2009年06月07日
美しき棚田 千早赤坂村
今日は大阪府唯一の村、千早赤坂にある棚田へ行ってみました。

息子yutoと二人MTBを漕ぎ、石川沿いの南河内サイクルラインを走り、千早赤坂村を目指します。
今日の目的地は千早赤坂村下赤坂にある棚田。
ここは棚田百選にも選ばれおり、谷あいの斜面に沿って沢山の棚田が残されています。
千早赤坂村役場を通りすぎ、千早赤坂中学校前のバス停から下赤坂城跡の看板に従い、
坂を上っていきます。
坂の上り口にはこんな看板があり、棚田の情報が得られます。
中学校の間を通り抜け、下赤坂城跡の碑を超えると、
目の前には一面の棚田が広がってきました。
ちょうど昨日あたりで田植えが終わったようで、田んぼの水に太陽の光が反射し、
一面が鏡のように光っているようにも見えます。
空の青と雲の白が水面に映り込んで綺麗です。
田植えが終わった時期を見計らって、多くの人が絵画を楽しんでいます。
この棚田は西の空が開けているので、田植えの終わった直後の棚田に夕日が落ちる瞬間、
夕焼けに染まる空の色が棚田にも映り込み、きっといい情景を創り出すことでしょう。
去年の秋、熊野川カヌーの道中、和歌山・丸山千枚田に行き、最近妙に気になる棚田。
考えたら近くにもあったんだと思い、ちょうど田植えの始まった今日に行くことが
できました。
今年一年、折を見て足を運んでみようかな。「棚田のある風景」を一年を通して
カメラに収めていけたらと思いました。

今日の目的地は千早赤坂村下赤坂にある棚田。
ここは棚田百選にも選ばれおり、谷あいの斜面に沿って沢山の棚田が残されています。
千早赤坂村役場を通りすぎ、千早赤坂中学校前のバス停から下赤坂城跡の看板に従い、
坂を上っていきます。
坂の上り口にはこんな看板があり、棚田の情報が得られます。
中学校の間を通り抜け、下赤坂城跡の碑を超えると、
目の前には一面の棚田が広がってきました。
ちょうど昨日あたりで田植えが終わったようで、田んぼの水に太陽の光が反射し、
一面が鏡のように光っているようにも見えます。
空の青と雲の白が水面に映り込んで綺麗です。
田植えが終わった時期を見計らって、多くの人が絵画を楽しんでいます。
この棚田は西の空が開けているので、田植えの終わった直後の棚田に夕日が落ちる瞬間、
夕焼けに染まる空の色が棚田にも映り込み、きっといい情景を創り出すことでしょう。
去年の秋、熊野川カヌーの道中、和歌山・丸山千枚田に行き、最近妙に気になる棚田。
考えたら近くにもあったんだと思い、ちょうど田植えの始まった今日に行くことが
できました。
今年一年、折を見て足を運んでみようかな。「棚田のある風景」を一年を通して
カメラに収めていけたらと思いました。

Posted by tekapo at 16:11│Comments(28)
│棚田のある風景
この記事へのコメント
w( ̄o ̄)w オオー! 素晴らしい企画ですね!d(゜-^*) ナイス♪
湖西にも豊能にも福知山にも棚田はありますね~
静かな里山ブームも続いている要ですし、本やさんでも棚田関係の写真集を見かけます。
楽しみに待っていますよ~ σ(^_^)は滝に凝っていますが、出かける日程が取れないのが玉に瑕ですε= (´∞` ) ハァー
湖西にも豊能にも福知山にも棚田はありますね~
静かな里山ブームも続いている要ですし、本やさんでも棚田関係の写真集を見かけます。
楽しみに待っていますよ~ σ(^_^)は滝に凝っていますが、出かける日程が取れないのが玉に瑕ですε= (´∞` ) ハァー
Posted by naru@(*'ω'*)定休日 at 2009年06月07日 16:36
けっこうですなあ...日本の原風景のひとつでありますよ。
あじさいの色がまたよろしゅうございます。
加えて、ピーカンの青空ではなく梅雨が近いような重ためな空の色が
ああ、初夏ですねえ...しみじみ。
信州、今日は快晴でまだ明るいのですが、すいません、
いっぱい飲らせていただきます。
あじさいの色がまたよろしゅうございます。
加えて、ピーカンの青空ではなく梅雨が近いような重ためな空の色が
ああ、初夏ですねえ...しみじみ。
信州、今日は快晴でまだ明るいのですが、すいません、
いっぱい飲らせていただきます。
Posted by いまるぷ
at 2009年06月07日 17:13

おお、こちらも父子サイクリングでしたか。
いいですねー、南河内サイクルラインですか。
そちらも良さそうですね。行ってみようかな~
MTB、買おうか考えだしているわたしです。
いいですねー、南河内サイクルラインですか。
そちらも良さそうですね。行ってみようかな~
MTB、買おうか考えだしているわたしです。
Posted by フジタLG-2(妻回復で地雷撤去) at 2009年06月07日 18:05
棚田の写真をとってみたいと思っておりました。
『絵』が宜しいですね!!
