2011年03月19日
野伏ヶ岳BCスキー vol.2
北東尾根の稜線を少し北側へ越えた小さな沢沿い。
大きな樹木もなく、ノートラックの雪面。
まずはガイド・石井さんからドロップイン~!!
気持ちいいターンを描いて新しい斜面にトラックを刻んでいく。
続いて愛知組がこれまた見事なターンを描いていく。



そしてかつおさん。
大きなターンを描いて小さくなっていった。

最後に私がドロップイン!!

最初は大きなターンのラインを取ったためスピードが上がり、
やや重い雪にスキーが暴れる。
ターンを切り替えショートターンへ。
スキーのトップが浮かんできた!!
滑り降りるにつれていい感じの雪になってきた。
ショートターンが決まる。


最高の瞬間。
1ピッチ目を滑り降り、みんなの表情も最高潮だ。
2ピッチ目は3番手で滑る。
先ずは愛知組の二人。


そして、私の番。
今回は最初からショートターンで決めていく。
少し重いパウダーだがスプレーも舞う。



う~ん 最高!!



続いて、かつおさん

2ピッチを滑り終え標高差300mをわずか15分ほどで降りてきた。
実際に滑っていた時間は一人当たり3分もかかっていないだろう。

このわずか3分のために4時間もかけて登ってきた。
他人が聞いたらなんで・・・と言われるかもしれない。
でも、この一瞬のために。そしてノートラックの斜面を滑るために。
登りの苦労もこの瞬間で全て忘れる。
大満足の我々5人は、野伏ヶ岳の大斜面を後にし、牧場跡へと戻っていく。
平原を再び歩いて行かねばならない。でも足取りは軽い。


最後の楽しみ・林道を滑り降りる。
雪が多い時はボブスレーコースみたいになるそうだが、今日は比較的滑り易い。
それでもスキー場の初心者迂回コースとは違い、
凹凸だらけのスリリングな林道コース。
皆、快調に滑り降りていく。
時折林間をショートカットしながら。
PM3:30 無事ゴールの神社に到着。

ガイド・石井さんのおかげで最高のバックカントリーを安心して満喫できました。
感謝!!
石井さんと固い握手を交わし、大阪への帰路に着いたのであった。
(今回の滑りのphotoはすべてガイド・石井さんの撮影でした。これまた感謝!!)

大きな樹木もなく、ノートラックの雪面。
まずはガイド・石井さんからドロップイン~!!
気持ちいいターンを描いて新しい斜面にトラックを刻んでいく。
続いて愛知組がこれまた見事なターンを描いていく。



そしてかつおさん。
大きなターンを描いて小さくなっていった。

最後に私がドロップイン!!

最初は大きなターンのラインを取ったためスピードが上がり、
やや重い雪にスキーが暴れる。
ターンを切り替えショートターンへ。
スキーのトップが浮かんできた!!
滑り降りるにつれていい感じの雪になってきた。
ショートターンが決まる。


最高の瞬間。
1ピッチ目を滑り降り、みんなの表情も最高潮だ。
2ピッチ目は3番手で滑る。
先ずは愛知組の二人。


そして、私の番。
今回は最初からショートターンで決めていく。
少し重いパウダーだがスプレーも舞う。



う~ん 最高!!



続いて、かつおさん

2ピッチを滑り終え標高差300mをわずか15分ほどで降りてきた。
実際に滑っていた時間は一人当たり3分もかかっていないだろう。
このわずか3分のために4時間もかけて登ってきた。
他人が聞いたらなんで・・・と言われるかもしれない。
でも、この一瞬のために。そしてノートラックの斜面を滑るために。
登りの苦労もこの瞬間で全て忘れる。
大満足の我々5人は、野伏ヶ岳の大斜面を後にし、牧場跡へと戻っていく。
平原を再び歩いて行かねばならない。でも足取りは軽い。

最後の楽しみ・林道を滑り降りる。
雪が多い時はボブスレーコースみたいになるそうだが、今日は比較的滑り易い。
それでもスキー場の初心者迂回コースとは違い、
凹凸だらけのスリリングな林道コース。
皆、快調に滑り降りていく。
時折林間をショートカットしながら。
PM3:30 無事ゴールの神社に到着。

ガイド・石井さんのおかげで最高のバックカントリーを安心して満喫できました。
感謝!!
石井さんと固い握手を交わし、大阪への帰路に着いたのであった。
(今回の滑りのphotoはすべてガイド・石井さんの撮影でした。これまた感謝!!)

