ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月20日

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇

辺りは一面の霧氷だった


稲村ヶ岳 霧氷に遭遇




続きの前にこちら↓もクリックお願いしま〜す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


3月19日 金沢長期出張から帰って来て、久しぶりの山行き。

まだ残っているであろう雪を期待して稲村ヶ岳へ登ることにした。


当日の天気予報は「曇りのち晴れ」

弱い冬型の気圧配置が残っているのでちょっとは雪が降ったかなと期待していたのであった。




母子堂をAM6:20出発。

法力峠まではほとんど雪もなく、足取りは軽い。



法力峠を過ぎて標高1500mを過ぎた辺りからルート上の雪が多く残り、

アイゼンを装着。

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇




わずかな積雪があったようで土が見えている箇所が白くなっており、

そして樹には霧氷が付いている。

標高を上げるにつれてその霧氷は大きくなり、真冬とも思える光景が広がっている。

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





AM8:15 稲村小屋到着。

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇




小屋の周りの雪もだいぶ少ないようだ。




小休止ののち、山頂を目指す。

わずかに残るトレースを辿り、尾根沿いに進む。

霧氷はさらに大きくなってきた。

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇






大日山手前のコルに到着。

ここからは難関のトラバースだ。

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇




トレースも比較的残っているので、以前ほどは緊張を強いられない。

それでもアイゼンの前爪を効かせ、ピッケルを確実に打ち込まないと滑落の危険が伴う。



難関箇所を無事トラバースし、そのまま大日山へ向けて斜面を直登する。
運動不足にふくらはぎが攣りそうになる。

AM9:20 大日山の直下から山頂到着。


稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





ガスの切れ間からかすかに青空が覗く。



15分ほどの小休止ののち、さらに稲村ヶ岳へ。


AM10:00 稲村ヶ岳1725mに到着。

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





しかし、ここからはガスのため全く視界が開けない。


風の強く、急速に体温を奪われていくので行動食を少し摂ったあと、早々に引き返すことに。





大日のキレット手前で尖塔の形をした大日の全貌が拝めた。

稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





AM10:50  再び稲村小屋へ。

ここでランチタイム。




ランチを楽しんでいると徐々にガスの切れ間から青空が覗くようになってきた。

撮影タイム~!!


稲村ヶ岳 霧氷に遭遇






稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





稲村ヶ岳 霧氷に遭遇





稲村ヶ岳 霧氷に遭遇








撮影をひと通り終えたと同時に再びガスが空を覆ってきた。




AM12:00  下山開始。


来た道を戻り、時折振り返りながら山頂を伺う。

そして最後に望遠で捕らえた大日山のショット!!


稲村ヶ岳 霧氷に遭遇







霧氷なんて全く期待していなかっただけに、久しぶりの大峰の山へ「よく来たな!」って感じの

最高のプレゼントを貰ったような気分。幸運だった。

もうこれからは大峰の山も日一日と春へ向けて季節が進んでいくことだろう。

山はこれから花盛り。

またカメラを携えて大峰は行こう。


同じカテゴリー(稲村ヶ岳)の記事画像
樹氷の花 満開 稲村ヶ岳改め大日山
北アルプスを目指して  2ndステージ・稲村ヶ岳親子歩荷 
同じカテゴリー(稲村ヶ岳)の記事
 樹氷の花 満開 稲村ヶ岳改め大日山 (2011-02-20 15:37)
 北アルプスを目指して  2ndステージ・稲村ヶ岳親子歩荷  (2010-07-11 16:05)

この記事へのコメント
初めましてm(_ _)m

僕は今日、山上ヶ岳に行きました(^-^)/
大日山〜稲村ヶ岳まで脚を伸ばそうと思ったんですが、装備不足と体力不足の為断念しました( ;´Д`)

しかし、素晴らしい写真ですね(^-^)/
僕の腕やとコンデジで充分なんですけど、こんな写真みると購入したくなってきます(^-^)/
Posted by ピロMOJAピロMOJA at 2012年03月20日 21:38
ピロMOJAさん  初めまして

今日の山上ヶ岳はいい天気だったんじゃないでしょうか。

まだ霧氷は残ってました?



