ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月17日

秋晴れ~ 四万十川 vol.4

四万十川 初ダウンリバー

さあ、後半コースのスタートです。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4

photo ORCAsan


続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


口屋内の沈下橋をくぐります。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4



秋晴れ~ 四万十川 vol.4




通常ならばおそらく1級未満の瀬であろう箇所も今日は海のような大波が立っている。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4


でも、流れはストレートで力強く漕いでいけば難なくクリア。

漕いでいるとちょっと熊野川と似ているかなぁ~って錯覚しそうな時もあるけれど、
秋晴れ~ 四万十川 vol.4


沈下橋のある風景は間違いなく四万十川。


目の前には勝間の沈下橋が見えてきた。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4



秋晴れ~ 四万十川 vol.4




川幅の開けた場所に架かっている勝間の沈下橋は長さもあり、高さも4mくらいあるだろうか。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4



秋晴れ~ 四万十川 vol.4

photo tetsu-san


四万十らしい風景が広がっている。
ゆっくりと沈下橋の風景を楽しみたいのだけれど、川の流れは速く、あっという間に近づき、過ぎ去っていく。
ここでも何度も振り返り沈下橋のある風景を目に焼き付ける。これが四万十川だ。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4





前方左岸に広い川原が見えてきた。「かわらっこ」のある川原だ。
11:50 ゴール地点に到着。なんと口屋内から1:20で着いたのである。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4



当初の予定ならばこの日は口屋内からのスタートだったので、そうだったのならばあっという間の行程だったことであろう。
雨で前日予定がキャンセルとなったことで、結果としてこれだけの距離を一日で楽しむことが出来たのである。
これもまたある意味幸運だったのかもしれない。

岩間まで回送。ORCAさんを降ろして、一足早く国道へ。そして沈下橋を渡るORCA号をショット。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4



秋晴れ~ 四万十川 vol.4




カヌーを終え、2台の車が向かったのは120km先の高知市内。

この後の予定は、ORCAさんとtetsuさんは高知市内のビジネスホテルで1泊なのである。
久しぶりに街中でのカヌー仲間との乾杯だ。

地元の方に教えていただいたお店「空の庭」に予約を入れていたのであった。
文字通り高知市内を見渡せる落ち着いた雰囲気の個室で戴いたのは・・・

目当ての「かつおの塩たたき」。
秋晴れ~ 四万十川 vol.4



そして次はお店のおすすめ「清水のさば刺身」
秋晴れ~ 四万十川 vol.4




どれも美味です。「土佐巻き」や「川エビのから揚げ」も堪能!!



2件目は土佐のうまい純米酒が呑める店「米米くらぶ」


ここは県内全蔵元の名だたる日本酒を味わえるのである。
この店を、1人で切り盛りする女将。
「酒は生きている」とばかりに、保冷ケースに並ぶ酒と、杯ごとに代わるグラスを楽しむことが出来るのである。
肴も生トマトや漬け物など、旬の素材がズラリでお酒にあった肴を出してくれるのである。


そんな美味い酒を飲みながら、3人はグラスを次々と飲み干していったのであった。

ちょうど、4年前の昨日、
「スノピなCanoeClub」の始まりとなったORCAさん、tetsuさん、そして私とが
三重・宮川で始めて一緒にダウンリバーした記念すべき日であり、
月日の流れを感じるながらも今日はこうして当初のメンバー3人での乾杯に、
夜は更けていくのであった。


翌日は再び高知市内で仕事のある私。
名残惜しくも店を後にし、ORCA氏、tetsu氏との固い握手を交わし、
今回の四万十川ダウンリバーは幕を閉じたのであった。


雨後の四万十川であったが、たっぷりの水量のお陰で長距離を楽しむことが出来、
なによりも最高のカヌー仲間と晴天の空の下、四万十川を満喫できた喜び。
きっと忘れることのない一日となったであろう。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ






同じカテゴリー(四万十川)の記事画像
秋晴れ~ 四万十川 vol.3
秋晴れ~ 四万十川 vol.2
秋晴れ~ 四万十川 vol.1
同じカテゴリー(四万十川)の記事
 秋晴れ~ 四万十川 vol.3 (2010-10-15 06:40)
 秋晴れ~ 四万十川 vol.2 (2010-10-13 21:08)
 秋晴れ~ 四万十川 vol.1 (2010-10-11 21:47)

この記事へのコメント
こんにちは。
写真を見るとカヌーに乗っている感覚がよみがえってきますね。
ほんと最高のDRでした。

「せっかくの四万十川ツーリングなんで」と思い、メンバーを誘ったにもかかわらず当初の三人でのDR。そして高知での祝杯。

今回はお世話になりました。高知ではテカポさんが段取りしてくれたお陰で楽しく想いで深い一夜を過ごすことができました。

この四万十川〜高知はほんとうに三人の息がぴったり合った旅っだたなぁとつくづく感じています。


また今回はテカポさんの素晴らしい写真のお陰で忘れられない思い出が出来たこともここをお借りしてお礼させてください。
ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
Posted by ORCA at 2010年10月17日 22:11
こんばんは!

