2012年03月26日
野伏ヶ岳BC 季節外れの大雪に敗退
3月下旬だけれど、今年は雪も多いだろうということで、
久しぶりのバックカントリースキーは岐阜・野伏ヶ岳に行くことに。
今回の同行者は、私の高校時代の山岳部顧問であったA先生。
昨年末に20数年ぶりにOB会で再開し、山スキーの話から盛り上がり、
ご一緒いただくことに。
3月25日未明、国道156号は白鳥辺りからなんと積雪が。
石徹白方面に進み、峠へ差し掛かると、視界を遮る降雪に路面の轍も深くなっていく。
AM6:00 白山中居神社へ到着。
神社の駐車場には、我々同様大雪降る中やってきたバックカントリー好き者が沢山集結していた。
AM6:40 準備を済ませ、出発。
季節外れの大雪のおかげで駐車場からスキーを履いて歩きだすことが出来たのはラッキー。
林道に残るトレースを辿る。
歩き出しの標高800m前後では新たな積雪は15cm程度。
牧場跡手前で林道をショートカットして夏道を登っていく。
この辺りはそこそこの傾斜があるが、今年は昨年と違ってシールを着けて登っていくのも楽であった。
やはり兼用靴の影響だろう。
足首が40度ほど可動し、さらに重量も片足で1kg近くも軽い。
雪質も降ったばかりの新雪でシールがよく効く。
AM8:15 牧場跡着。
テントを張って一夜を過ごした方たちもいるようだ。
野伏ヶ岳山頂はガスが掛り、はっきりとは見えない。
天気は悪いが、この牧場跡を山スキーで歩いていると、本当に気持ちがいい。
緩やかに起伏した真っ白い雪面。そして落葉した広葉樹。
こんなところでテント泊したならば、最高の一夜が過ごせるだろう。
夜には満天の星だろうなぁ。
牧場をさらに進んでいくと、ここにもテント泊の方たち。
牧場跡周辺の新たな積雪は30cmほど。しかしやや重い感じだ。
トレースを外れると足への負担が急に増してくる。
先行者のトレースに続きダイレクト尾根を目指す。
さらに新雪は深くなり40cmほどに。
ダイレクト尾根へ上がる斜面に差し掛かると、上方に先行者が十数名。
登り上がって様子を見ていると、彼らはスキーのシールを外してここから滑るようだ。
話しかけてみると、どうやら新雪とその下の濡れザラメ雪との結合が良くないとのこと。
ダイレクト尾根へ上がってもその状態は変わらないだろうし、
稜線付近は樹木も少なく雪崩に危険性がグンと高くなる。
さらに稜線は強風が吹いているだろう。
我々もその状況を考え、同じようにこの斜面にて何回か滑ろうということにした。
樹木も比較的少なく、程よい角度の斜面。しかし重い新雪は40cm以上はある。
1本目。
いまいち滑りの感覚が戻ってこない。
ターンが思うようにいかず、前後のバランスも悪い。
再び斜面の登り返しながら、深い新雪の滑り方を思い出す。
2本目。
やや後傾ぎみに重心を取り、ストックの振りを大きくしターンのきっかけを作る。
スキー板のトップが浮き上がり、そこそこ思い描いているターンが出来たであろうか。
3本目を滑ろうかとも思ったが、急にお腹が減ってきたようだ。
斜面が食い尽くされてきたようだし、2本目が楽しく滑れたことで満足ってことで
再び牧場跡へ向けて戻ることに。
牧場跡が見渡せる斜面にてちょっと早いランチタイム。
雪は依然降り続いているが、牧場跡の白い斜面が続く景色を眺めていると
気持ちが落ち着く、幸せな時間。
野伏ヶ岳山頂付近のみならず、麓までガスに覆われてきた。
景色も望めなくなってきたようだし、林道を滑って戻ろう。
最初はトレースのない林道に苦労もするが、その後は快適林道ラン。
時折ショートカットもしながらあっという間の下山。
PM0:50 白山中居神社へ無事戻ってきた。
季節外れの大雪に見舞われて、山頂はおろか、ダイレクト尾根にも上がれなかったが、
まさかの新雪を滑ることが出来て、これはまた嬉しい誤算の一日であった。

