2011年02月26日
春近し? 釈迦ヶ岳
「御釈迦様、そろそろ私みたいな未熟者でも登ってもよろしいでしょうか~」
厳冬期の大峰山系
とりわけ釈迦ヶ岳はこの時期のアプローチが悪く、大雪が降れば
林道は雪で埋もれ、来る者を拒む。
今年は豪雪ともいえる程の雪が、大峰山系でも降っているようで、
あちこちで「撤退」という声が聞こえてきます。
先日の稲村ヶ岳でも小屋が雪に埋もれ、時間切れもあって目指す山頂には
届かなかった。
最後に大雪が降ったのが2月14日。
大阪の平野部でも積雪が観測されるほどの降雪だったのだが、
その後は好天が続き、今週は春を思わせる気温が連日続いた。
来週はまた寒の戻りが来るという。
今なら、アプローチの林道の雪もほとんど溶けているだろう~
行くなら26日の土曜日だ!!
ということで、釈迦ヶ岳へアタックしたのであった。
自宅から2時間少しのドライブで旭ダムを過ぎ、冬期通行止めの看板を越える。
雪の多い時はこの辺りからかなりの雪があるというが・・・
予想通り、ほとんど路面には雪がない。
時折、山側の斜面から落ちてきた雪が道路の半分程を塞いでいたり、
10~15㎝程の落石があちこちにあるが、なんとか避けながら車を進める。
この調子なら太尾登山口まで車で行けそうかな・・・
と思っていた矢先、目の前に現れた物は、

道路の真ん中に大きな岩が鎮座しています。
「あっちゃ~~」
ここまでか。SUUNTOの高度計を確認する。
現在の標高945m
ここから不動小屋谷登山口までは標高差215m 徒歩にして2km30分ほどか・・・・
(2万5千分の1地図で確認すると、落石現場は標高956mの橋の手前でした。)
7:30 ここから出発です。

この駐車場のすぐ先に落石現場があります。
ほとんど雪のない林道(悔しい~)歩くこと30分。
不動小屋谷登山口着。

ここからは杉林を登るルート。
いつもは太尾登山口から登るので、このルートは初めて。
暗い杉林の中を登るのはあまり好きではないですね。
植生が杉から落葉樹に変ったころ、ようやく空が開けてきました。

コースタイム通りの45分で太尾登山口からの分岐に到着。

ここで標高1465mだが、雪が少ない。
まるで春の山みたいだ。
今週の春のような陽気で一気に溶けたのであろうか。
さあ、ここからは景色のいい、稜線歩き。


それでも少しずつ標高を稼いでいくと、大きく発達した雪庇があったり。

分岐から20分も歩くと釈迦ヶ岳の山頂が見えた。

期待はしていなかったが、やはり樹氷はなし。
雪も少ないようだ。
それにしても空が青い。

風もなく、気温もどんどん上がっていて、暖かい。



スノーシューも背負ってきたが、まだ雪面は凍っているので、
それほど足は潜っていかないのでツボ足のまま歩いていく。
吉田の森を過ぎ、千丈平の手前で先行者の単独行者とすれ違い。
結局、この日出会ったのはこの方のみであった。
山頂までの150mの最後の登り。
雪が締まっているので登りやすい。
パワーロスすることなく山頂へ辿りついた。
AM10:45 登山口からは2:45の所要時間。
休憩時間を除けばほぼコースタイム通りで登ってきた勘定。
御釈迦様。
無事に辿りつけました。ありがとうございます。

今日の御釈迦様はお顔も穏やか。
北を向けば弥山、八経ヶ岳が近くに見える。


南へ連なる山並みが美しい。

独り占めの山頂、心ゆくまで景観を堪能する。
景色を堪能したらお腹も空いてきたようだ。
山頂は少し風があるので、吉田の森まで降りてランチとしましょう。
見晴らしのいい雪原にテーブルをこしらえて・・・

