ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年12月07日

釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色

初冬の穏やかな空の下、大峰・釈迦ヶ岳を歩いてきました

釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


12月最初の日曜日の5日  o-papaさん&A兄君との3人での山歩きです。


朝5:00にo-papa家に迎えに行き、まだ暗い早朝の国道168号を
走り、谷瀬の吊り橋手前の旭で東へ折れていく。

太尾登山口には7:15頃到着。

空はすっかりと明るくなり、西側の稜線にもオレンジ色に染まっています。


7:35 出発!!です

釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




登山口の標高は1300mちょうど。

ここから山頂の釈迦ヶ岳は1799mなので、その標高差は約500m。


このコースは最初に150m程登ってしまえば、
あとはなだらかかな登りの稜線沿いルート。

そしてこの稜線沿いはとても見晴らしがいいのでお気に入りのコースです。

20分も登れば、しだいに視界が開けてきます。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




朝日を背に浴びて、暖かくなってきました。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




朝日が差し込むこの瞬間、すべての色が鮮やかになります。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




空が広くなってきました。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色



釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




50分も歩いたころでしょうか。
遠くに釈迦ヶ岳が連なる稜線の向こうに見えてきました。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




太陽はすっかりと高くなってきたけれど、
奥駈道の稜線の向こうには熊野灘の海がその太陽の光を反射して、
まだなおオレンジ色に輝いています。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




ズームアップしてみると・・・
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色





山頂が次第に大きくなってきました。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




冬枯れの山もこれだけ天気がいいと楽しい~
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




なんだか、タコの足のよう
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




朝の厳しい冷え込みでルートの脇にはあちこちに霜柱が
伸びています。
ザクザクと踏みしめる感触が楽しいですね。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




出発からちょうど2時間。

釈迦ヶ岳1799m山頂着です。

山頂からは熊野灘がさらに大きく見渡せます。
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色



海に浮かぶ船までもがはっきりと見えるのでした。



北へ目を向けると弥山、八経ヶ岳
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




初冬の山も美しいです
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




風が強いピークを早々に退散し、ランチを摂るのにいい場所を
探しながら、来た道を引き返します。


吉田の森、この辺りがいいかなぁ~
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色




冬枯れの森は柔らかい日差しが地面まで差し込み、気持いい~


ここでランチにしましょう
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色


photo by o-papa san




今回の釈迦ヶ岳行きは今年の積雪期にスノーシューでこのコースを
歩くための下見も兼ねました。

こんな気持ちのいい稜線に一面の雪が積もったならば、
最高の景色が広がっていることでしょう。


そんな風景を思い描きながら、今日はこれで下山です。


釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色


photo by o-papa san



o-papaさん またこの冬にもう一度、ここへ来ましょうね~


にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ






同じカテゴリー(釈迦ヶ岳)の記事画像
釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや
春近し? 釈迦ヶ岳
残雪求め 釈迦ヶ岳へ
同じカテゴリー(釈迦ヶ岳)の記事
 釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや (2012-06-11 20:58)
 春近し? 釈迦ヶ岳 (2011-02-26 23:00)
 残雪求め 釈迦ヶ岳へ (2010-03-23 23:13)

この記事へのコメント
スノーシューの下見ですか?
良さそうな場所ですね~。
真冬に登ったら滑りたくなってしまうかも?
最近は所用が多々あり思うように近所の山にも出掛けていないのでモヤモヤしております。
早く滑りたいです。
Posted by かつお at 2010年12月08日 06:59
ここは、スノーシューにぴったりですね。
景色もいいし、なだらかだし。
雪が楽しみですね。

オレンジの朝日に輝く海面が美しいですね。
樹氷も早く見てみたいです。
Posted by RIKO at 2010年12月08日 08:14
良い天気ですね!

釈迦ヶ岳は二回行って、二回とも見晴ゼロの天候だったので、
こんな景色が広がってるんやー・・と、行ったことない山のように
拝見させていただきました。(笑)

しかし、良い青空ですねー。
めっちゃ、山行きたくなりました!!

スノーシューにも良い場所だろうなーって思うんですけど、
登山口までの車が不安で。。
あの峠はちょっと、嫌だなー。^^;
Posted by blomeg at 2010年12月08日 10:02
初めて訪れた土地のその時の天候は、印象にかなり影響しますよね。

「冬の大峰」「釈迦ヶ岳」と聞いて、ちょっとおどろおどろしい様を勝手に想像し、非常食を多めにパックしたり、ツェルトの不備を悔やんだりしてました。。。

が、しかし!

