ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月11日

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや

6月10日 梅雨の中休みを狙って、大峰・釈迦ヶ岳から孔雀岳を歩きました

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや






続きの前にこちらをクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


大峰の主峰・八経ヶ岳の南に位置する仏生岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳




そのどれもが1800m前後の標高を誇り、奥駈道からは美しい山様を見せてくれる

とりわけ釈迦ヶ岳と孔雀岳の間にはマップに危険マークの付く岩場があり

きっと楽しいトレッキングが出来るであろうと

以前から行ってみたい大峰のコースの一つであった






梅雨の時期、空模様がいまいちであるが、天気予報では雨の心配はなさそう。

R169を五條から南下。

天辻トンネルを抜けると目につくのは昨年の台風12号による被害の跡。

まるで巨人が山肌を爪で引っ掻いたかのような凄惨な状況がいまなお残っている。

一日も早い復旧を祈る思いである。





AM7:00 太尾登山口出発

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや








今日のコースはこちら










ガスってはいるが、風はそれほどでもなく、軽い登りに汗が滲む。

150mほどの標高を登り、ここからは気持ちのいい尾根歩き。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや






天気が良ければ素晴らしい展望が望めるコースだ。

あいにく今日は視界が開けないが、その代わり鮮やかな新緑が目を楽しませてくれる。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや









この時期にこの尾根を歩いたのは初めてだが、コバイケイソウが多く生えているようだ。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや






コバイケイソウの群生から見る大日岳

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや






ガスの森に薄日が射してきた

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや









今回は地図プリで経緯度線を5秒ごとに引くようにして出力したマップを持参。

コンデジ・パナFT3に搭載されているGPS機能の精度を検証しようというのである。

いざというときに役に立つか試してみようというのである。

果たしてその結果は・・・・

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや








経緯度は秒単位以下まで計測され、山頂や尾根沿いなどの空が開けた場所では

十分な精度を確認できた。

ただ、谷沿いや樹木が多く茂る箇所では計測に時間が掛かったり、計測不能となることも。

あくまでも非常時の使用と限定した方が良さそうである。







AM9:00 釈迦ヶ岳 到着

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや







お釈迦様への感謝のお祈りを終えると、一瞬晴れ間が覗いて見せてくれた。

お祈りが通じたのであろうか。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや








ここから北側のルートは初めてのルート

まずは150mほど急坂を下りていく。

そしてガスの晴れ間から前方に見えるのは荒々しい岩峰地帯

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや




このあたりは馬の背だろうか。

足を滑らせ易い箇所には鉄棒が打ち込んである。








巨岩「鉄鉢岩」の下を廻り込み、大岩を振り返ると、その大きさに驚愕するのである。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや







これぞ大峰の最深部と言わんばかりの光景。

中央下に写っている登山者と大きさを比較してみればその大きさは一目瞭然。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや






至る所、絶景である

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや








極め付けはこの連なる尖塔

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや





遥か下方には宇無ノ川が見えている。高度感たっぷりだ。

これはぜひ、紅葉のシーズンにも訪れてみたい。きっと絶景だろう。








稜線の岩場を回避するルートもこんな感じで、足元が切り立っている。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや









ここが橡(エン)の鼻の蔵王権現

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや





権現様の目の前には絶景が広がっています






このあたりが両部分けというのだろうか

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや




ここで奥駈道を胎蔵界と金剛界とに分けているのだとか・・・


このあたりの岩場でオオミネコザクラも咲くと聞いたが、見当たらない・・・ 残念!!



やがてコースは緩やかな尾根筋のコースになり、この看板を直進すると孔雀岳

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや







AM10:10 孔雀岳 到着

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや







ここからはあまり展望が効かず、ハエなどの羽虫が顔にまとわりついてくるので

早々に退去。




孔雀岳周辺はこのような苔生したコースで奥駈道らしさを感じる。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや










往路ではガスっていて展望出来なかった孔雀覗き

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや






復路では前鬼谷が大きく望めた。

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや









孔雀岳をバックに

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや








さらに釈迦ヶ岳の美しい山容

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや







ここから先は再び岩峰地帯だ

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや









大きく切れ込む山肌

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや




これもキレット?









釈迦ヶ岳の山頂にも青空が

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや









釈迦ヶ岳は北側から見るのが美しい

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや









そして振り返ると孔雀岳と岩峰地帯

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや










AM11:30 再び釈迦ヶ岳山頂

軽い昼食後、下山しようと山頂を後にすると・・・

前方からカヌー仲間の姿が。

mixiで同じ日に釈迦ヶ岳へ行くと言っていたLG-2さん親子としかちゃんだ。

お釈迦様前で記念撮影~

釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや










こういう出会いも楽しい瞬間

しばし山の話、川の話をするのであった。





昼食を千丈平でとるという3人と別れ、再び独りでの山歩き。






昨晩、届いたサポートタイツCW-Xのお蔭か、足運びがすこぶる調子がいい~

膝痛を起こすことなくPM1:50 下山。





天候はいまいちであったが、釈迦ヶ岳~孔雀岳間の岩峰地帯の絶景を堪能し、

山頂ではカヌー仲間とも無事出会え、楽しい、気持ちのいい山行であった。




にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ




同じカテゴリー(釈迦ヶ岳)の記事画像
春近し? 釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色
残雪求め 釈迦ヶ岳へ
同じカテゴリー(釈迦ヶ岳)の記事
 春近し? 釈迦ヶ岳 (2011-02-26 23:00)
 釈迦ヶ岳 穏やかな初冬の景色 (2010-12-07 23:55)
 残雪求め 釈迦ヶ岳へ (2010-03-23 23:13)

この記事へのコメント
ゆっくり登山でお待たせしました~
無事お会いできて、とても嬉しかったです!
山頂まで戻っていただき、ありがとうございました。
しんどいときに仲間に会えて元気出ました~

釈迦ヶ岳までのルート、とても気に入りました。
ガスが無ければさらにいい感じになるんでしょうね。
気持ちのいい稜線歩き、お気に入りのルート認定です!