食後のコーヒーがうまっい~

釈迦ヶ岳に別れを告げて、下山。

来たルートを戻り、PM1:30 登山口着。
登山口から見上げた空も美しい。

雪も少なく、樹氷も見れなかったが、静かな春を感じる空の下、
満足の一日でありました。

厳冬期の大峰山系
とりわけ釈迦ヶ岳はこの時期のアプローチが悪く、大雪が降れば
林道は雪で埋もれ、来る者を拒む。
今年は豪雪ともいえる程の雪が、大峰山系でも降っているようで、
あちこちで「撤退」という声が聞こえてきます。
先日の稲村ヶ岳でも小屋が雪に埋もれ、時間切れもあって目指す山頂には
届かなかった。
最後に大雪が降ったのが2月14日。
大阪の平野部でも積雪が観測されるほどの降雪だったのだが、
その後は好天が続き、今週は春を思わせる気温が連日続いた。
来週はまた寒の戻りが来るという。
今なら、アプローチの林道の雪もほとんど溶けているだろう~
行くなら26日の土曜日だ!!
ということで、釈迦ヶ岳へアタックしたのであった。
自宅から2時間少しのドライブで旭ダムを過ぎ、冬期通行止めの看板を越える。
雪の多い時はこの辺りからかなりの雪があるというが・・・
予想通り、ほとんど路面には雪がない。
時折、山側の斜面から落ちてきた雪が道路の半分程を塞いでいたり、
10~15㎝程の落石があちこちにあるが、なんとか避けながら車を進める。
この調子なら太尾登山口まで車で行けそうかな・・・
と思っていた矢先、目の前に現れた物は、
道路の真ん中に大きな岩が鎮座しています。
「あっちゃ~~」
ここまでか。SUUNTOの高度計を確認する。
現在の標高945m
ここから不動小屋谷登山口までは標高差215m 徒歩にして2km30分ほどか・・・・
(2万5千分の1地図で確認すると、落石現場は標高956mの橋の手前でした。)
7:30 ここから出発です。
この駐車場のすぐ先に落石現場があります。
ほとんど雪のない林道(悔しい~)歩くこと30分。
不動小屋谷登山口着。
ここからは杉林を登るルート。
いつもは太尾登山口から登るので、このルートは初めて。
暗い杉林の中を登るのはあまり好きではないですね。
植生が杉から落葉樹に変ったころ、ようやく空が開けてきました。
コースタイム通りの45分で太尾登山口からの分岐に到着。
ここで標高1465mだが、雪が少ない。
まるで春の山みたいだ。
今週の春のような陽気で一気に溶けたのであろうか。
さあ、ここからは景色のいい、稜線歩き。
それでも少しずつ標高を稼いでいくと、大きく発達した雪庇があったり。
分岐から20分も歩くと釈迦ヶ岳の山頂が見えた。
期待はしていなかったが、やはり樹氷はなし。
雪も少ないようだ。
それにしても空が青い。
風もなく、気温もどんどん上がっていて、暖かい。
スノーシューも背負ってきたが、まだ雪面は凍っているので、
それほど足は潜っていかないのでツボ足のまま歩いていく。
吉田の森を過ぎ、千丈平の手前で先行者の単独行者とすれ違い。
結局、この日出会ったのはこの方のみであった。
山頂までの150mの最後の登り。
雪が締まっているので登りやすい。
パワーロスすることなく山頂へ辿りついた。
AM10:45 登山口からは2:45の所要時間。
休憩時間を除けばほぼコースタイム通りで登ってきた勘定。
御釈迦様。
無事に辿りつけました。ありがとうございます。
今日の御釈迦様はお顔も穏やか。
北を向けば弥山、八経ヶ岳が近くに見える。
南へ連なる山並みが美しい。
独り占めの山頂、心ゆくまで景観を堪能する。
景色を堪能したらお腹も空いてきたようだ。
山頂は少し風があるので、吉田の森まで降りてランチとしましょう。
見晴らしのいい雪原にテーブルをこしらえて・・・
食後のコーヒーがうまっい~
釈迦ヶ岳に別れを告げて、下山。
来たルートを戻り、PM1:30 登山口着。
登山口から見上げた空も美しい。
雪も少なく、樹氷も見れなかったが、静かな春を感じる空の下、
満足の一日でありました。

