2008年05月08日
清流 古座川カヌー その2
さあ、今日は古座川カヌーの2日目です。今日のコースは一枚岩~月野瀬までの12kmのダウンリバーです。

一枚岩の迫力を背中に感じ、パドルを漕ぎましょう。
朝、テントの中でシュラフにくるまっていると、賑やかなくらいに小鳥のさえずりで目を覚ます。
今日もいい天気だ~ 空は今日も快晴なのですが、東側に位置する一枚岩のため朝日が拝めないのですね~。ならばと搭載してきた自転車で早朝散歩がてら一枚岩付近をぶらぶらと・・・・

一枚岩の朝はこんな風にして明けてくるのです。
朝食を摂って、カヌー出撃準備をしているとぞくぞくとレンタルカヌーを積んだタクシーやカナディアンカヌーの船団がカートップしながらやって来ました。今日は賑やかな古座川になりそうだ。
準備完了、9:30 一枚岩スタート。訳あってibex艇は出撃ならず、4艇でのダウンリバーです。

先ほどのカナディアンカヌー船団の出撃準備中の横を通っていきます。

カヌーから見上げる一枚岩は大迫力もの。このころ、ようやく太陽が一枚岩のてっぺんに昇ってきたようです。
一枚岩を後にし、しばらくはのんびりとした流れが続きます。風はあまりなく、パドリングの音のみが山々の間に響いているよう。相瀬橋から立会橋の間は古座川が大きく蛇行している区間。適度な瀬が2~3か所ありますが、水量がやや少なめなのであちこちでファルトの底をゴツン、ズリ~っと擦ってしまいます。立会橋を過ぎて鶴川橋までは下の写真のような川幅いっぱいの浅い流れとなります。「ふわぁ~いい気持ちだ~」

鶴川橋 11:30 到着です。思ったよりファルトの中に水が入っているので、ひっくり返して水抜きをしていると、げぇ~大きな穴があいている~ 息子の指が入るほどの穴が。tetsuさんに補修テープは拝借し、応急修理。

その間、子供たちはさっそく水遊びです。水温もロングジョンを着ていればそんなに冷たく?ない。
鶴川橋を過ぎて、しばらく行くと、見えてきました「潜水橋」です。数年前の増水で右岸側の一部が流失し、通行止めとなっていますが、解体・撤去とはならず、なんとか残っているようです。

潜水橋を過ぎると、水深のあるトロ場が増え、まもなく左岸からの小川の合流地点、明神橋にやってきます。下の写真・合流地点から古座川上流をnaruさんが下ってきましたよ。

小川の上流にはダムがなく、その水質はピカイチ。本流である古座川も小川の水を迎えることで透明度が増し、水量も増えてここからは快適ダウンリバーであるはずが・・・・・

次第に海からの風が強くなり、漕ぐ手を休めると風を受けたパドルにより後ろに戻されそう。第二エンジン始動とばかりに息子にも漕ぐように指示し、ゴールを目指します。水量が増えたとはいえ、川幅も広がり、ザラ瀬ではライニングダウン。これ以上ファルトの底に穴を開けないためにも用心です。
昨日、温泉に入った「牡丹荘」を過ぎると間もなくゴール地点の目印 月野瀬の「少女峰」が見えてきましたよ。

ゴール時間 13:15 実漕時間3:00 休憩0:45 でした。
明神橋あたりからは向かい風がきつかったけど、その分清流・古座川の美しさを満喫でき、あぁ~来てよかった、そしてまた今度来よう、って感じさせるそんな気持ちでいっぱいになりました。このような川が近畿にも存在し、こうしてカヌーを楽しみ、気の合う仲間とその楽しみを共有できること、古座川はそんな気持ちをより一層深く、濃く、させてくれる川でした。
この日は、串本まで足を伸ばし、橋杭岩、「サンゴの湯」を楽しみ、一枚岩キャンプ場で最後の夜を楽しむのでありました~
ご覧になり、良ければ下をぽちっぃと押してくださいね。

今日もいい天気だ~ 空は今日も快晴なのですが、東側に位置する一枚岩のため朝日が拝めないのですね~。ならばと搭載してきた自転車で早朝散歩がてら一枚岩付近をぶらぶらと・・・・
朝食を摂って、カヌー出撃準備をしているとぞくぞくとレンタルカヌーを積んだタクシーやカナディアンカヌーの船団がカートップしながらやって来ました。今日は賑やかな古座川になりそうだ。
準備完了、9:30 一枚岩スタート。訳あってibex艇は出撃ならず、4艇でのダウンリバーです。

