2011年01月17日
ニセコ 粉雪三昧!!
1月14日~16日 北海道・ニセコへ初滑りに行ってました。
猛烈な寒波が迫りつつある中でのスキーで、
実質滑ったのは14日午後、15日終日の1.5日間でしたが、
パウダースノーに恵まれ、「粉雪三昧!!」を満喫できたのでした。
15日朝 天候は曇り。
時折、陽が差したり雪が降ったりの天気。
朝一番のリフトには出遅れてしまったが、急いでリフトに乗り込み山頂直下のゲレンデへ。
ダイナミックコースを1本滑り、キング第4のシングルリフトで再び登り返す。
リフトから見るゲレンデはまだ新雪部分が残っていま~す。

今シーズン買ったバックカントリー用スキーはセンター幅88㎜のファット。
ニセコのパウダーを滑っていてもなかなかの浮遊感があります。
雪の抵抗もほとんどないもんだから、ターンが思うまま~!!
キング第4リフトを降りて、「ニセコ雪崩情報」の看板を確認。
ニセコには「ニセコルール」というのがあります。
スキー場管理区域外を滑る人々と、全てのスキー場利用者の安全のために
作られた地域の公式ルールです。
このルールを守り、「ニセコ雪崩情報」の看板により雪崩の危険を認識した者が
管理区域外を滑ることが出来るのです。
その看板にはダイナミックコース脇にある管理区域外へ出るゲートが何時に開くのかという情報も
書かれてあります。
この日は「準備が出来次第開くでしょう」とのこと。
と、前方を見ると・・・・
パトロールの方が今まさしく第4ゲートを開けているではないですか。
私の目の前にはすでに10人ほどが並んでいます。
遅れるものかと列に並び、いざバックカントリーへ。

この日のために揃えた「バックカントリーの3種の神器」もしっかりとザックに入っています。
ゲートを通過。
目の前にはノートラックではないけれど、まだまだ見事なバーンが広がっています。

最初の1本はとりあえずゲレンデ横の柵沿いのバーンを滑ってみよう~

ターンごとにパウダースノーが胸から顔にまで舞い上がってくる。
先ほどのゲレンデ内の新雪とは比べ物にならない!!
でもファットな板のお陰でスキートップは確実に浮き上がり、
次のターンへとスムーズに入っていく。
こんな感覚、初めて!!
これがバックカントリーの世界。そして魅力。
キング第4リフトへ戻り、登り返す。
次は花園スキー場側へ向けて、北東に伸びる尾根沿いのルートを選択。
視界はまだ十分あるけれど、地図とコンパスでしっかりと方向を確認し、滑り出す。

さっきまでノートラックのバーンはすっかりと食い尽くされたけれど、
それでもまだまだパウダー感は楽しめそう。
が、生憎のカメラのバッテリー低下。
アウタージャケットのすぐ下にカメラを首から下げていたのだけど、
-16℃の外気温によりコンデジが使用不可に。
予備バッテリーはホテルの部屋の中。
肝心なところの詰めを誤ってしまいました。
雪もちらついていたのでデジイチもザックには入れてこなかったし。
気を取り直し、尾根ルートを滑ります。
面白いほどターンが決まっていく。
でもちょっと調子によってスピードを上げすぎると・・・・・転倒&粉雪まみれ!!