懐かしき日本の風景です。
『絵』が宜しいですね!!
懐かしき日本の風景です。
Posted by かつお at 2009年06月07日 20:55
いい所でしょ(^^)
私の家から車で30分くらいでいける場所なんでする(^^;
(どんな田舎に住んでるんやぁ~って言われそうでするが^^;)
キャンプやカヌーをしない休日は、この辺によく行きまするよ~(^^)
二上山、千早赤坂、葛城山、、、このあたりが私の出没ポイントでする(^^;
私の家から車で30分くらいでいける場所なんでする(^^;
(どんな田舎に住んでるんやぁ~って言われそうでするが^^;)
キャンプやカヌーをしない休日は、この辺によく行きまするよ~(^^)
二上山、千早赤坂、葛城山、、、このあたりが私の出没ポイントでする(^^;
Posted by slowlife
at 2009年06月07日 20:59

naruさん 今晩は。
自宅から近すぎて、逆に盲点になっていたようです。
大阪にもこのような古き良き日本の風景があったことを。
田植えから始まる棚田の一年をカメラを通して
見てみたいですね。
ご期待ください~
自宅から近すぎて、逆に盲点になっていたようです。
大阪にもこのような古き良き日本の風景があったことを。
田植えから始まる棚田の一年をカメラを通して
見てみたいですね。
ご期待ください~
Posted by tekapo at 2009年06月07日 21:59
いまるぷサン 今晩は~
紫陽花と田植え、梅雨の時期の風景ですね。
ちょうどいいところに咲いていました。
雲が適度にちりばめられた天気だったので、
田んぼに映り込んだ景色も面白い感じでした。
今度は、梅雨の雨に煙る棚田もカメラに収めてみようかな。
紫陽花と田植え、梅雨の時期の風景ですね。
ちょうどいいところに咲いていました。
雲が適度にちりばめられた天気だったので、
田んぼに映り込んだ景色も面白い感じでした。
今度は、梅雨の雨に煙る棚田もカメラに収めてみようかな。
Posted by tekapo at 2009年06月07日 22:06
フジタLG-2さん 今晩は
南河内サイクルラインは土日曜日になると、多くの自転車が
颯爽と走っています。
川沿いの平坦道を水辺の小鳥のさえずりを聞きながら
ペダルを漕ぐことが出来るので、足の方も快調ですよ。
南河内サイクルラインは土日曜日になると、多くの自転車が
颯爽と走っています。
川沿いの平坦道を水辺の小鳥のさえずりを聞きながら
ペダルを漕ぐことが出来るので、足の方も快調ですよ。
Posted by tekapo at 2009年06月07日 22:09
かつおサン 今晩は
近くにもこんな棚田があったんだな・・・って再発見です。
田んぼのある風景って、何だか懐かしい気持ちにさせてくれます。
そんな思いが人に筆を握らせるのでしょうね。
近くにもこんな棚田があったんだな・・・って再発見です。
田んぼのある風景って、何だか懐かしい気持ちにさせてくれます。
そんな思いが人に筆を握らせるのでしょうね。
Posted by tekapo at 2009年06月07日 22:13
スローライフさん 今晩は
多分、スローライフさんのご近所だと思うんですよ。
昨日、帰りの近鉄電車の車窓から満月に近いお月さんが
二上山の雄岳横から昇っていくのを眺めていましたから・・・・
多分、スローライフさんのご近所だと思うんですよ。
昨日、帰りの近鉄電車の車窓から満月に近いお月さんが
二上山の雄岳横から昇っていくのを眺めていましたから・・・・
Posted by tekapo at 2009年06月07日 22:18
大阪にもこんな風景が残っているところがあるんですね。
のんびりこんなところで過ごす一日っていうのもいいもんでしょうね。
テーマを持って写真を撮り続けるっていうのも大事ですよね。
なんとなく撮っているだけだと、何を撮りたいのか分からなくなってくる。。。
↑
最近の私です(ーー;)
のんびりこんなところで過ごす一日っていうのもいいもんでしょうね。
テーマを持って写真を撮り続けるっていうのも大事ですよね。