大変な始まりだったようですが、楽しいダウンリバーになったんですね。^^

うーん、増水しててもこのきれいさ、広い流れ、そして雄大な景色。
四万十川はやっぱりすばらしいんですね。^^

大阪からだとちょっと遠くてなかなか行けない場所ですが、行く価値十分ありますね。

沈下橋を渡る車はちょっと怖そうですね。
そして、町の食事も魅力的ですね~。

この記事みると、PCの前に座らず、カヤックかついで出かけたくなりますね。^^
Posted by ずみきちずみきち at 2010年10月18日 01:17
沈下橋‥車も通れるんですね。
ギリギリのようですが‥

しっかし、楽しそうですね。
あるところにはあるんですね‥こんな自然たっぷりな景色が‥

羨ましいなぁ~♪
Posted by fuji-sin at 2010年10月18日 02:59
憧れの四万十ですねー。
いつか下ってみたいと、夢見てます。^^

前からの記事も拝見させてもらってましたが、
かなり増水してたようですが、問題なかったようですね。
ストレートな瀬を力強くグイグイ漕ぐのって、楽しそう~。^^

沈下橋の風景が、独特ですよね。
のどかな雰囲気が写真から伝わりました。

んで、川下り後のかつおのタタキも羨ましい~!
空の庭っていうお店なんですね。
一度、機会があれば行ってみたいです!
Posted by blomeg at 2010年10月18日 16:36
沈下橋、沈下橋、沈下橋~!
やっぱり絵になりますね~
これこそ四万十!

始まりの3人揃っての酒宴、さぞかし盛り上がったのでしょうね。
うまいものもいっぱい食べて、カヌーの話もして・・・

次の機会は是非、3人から広がったメンバーも参加で!
Posted by LG-2 at 2010年10月18日 17:36
毎度です~。
増水気味ですが、雄大な景色はそのままですね~~。
沈下橋の向こうに見える緑、そして少し色づいた木々も・・・。
これぞ四万十ですね~~♪

沈下橋はワタクシたちも車で通りましたよ~!
外で見ているよりは、幅があったように思いましたが、対向が来ないかとドキドキしちゃいますねww

それから、カツオの塩タタキ!!
絶っ品ですよね~~!
ワタクシは、中村(四万十)の味劇場「ちか」で、いただきましたけど♪
土佐巻も、川エビもいきましたか!
ホンマに、高知の幸を満喫ですね~~!
地元の方に教えてもらったお店なら、マジで美味しかったでしょうね~~。

o(^ω^)o地元ならではのお店は、本当に素晴らしいなぁ・・・と感じる今日この頃です☆
Posted by さなまる at 2010年10月18日 17:49
今回、あの晴天の中四万十川を漕げた喜びはもちろんのこと、高知での祝杯が最高でした!
ありがとうございました。

1件目での高知の夜景を眺めながらの数々の逸品、特に清水サバとか四万十鶏のタタキは、なかなか普段味わうことのできない味でしたね。
樽ごと冷やした生ビールもうまかった!

そして2件目のお母さんの話を肴に呑んだ高知の地酒、ホントに楽しく頂きました。
あんな飲み比べもなかなかできませんものね。

あ、そうそう、お店の名前のチェックが出来てなかったんです。
「土佐の純米酒の飲める店」っていう看板しか記憶になくて^^;
「米米くらぶ」って言うんですね。
場所は帰ってからきっちりチェックしました。
次の機会にも行けるように(^^)v
Posted by tetsu at 2010年10月18日 18:46
いいですね~。
去年の四万十が思い出されます。
といってもカヌー館から岩間までのショートですが・・・。
そのときは、この河原でキャンプしてうまいもんとうまい酒をのみたーい!と思ったものですが、全部テカポさんやみなさんに先を越されてしまいました。

川も最高ですが、食いしん坊の私としましてはアフターのお楽しみも非常に興味があります。

そういえば、四万十の地酒も飲ませて頂いたことがあったのですが、
素朴な味でおいしかったことを記憶しています。

最高の川と、最高の味を堪能して今年はもう終わり、なんて言わないでくださいね。
Posted by しか at 2010年10月19日 12:52
ORCAさん  毎度で~す