Posted by tekapo at 21:48│Comments(12)
│野伏ヶ岳
この記事へのコメント
野伏お疲れ様でした。
この日はゲレンデでも楽しめたかもしれませんね。
そしてダイレクト尾根に取り付かず正解だったかもしれません。
別のサイトでもこの日は雪の結合が良くない、雪崩の危険もあるとの書き込みがありましたから。
しかしココまで来たら、、、という気持ちもはやりますね。
最後の寒波、私は水曜日にゲレンデ出陣です。
PS
私のガーミンは調子悪く、2回目の入院となりそうです。
それまでBCはお預けになりそう・・・
この日はゲレンデでも楽しめたかもしれませんね。
そしてダイレクト尾根に取り付かず正解だったかもしれません。
別のサイトでもこの日は雪の結合が良くない、雪崩の危険もあるとの書き込みがありましたから。
しかしココまで来たら、、、という気持ちもはやりますね。
最後の寒波、私は水曜日にゲレンデ出陣です。
PS
私のガーミンは調子悪く、2回目の入院となりそうです。
それまでBCはお預けになりそう・・・
Posted by かつお at 2012年03月27日 00:05
はじめまして
当日取り付き斜面で滑っていたグループで青いジャケットと白いヘルメットのテレマーカーです(^.^)
山スキーは頂上を踏むことよりも山の雪を気持ちよく滑ることが目的の大部分を占めるのでこの判断でOKですね。
今回の雪でだいぶリセットされたのでしばらくはBCが楽しめそうですね
今後ともよろしくです
当日取り付き斜面で滑っていたグループで青いジャケットと白いヘルメットのテレマーカーです(^.^)
山スキーは頂上を踏むことよりも山の雪を気持ちよく滑ることが目的の大部分を占めるのでこの判断でOKですね。
今回の雪でだいぶリセットされたのでしばらくはBCが楽しめそうですね
今後ともよろしくです
Posted by YT
at 2012年03月27日 08:30

BCスキーってやっぱりゲレンデスキーと全く違うんですね~
基礎スキー一本やりだった私にはとっても驚きの世界です。
風景もぜんぜん違う~!
やってみたいかも・・・
(体力が問題ですが)
基礎スキー一本やりだった私にはとっても驚きの世界です。
風景もぜんぜん違う~!
やってみたいかも・・・
(体力が問題ですが)
Posted by LG-2 at 2012年03月27日 20:23
かつおさん 毎度で~す
山頂はおろか、ダイレクト尾根にも登らずでしたが、
あれだけ急激に新雪が降ったのですから雪崩の危険もあり。
なによりも気持ちいい斜面と新雪を滑れたのだから、
結果オーライでした。
ガーミン、不調ですか・・・・
高い買い物だけにつらいところですね。
シーズン終了までにぜひご一緒しましょう~
山頂はおろか、ダイレクト尾根にも登らずでしたが、
あれだけ急激に新雪が降ったのですから雪崩の危険もあり。
なによりも気持ちいい斜面と新雪を滑れたのだから、
結果オーライでした。
ガーミン、不調ですか・・・・
高い買い物だけにつらいところですね。
シーズン終了までにぜひご一緒しましょう~
Posted by tekapo at 2012年03月27日 22:05
YTさん ご訪問ありがとうございます。
あの斜面での滑りで十分満足でした。
山頂へ登るのが目的じゃないですもんね。
あれだけの新雪、最近じゃなかなか出会ったことがなかったです。
短い距離で一瞬でしたけれど、楽しく滑れた一日でした。
これからもよろしくお願いしま~す
あの斜面での滑りで十分満足でした。
山頂へ登るのが目的じゃないですもんね。
あれだけの新雪、最近じゃなかなか出会ったことがなかったです。
短い距離で一瞬でしたけれど、楽しく滑れた一日でした。
これからもよろしくお願いしま~す
Posted by tekapo at 2012年03月27日 22:08
LG-2さん 今晩は~
自分の足で数時間もかけて登って、滑るのは一瞬。
でもその瞬間をどう滑ろうかと頭に思い描いてひたすら登る。
斜面を見てどんな風にターンを描こうかと思いながら登る。
ひとつひとつのターンがそんな思いで凝縮されて、
そして思い通りのターンを描けた時、
その日の登りの苦労なんてどこかに吹っ飛んでしまう。
そんな世界ですよ~ バックカントリーって。
自分の足で数時間もかけて登って、滑るのは一瞬。
でもその瞬間をどう滑ろうかと頭に思い描いてひたすら登る。
斜面を見てどんな風にターンを描こうかと思いながら登る。
ひとつひとつのターンがそんな思いで凝縮されて、
そして思い通りのターンを描けた時、
その日の登りの苦労なんてどこかに吹っ飛んでしまう。
そんな世界ですよ~ バックカントリーって。
Posted by tekapo at 2012年03月27日 22:16
お疲れ様でした~
季節外れの雪、楽しまれたようですね。
自分の足で登って滑り下りる。
滑るときは一瞬でしょうけど、リフトで上がって滑るのとはまた違った楽しさがあるんだろうなあ・・・
牧場跡の景色、ふうーっと自分も景色の一部になってしまうような感じがします。
季節外れの雪、楽しまれたようですね。
自分の足で登って滑り下りる。
滑るときは一瞬でしょうけど、リフトで上がって滑るのとはまた違った楽しさがあるんだろうなあ・・・
牧場跡の景色、ふうーっと自分も景色の一部になってしまうような感じがします。
Posted by mayumi
at 2012年03月27日 22:49