Posted by tekapo at 23:00│Comments(14)
│釈迦ヶ岳
この記事へのコメント
濃い青の空がすごく綺麗ですね!
釈迦ケ岳でスノーシューって最高に気分よさそうですが、道路が問題なんですよね。
こんな素晴らしい天気に出かけられてよかったですね。
自分を撮るのがお上手ですね。
ばっちり決まってますよ。雑誌モデルになれるよ~
釈迦ケ岳でスノーシューって最高に気分よさそうですが、道路が問題なんですよね。
こんな素晴らしい天気に出かけられてよかったですね。
自分を撮るのがお上手ですね。
ばっちり決まってますよ。雑誌モデルになれるよ~
Posted by RIKO at 2011年02月27日 09:37
良い写真ですねo(^▽^)o
・カメラが良いのか?
・気色が良いのか?
・モデルが良いのか?
全てが揃ってるからかな〜(=^x^=)
・カメラが良いのか?
・気色が良いのか?
・モデルが良いのか?
全てが揃ってるからかな〜(=^x^=)
Posted by ふじしん at 2011年02月27日 12:23
はじめまして
いつも拝見しています。
写真が綺麗で真似しようとしているのですが...
コーヒー実に旨そうに飲んでいますね
次回を楽しみにしています。
いつも拝見しています。
写真が綺麗で真似しようとしているのですが...
コーヒー実に旨そうに飲んでいますね
次回を楽しみにしています。
Posted by ダンボ。 at 2011年02月27日 15:12
RIKOさん 今晩は~
>濃い青の空がすごく綺麗ですね!
釈迦ケ岳でスノーシューって最高に気分よさそうですが、道路が問題なんですよね。
冬期の釈迦ヶ岳、いつか行ってみたかったんですよね。
スノーシューが堪能できるほどの雪ではなかったけれど、
そのおかげで林道は走りやすかったです。
落石は予想外でしたが・・・・
>こんな素晴らしい天気に出かけられてよかったですね。
自分を撮るのがお上手ですね。
ばっちり決まってますよ。雑誌モデルになれるよ~
周りにだれもいなかったので、自分撮りやりたい放題でした(笑)
いろんなポースで試し撮りしましたよ~
>濃い青の空がすごく綺麗ですね!
釈迦ケ岳でスノーシューって最高に気分よさそうですが、道路が問題なんですよね。
冬期の釈迦ヶ岳、いつか行ってみたかったんですよね。
スノーシューが堪能できるほどの雪ではなかったけれど、
そのおかげで林道は走りやすかったです。
落石は予想外でしたが・・・・
>こんな素晴らしい天気に出かけられてよかったですね。
自分を撮るのがお上手ですね。
ばっちり決まってますよ。雑誌モデルになれるよ~
周りにだれもいなかったので、自分撮りやりたい放題でした(笑)
いろんなポースで試し撮りしましたよ~
Posted by tekapo at 2011年02月27日 23:07
ふじしんさん 今晩は~
>良い写真ですねo(^▽^)o
・カメラが良いのか?
・気色が良いのか?
・モデルが良いのか?
全てが揃ってるからかな〜(=^x^=)
天気も最高だったし、風もなくのんびりとした気分で写真を
楽しめました。
きっと御釈迦様が手を差し延べてくれたのでしょう~
>良い写真ですねo(^▽^)o
・カメラが良いのか?
・気色が良いのか?
・モデルが良いのか?
全てが揃ってるからかな〜(=^x^=)
天気も最高だったし、風もなくのんびりとした気分で写真を