先ほどのカナディアンカヌー船団の出撃準備中の横を通っていきます。
カヌーから見上げる一枚岩は大迫力もの。このころ、ようやく太陽が一枚岩のてっぺんに昇ってきたようです。
一枚岩を後にし、しばらくはのんびりとした流れが続きます。風はあまりなく、パドリングの音のみが山々の間に響いているよう。相瀬橋から立会橋の間は古座川が大きく蛇行している区間。適度な瀬が2~3か所ありますが、水量がやや少なめなのであちこちでファルトの底をゴツン、ズリ~っと擦ってしまいます。立会橋を過ぎて鶴川橋までは下の写真のような川幅いっぱいの浅い流れとなります。「ふわぁ~いい気持ちだ~」
鶴川橋 11:30 到着です。思ったよりファルトの中に水が入っているので、ひっくり返して水抜きをしていると、げぇ~大きな穴があいている~ 息子の指が入るほどの穴が。tetsuさんに補修テープは拝借し、応急修理。

鶴川橋を過ぎて、しばらく行くと、見えてきました「潜水橋」です。数年前の増水で右岸側の一部が流失し、通行止めとなっていますが、解体・撤去とはならず、なんとか残っているようです。
潜水橋を過ぎると、水深のあるトロ場が増え、まもなく左岸からの小川の合流地点、明神橋にやってきます。下の写真・合流地点から古座川上流をnaruさんが下ってきましたよ。
小川の上流にはダムがなく、その水質はピカイチ。本流である古座川も小川の水を迎えることで透明度が増し、水量も増えてここからは快適ダウンリバーであるはずが・・・・・
次第に海からの風が強くなり、漕ぐ手を休めると風を受けたパドルにより後ろに戻されそう。第二エンジン始動とばかりに息子にも漕ぐように指示し、ゴールを目指します。水量が増えたとはいえ、川幅も広がり、ザラ瀬ではライニングダウン。これ以上ファルトの底に穴を開けないためにも用心です。
昨日、温泉に入った「牡丹荘」を過ぎると間もなくゴール地点の目印 月野瀬の「少女峰」が見えてきましたよ。
ゴール時間 13:15 実漕時間3:00 休憩0:45 でした。
明神橋あたりからは向かい風がきつかったけど、その分清流・古座川の美しさを満喫でき、あぁ~来てよかった、そしてまた今度来よう、って感じさせるそんな気持ちでいっぱいになりました。このような川が近畿にも存在し、こうしてカヌーを楽しみ、気の合う仲間とその楽しみを共有できること、古座川はそんな気持ちをより一層深く、濃く、させてくれる川でした。
この日は、串本まで足を伸ばし、橋杭岩、「サンゴの湯」を楽しみ、一枚岩キャンプ場で最後の夜を楽しむのでありました~
ご覧になり、良ければ下をぽちっぃと押してくださいね。