>写真を見るとカヌーに乗っている感覚がよみがえってきますね。
ほんと最高のDRでした。

写真を見るたびに、あの沈下橋のある風景が広がってきます。
それも鮮明なほどに・・・・

>「せっかくの四万十川ツーリングなんで」と思い、メンバーを誘ったにもかかわらず当初の三人でのDR。そして高知での祝杯。

少人数ならではの機動性のよさで、回送、撤収、高知市内への移動も
スムーズにいけましたね。


>今回はお世話になりました。高知ではテカポさんが段取りしてくれたお陰で楽しく想いで深い一夜を過ごすことができました。

すっかりと地元民化した私?  お役に立ててよかったです!!


>この四万十川〜高知はほんとうに三人の息がぴったり合った旅っだたなぁとつくづく感じています。

4年振りに原点に戻ったカヌーだったでしょうか。
ほんとうに内容の濃い四万十旅でしたね。

>また今回はテカポさんの素晴らしい写真のお陰で忘れられない思い出が出来たこともここをお借りしてお礼させてください。
ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします

こうして写真を撮ることで、思い出に残る写真が一杯増えていくんですね。
あのときの楽しい思い出が写真を通して蘇ってきますね。
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:21
ずみきちさん  今晩は~

>うーん、増水しててもこのきれいさ、広い流れ、そして雄大な景色。
四万十川はやっぱりすばらしいんですね。^^

高知ではこの前に日の二日間、結構雨が降ったのですが、
これだけの増水で済んだのも四万十川だからでしょうか。
お陰で素晴らしい景色と流れを楽しむことが出来ました。


>大阪からだとちょっと遠くてなかなか行けない場所ですが、行く価値十分ありますね。

往復で1000km超えますもんね。高知市内からでも3時間弱。
高知は広いです。でもだからこそあのような清流が残っているのでしょうね。

>沈下橋を渡る車はちょっと怖そうですね。
そして、町の食事も魅力的ですね~。

増水しているとそれだけでも車で渡るのも怖く感じます。
橋が非常に狭く感じる~
土佐の郷土料理も美味しいかったですよ。
そしてお酒も・・・・(笑)

>この記事みると、PCの前に座らず、
カヤックかついで出かけたくなりますね。^^

ぜひ、行ってみてくださいねぇ~!!
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:27
fuji-sinさん  毎度で~す

>沈下橋‥車も通れるんですね。
ギリギリのようですが‥

ほんとギリギリのように感じます。
夜に渡ろうものなら・・・・  果たして渡れるか・・・


>しっかし、楽しそうですね。
あるところにはあるんですね‥こんな自然たっぷりな景色が‥
羨ましいなぁ~♪

四万十川を取り囲む風景が最高ですね。
秘境というのではないけれど、川に人がいて、漁をしていて、
そんな川の風景が好きです。
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:30
blomegさん  毎度で~す

>憧れの四万十ですねー。
いつか下ってみたいと、夢見てます。^^

私もずっと夢のままでした。
でも、高知に出張中というある意味でのチャンスを得て、
これはぜひとも行かねば・・・・と思っていたところへ
そのチャンスが転がり込んできました(笑)


>前からの記事も拝見させてもらってましたが、
かなり増水してたようですが、問題なかったようですね。
ストレートな瀬を力強くグイグイ漕ぐのって、楽しそう~。^^

もともと岩間の沈下橋から下流には大した瀬がないそうなので
この程度の増水ならば快適~だったです。
これも事前にカヌー館での情報収集があったお陰です。

>沈下橋の風景が、独特ですよね。
のどかな雰囲気が写真から伝わりました。

沈下橋、何度写真で見て憧れたか・・・・・
やっぱり実物は最高です。いつまでも振り返ってみていました~

>んで、川下り後のかつおのタタキも羨ましい~!
空の庭っていうお店なんですね。
一度、機会があれば行ってみたいです!

塩タタキ 美味しいですよ~
酒にも合うし、うまいもん一杯で~す
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:36
LG-2さん  毎度で~す

>沈下橋、沈下橋、沈下橋~!
やっぱり絵になりますね~
これこそ四万十!


沈下橋の連呼  う~ん 叫びたくなりますね。

>始まりの3人揃っての酒宴、さぞかし盛り上がったのでしょうね。
うまいものもいっぱい食べて、カヌーの話もして・・・
次の機会は是非、3人から広がったメンバーも参加で!