危ない、アブナイ。
慎重に滑らなくては。
パウダーで転倒すると、起き上がれないばかりか、一箇所に留まることで
雪崩に遭う可能性を僅かでも引き上げてしまいます。
林の間をすり抜け、滑ること20分少し。
足の筋肉はパンパンです。
管理道路へたどり着き、林道を30分歩いてようやく花園ゲレンデに復帰。
結局、キング第4リフトに戻った時には昼前になっていた。
午後からは時折強風も吹き、視界も悪くなって来たので
バックカントリーエリアはおしまいとしました。
バックカントリーデビューがニセコという華々しい?スタートを
満喫しました1.5日間でした。
おまけ。
15日朝の羊蹄山です。


猛烈な寒波が迫りつつある中でのスキーで、
実質滑ったのは14日午後、15日終日の1.5日間でしたが、
パウダースノーに恵まれ、「粉雪三昧!!」を満喫できたのでした。
15日朝 天候は曇り。
時折、陽が差したり雪が降ったりの天気。
朝一番のリフトには出遅れてしまったが、急いでリフトに乗り込み山頂直下のゲレンデへ。
ダイナミックコースを1本滑り、キング第4のシングルリフトで再び登り返す。
リフトから見るゲレンデはまだ新雪部分が残っていま~す。
今シーズン買ったバックカントリー用スキーはセンター幅88㎜のファット。
ニセコのパウダーを滑っていてもなかなかの浮遊感があります。
雪の抵抗もほとんどないもんだから、ターンが思うまま~!!
キング第4リフトを降りて、「ニセコ雪崩情報」の看板を確認。
ニセコには「ニセコルール」というのがあります。
スキー場管理区域外を滑る人々と、全てのスキー場利用者の安全のために
作られた地域の公式ルールです。
このルールを守り、「ニセコ雪崩情報」の看板により雪崩の危険を認識した者が
管理区域外を滑ることが出来るのです。
その看板にはダイナミックコース脇にある管理区域外へ出るゲートが何時に開くのかという情報も
書かれてあります。
この日は「準備が出来次第開くでしょう」とのこと。
と、前方を見ると・・・・
パトロールの方が今まさしく第4ゲートを開けているではないですか。
私の目の前にはすでに10人ほどが並んでいます。
遅れるものかと列に並び、いざバックカントリーへ。
この日のために揃えた「バックカントリーの3種の神器」もしっかりとザックに入っています。
ゲートを通過。
目の前にはノートラックではないけれど、まだまだ見事なバーンが広がっています。
最初の1本はとりあえずゲレンデ横の柵沿いのバーンを滑ってみよう~
ターンごとにパウダースノーが胸から顔にまで舞い上がってくる。
先ほどのゲレンデ内の新雪とは比べ物にならない!!
でもファットな板のお陰でスキートップは確実に浮き上がり、
次のターンへとスムーズに入っていく。
こんな感覚、初めて!!
これがバックカントリーの世界。そして魅力。
キング第4リフトへ戻り、登り返す。
次は花園スキー場側へ向けて、北東に伸びる尾根沿いのルートを選択。
視界はまだ十分あるけれど、地図とコンパスでしっかりと方向を確認し、滑り出す。
さっきまでノートラックのバーンはすっかりと食い尽くされたけれど、
それでもまだまだパウダー感は楽しめそう。
が、生憎のカメラのバッテリー低下。
アウタージャケットのすぐ下にカメラを首から下げていたのだけど、
-16℃の外気温によりコンデジが使用不可に。
予備バッテリーはホテルの部屋の中。
肝心なところの詰めを誤ってしまいました。
雪もちらついていたのでデジイチもザックには入れてこなかったし。
気を取り直し、尾根ルートを滑ります。
面白いほどターンが決まっていく。
でもちょっと調子によってスピードを上げすぎると・・・・・転倒&粉雪まみれ!!
危ない、アブナイ。
慎重に滑らなくては。
パウダーで転倒すると、起き上がれないばかりか、一箇所に留まることで
雪崩に遭う可能性を僅かでも引き上げてしまいます。
林の間をすり抜け、滑ること20分少し。
足の筋肉はパンパンです。
管理道路へたどり着き、林道を30分歩いてようやく花園ゲレンデに復帰。
結局、キング第4リフトに戻った時には昼前になっていた。
午後からは時折強風も吹き、視界も悪くなって来たので
バックカントリーエリアはおしまいとしました。
バックカントリーデビューがニセコという華々しい?スタートを
満喫しました1.5日間でした。
おまけ。
15日朝の羊蹄山です。

Posted by tekapo at 22:37│Comments(12)
│ニセコ
この記事へのコメント
おー、夜中に声を上げてしまいしました!