楽しめました。
きっと御釈迦様が手を差し延べてくれたのでしょう~
Posted by tekapo at 2011年02月27日 23:10
ダンボさん 初めまして~
いつも御訪問いただきありがとうございます。
>いつも拝見しています。
写真が綺麗で真似しようとしているのですが...
美しい景色にであると、その景色をどうしたらより綺麗に
映し出せるかなぁ~なんて考えながら撮っています。
まだまだその美しい景色の半分も表現出来ていませんが・・・・
>コーヒー実に旨そうに飲んでいますね
こんな情景で飲むコーヒー 最高です。
ブログのタイトル通り、美しい景色の中でコーヒーを飲む時間が
大好きです。
いつも御訪問いただきありがとうございます。
>いつも拝見しています。
写真が綺麗で真似しようとしているのですが...
美しい景色にであると、その景色をどうしたらより綺麗に
映し出せるかなぁ~なんて考えながら撮っています。
まだまだその美しい景色の半分も表現出来ていませんが・・・・
>コーヒー実に旨そうに飲んでいますね
こんな情景で飲むコーヒー 最高です。
ブログのタイトル通り、美しい景色の中でコーヒーを飲む時間が
大好きです。
Posted by tekapo at 2011年02月27日 23:15
毎度です~!
この土日はホンマ春の陽気でしたね~~
祈りの山ですね~~
お釈迦様の像と周りの山の景色が、イイ味出してますね~~!
ま、ワタクシはしばらく「山」には近づけそうにもないですけどね(笑)
↑
天敵飛散中なのでww
tekapoさんのような「未体験」の方も、大量飛散の日は気をつけてくださいね、今年は!
この土日はホンマ春の陽気でしたね~~
祈りの山ですね~~
お釈迦様の像と周りの山の景色が、イイ味出してますね~~!
ま、ワタクシはしばらく「山」には近づけそうにもないですけどね(笑)
↑
天敵飛散中なのでww
tekapoさんのような「未体験」の方も、大量飛散の日は気をつけてくださいね、今年は!
Posted by さなまる at 2011年02月28日 17:04
さなまるさん 毎度で~す
>この土日はホンマ春の陽気でしたね~~
春の山 満開!!って気持ちでしたよ~
>祈りの山ですね~~
お釈迦様の像と周りの山の景色が、イイ味出してますね~~!
御釈迦様を目の前にすると、心が洗われるような・・・・
そんな気持ちで山に登りましょう~
>ま、ワタクシはしばらく「山」には近づけそうにもないですけどね(笑)
↑
天敵飛散中なのでww
tekapoさんのような「未体験」の方も、大量飛散の日は気をつけてくださいね、今年は!
ほんと、花粉のシーズン到来ですねぇ~
今年は例年の数倍? 恐ろしや~
>この土日はホンマ春の陽気でしたね~~
春の山 満開!!って気持ちでしたよ~
>祈りの山ですね~~
お釈迦様の像と周りの山の景色が、イイ味出してますね~~!
御釈迦様を目の前にすると、心が洗われるような・・・・
そんな気持ちで山に登りましょう~
>ま、ワタクシはしばらく「山」には近づけそうにもないですけどね(笑)
↑
天敵飛散中なのでww
tekapoさんのような「未体験」の方も、大量飛散の日は気をつけてくださいね、今年は!
ほんと、花粉のシーズン到来ですねぇ~
今年は例年の数倍? 恐ろしや~
Posted by tekapo
at 2011年02月28日 22:13