Posted by tekapo at 15:52│Comments(6)
│野伏ヶ岳
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
登り4時間なら何とかなると思いました。でも雪が違うともっと険しかったかもしれないと思ったりします。距離と時間が長くなればなるほど達成感も大きいですね。もっと大きな登り、大きな滑りに挑戦してみたくなります。その分危険も増してくると思うので、もっと経験と知識を積まないといけません。
バックカントリーの魅力は奥深いですね~。
また宜しくお願いします。
登り4時間なら何とかなると思いました。でも雪が違うともっと険しかったかもしれないと思ったりします。距離と時間が長くなればなるほど達成感も大きいですね。もっと大きな登り、大きな滑りに挑戦してみたくなります。その分危険も増してくると思うので、もっと経験と知識を積まないといけません。
バックカントリーの魅力は奥深いですね~。
また宜しくお願いします。
Posted by かつお at 2011年03月20日 08:02
かつおさん 今晩は~
ダイレクト尾根の登りは、新雪がなかったのでまだ登りやすかったの
でしょうね。ラッセルだったなら1.5倍もの時間がかかったかも。
ダイレクト尾根だけでも2時間少しの登り。
それをあっという間に滑り降りてしまうけれど、
あの瞬間を味わったら、もう病みつきになりましたね。
さて、次は何処へ行く?
ダイレクト尾根の登りは、新雪がなかったのでまだ登りやすかったの
でしょうね。ラッセルだったなら1.5倍もの時間がかかったかも。
ダイレクト尾根だけでも2時間少しの登り。
それをあっという間に滑り降りてしまうけれど、
あの瞬間を味わったら、もう病みつきになりましたね。
さて、次は何処へ行く?
Posted by tekapo at 2011年03月21日 19:16
こんにちは!
当日一緒にツアーに参加してMOSSの板に乗っていたニュージーです!
野伏楽しかったですね!
実は先日蔵王のBCを予定していたのですが中止になってしまい、うずうずしてます。
地震もありましたし、なんかいろいろと考えさせられます。
ちなみにテカポさんの名前の由来ってNZの湖ですよね???
じつは僕もNZへ6年ほど住んでいたことがあったので、なんか親近感がわいちゃいました。
そうです。僕の名前の由来もNZからきてます。
また、是非ご一緒にBC楽しみたいですね!
当日一緒にツアーに参加してMOSSの板に乗っていたニュージーです!
野伏楽しかったですね!
実は先日蔵王のBCを予定していたのですが中止になってしまい、うずうずしてます。
地震もありましたし、なんかいろいろと考えさせられます。
ちなみにテカポさんの名前の由来ってNZの湖ですよね???
じつは僕もNZへ6年ほど住んでいたことがあったので、なんか親近感がわいちゃいました。
そうです。僕の名前の由来もNZからきてます。
また、是非ご一緒にBC楽しみたいですね!
Posted by NEWZIE at 2011年03月24日 22:37
NEWZIEさん 今晩は~
ご訪問ありがとうございます。めっちゃ嬉しいです。
野伏ヶ岳ツアー 楽しかったですねぇ~
またまた思い出してしまいました。
>ちなみにテカポさんの名前の由来ってNZの湖ですよね???
じつは僕もNZへ6年ほど住んでいたことがあったので、なんか親近感がわいちゃいました。
そうです。僕の名前の由来もNZからきてます。
そうなんです。学生の頃(もう20年以上昔のことです)、バイクで
NZを旅しまして、lake tekapo の美しさ、そしてそこでみた星空の
美しさに感動し、その名前を戴きました。
NZに6年も住んでいらっしゃったんですか。
いいですねぇ~。当時の私もこんな国なら永住したいなぁ~って
真剣に考えていました。
また、NZのことでお話できる機会がありましたらいいですね。
これからもよろしくお願いしま~す。
ご訪問ありがとうございます。めっちゃ嬉しいです。
野伏ヶ岳ツアー 楽しかったですねぇ~
またまた思い出してしまいました。
>ちなみにテカポさんの名前の由来ってNZの湖ですよね???
じつは僕もNZへ6年ほど住んでいたことがあったので、なんか親近感がわいちゃいました。
そうです。僕の名前の由来もNZからきてます。
そうなんです。学生の頃(もう20年以上昔のことです)、バイクで
NZを旅しまして、lake tekapo の美しさ、そしてそこでみた星空の
美しさに感動し、その名前を戴きました。
NZに6年も住んでいらっしゃったんですか。
いいですねぇ~。当時の私もこんな国なら永住したいなぁ~って
真剣に考えていました。
また、NZのことでお話できる機会がありましたらいいですね。
これからもよろしくお願いしま~す。
Posted by tekapo at 2011年03月25日 21:07
こんにちわ!
一枚目の画像はガイドさん?カッコイーですね!
tekapoさんのスベリをもうちょっとアップで見たかったなあ。
そして、かつおさん(ハジメマシテ!)のライディング!
鳥肌立つくらいかっちょいーですよっ!
先日読んだ東野圭吾の「白銀ジャック」でも、
「パウダーで板が浮き上がる浮遊感」
という表現がありました。
うーん・・・
どんな感じなのか?ビギナー・ゲレンデスキーヤーの僕には
まったく未知の世界です!
いつかチャレンジしてみたいっす!
一枚目の画像はガイドさん?カッコイーですね!
tekapoさんのスベリをもうちょっとアップで見たかったなあ。
そして、かつおさん(ハジメマシテ!)のライディング!
鳥肌立つくらいかっちょいーですよっ!
先日読んだ東野圭吾の「白銀ジャック」でも、
「パウダーで板が浮き上がる浮遊感」
という表現がありました。
うーん・・・
どんな感じなのか?ビギナー・ゲレンデスキーヤーの僕には
まったく未知の世界です!
いつかチャレンジしてみたいっす!
Posted by o-papa at 2011年03月26日 20:53
o-papaさん 今晩は~
1枚目の写真、今回ガイドさんに撮っていただいた中で、
ベストショットでした。もうちょっと天気がよければいい感じなのが
他にもあったんですが。
他の皆さんもナイスな滑りの写真で一杯でした。
「白銀ジャック」の表紙もBCのかっちょえ~写真ですよね。
まさしくそんな世界に一歩近づいた気持ちでしたよ。
o-papaさんもいつかはチャレンジ!!ですね。
そのときはご一緒しましょう~
1枚目の写真、今回ガイドさんに撮っていただいた中で、
ベストショットでした。もうちょっと天気がよければいい感じなのが
他にもあったんですが。
他の皆さんもナイスな滑りの写真で一杯でした。
「白銀ジャック」の表紙もBCのかっちょえ~写真ですよね。
まさしくそんな世界に一歩近づいた気持ちでしたよ。
o-papaさんもいつかはチャレンジ!!ですね。
そのときはご一緒しましょう~
Posted by tekapo at 2011年03月28日 00:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。