ニセコかよ~!!先を越された・・・
最近更新が無いなと思っておりましたが、そちらに行かれていたのですね。
私も2月初旬に3泊で行って来ますv^^v
ファットくんの調子は良さそうですね~。
経験した事の無い浮遊感、その言葉にシビレます。
ご家族はお留守でしたか?
う~ん、雪を見るとテンションが上がります!
ニセコかよ~!!先を越された・・・
最近更新が無いなと思っておりましたが、そちらに行かれていたのですね。
私も2月初旬に3泊で行って来ますv^^v
ファットくんの調子は良さそうですね~。
経験した事の無い浮遊感、その言葉にシビレます。
ご家族はお留守でしたか?
う~ん、雪を見るとテンションが上がります!
Posted by かつお at 2011年01月17日 23:43
ニーセーコー?!
あぁ、羨ましいです。。。
そっかー、BCデビューだったんですね。
その場で感じられた「感覚」のレポ、すごく伝わってきます。
たのしそうだなぁ。
けどやはりそこは圧雪ゲレンデとは違う危険も潜んでいるんですよね。
どうかお気をつけて楽しんでください(^^)/
私は貰った板を試したくって、ウズウズしてます^^;
あぁ、羨ましいです。。。
そっかー、BCデビューだったんですね。
その場で感じられた「感覚」のレポ、すごく伝わってきます。
たのしそうだなぁ。
けどやはりそこは圧雪ゲレンデとは違う危険も潜んでいるんですよね。
どうかお気をつけて楽しんでください(^^)/
私は貰った板を試したくって、ウズウズしてます^^;
Posted by tetsu at 2011年01月18日 01:05
すばらしい!の一言に尽きますね。
最近どうしておられるのかと思ったら!
ゲレンデスキーとの違いがテカポさんのレポートからよく伝わってきます。
スキーブーツはゲレンデ用を流用と書いておられましたが、
スキーとの相性はいかがだったでしょうか。
実にうらやましいです。
バックカントリーはおろか北海道スキーもしたことがありません。。。
ところで、今回のようなBCは現地のツアーなどを利用するのでしょうか?
最近どうしておられるのかと思ったら!
ゲレンデスキーとの違いがテカポさんのレポートからよく伝わってきます。
スキーブーツはゲレンデ用を流用と書いておられましたが、
スキーとの相性はいかがだったでしょうか。
実にうらやましいです。
バックカントリーはおろか北海道スキーもしたことがありません。。。
ところで、今回のようなBCは現地のツアーなどを利用するのでしょうか?
Posted by しか at 2011年01月18日 12:42
くっ〜ニセコか〜いいなぁ。
あのパウダースノー満喫ですね。
でもBCなんで僕が体験したアルペンスキーとはまったく違うんでしょうね。
ほんとうらやましい限りです。これも長期高知出張のご褒美と言ったところでしょうか?
スキーブーツはゲレンデ用を流用というのはどこの文章で分かるのですか?
僕も貰った板の試し滑りをしたくてウズウズしています。
あのパウダースノー満喫ですね。
でもBCなんで僕が体験したアルペンスキーとはまったく違うんでしょうね。
ほんとうらやましい限りです。これも長期高知出張のご褒美と言ったところでしょうか?
スキーブーツはゲレンデ用を流用というのはどこの文章で分かるのですか?
僕も貰った板の試し滑りをしたくてウズウズしています。
Posted by ORCA at 2011年01月18日 19:31
かつおさん 今晩は~
>おー、夜中に声を上げてしまいしました!
ニセコかよ~!!先を越された・・・
夜中にお騒がせいたしましてすんません(笑)
>私も2月初旬に3泊で行って来ますv^^v
3泊でニセコですか。もっと凄いじゃないですか。
一番、雪もたっぷりの頃でしょうね。
ひょっとして札幌雪祭りも?
>ファットくんの調子は良さそうですね~。
経験した事の無い浮遊感、その言葉にシビレます。
いままでのゲレンデ用とはまったく違う感覚です。
パウダーに埋まってもしっかりとトップが浮いてくるって感じ。
ほんとに体が浮いているって表現がぴったりかもしれません!!