LG-2さん、今回は本当に残念でした。
美味い地酒が呑めるお店が待っていたのに~
次回はぜひ!!
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:39
さなまるさん  毎度で~す

>増水気味ですが、雄大な景色はそのままですね~~。
沈下橋の向こうに見える緑、そして少し色づいた木々も・・・。
これぞ四万十ですね~~♪

沈下橋のある風景、四国なら当たり前なのかもしれませんが、
それ以外の地域に住む私達には新鮮で、でもどこか懐かしい感じの
する風景ですね。


>沈下橋はワタクシたちも車で通りましたよ~!
外で見ているよりは、幅があったように思いましたが、対向が来ないかとドキドキしちゃいますねww

橋の途中で歩行者とすれ違うとき、なかなか車を橋に寄せきれないんですよね。夜に渡るときはもっとドキドキなんでしょうねぇ~

>それから、カツオの塩タタキ!!
絶っ品ですよね~~!
ワタクシは、中村(四万十)の味劇場「ちか」で、いただきましたけど♪
土佐巻も、川エビもいきましたか!
ホンマに、高知の幸を満喫ですね~~!
地元の方に教えてもらったお店なら、マジで美味しかったでしょうね~~。

土佐の味を少しばかり満喫できました。
塩たたきはその中でも一番のお気に入りですね。
川を下って、地元の味を楽しむなんて、最高の贅沢なんですね。
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:46
tetsuさん  毎度で~す

>今回、あの晴天の中四万十川を漕げた喜びはもちろんのこと、高知での祝杯が最高でした!
ありがとうございました。

色んな幸運が今回はありましたね。そしてそれを祝する高知での乾杯!!
楽しかったです。


>1件目での高知の夜景を眺めながらの数々の逸品、特に清水サバとか四万十鶏のタタキは、なかなか普段味わうことのできない味でしたね。
樽ごと冷やした生ビールもうまかった!

いつもの川原で飲むビールも美味いけれど、地元の食材を
楽しみながらのお店での乾杯、これもまた美味しかったですね。
普段食べたくても食べれないものばかりですもんね。


>そして2件目のお母さんの話を肴に呑んだ高知の地酒、ホントに楽しく頂きました。
あんな飲み比べもなかなかできませんものね。

地酒の呑み比べ、なかなか出来るものじゃないですよね。
これもまた美味しかった~

>あ、そうそう、お店の名前のチェックが出来てなかったんです。
「土佐の純米酒の飲める店」っていう看板しか記憶になくて^^;
「米米くらぶ」って言うんですね。
場所は帰ってからきっちりチェックしました。
次の機会にも行けるように(^^)v

次の機会も「米米くらぶ」行きましょう~
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:51
しかちゃん  毎度で~す

>いいですね~。
去年の四万十が思い出されます。
といってもカヌー館から岩間までのショートですが・・・。
そのときは、この河原でキャンプしてうまいもんとうまい酒をのみたーい!と思ったものですが、全部テカポさんやみなさんに先を越されてしまいました。

初めての四万十川でいきなりフルコース近いものを
満喫できました。まさしくこれは幸運なんでしょうか~


>川も最高ですが、食いしん坊の私としましてはアフターのお楽しみも非常に興味があります。

高知市内でのアフター、満喫です(笑)
美味しいものが一杯ありましたしね。
美味いものなら土佐へおいで~

>そういえば、四万十の地酒も飲ませて頂いたことがあったのですが、
素朴な味でおいしかったことを記憶しています。

2件目では辛口のお酒を中心に呑んだのですが、
普段味わったことのない味もあり、美味しかったですよ。

>最高の川と、最高の味を堪能して今年はもう終わり、なんて言わないでくださいね。

まだ、行きますよ~
今年は川で忘年会?
Posted by tekapo at 2010年10月19日 22:59
流れも速く、高速ダウンリバーだったのですね!
ノンビリ流れたいところでしたね!

今回のお楽しみは・・・高知ナイト!
(゜ー,゜*)ジュルルル 私も高知に行ったときはしこたま食べて飲んで・・・楽しかったなぁ~ 魚がうまいし、酒好き鯨海酔侯のお国柄で日本酒もうまいですね! 
(-_^:) ピクッ この辺りの反応は早いかも!
Posted by naru@( _ _ ).。o○定休日 at 2010年10月24日 09:32
naruさん  連続でありがとうございます。

高知の夜、楽しめました。
美味いものも堪能、高知の地酒も堪能で
ますます高知が好きになりました。

いいお酒の店、教えますよ~
Posted by tekapo at 2010年10月25日 22:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋晴れ~ 四万十川 vol.4
    コメント(18)