あんなにあっけらかんと明るく開けた稜線上のトレイルを、当に「雲一つない青空」の下歩けるなんて!
大峰の印象がガラリと一変。自分の中の(乏しい)山行体験の上位ランクインです!
風を避けた東斜面の暖かさ。忘れられませんねー。。。テン場もかなり良い感じで、も少し穏やかな時期にエアライズ2担いで再訪したいです!

勿論、ちょっと気圧配置が変われば、安易な装備とスキルでは一溜まりもないほど、一変して過酷な状況になるのでしょうが、今回は運良く好天に恵まれ、気持ち良い冬トレッキングを満喫することができました!
tekapoさんありがとう~!!
Posted by o-papa at 2010年12月08日 22:34
かつおさん  今晩は~

>スノーシューの下見ですか?
良さそうな場所ですね~。
真冬に登ったら滑りたくなってしまうかも?

雪が降ったら素敵な斜面が出来上がるのでしょうね~
でも、ちょっと勾配が足りない?


>最近は所用が多々あり思うように近所の山にも出掛けていないので
モヤモヤしております。
早く滑りたいです。

今日あたりの冷え込みでちらほらと雪の便りも
聞こえてきましたね。
同じく、もやもやが積もってきました。
早く滑りたい~
Posted by tekapo at 2010年12月09日 21:34
RIKOさん  今晩は~

>ここは、スノーシューにぴったりですね。
景色もいいし、なだらかだし。
雪が楽しみですね。

アプローチの山道が大変だけれど、
条件さえよければ最高のスノーシュートレッキングが
楽しめそうですね。
今日あたりは雪が降ってそうです~


>オレンジの朝日に輝く海面が美しいですね。
樹氷も早く見てみたいです。

海までかなりの距離があるはずなのに
とても近くに見えました。
朝日に照らされて海がはっきりと見えたので
近くに見えたのでしょう。
樹氷も楽しみです!!
Posted by tekapo at 2010年12月09日 21:39
blomegさん  今晩は~

>釈迦ヶ岳は二回行って、二回とも見晴ゼロの天候だったので、
こんな景色が広がってるんやー・・と、行ったことない山のように
拝見させていただきました。(笑)

じっくりと眺めのいい(笑)釈迦ヶ岳をご覧いただけたでしょうか~
やっぱり青空の下で歩くのが最高ですよ。

>スノーシューにも良い場所だろうなーって思うんですけど、
登山口までの車が不安で。。
あの峠はちょっと、嫌だなー。^^;

あの登山口までの道は雪が積もったら
大変でしょうねぇ~
除雪も当然ないし、バシバシに凍結もあるでしょうし。
厳冬期は車の方も万全の装備が要りますね。
Posted by tekapo at 2010年12月09日 21:43
o-papaさん  今晩は~

>「冬の大峰」「釈迦ヶ岳」と聞いて、ちょっとおどろおどろしい様を勝手に想像し、非常食を多めにパックしたり、ツェルトの不備を悔やんだりしてました。。。


釈迦ヶ岳はアプローチが長いので、あまり歩く人も少ないけれど、
山様は穏やかで、のんびりと歩ける山でしたね。



>風を避けた東斜面の暖かさ。忘れられませんねー。。。テン場もかなり良い感じで、も少し穏やかな時期にエアライズ2担いで再訪したいです!

あのテン場、一度泊ってみたいんですよね。
きっと満天の星が楽しめるでしょう~
海が見えるから、御来光も楽しめるでしょうね。


>勿論、ちょっと気圧配置が変われば、安易な装備とスキルでは一溜まりもないほど、一変して過酷な状況になるのでしょうが、今回は運良く好天に恵まれ、気持ち良い冬トレッキングを満喫することができました!

この日もちょっと風が吹けば寒かったですね。
これが真冬になればもっと過酷な状況へと変わっていくのでしょう。
万全の装備が必要です。

また、行きましょう~
Posted by tekapo at 2010年12月09日 21:49
釈迦ヶ岳の山頂から見える熊野灘が印象的でいいですね~。
紀伊半島のど真ん中なのに、海まで見渡せる眺望が最高です。
登山口も1300mまでいける所があるんですネ。メモメモ。