Posted by tekapo at 22:39│Comments(18)
│古座川
この記事へのコメント
毎度です~。
古座川・・・ちょっと浅そうですね~。
一度だけ行ったのですが、ファルトではなくてダッキーで下りました。
しかし、景色はさすが!の一言ですね~。
一枚岩から下ったことはないので、一度挑戦してみたいですねっ(^o^)b☆
かく言うワタクシも4連休のうち、3日カヌーしたので満足満足です♪
天気に恵まれて、ホンマに良い川下りができましたわ~~。
またご一緒しましょう!
古座川・・・ちょっと浅そうですね~。
一度だけ行ったのですが、ファルトではなくてダッキーで下りました。
しかし、景色はさすが!の一言ですね~。
一枚岩から下ったことはないので、一度挑戦してみたいですねっ(^o^)b☆
かく言うワタクシも4連休のうち、3日カヌーしたので満足満足です♪
天気に恵まれて、ホンマに良い川下りができましたわ~~。
またご一緒しましょう!
Posted by さなまる at 2008年05月09日 00:08
気持ちよかったんですが、やっぱりちょっと水が少なすぎましたね~。
ずっと歩いて横切れそうな浅瀬と向かい風には参りました^^;
けど小川の水は本当に綺麗でしたね。
ずっと歩いて横切れそうな浅瀬と向かい風には参りました^^;
けど小川の水は本当に綺麗でしたね。
Posted by tetsu at 2008年05月09日 00:39
鶴川橋から下流はこんな感じになってたんですね~。
ランドマークの少女峰を見たかったなぁ・・
出発が遅れちゃってすみませんでした!
ランドマークの少女峰を見たかったなぁ・・
出発が遅れちゃってすみませんでした!
Posted by ibex at 2008年05月09日 01:44
うむむ。水辺に目覚めて、川面の霧を眺めながら抽れる珈琲は、無上の味わいでございましょう。当方も歩き川旅の経験があるものですから、思い出してしまいます。
うむむ、川のほとりを「歩く」旅に出たくなりました。実はフネが怖いので...
うむむ、川のほとりを「歩く」旅に出たくなりました。実はフネが怖いので...
Posted by いまるぷ at 2008年05月09日 16:38
さなまるさん 今晩は~
熊野川に行ってらしたのですね。あちらも天気が良かったでしょうから、さぞかしグッド・ダウンリバーだったでしょうね。その分、ジェット船も多いけどねぇ。
一枚岩をベースキャンプに川下りを楽しむのは、本当に古座を満喫~って感じで楽しかったです。さなまるさんも今度はぜひ!!
熊野川に行ってらしたのですね。あちらも天気が良かったでしょうから、さぞかしグッド・ダウンリバーだったでしょうね。その分、ジェット船も多いけどねぇ。
一枚岩をベースキャンプに川下りを楽しむのは、本当に古座を満喫~って感じで楽しかったです。さなまるさんも今度はぜひ!!
Posted by tekapo at 2008年05月09日 22:24
tetsuさん
今年のGWの古座川は直前にまとまった雨があまり降らなかったようで、ザラ瀬ばかりを歩いたような・・・・
でも、それも楽し ですね。
今年のGWの古座川は直前にまとまった雨があまり降らなかったようで、ザラ瀬ばかりを歩いたような・・・・
でも、それも楽し ですね。
Posted by tekapo at 2008年05月09日 22:26
ibexさん
次回はぜひ、小川からのダウンリバーを一緒に楽しみましょう。それも近いうちにね。古座の自然もみるみるうちに破壊されつつあります。道路工事による景観破壊、水質汚染。いつまであの姿を見れるのかなぁ~
次回はぜひ、小川からのダウンリバーを一緒に楽しみましょう。それも近いうちにね。古座の自然もみるみるうちに破壊されつつあります。道路工事による景観破壊、水質汚染。いつまであの姿を見れるのかなぁ~
Posted by tekapo at 2008年05月09日 22:29
いまるぶさん
古座川の朝は小鳥のさえずりとカジカカエルの清らかな鳴き声で目を覚ましました。
なんて贅沢な時間なんだろう~って思いますね。
信州の川といえば「梓川」が一番に思い出されます。薄いグリーンの流れとその向こうに見える北アルプス。また見たいですねぇ。20数年まえ、梓川沿いに徳沢~横尾と歩いたことが懐かしいです。川沿いの歩き旅。これまたいいですね。
古座川の朝は小鳥のさえずりとカジカカエルの清らかな鳴き声で目を覚ましました。
なんて贅沢な時間なんだろう~って思いますね。
信州の川といえば「梓川」が一番に思い出されます。薄いグリーンの流れとその向こうに見える北アルプス。また見たいですねぇ。20数年まえ、梓川沿いに徳沢~横尾と歩いたことが懐かしいです。川沿いの歩き旅。これまたいいですね。
Posted by tekapo at 2008年05月09日 22:36
古座川行きて~っ!
この川は撃沈できそうな瀬はあるのですか?
撃沈して~っ!
今回は欲求不満な僕でした。
この川は撃沈できそうな瀬はあるのですか?
撃沈して~っ!
今回は欲求不満な僕でした。
Posted by 娯櫓助
at 2008年05月09日 22:44

娯櫓助さん
残念ですぅ。古座には撃沈するほどの瀬はないようで。それなのに瀬の手前で沈したのはダレだ?
古座川の支流・小川ならもう少しは楽しめる瀬がありそうですが、ファルトではちょいとキツイようですぞ。
残念ですぅ。古座には撃沈するほどの瀬はないようで。それなのに瀬の手前で沈したのはダレだ?
古座川の支流・小川ならもう少しは楽しめる瀬がありそうですが、ファルトではちょいとキツイようですぞ。
Posted by tekapo
at 2008年05月09日 23:30