なんとなく撮っているだけだと、何を撮りたいのか分からなくなってくる。。。
↑
最近の私です(ーー;)
Posted by tetsu at 2009年06月07日 23:20
tetsuさん 今晩は
さすが大阪唯一の村だけあるって感じです。
金剛山の麓ということで、冬には雪が積もることも
多いようなので、そんなショットも撮れたら最高ですね。
テーマを絞ってシャッターを押すっていうこと、
大切にしていきたいと思います。
さすが大阪唯一の村だけあるって感じです。
金剛山の麓ということで、冬には雪が積もることも
多いようなので、そんなショットも撮れたら最高ですね。
テーマを絞ってシャッターを押すっていうこと、
大切にしていきたいと思います。
Posted by tekapo at 2009年06月07日 23:44
棚田百選が千早赤坂村にもあったんですネ~。見事です。
四季を通じての変化をじっくりと見てみたくなりますね~。
それにしても、田植えは大変そうですが。。
四季を通じての変化をじっくりと見てみたくなりますね~。
それにしても、田植えは大変そうですが。。
Posted by ibex at 2009年06月08日 00:11
キレイです。
棚田(段々畑)って人工のような自然のような不思議な美しさがありますね。
稲が実ったときも美しいでしょうね。
田植えや手入れは超大変そうですけど。
棚田(段々畑)って人工のような自然のような不思議な美しさがありますね。
稲が実ったときも美しいでしょうね。
田植えや手入れは超大変そうですけど。
Posted by ORCA at 2009年06月08日 10:52
いつも金剛山へ行くバスから見ていますが、中に入っていったことないのです。すごく風情があって、いいところですね。
たしか、府知事も観光スポットとして挙げていたのではなかったですか。
たまには、登らず、このあたりを散策するのもいいですね。(といいながら、いつものぼってしまいます。)
たしか、府知事も観光スポットとして挙げていたのではなかったですか。
たまには、登らず、このあたりを散策するのもいいですね。(といいながら、いつものぼってしまいます。)
Posted by RIKO at 2009年06月08日 21:01
ibexさん 今晩は
10坪にも満たない田んぼも沢山あり、そんな田んぼを
機械で上に下に移動するのは困難なことなんでしょうね。
実際、畔道は狭く、人力にたよる部分が多いのかもしれません。
10坪にも満たない田んぼも沢山あり、そんな田んぼを
機械で上に下に移動するのは困難なことなんでしょうね。
実際、畔道は狭く、人力にたよる部分が多いのかもしれません。
Posted by tekapo at 2009年06月08日 21:11
こんばんは。
千早赤坂村はナラヨシに行く時、いつも通ります。
ホンマはじっくり立ち寄りたいのですが・・・ああ、いつも通り過ぎるだけ。
でもいつかは探索したいです!!
そういえば、千早赤坂村って、合併の話が出ているんですよね~~。
合併の利点もあるので、一筋縄ではいかない話だとは思うのですが、一個人として、大阪唯一の村ですので頑張って欲しい所です!
棚田を見ると、日本やなぁ~としみじみ感じます。
私は輪島の「千枚田」を見たことがあるのですが、小さい田んぼが集まってできる美しい風景に、日本人の縮図をみたように思えて、すごく感動したのですよね~~。
きっと、そこで作業される人のご苦労も想像してしまうから、でしょうか・・・。
ところで、先日は何か曖昧なお誘いをしてしまって申し訳なかったです。
月末にリベンジ予定しておりますので!!(←予告)
千早赤坂村はナラヨシに行く時、いつも通ります。
ホンマはじっくり立ち寄りたいのですが・・・ああ、いつも通り過ぎるだけ。
でもいつかは探索したいです!!
そういえば、千早赤坂村って、合併の話が出ているんですよね~~。
合併の利点もあるので、一筋縄ではいかない話だとは思うのですが、一個人として、大阪唯一の村ですので頑張って欲しい所です!