今朝は高見山あたりでも樹氷が見れたようで、ウキウキしますね~(笑)
Posted by ibex at 2010年12月10日 00:12
tekapoさん
冬枯れに冬晴れ、素晴らしい青空の下歩けて最高ですね
きっと今年最後のコンディションではないでしょうか
今週末辺りはもう霧氷で真っ白でしょ♪
年始に恒例になってるスノーハイクが今から楽しみです
行かれるなら4WD+スタッドレス必須ですよ
って、実は閉鎖期間なのですがw( ̄ー ̄)
Posted by スロートレック at 2010年12月10日 10:56
ワタシもご一緒したかったです・・・(T_T)
兄Aは帰ってくるなり、「こっちを向いたら、金剛山や二上山、反対向いたら熊野灘が見えたよ~」とかなり興奮して報告してくれました。
海と山、つながってるんですねぇ~
Posted by o-mama at 2010年12月10日 12:48
ibexさん 今晩は~

>釈迦ヶ岳の山頂から見える熊野灘が印象的でいいですね~。
紀伊半島のど真ん中なのに、海まで見渡せる眺望が最高です。

そうなんですよね。大台ケ原あたりなら海も近いので
熊野灘は見慣れた光景でしたが、釈迦ヶ岳からも
こんなに見事に海が見えるなんて・・・・
今回が3回目の釈迦ヶ岳でしたが、こんないい条件は初めてでした。


>登山口も1300mまでいける所があるんですネ。メモメモ。

車でこの標高まで行けるので楽ちん~です。
でも、冬は大変な雪道らしいですよ~

>今朝は高見山あたりでも樹氷が見れたようで、ウキウキしますね~(笑)

もし、今日が休みだったなら間違いなく山へ行っていたでしょう!!
Posted by tekapo at 2010年12月10日 23:53
スロートレックさん  今晩は~

>冬枯れに冬晴れ、素晴らしい青空の下歩けて最高ですね
きっと今年最後のコンディションではないでしょうか

穏やかな冬晴れ  最高に気持ちのいい一日でした。
このコースはほんと見晴らしもいいし、
すっかりお気に入りコースとなりました!!
今年の山行の中でもベストに入る天気です。

>今週末辺りはもう霧氷で真っ白でしょ♪

今日辺りは真っ白な素敵な景色が見れたのでしょうねぇ~
あ~見てみたい!!

>年始に恒例になってるスノーハイクが今から楽しみです
行かれるなら4WD+スタッドレス必須ですよ
って、実は閉鎖期間なのですがw( ̄ー ̄)

ハイ!! 我が愛車も冬装備は万全です!!
年始恒例スノーハイク 良さ気ですねぇ~


来年はぜひともスロートレックさんとも
御一緒出来ましたら嬉しいです。
その機会を楽しみにしていま~す!!
Posted by tekapo at 2010年12月10日 23:59
o-mamaさん  今晩は~

>ワタシもご一緒したかったです・・・(T_T)

今回は残念でした!!  
お次の新春スノーシューハイクをお楽しみに~

>兄Aは帰ってくるなり、「こっちを向いたら、金剛山や二上山、反対向いたら熊野灘が見えたよ~」とかなり興奮して報告してくれました。

兄A君も山ボーイになってきましたね。
足腰も丈夫そうだし、ウェアも様になっていてカッコイイ~って感じです。
なによりも自然を感じる気持ちが溢れているようで
これからが楽しみですね。


>海と山、つながってるんですねぇ~

ほんといい眺めでしたよ。
海の向こうに富士山が見えるんじゃないかと目を凝らしてました!!
Posted by tekapo at 2010年12月11日 00:04
やっぱり釈迦はいいですねぇ…。
ついついフラっと行き着くのは旭方面です(笑)
本当にコンディション良かったですね。
落葉も済んで霧氷を待つばかりですね。
数年前に釈迦で霧氷を見たときは一面桜が咲いてるみたいでした。

実は僕も年明け頃に写真撮りに釈迦か弥山を予定してます。
今年は星景を撮りに千丈平でテン泊なんぞ企んでおります。
お互い実りある“積雪期”になればいいですね!

※リンク許可して頂きありがとうございました^^
Posted by ケスンュシ at 2010年12月17日 04:46
ケスンュシさん  今晩は~

釈迦ヶ岳、私もお気に入りの山の一つです。
なんといってもいいのが、どの季節に行っても景色のいいのが
最高です。

でもまだ冬の時期には行った事がないので、この冬はぜひ
挑戦してみるつもりです。
綺麗な樹氷にであるといいですねぇ~

千丈平でテン泊、星景写真なんてよさそうですよね。
あのテン場なら満天の星が楽しめそうです。
来年は私もテン泊もしてみよう~  なんだか目標が一杯です。


こちらこと、リンク ありがとうございます
Posted by tekapo at 2010年12月17日 21:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色
    コメント(16)