おはようございます。
そうですか、撃沈できませんか?
まあ、お気楽をモットーとしている者として、自然を楽しみながらのんびり下るのもいいかなと思います。
でも仁淀川なみにきれいな水質みたいでいいですね~。
そうですか、撃沈できませんか?
まあ、お気楽をモットーとしている者として、自然を楽しみながらのんびり下るのもいいかなと思います。
でも仁淀川なみにきれいな水質みたいでいいですね~。
Posted by 娯櫓助 at 2008年05月10日 09:11
娯櫓助さん
お気楽モードなら古座川はバッチシですよ。カヌーで下れる箇所はそんなに長くないけれど、2~3日かけて遊びながらのんびり下ってみるのがいいかも。
仁淀川も一度行ってみたい川ですね。
お気楽モードなら古座川はバッチシですよ。カヌーで下れる箇所はそんなに長くないけれど、2~3日かけて遊びながらのんびり下ってみるのがいいかも。
仁淀川も一度行ってみたい川ですね。
Posted by tekapo at 2008年05月10日 23:24
オットォ!(・o・ノ)ノ 出遅れました!
実に気持ちいい思いを致しました!こんなにノンビリしちゃって~いいな~と思っていると、実生活は超多忙で……(o_ _)o パタッ
技量的にはもうひとこえという感じなんですが、ラインって一瞬の判断・・・それで2回引っかかりました(→o←)ゞあちゃー
実に気持ちいい思いを致しました!こんなにノンビリしちゃって~いいな~と思っていると、実生活は超多忙で……(o_ _)o パタッ
技量的にはもうひとこえという感じなんですが、ラインって一瞬の判断・・・それで2回引っかかりました(→o←)ゞあちゃー
Posted by naru“( ̄ー ̄)@定休日 at 2008年05月11日 16:27
naruさん
実生活とのギャップが大きいほど、カヌーでの川下りは本当にのんびりできて楽しかったですね。
ライン読み、私の場合、そこをどういう風に越えるか?っていうイメージが膨らみます。人のライン取りを考察して・・・・・ でも思い通りにはいかないものです。
実生活とのギャップが大きいほど、カヌーでの川下りは本当にのんびりできて楽しかったですね。
ライン読み、私の場合、そこをどういう風に越えるか?っていうイメージが膨らみます。人のライン取りを考察して・・・・・ でも思い通りにはいかないものです。
Posted by tekapo
at 2008年05月11日 22:16

う~ん、行きたい場所、最有力候補の地です。でも500kmですかぁ、我が家からならプラス40kmくらい・・・。
次の連休は7月なので、それまではお預け。いや夜中出発の日帰りもあり?!でも四万十川よりよっぽど近いですよね~。
ファルトも欲しくなっちゃいますf ^^ ;
次の連休は7月なので、それまではお預け。いや夜中出発の日帰りもあり?!でも四万十川よりよっぽど近いですよね~。
ファルトも欲しくなっちゃいますf ^^ ;
Posted by かつお at 2008年05月12日 23:16
かつおさん いらっしゃい~
アクアミューズなら古座の河口から九龍島へ行かれても面白いのじゃないでしょうか。夏なら島でシュノーケリングも楽しめますしねぇ。
往復500km少し。行く価値ありですよ。
アクアミューズなら古座の河口から九龍島へ行かれても面白いのじゃないでしょうか。夏なら島でシュノーケリングも楽しめますしねぇ。
往復500km少し。行く価値ありですよ。
Posted by tekapo
at 2008年05月12日 23:48

はじめまして。enoといいます。
カナディアンに乗っていた一人です。
あの日どこかで会っていたのですね。
潜水橋は修理する事になったみたいですよ。
また、来ます。
カナディアンに乗っていた一人です。
あの日どこかで会っていたのですね。
潜水橋は修理する事になったみたいですよ。
また、来ます。
Posted by eno
at 2008年05月15日 07:29

enoさん 初めまして
あの日、一枚岩の前ですれ違っていたのですね。あれだけのカナディアンが並ぶと迫力もんですね。仲間と「すげぇ~」って叫んでいました。
GWの古座川は最高でしたね。ちょっと水が少なかったので、我々のファルトは穴だらけになりましたよ。
あのカナディアン みんな手作りなのですね。私も初めて乗ったカヌーが手作りカナディアンでした。
また、enoさんの方へもお邪魔しま~す。
あの日、一枚岩の前ですれ違っていたのですね。あれだけのカナディアンが並ぶと迫力もんですね。仲間と「すげぇ~」って叫んでいました。
GWの古座川は最高でしたね。ちょっと水が少なかったので、我々のファルトは穴だらけになりましたよ。
あのカナディアン みんな手作りなのですね。私も初めて乗ったカヌーが手作りカナディアンでした。
また、enoさんの方へもお邪魔しま~す。
Posted by tekapo at 2008年05月15日 21:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。