棚田を見ると、日本やなぁ~としみじみ感じます。
私は輪島の「千枚田」を見たことがあるのですが、小さい田んぼが集まってできる美しい風景に、日本人の縮図をみたように思えて、すごく感動したのですよね~~。
きっと、そこで作業される人のご苦労も想像してしまうから、でしょうか・・・。
ところで、先日は何か曖昧なお誘いをしてしまって申し訳なかったです。
月末にリベンジ予定しておりますので!!(←予告)
Posted by さなまる at 2009年06月08日 21:13
ORCAさん 今晩は
>棚田(段々畑)って人工のような自然のような
不思議な美しさがありますね。
棚田って人工のものなのに、自然の造形のにも見えてしまうのだから、
不思議です。
稲が大きくなり、吹き渡る風が棚田を撫でていく様は
見ていて爽快でしょうね。
>棚田(段々畑)って人工のような自然のような
不思議な美しさがありますね。
棚田って人工のものなのに、自然の造形のにも見えてしまうのだから、
不思議です。
稲が大きくなり、吹き渡る風が棚田を撫でていく様は
見ていて爽快でしょうね。
Posted by tekapo at 2009年06月08日 21:15
RIKOさん 今晩は
金剛バスは棚田の横を通りすぎて行きますが、
バス道からはほとんど見えないのですね。
私もそうでした。
今までなんども通った道なのに、その存在に気がつきませんでした。
なんにもないけれど、棚田にはそこに住む人々の昔からの
営みが息づいている証拠ですね。
金剛バスは棚田の横を通りすぎて行きますが、
バス道からはほとんど見えないのですね。
私もそうでした。
今までなんども通った道なのに、その存在に気がつきませんでした。
なんにもないけれど、棚田にはそこに住む人々の昔からの
営みが息づいている証拠ですね。
Posted by tekapo at 2009年06月08日 21:18
さなまるサン 今晩は
富田林市との合併の話がある千早赤坂村。
大阪府の唯一の村として残るのはいまの情勢では難しいようです。
金剛山、ブナ林など豊かな自然が今なお残る千早赤坂村。
その名前は変わったとしても、自然は以前のままで残ってほしいものです。
輪島の千枚田はすごいのでしょうね。
海に向かって広がる様は壮観なのでしょう。
近畿には近くにはあと、飛鳥や能勢にも棚田がありますね。
いま、一番行ってみたいのは和歌山・清水の「あらぎ島の棚田」
ホタテ貝のような形に広がる景観は必見ですよ。
月末のナラヨシお誘い、待ってますよ~!!
富田林市との合併の話がある千早赤坂村。
大阪府の唯一の村として残るのはいまの情勢では難しいようです。
金剛山、ブナ林など豊かな自然が今なお残る千早赤坂村。
その名前は変わったとしても、自然は以前のままで残ってほしいものです。
輪島の千枚田はすごいのでしょうね。
海に向かって広がる様は壮観なのでしょう。
近畿には近くにはあと、飛鳥や能勢にも棚田がありますね。
いま、一番行ってみたいのは和歌山・清水の「あらぎ島の棚田」
ホタテ貝のような形に広がる景観は必見ですよ。
月末のナラヨシお誘い、待ってますよ~!!
Posted by tekapo at 2009年06月08日 21:29
こんにちわ。
いつも思うのですが、tekapoさんのブログは画像もとても良いですね。自然体でシンプルだけど伝えたいことやその時の気持ちがさりげなく伝わってくる。
写真に限らず、人が創るモノには人柄が表れますね。
それにしても、千早といえばサイクルラインを通っても結構距離感あるのに、tekapoジュニアは体力ありますね!
ウチの息子も昨年あたりから急に体力付いてきて、今や僕と同じペース(むしろ煽られてる?)で走りますが、いつリタイアしても良いように輪行バッグを常備してます。
(^_^;)
いつも思うのですが、tekapoさんのブログは画像もとても良いですね。自然体でシンプルだけど伝えたいことやその時の気持ちがさりげなく伝わってくる。
写真に限らず、人が創るモノには人柄が表れますね。
それにしても、千早といえばサイクルラインを通っても結構距離感あるのに、tekapoジュニアは体力ありますね!
ウチの息子も昨年あたりから急に体力付いてきて、今や僕と同じペース(むしろ煽られてる?)で走りますが、いつリタイアしても良いように輪行バッグを常備してます。
(^_^;)
Posted by o-papa at 2009年06月09日 08:05
o-papaさん 今晩は~
>画像もとても良いですね
最近は防水コンデジがメインですので、本当は一眼レフが欲しいです。
コンデジのモードをいろいろと小まめに変えて、少しでもいい写真を・・・
って頑張っていますが、限界もあるようです。
そんなカメラですので、いつもラフな気持ちで気軽に撮ってま~す。
サイクルラインは富田林まではほとんど平坦ですので、
快適サイクリングでしたよ。自宅から1時間ほどで千早へ
着きました。
>画像もとても良いですね
最近は防水コンデジがメインですので、本当は一眼レフが欲しいです。
コンデジのモードをいろいろと小まめに変えて、少しでもいい写真を・・・
って頑張っていますが、限界もあるようです。
そんなカメラですので、いつもラフな気持ちで気軽に撮ってま~す。
サイクルラインは富田林まではほとんど平坦ですので、
快適サイクリングでしたよ。自宅から1時間ほどで千早へ
着きました。
Posted by tekapo at 2009年06月09日 21:36
こんばんは^^
こんな近くに棚田があったなんて知りませんでした><
生で見たらもっと感動するんでしょうね!!