釈迦へのこの広くて穏やかな稜線、私は大好きです。
晴天のもと、そこを歩く気持ちよさが伝わってきます。
雪は、減ってしまったようですが、青空と眺めは最高だったでしょうね。
それにしても足が速いですね。
晴天のもと、そこを歩く気持ちよさが伝わってきます。
雪は、減ってしまったようですが、青空と眺めは最高だったでしょうね。
それにしても足が速いですね。
Posted by パンダ at 2011年03月01日 00:05
お釈迦様、厳かな雰囲気ですね。
やっと辿り着いたその先に見ると、そのお姿も一層ありがたく感じそうですね。
それにしても見晴らしの素晴らしいこと!
深い空の色が清々しい~。
葉を落としてしまった木々も、空の青をバックに華やかに見えますね。
やっと辿り着いたその先に見ると、そのお姿も一層ありがたく感じそうですね。
それにしても見晴らしの素晴らしいこと!
深い空の色が清々しい~。
葉を落としてしまった木々も、空の青をバックに華やかに見えますね。
Posted by tetsu at 2011年03月01日 00:39
パンダさん 今日は~
>釈迦へのこの広くて穏やかな稜線、私は大好きです。
あの稜線、見晴らしがよく、程よい程度に木々があって、
私も大好きです。目の前に釈迦が岳の頂が見えるのもいいですね。
>雪は、減ってしまったようですが、青空と眺めは最高だったでしょうね。
パンダさんが1月に行かれた時と比べると、樹氷もなく、
春山のような景色でしたが、青空の下での景色は
全てがすばらしいですね。
>それにしても足が速いですね。
昼前からは雪も緩んできて、だいぶ歩きにくくなりましたが、
気分もよく、快調な足取りでした(笑)
>釈迦へのこの広くて穏やかな稜線、私は大好きです。
あの稜線、見晴らしがよく、程よい程度に木々があって、
私も大好きです。目の前に釈迦が岳の頂が見えるのもいいですね。
>雪は、減ってしまったようですが、青空と眺めは最高だったでしょうね。
パンダさんが1月に行かれた時と比べると、樹氷もなく、
春山のような景色でしたが、青空の下での景色は
全てがすばらしいですね。
>それにしても足が速いですね。
昼前からは雪も緩んできて、だいぶ歩きにくくなりましたが、
気分もよく、快調な足取りでした(笑)
Posted by tekapo at 2011年03月01日 18:56
tetsuさん 今日は~
>お釈迦様、厳かな雰囲気ですね。
やっと辿り着いたその先に見ると、そのお姿も一層ありがたく感じそうですね。
東の空を向いておられるお釈迦様。
大峰の峰々の向こうから昇ってくる朝日を浴びている様は
荘厳な感じなのでしょうね。
>それにしても見晴らしの素晴らしいこと!
深い空の色が清々しい~。
葉を落としてしまった木々も、空の青をバックに華やかに見えますね。
眩しい陽の光を浴びている木々は、冬枯れの木ではなく、
春の芽吹きのためにパワーを蓄えているように感じられますね。
>お釈迦様、厳かな雰囲気ですね。
やっと辿り着いたその先に見ると、そのお姿も一層ありがたく感じそうですね。
東の空を向いておられるお釈迦様。
大峰の峰々の向こうから昇ってくる朝日を浴びている様は
荘厳な感じなのでしょうね。
>それにしても見晴らしの素晴らしいこと!
深い空の色が清々しい~。
葉を落としてしまった木々も、空の青をバックに華やかに見えますね。
眩しい陽の光を浴びている木々は、冬枯れの木ではなく、
春の芽吹きのためにパワーを蓄えているように感じられますね。
Posted by tekapo at 2011年03月01日 19:02
テカポさん、ど~もです。
先日の土曜日は最高の天気で、お互い春山を満喫できましたね。
今週は少し季節が逆戻りしそうです。
土曜日は晴天の下、新雪ラッセルが楽しめるかも?
さて、どこへ行こうかな~!
先日の土曜日は最高の天気で、お互い春山を満喫できましたね。
今週は少し季節が逆戻りしそうです。
土曜日は晴天の下、新雪ラッセルが楽しめるかも?
さて、どこへ行こうかな~!
Posted by 山童子 at 2011年03月02日 00:19
山童子さん 今晩は~
>先日の土曜日は最高の天気で、お互い春山を満喫できましたね。
いい天気の下、春の気分を味わえましたねぇ~
季節の移り変わりを感じました。
>今週は少し季節が逆戻りしそうです。
土曜日は晴天の下、新雪ラッセルが楽しめるかも?
さて、どこへ行こうかな~!
でも、まだまだ雪を楽しみたい気分。
久しぶりの降雪。楽しみですねぇ~ 嬉しくなってしまいます。
>先日の土曜日は最高の天気で、お互い春山を満喫できましたね。
いい天気の下、春の気分を味わえましたねぇ~
季節の移り変わりを感じました。
>今週は少し季節が逆戻りしそうです。
土曜日は晴天の下、新雪ラッセルが楽しめるかも?
さて、どこへ行こうかな~!
でも、まだまだ雪を楽しみたい気分。
久しぶりの降雪。楽しみですねぇ~ 嬉しくなってしまいます。
Posted by tekapo at 2011年03月02日 00:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。