かつおさんのレポも楽しみにしていますよ~!!
う~ん、雪を見るとテンションが上がります!
>おー、夜中に声を上げてしまいしました!
ニセコかよ~!!先を越された・・・
夜中にお騒がせいたしましてすんません(笑)
>私も2月初旬に3泊で行って来ますv^^v
3泊でニセコですか。もっと凄いじゃないですか。
一番、雪もたっぷりの頃でしょうね。
ひょっとして札幌雪祭りも?
>ファットくんの調子は良さそうですね~。
経験した事の無い浮遊感、その言葉にシビレます。
いままでのゲレンデ用とはまったく違う感覚です。
パウダーに埋まってもしっかりとトップが浮いてくるって感じ。
ほんとに体が浮いているって表現がぴったりかもしれません!!
かつおさんのレポも楽しみにしていますよ~!!
う~ん、雪を見るとテンションが上がります!
Posted by tekapo at 2011年01月18日 20:53
tetsuさん 今晩は~
>ニーセーコー?!
あぁ、羨ましいです。。。
ニセコ 素晴らしい響きです。そして忘れられない場所ですね。
4年前に初めて行ったのですが、あの時は雨が降ったり、
その翌日はドカ雪が降ったりと最悪のコンディションだったので
今回は晴天こそ恵まれませんでしたけど、雪質は最高でした。
>そっかー、BCデビューだったんですね。
その場で感じられた「感覚」のレポ、すごく伝わってきます。
たのしそうだなぁ。
最初の滑り出しはドキドキものでした。
果たして上手く滑れるのだろうかなんて思ったりしました。
>けどやはりそこは圧雪ゲレンデとは違う危険も潜んでいるんですよね。
どうかお気をつけて楽しんでください(^^)/
雪崩の危険性、遭難、怪我・・・準備は万全に、楽しんでいま~す!!
>私は貰った板を試したくって、ウズウズしてます^^;
この冬、ご一緒できる機会があればいいですねぇ~
>ニーセーコー?!
あぁ、羨ましいです。。。
ニセコ 素晴らしい響きです。そして忘れられない場所ですね。
4年前に初めて行ったのですが、あの時は雨が降ったり、
その翌日はドカ雪が降ったりと最悪のコンディションだったので
今回は晴天こそ恵まれませんでしたけど、雪質は最高でした。
>そっかー、BCデビューだったんですね。
その場で感じられた「感覚」のレポ、すごく伝わってきます。
たのしそうだなぁ。
最初の滑り出しはドキドキものでした。
果たして上手く滑れるのだろうかなんて思ったりしました。
>けどやはりそこは圧雪ゲレンデとは違う危険も潜んでいるんですよね。
どうかお気をつけて楽しんでください(^^)/
雪崩の危険性、遭難、怪我・・・準備は万全に、楽しんでいま~す!!
>私は貰った板を試したくって、ウズウズしてます^^;
この冬、ご一緒できる機会があればいいですねぇ~
Posted by tekapo at 2011年01月18日 21:00
しかちゃん 今晩は~
>すばらしい!の一言に尽きますね。
最近どうしておられるのかと思ったら!
日数は短かったけれど、中身の濃い3日間でした。
でも前日までは高知で仕事、そして今週もずっと高知で~す!!
>ゲレンデスキーとの違いがテカポさんのレポートからよく伝わってきます。
スキーブーツはゲレンデ用を流用と書いておられましたが、
スキーとの相性はいかがだったでしょうか。
滑る分にはゲレンデ用の靴の方が操作性がいいです。
BC用はヒールフリーにしてスキーで登ったり、アイゼンをつけて
登攀する時にその威力を発揮するという違いですよ。
>バックカントリーはおろか北海道スキーもしたことがありません。。。
ところで、今回のようなBCは現地のツアーなどを利用するのでしょうか?
いえいえ、一般のツアーを申し込み、ニセコのエリア外で
BCを楽しんだということなんです。
>すばらしい!の一言に尽きますね。
最近どうしておられるのかと思ったら!