機会があれば見に行こう!!
それにしても綺麗な写真ですね^^
こんな近くに棚田があったなんて知りませんでした><
生で見たらもっと感動するんでしょうね!!
機会があれば見に行こう!!
それにしても綺麗な写真ですね^^
Posted by 武蔵 at 2009年06月09日 23:22
武蔵さん 今晩は~
武蔵さんのお宅からも千早はお近くでしょうか。
私も灯台もと暗しとばかりに、見落としていました。
地図を見ていても、そんな表記をしていませんもんね。
金剛山へ登るバス道からはほとんど見えないため、バス停から
徒歩で坂道を上がっていくと、いきなり目の前に広がる棚田。
ちょっとした感動がありました。
ぜひ、一度 訪れてみてください。
武蔵さんのお宅からも千早はお近くでしょうか。
私も灯台もと暗しとばかりに、見落としていました。
地図を見ていても、そんな表記をしていませんもんね。
金剛山へ登るバス道からはほとんど見えないため、バス停から
徒歩で坂道を上がっていくと、いきなり目の前に広がる棚田。
ちょっとした感動がありました。
ぜひ、一度 訪れてみてください。
Posted by tekapo at 2009年06月09日 23:32
こんばんは~
(゜o゜)千早赤阪村に
こんなすてきな風景の、棚田があったなんて
全然知りませんでした(^^ゞ
車でも、いけそうでしょうか? (^^ゞ
(゜o゜)千早赤阪村に
こんなすてきな風景の、棚田があったなんて
全然知りませんでした(^^ゞ
車でも、いけそうでしょうか? (^^ゞ
Posted by ぷっきー at 2009年06月10日 01:35
ぷっきーさん 今晩は~
棚田が見えるとこまで車で行けますが、ちょっと道が狭いので
バス道の「赤坂中学校前」バス停の近くに農産物直売所があり、
その向かいに車が停められるようです。
そこから赤坂城跡へ向けて坂道を歩いていくと、
登りきったとこで「バァ~ン」っと棚田が見えてきますよ~
帰りはお近くの道の駅「ちはやあかさか」付近に郷土資料館も
ありますので、ちょっと寄って見られては・・・・
棚田が見えるとこまで車で行けますが、ちょっと道が狭いので
バス道の「赤坂中学校前」バス停の近くに農産物直売所があり、
その向かいに車が停められるようです。
そこから赤坂城跡へ向けて坂道を歩いていくと、
登りきったとこで「バァ~ン」っと棚田が見えてきますよ~
帰りはお近くの道の駅「ちはやあかさか」付近に郷土資料館も
ありますので、ちょっと寄って見られては・・・・
Posted by tekapo at 2009年06月10日 22:14
テカポさーーーん^^
ご無沙汰しております。
いやいや・・・相変わらず素敵なアウトドアライフを送っておられますね。
私は5月の連休中、ついに「槍」に登頂しましたよ^^v
今は岩登りの集中トレーニングに明け暮れております。
今年もカヌーはできないかも・・・涙
お盆には奥穂高に登ります。
それでは、また遊びにきますね。
近況報告まで。
ご無沙汰しております。
いやいや・・・相変わらず素敵なアウトドアライフを送っておられますね。
私は5月の連休中、ついに「槍」に登頂しましたよ^^v
今は岩登りの集中トレーニングに明け暮れております。
今年もカヌーはできないかも・・・涙
お盆には奥穂高に登ります。
それでは、また遊びにきますね。
近況報告まで。
Posted by モン at 2009年06月22日 14:32
モンさん 御無沙汰で~す。
槍ヶ岳の頂上に立たれましたか。やりましたねぇ~
私は槍には登ったことはないですが、北穂高岳から
見た槍は間近に迫っていて感動しました。
さらにお盆は奥穂高ですか。こちらも憧れの山として
人気ありますよねぇ~
ブログのアップを楽しみに待ってますよ~
槍ヶ岳の頂上に立たれましたか。やりましたねぇ~
私は槍には登ったことはないですが、北穂高岳から
見た槍は間近に迫っていて感動しました。
さらにお盆は奥穂高ですか。こちらも憧れの山として
人気ありますよねぇ~
ブログのアップを楽しみに待ってますよ~
Posted by tekapo at 2009年06月22日 20:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。