トップの写真すごいですね!
さすがバックカントリーって感じで。
迫力が伝わってきます。
3月といってもまだまだあっちの方は冬山なんですね。
苦労して登った分、濃厚な滑りができたことと思います。
それにしても、テカポさんの顧問の先生もすごいですね!
卒業してもこんな風に縁があるなんてうらやましいです。
さすがバックカントリーって感じで。
迫力が伝わってきます。
3月といってもまだまだあっちの方は冬山なんですね。
苦労して登った分、濃厚な滑りができたことと思います。
それにしても、テカポさんの顧問の先生もすごいですね!
卒業してもこんな風に縁があるなんてうらやましいです。
Posted by しか at 2012年03月27日 23:45
こんにちは!
おお~! 深雪の滑り、とても楽しそうです♪
深雪を滑れるのは「また来年」と思っていました...
兼用靴はイイですね!
歩行はとても楽そうですし、軽いし!
滑りで違和感などは無いですかね~?
先日ショップでガルモントのサミットを履いてみましたが、あれは柔らかめです。
ラッシュはどうかな?
おお~! 深雪の滑り、とても楽しそうです♪
深雪を滑れるのは「また来年」と思っていました...
兼用靴はイイですね!
歩行はとても楽そうですし、軽いし!
滑りで違和感などは無いですかね~?
先日ショップでガルモントのサミットを履いてみましたが、あれは柔らかめです。
ラッシュはどうかな?
Posted by PALOMON
at 2012年03月28日 08:20

mayumiさん 今晩は~
牧場跡の景色を眺めていると、気持ちが自然に溶け込んでいくよう。
こんなところでテント泊してみたいですね。
満天の星を眺めながら、星明かりに浮かびあがる樹木の
シルエットはきっと綺麗なんでしょう~
牧場跡の景色を眺めていると、気持ちが自然に溶け込んでいくよう。
こんなところでテント泊してみたいですね。
満天の星を眺めながら、星明かりに浮かびあがる樹木の
シルエットはきっと綺麗なんでしょう~
Posted by tekapo
at 2012年03月28日 22:28

しかちゃん 毎度で~す。
トップの写真、ベストショットを撮っていただきました。
腰まで舞い上がるパウダーが迫力満点ですね。
これぞパウダーって感じ?
そんな写真を撮って戴いた、先生。
久しぶりの、そして懐かしい話で楽しい一日でした。
人との出会いって、楽しいですね。
トップの写真、ベストショットを撮っていただきました。
腰まで舞い上がるパウダーが迫力満点ですね。
これぞパウダーって感じ?
そんな写真を撮って戴いた、先生。
久しぶりの、そして懐かしい話で楽しい一日でした。
人との出会いって、楽しいですね。
Posted by tekapo
at 2012年03月28日 22:31

PALOMONさん 今晩は~
まさか新雪に出会えるとは思ってなかったです。
超ラッキーでした。
兼用靴、ラッシュは軽くて本当に足が楽です。
斜面をスキー板を担いで登り返す時も足の運びは
去年と大きく違い、楽でした。
滑りの時は、やはりブーツの剛性が足りないかな?と
思いましたが、それほどかっ飛んで滑るわけではないので、
私には十分だと思います。
まさか新雪に出会えるとは思ってなかったです。
超ラッキーでした。
兼用靴、ラッシュは軽くて本当に足が楽です。
斜面をスキー板を担いで登り返す時も足の運びは
去年と大きく違い、楽でした。
滑りの時は、やはりブーツの剛性が足りないかな?と
思いましたが、それほどかっ飛んで滑るわけではないので、
私には十分だと思います。
Posted by tekapo
at 2012年03月28日 22:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。