日数は短かったけれど、中身の濃い3日間でした。
でも前日までは高知で仕事、そして今週もずっと高知で~す!!
>ゲレンデスキーとの違いがテカポさんのレポートからよく伝わってきます。
スキーブーツはゲレンデ用を流用と書いておられましたが、
スキーとの相性はいかがだったでしょうか。
滑る分にはゲレンデ用の靴の方が操作性がいいです。
BC用はヒールフリーにしてスキーで登ったり、アイゼンをつけて
登攀する時にその威力を発揮するという違いですよ。
>バックカントリーはおろか北海道スキーもしたことがありません。。。
ところで、今回のようなBCは現地のツアーなどを利用するのでしょうか?
いえいえ、一般のツアーを申し込み、ニセコのエリア外で
BCを楽しんだということなんです。
Posted by tekapo at 2011年01月18日 21:10
ORCAさん 今晩は~
>くっ〜ニセコか〜いいなぁ。
あのパウダースノー満喫ですね。
そうです!! あのパウダースノーで~す。
フカフカ感が信州とは違いました。
麓でも-8℃、山頂近くでは-16℃でしたから
パウダーも納得ですね。
>でもBCなんで僕が体験したアルペンスキーとはまったく違うんでしょうね。
ほんとうらやましい限りです。これも長期高知出張のご褒美と言ったところでしょうか?
信州でも前日に降った新雪を滑ることが出来ますが、
その下にはコブがあったり、圧雪された堅い面があったりするので
まったくのバックカントリーの雪面は異次元の体験に近かったです。
そうなんです。長期高知出張の自分へのご褒美でした。
>スキーブーツはゲレンデ用を流用というのはどこの文章で分かるのですか?
去年の11月23日の記事で書いていました。
滑る分にはゲレンデ用の方がいいようです。
バックカントリーのガイドの方にも、アルペン用のビンディングとブーツを
使い、斜面の登るときはアルパイントラッカーというギアを
アルペン用のビンディングに装着する方法を好んでいる
方がいるようです。
>僕も貰った板の試し滑りをしたくてウズウズしています。
やっぱり冬はスキーが楽しいですね。
真っ白い山並みを眺めながら滑る瞬間が大好きです。
>くっ〜ニセコか〜いいなぁ。
あのパウダースノー満喫ですね。
そうです!! あのパウダースノーで~す。
フカフカ感が信州とは違いました。
麓でも-8℃、山頂近くでは-16℃でしたから
パウダーも納得ですね。
>でもBCなんで僕が体験したアルペンスキーとはまったく違うんでしょうね。
ほんとうらやましい限りです。これも長期高知出張のご褒美と言ったところでしょうか?
信州でも前日に降った新雪を滑ることが出来ますが、
その下にはコブがあったり、圧雪された堅い面があったりするので
まったくのバックカントリーの雪面は異次元の体験に近かったです。
そうなんです。長期高知出張の自分へのご褒美でした。
>スキーブーツはゲレンデ用を流用というのはどこの文章で分かるのですか?
