景色にキャンプに良さそうな川原。
海を越えていくだけで、遠い存在のような四国、高知ですが、
でも魅力は一杯のようですよ。
川も海も、そして山も素晴らしい景色が揃っています。
そんなところでのんびりキャンプ、良さそうですよ~
Posted by tekapo
at 2010年09月25日 23:28

しかちゃん 今晩は~
>昨年、四万十川にいったのですが、そこよりも透明度が高そう!
フネが見事に飛んでいますもんね。
しかちゃんも四万十経験者でしたか。
仁淀の風景はいかがでしたか。
こちらも負けずとも劣らないでしょうか。
>是非一度仁淀川にも行ってみたい!
星空も最高でしょうね!
こんな川の川原でキャンプなんて最高に楽しいでしょうね。
星も期待できそう~
>昨年の四万十はちょこっとしか漕いでなかったのでリベンジしたいし・・・
仁淀川にも行きたいし・・・
四国はこんな川がいっぱいあっていいですよね。
これからじっくりと攻めていきましょう~
>昨年、四万十川にいったのですが、そこよりも透明度が高そう!
フネが見事に飛んでいますもんね。
しかちゃんも四万十経験者でしたか。
仁淀の風景はいかがでしたか。
こちらも負けずとも劣らないでしょうか。
>是非一度仁淀川にも行ってみたい!
星空も最高でしょうね!
こんな川の川原でキャンプなんて最高に楽しいでしょうね。
星も期待できそう~
>昨年の四万十はちょこっとしか漕いでなかったのでリベンジしたいし・・・
仁淀川にも行きたいし・・・
四国はこんな川がいっぱいあっていいですよね。
これからじっくりと攻めていきましょう~
Posted by tekapo
at 2010年09月25日 23:31

tonicwaterさん 初めまして~
そちらのブログもちょくちょくと拝見させていただいていました。
>特にブログのトップ画像は最高ですね~
関東近辺にはありえない光景です.
ブログトップ写真は熊野川瀞峡です。
私のお気に入りの川です。
こんな風景を漕げるなんてカヌーならではの魅力です。
>紀伊や四国が羨ましい限り…
いつか私も…もちろん1級レベル限定で^^
ぜひ、お越しくださいませ~
ご案内させていただきますよ~
また、そちらにもお邪魔しますね。
そちらのブログもちょくちょくと拝見させていただいていました。
>特にブログのトップ画像は最高ですね~
関東近辺にはありえない光景です.
ブログトップ写真は熊野川瀞峡です。
私のお気に入りの川です。
こんな風景を漕げるなんてカヌーならではの魅力です。
>紀伊や四国が羨ましい限り…
いつか私も…もちろん1級レベル限定で^^
ぜひ、お越しくださいませ~
ご案内させていただきますよ~
また、そちらにもお邪魔しますね。
Posted by tekapo
at 2010年09月25日 23:34

いや~~、、やっぱりいいですね。仁淀川。
去年、四万十川を下った時に、地元のカヤッカーから言われた言葉。
「四国に来たら、四万十もいいけど、仁淀川をぜひ!」
「仁淀川の綺麗さは四国一ですよ。」
・・・の言葉が忘れられません。
ホント、水が綺麗ですね。
カヤックが「空飛ぶカヌー」になってる!!
やっぱり行きたいなぁ。
でも、、10月の連休(3連休ですか?)は仕事。。。
次の週なら休みなんですが、今のところ熊野川・川旅の予定。
もし、中止になったら行けるかも。
鮎は10月15日まででしたっけ。
それなら、10月16・17日は狙い目か?
去年、四万十川を下った時に、地元のカヤッカーから言われた言葉。
「四国に来たら、四万十もいいけど、仁淀川をぜひ!」
「仁淀川の綺麗さは四国一ですよ。」
・・・の言葉が忘れられません。
ホント、水が綺麗ですね。
カヤックが「空飛ぶカヌー」になってる!!
やっぱり行きたいなぁ。
でも、、10月の連休(3連休ですか?)は仕事。。。
次の週なら休みなんですが、今のところ熊野川・川旅の予定。
もし、中止になったら行けるかも。
鮎は10月15日まででしたっけ。
それなら、10月16・17日は狙い目か?
Posted by たつごろう at 2010年09月27日 08:39
たつごろうさん 毎度で~す
>去年、四万十川を下った時に、地元のカヤッカーから言われた言葉。
「四国に来たら、四万十もいいけど、仁淀川をぜひ!」
「仁淀川の綺麗さは四国一ですよ。」
仁淀川の透明度は上流のエメラルドグリーンの流れが
そのまま下流域まで続いている、そんな美しさでした。
地元のカヤッカーがおっしゃるのももっともですね。
>カヤックが「空飛ぶカヌー」になってる!!
カメラを構えている瞬間、「空飛ぶカヌー」状態になっているのが
わかり、夢中でシャッターを切っていました。
>でも、、10月の連休(3連休ですか?)は仕事。。。
次の週なら休みなんですが、今のところ熊野川・川旅の予定。
熊野川旅ですか~ これもまたいいですねぇ~
下りながら拾い集めた薪で、川原キャンプと焚き火なんて
最高です!!
>去年、四万十川を下った時に、地元のカヤッカーから言われた言葉。
「四国に来たら、四万十もいいけど、仁淀川をぜひ!」
「仁淀川の綺麗さは四国一ですよ。」
仁淀川の透明度は上流のエメラルドグリーンの流れが
そのまま下流域まで続いている、そんな美しさでした。
地元のカヤッカーがおっしゃるのももっともですね。
>カヤックが「空飛ぶカヌー」になってる!!
カメラを構えている瞬間、「空飛ぶカヌー」状態になっているのが
わかり、夢中でシャッターを切っていました。
>でも、、10月の連休(3連休ですか?)は仕事。。。
次の週なら休みなんですが、今のところ熊野川・川旅の予定。
熊野川旅ですか~ これもまたいいですねぇ~
下りながら拾い集めた薪で、川原キャンプと焚き火なんて
最高です!!
Posted by tekapo at 2010年09月27日 21:48
車輪を動かして式に揺れ動く中で板の回転中心の選択に揺れて、車輪を動かすのはカバーの板の部品の1本の杭に揺れる上ので、 だから車輪の位置を動かして板の部品の運動所に揺れるから寇を決めて、板の部品のに揺れて立ってひとつの段のくぎを引き延ばすから通常を移して、ひとつの段の外形あるいは別れと出会いの竿の外形を引き延ばして完成のを推進しにきます
Posted by レプリカパネライ at 2013年09月17日 16:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。