少しの間だけ見せてくれた青空。

思わずカメラで綺麗な瞬間を撮りたくなってしまいます。

デジイチは重たいけれど、そんな写真を撮るために

この日もカメラを担いで上がりました(笑)
Posted by tekapotekapo at 2012年03月20日 22:28
やはりあのトラバース、難関なんですね。
いつかご一緒できるようにもっともっと精進します!
この寒波がうれしいプレゼントだったんですね。
おかげでいい樹氷の写真が堪能できました。
そして、大日山!やわらかい綺麗な山容ですね。
これまでのご褒美ですね!

さて、これからはボチボチ春夏モード、カヌーと山と忙しくなりますね!
Posted by LG-2 at 2012年03月20日 22:36
霧氷は油こぼしの階段を越えたあたりから、綺麗に残ってましたよ(^-^)/

天気は良かったんですけど、稜線は強風でした( ;´Д`)
でも、そのおかげで風に舞う霧氷の残骸がダイヤモンドダストの様で綺麗でした(^-^)/

またUPするんで、よろしければ覗いてくださいm(_ _)m
Posted by ピロMOJAピロMOJA at 2012年03月20日 22:43
LG-2さん  今晩は~

稲村ヶ岳の大日直下のトラバースは、
真冬ならば難関箇所となります。
でもそこからたどり着いた山頂は格別でしたよ。

大日山の山容、見かけは綺麗な形をしていますが
実際登ってみると岩だらけの山ですよ。

間もなく春、カヌーの季節も近づいてきましたねぇ~
楽しみですね。
Posted by tekapotekapo at 2012年03月20日 23:02
ピロMOJAさん  再びです。

今日も稜線は風が強かったんですね。
でも、これで一段と春に近付いていくんでしょう。

山上ヶ岳の記事UP、また拝見させてもらいま~す
Posted by tekapotekapo at 2012年03月20日 23:05
素晴らしい天気ですね。
霧氷もホントきれいです。
このシーズン最後のチャンスだったのでしょうか。
この冬、いろいろ行きたかったのですが、師匠が金沢だったので(笑)。
これからのシーズンもよろしくお願いします。
Posted by しか at 2012年03月21日 20:12
よい日に行くことができてよかったですね。
長期単身赴任、お疲れ様でした。ご褒美ですね。

これだけの樹氷が見られて、大日も、稲村も登れて、言うことなし!ですね。

大日って、やっぱり、かっこいい!未だ、登ったことないのです。
Posted by RIKO at 2012年03月21日 21:37
しかちゃん  おはようございます

この冬は山にご一緒出来ず、残念です。
これからはしばらく大阪にいれそうです。

カヌーの季節も近づいてきましたしね。
よろしくお願いしま~す!
Posted by tekapo at 2012年03月22日 08:23
RIKOさん おはようございます。

まさか・・・樹氷が見れるなんて思ってなかったんでラッキーでした。
大日山は眺めるのもいいし、登るのもいいです。
ここからの景色も最高ですよ~!
Posted by tekapo at 2012年03月22日 08:26
tekapoさん、金沢を離れていたんですね。
出張お疲れさまでした!
またのお越しをお待ちしております(笑)

それにしても、素晴らしい霧氷ですね!
もうこの時期になると雪はうんざりだけど
写真で見るのはいいですね~(^_-)
Posted by おかん at 2012年03月22日 20:17
おかんさん  今晩は~

そうなんです。先々週の週末に金沢を離れ、帰阪いたしました。
今度はプライベートで秋にでも行きたいですね。
金沢、大好きな街です。

この冬、いやというほど雪を見たけれど、やっぱり山で見る
雪は格別ですね。まだまだ楽しみたい~
Posted by tekapotekapo at 2012年03月22日 21:06
いつもながら素敵な写真ですね
日常から飛び出して樹氷の世界に身を置くって「格別」な気分になるんだろうな~目の保養をさせて頂きました ありがとうございます
Posted by 院長 at 2012年03月24日 15:01
院長さん  今晩は~

「樹氷」

自然が創り出す繊細な芸術とも言える美しさですね。

条件が揃わなければ見ることの出来ない、そして太陽に晒されれば

あっという間に崩れ落ちてしまう儚さ。

そんな瞬間に身を置くことの出来る幸運。

まさに「格別」な気分になれますね。
Posted by tekapo at 2012年03月25日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
稲村ヶ岳 霧氷に遭遇
    コメント(14)