去年の11月23日の記事で書いていました。
滑る分にはゲレンデ用の方がいいようです。
バックカントリーのガイドの方にも、アルペン用のビンディングとブーツを
使い、斜面の登るときはアルパイントラッカーというギアを
アルペン用のビンディングに装着する方法を好んでいる
方がいるようです。
>僕も貰った板の試し滑りをしたくてウズウズしています。
やっぱり冬はスキーが楽しいですね。
真っ白い山並みを眺めながら滑る瞬間が大好きです。
Posted by tekapo at 2011年01月18日 21:24
念願のBC、おねでとうございます。
興奮が伝わって来ました。
それにしても、ニセコってやっぱりスキーヤーの憧れの場所なんですね。
スキー好きの皆さんのコメントが、悲鳴に近いような(笑)
興奮が伝わって来ました。
それにしても、ニセコってやっぱりスキーヤーの憧れの場所なんですね。
スキー好きの皆さんのコメントが、悲鳴に近いような(笑)
Posted by ibex at 2011年01月18日 22:17
ニセコで初滑りなんて~~贅沢~~うらやましいです。
ニセコへは、新婚旅行で行ったんですが12月で粉雪も味わえなかった私です。
でもでも、新雪の中を滑ってみたい!!それも、フワーーと浮いた感じで!! ってtekapoさんのレポを読んでめっちゃ思いました。
技術だけでなく雪崩などの危険も予知しながらのスキーだけど、BCも楽しそうですね。
シーズンはまだまだこれから、お互いにたくさん、楽しみましょうね~~
ニセコへは、新婚旅行で行ったんですが12月で粉雪も味わえなかった私です。
でもでも、新雪の中を滑ってみたい!!それも、フワーーと浮いた感じで!! ってtekapoさんのレポを読んでめっちゃ思いました。
技術だけでなく雪崩などの危険も予知しながらのスキーだけど、BCも楽しそうですね。
シーズンはまだまだこれから、お互いにたくさん、楽しみましょうね~~
Posted by mayumi
at 2011年01月19日 17:56

ibexさん おはようございます。
お返事が大変遅くなりました。
>興奮が伝わって来ました。
それにしても、ニセコってやっぱりスキーヤーの憧れの場所なんですね。
スキー好きの皆さんのコメントが、悲鳴に近いような(笑)
スキー好きにとっては北海道は憧れの地、特にニセコは
その筆頭だと思います。
それだけに皆さんの悲鳴?が鳴り響いているんでしょうか(笑)
お返事が大変遅くなりました。
>興奮が伝わって来ました。
それにしても、ニセコってやっぱりスキーヤーの憧れの場所なんですね。
スキー好きの皆さんのコメントが、悲鳴に近いような(笑)
スキー好きにとっては北海道は憧れの地、特にニセコは
その筆頭だと思います。
それだけに皆さんの悲鳴?が鳴り響いているんでしょうか(笑)
Posted by tekapo at 2011年01月22日 08:53
mayumiさん おはようございます~
お返事遅くなりました。
>ニセコへは、新婚旅行で行ったんですが12月で粉雪も味わえなかった私です。
ニセコでも12月は粉雪は出会えないんですね。
今年は正月にたっぷりと雪が降り、寒波が続いているので
雪質としては最高の条件なんでしょうね。
>でもでも、新雪の中を滑ってみたい!!それも、フワーーと浮いた感じで!! ってtekapoさんのレポを読んでめっちゃ思いました。
パウダーを舞い上げ(スプレーっていうらしいですね。)、
新雪の中で浮かんでいる感覚、初体験でした。
いままでのゲレンデ脇の新雪とは比べ物にならないものでしたよ。
>技術だけでなく雪崩などの危険も予知しながらのスキーだけど、BCも楽しそうですね。
シーズンはまだまだこれから、お互いにたくさん、楽しみましょうね~~
今シーズンは寒波のおかげでまだまだスキーを楽しめそうですね。
雪山が呼んでいる~
お返事遅くなりました。
>ニセコへは、新婚旅行で行ったんですが12月で粉雪も味わえなかった私です。
ニセコでも12月は粉雪は出会えないんですね。
今年は正月にたっぷりと雪が降り、寒波が続いているので
雪質としては最高の条件なんでしょうね。
>でもでも、新雪の中を滑ってみたい!!それも、フワーーと浮いた感じで!! ってtekapoさんのレポを読んでめっちゃ思いました。
パウダーを舞い上げ(スプレーっていうらしいですね。)、
新雪の中で浮かんでいる感覚、初体験でした。
いままでのゲレンデ脇の新雪とは比べ物にならないものでしたよ。
>技術だけでなく雪崩などの危険も予知しながらのスキーだけど、BCも楽しそうですね。
シーズンはまだまだこれから、お互いにたくさん、楽しみましょうね~~
今シーズンは寒波のおかげでまだまだスキーを楽しめそうですね。
雪山が呼んでいる~
Posted by tekapo at 2011年01月22日 09:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。