ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月29日

医王山 スノーシュートレッキング

1月29日 出張先の金沢・医王山でスノーシュートレッキングを満喫~!!

医王山 スノーシュートレッキング





続きの前にこちら↓もクリックお願いしま〜す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ



金沢出張もまもなく1ヶ月。

連日の寒波。

毎日のように降る積もる雪。

その雪雲が一瞬晴れる時。

現場から見える加賀の山々は真っ白に輝いている。



金沢トレッキングの第一目標は金沢市民にとっても一番親しみがあるという山、「 医王山 」


麓にはキャンプ場やスキー場もあり、山頂からは金沢市内が一望。

そんな医王山をスノーシュートレッキングで楽しもうということである。



AM7:00過ぎ、宿泊先のホテルを出発。

山が近づくにつれて増してくる積雪。



AM7:30 登山口である見上峠着。


市内からわずか30分で到着なのである。この近さが金沢市民に愛されている山なんだろう。


AM8:00 ザックを背負い出発。

医王山 スノーシュートレッキング





今回のコース、最終目的地である夕霧峠までは林道が併走して通じている。




冬期は積雪のため車両は通行止めであり、稜線つたいに歩いていて天候が崩れたりして

ホワイトアウト状態になった場合は林道がエスケープルートとして利用出来るという安心感がある。



医王の里までは林道を歩いて行く。

医王山 スノーシュートレッキング






AM8:20  医王の里着。

医王山 スノーシュートレッキング





雪に埋もれたキャンプ場を抜けていく。


標高600m付近で既にこの積雪。

カーブミラーがこんな状態です。

医王山 スノーシュートレッキング




晴れ間が覗いてきた。

医王山 スノーシュートレッキング





目標の一つである白兀山(しらはげやま)がその名の通り真っ白に輝いている。

医王山 スノーシュートレッキング




医王山 スノーシュートレッキング





AM9:00  西尾平着

医王山 スノーシュートレッキング





ここからは林道を離れ、スノシュートレッキングの本領発揮だ。


先行者のトレースがあり、ありがたく頂戴する。

前山までは比較的緩い登り。深い雪もトレースのお陰で楽に登れる。

医王山 スノーシュートレッキング





前山に到着。

そこからはトレースがない。

駐車場所で隣に車を停めた方が先行してくれた。

その後を遅れて着いて行く。

医王山 スノーシュートレッキング





医王山 スノーシュートレッキング






下った先には雪庇が大きく成長している。

医王山 スノーシュートレッキング





医王山 スノーシュートレッキング





びっしりと樹氷が張り付いた枝が行き手を遮る。

医王山 スノーシュートレッキング





AM10:40 医王山到着

医王山 スノーシュートレッキング





前方には奥医王山が威圧感をもってそびえている。

医王山 スノーシュートレッキング






富山側が望めた。

散村風景で有名な砺波平野が広がる。

医王山 スノーシュートレッキング





ヒラヒラと舞い落ちる雪の結晶

医王山 スノーシュートレッキング





コンデジのマクロで撮ってみると・・・

医王山 スノーシュートレッキング





夕霧峠の小屋が右手に見えてきた。

左斜面は「イオックス アローザ スキー場」

医王山 スノーシュートレッキング





AM11:00  夕霧峠着

医王山 スノーシュートレッキング





ランチの後のコーヒードリップ中~

医王山 スノーシュートレッキング





雪景色の中で飲むコーヒーは最高なのである。




林道を行くスノーシュートレッカー達

医王山 スノーシュートレッキング





帰りは林道を通って戻ろうかと思ったが、やはり林道は退屈なもの。

しんどくても来た道を戻り、景色を楽しもう~


白兀山山頂にて

医王山 スノーシュートレッキング






大きく成長した樹氷  モンスターになる日も近い!!

医王山 スノーシュートレッキング






広がる雪面。遠く金沢市内が望める。

医王山 スノーシュートレッキング





風の通り道

医王山 スノーシュートレッキング




なんだか心そそられる~

医王山 スノーシュートレッキング






そしてPM1:30  見上峠に戻ってきた。




初めて訪れた北陸の山。

日本海から運ばれてきた雪雲が最初に雪玉を落す場所。

低い標高ながらもたっぷりの雪と寒波襲来中による低温のお陰で

いい雪を堪能出来ました。


「ご馳走様~!!」



にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ







同じカテゴリー(医王山)の記事画像
奥医王山 激ラッセル~
同じカテゴリー(医王山)の記事
 奥医王山 激ラッセル~ (2012-02-14 21:15)

この記事へのコメント
どもども~~
さすが北陸!積雪量がすごいですね~~!
今、大寒波がきてますものね・・・

市内から30分、しかも林道もあって・・・とても散策しやすそうな感じですね♪
これなら初心者のワタクシでも行けそうな・・・ww

出張のストレスを楽しみに変えて・・・いいじゃないですか~~☆
Posted by さなまる at 2012年01月30日 14:03
初めまして!
ヤマレコでテカポさんの記録を見てやってきました。
出張先で山遊びってなんかカッコイイなぁ!!って思いました。
私も少し前に林道を歩いてきました(ヘタレハイクです^^;)。
テカポさんの写真を見ると、見たことある景色なのに別の山の様に見えました。
Posted by おかん at 2012年01月30日 17:09
イカン、雪を見ると滑りたくなってしまいます。
一種の雪中毒かもしれません。
しかし見事な雪山ですね!
30分で現地までいけるとは素晴らしいです。
3月中旬、そちら方面のゲレンデ奥のBCに入るかもです。
平日ですがタイミングが合えば是非!
Posted by かつお at 2012年01月30日 22:04
さなまるさん  今晩は~

>さすが北陸!積雪量がすごいですね~~!
今、大寒波がきてますものね・・・

標高1000mに満たないのにこれだけの積雪。
金沢市内から30分弱なのに、すごいです。
今年の寒波もすごいけど!!

>市内から30分、しかも林道もあって・・・とても散策しやすそうな感じですね♪
これなら初心者のワタクシでも行けそうな・・・ww

林道を歩くだけなら散策気分で楽しめそうですよ~


>出張のストレスを楽しみに変えて・・・いいじゃないですか~~☆

これがあるから出張も頑張れる!!ですよ~
Posted by tekapo at 2012年01月31日 22:10
おかんさん  初めまして~

>ヤマレコでテカポさんの記録を見てやってきました。
出張先で山遊びってなんかカッコイイなぁ!!って思いました。

ここ最近、出張先の山々を歩くことを楽しみにしています!!なんて。
高知・石鎚山、三重・鈴鹿山脈 楽しみました。


>私も少し前に林道を歩いてきました(ヘタレハイクです^^;)。
テカポさんの写真を見ると、見たことある景色なのに別の山の様に見えました。

午前中は少し晴れ間も覗いたのでいい感じの写真が撮れました!
もっと晴れていたなら、北アルプスも見えるんですよね!


おかんさん、またそちらのブログへもお邪魔しますね。
Posted by tekapo at 2012年01月31日 22:15
かつおさん  毎度で~す

>イカン、雪を見ると滑りたくなってしまいます。
一種の雪中毒かもしれません。

見事な中毒症状です!!
実際、山スキーで登ってくる人にすれ違いましたよ。
ボードはいなかったけど・・・


>しかし見事な雪山ですね!
30分で現地までいけるとは素晴らしいです。

仕事で雪に降られるのはつらいけれど、
こうした楽しみがあるのでやはり気分はUPです(笑)

>3月中旬、そちら方面のゲレンデ奥のBCに入るかもです。
平日ですがタイミングが合えば是非!

一里野あたり?
平日は無理ですぅ・・・  残念。
Posted by tekapo at 2012年01月31日 22:23
すごいですね~
これが近所の低山とは!羨ましー。
でも、北陸地方の大雪に関する報道を連日目にします。
きっと生活している方たちは大変なんでしょうね。

長期出張御苦労さまです。
もちろん大変だとは思いますが、
その土地の食べ物や風土に触れる時間もあって良いですよね。
通りすがりではなく、生活者の視点でモノを見ることができそうですね。
こちらはせいぜい前日一泊の東京出張。
行きたいところ(お店?)にもなかなか行けません・・・。

あ、プレゼントは届きましたか?(^^)
Posted by o-papao-papa at 2012年01月31日 23:47
一瞬の晴れ間を見逃さずにきっちりと登られてますね~!
29日はこちらも伊吹山周辺だけが不思議とド晴天でした。
残念ながら下から眺めてるだけで、口惜しい思いをしましたが(笑)

北陸の山はさすがの積雪量のようで、稜線もキレイです!
Posted by ibex at 2012年02月01日 00:10
素晴らしい雪景色ですね♪
それにしても凄い積雪と雪庇っ^^;
サラサラの雪質だったのでしょうか?w

今年まだまだ降雪がありそうですね。
雪国の方は連日の雪下ろし、ホント頭が下がる思いです。
Posted by Joe-mon at 2012年02月01日 14:03
o-papaさん  今晩は~

>これが近所の低山とは!羨ましー。
でも、北陸地方の大雪に関する報道を連日目にします。
きっと生活している方たちは大変なんでしょうね。

私も北陸・金沢で生活する者の一人として、
雪は厄介なものだと実感しますが、仕事場から見える雪山を
目にすると、その苦労も忘れてしまうんです。
それが雪山の魅力なんでしょうか。


>その土地の食べ物や風土に触れる時間もあって良いですよね。
通りすがりではなく、生活者の視点でモノを見ることができそうですね。

仕事帰りのスーパーやホームセンターに寄ると、大阪とは違うものが
沢山あるなぁ~って思います。
街の人に触れ、会話することでより身近にその土地を
感じられます。

>あ、プレゼントは届きましたか?(^^)

まだ・・・・・
Posted by tekapotekapo at 2012年02月01日 21:23
ibexさん  今晩は~

>一瞬の晴れ間を見逃さずにきっちりと登られてますね~!
29日はこちらも伊吹山周辺だけが不思議とド晴天でした。
残念ながら下から眺めてるだけで、口惜しい思いをしましたが(笑)

天気予報では曇りのち雪だったんですが、冬の金沢の天気予報は
曇りと発表されていても、結構晴れ間が覗いたりするんようです。
これが日本海側の天気の特徴なんでしょうね。



>北陸の山はさすがの積雪量のようで、稜線もキレイです!

雪庇が発達した見事な稜線でした~!
それだけ雪も多く、風も強いということですね。
Posted by tekapotekapo at 2012年02月01日 21:26
joe-monさん  今晩は~

>それにしても凄い積雪と雪庇っ^^;
サラサラの雪質だったのでしょうか?w

午前中は気温も低く(-7度)気持ちのいい雪質でした。
スキーで滑りたかったなぁ~
雪庇も迫力ものでしたよ。


>今年まだまだ降雪がありそうですね。
雪国の方は連日の雪下ろし、ホント頭が下がる思いです。

一日に2回も3回も雪掻きをしなくてはいけなかったりと
ほんと大変です。
金沢市内も積もった雪が解けて、翌日凍結した雪の上にまた新雪が積もり、
雪掻きに苦労するのを体感しました。
もうすぐ立春、やはり春が待ち遠しいです。
Posted by tekapotekapo at 2012年02月01日 21:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
医王山 スノーシュートレッキング
    コメント(12)