そして、釈迦ヶ岳から孔雀岳、実に素晴らしいですね!
岩の成す風景、高度感。
是非精進して行けるようになりたいと思います!

サポートタイツ、有効だったんですね。
これでもっとガンガン行けますね!

またよろしくお願いします~
Posted by LG-2 at 2012年06月11日 21:32
お久しぶりでした!

釈迦ヶ岳の先はそれまでとうってかわり岩嶺帯ですね。

なだらかな山容とあわせて、お得なルートですね。

今度は是非行ってみたいと思います。

千丈平で天泊も楽しそうですね。
Posted by しか at 2012年06月11日 22:41
 いつもブログ拝見しています。さすプーと申します。
私も兼ねてから、釈迦ヶ岳に行こうと思っているのですが、なかなか
台風のきずあともあって、行く機会がありませんでした。
旭ダムからの上流の道は、すでに開通していて、釈迦ヶ岳に最短で
取りつくルートも大丈夫なのですね。わたしも近々、行ってみたいと
考えています。和左又から大普賢岳にも行ったことがありませんので
夏の本格シーズンを前に体を鍛えようと思います。
 槍ヶ岳もよいですが、南アルプスも山深くていいですよ。
また、北アルプスでも「雲ノ平」は、山深く人も少なく歩くにはいいところ
です。途中温泉があったり、黒部川の源流とあって水もおいしいです。
ルートは折立から行くか、新穂高温泉から双六岳を越えて行くルートが
あります。
 それと、わたしもカヌーをしています。それもフォールディングカヤック派
で、古座川、宮川、熊野川などで川下りをしてことがあります。フジタカヌー
のカヤックを使用しています。また機会がありましたら、ご一緒ください。
当方、奈良市に在住しています。
Posted by さすプー at 2012年06月11日 22:53
素晴らしい眺めですね^^
緑が青々としていていますネ♪

山頂でカヌー仲間と出会うサプライズw
やはり皆さん川や山と〜マルチなフィールドで活動されているんですね。

世間は広いようで狭い??
いつかtekapoさんとバッタリお会い出来る日を楽しみにしています^^
Posted by Joe-mon at 2012年06月12日 00:12
LG-2さん  お早うございます

>ゆっくり登山でお待たせしました~

途中に分岐がないとはいえ、本当に出会えるかやはり不安でした。
大峰の山は稜線でも携帯電波が入らないとこが多いですしね。
でも、こういう出会いもいいもんですね。
今度はどこで待ち合わせ?




>釈迦ヶ岳までのルート、とても気に入りました

今度はぜひ晴れの時に!!
尾根沿いは樹木も少なく展望が
いいし、のんびりと歩けるコースですね。

>そして、釈迦ヶ岳から孔雀岳、実に素晴らしいですね!

孔雀岳までのコース、これぞ奥駈道って感じの険しさで
緊張する岩場が少しありますが、その分楽しくもありました。
このまま八経ヶ岳までも行ってみたいなぁ~

>サポートタイツ、有効だったんですね。

この日は結局膝痛はなかったです。まああまり下りもなかったけれど。
足運びが軽いっていうのが実感でしょうか。
Posted by tekapo at 2012年06月12日 06:16
しかちゃん  お早うございます

釈迦ヶ岳から先、楽しめました。
太尾登山口から登ってくるとその変化の違いにちょっと感動です。

千丈平辺りでテン泊してみるのもいいですね。
夜は満天の星が望めるでしょう~
Posted by tekapo at 2012年06月12日 06:19
さすプーさん  初めまして~

>  私も兼ねてから、釈迦ヶ岳に行こうと思っているのですが、なかなか
台風のきずあともあって、行く機会がありませんでした。

旭口から太尾登山口までの道路は普段でもがけ崩れが多い所ですもんね。
登山道よりもこの道路の方が危ないっていつも思います(笑)


>和左又から大普賢岳にも行ったことがありませんので
夏の本格シーズンを前に体を鍛えようと思います。

仲間がいて、車が2台あれば、こうした大峰プチ縦走も可能ですが、
やはり回送はしんどいです。大峰周辺は細い山道ばかりです。
なかには両方の登山口から同時に登って、登山道の途中で出会い、
車のカギを交換し、それぞれが登ってきた登山口へ下山するという
荒業もあるそうですが・・・  実行するには勇気がいりますね。


>また、北アルプスでも「雲ノ平」は、山深く人も少なく歩くにはいいところ
です。

今年の夏も北ア、行こうと思っています。雲の平、双六岳、鷲羽岳、このあたりも気になってます(笑)


>それと、わたしもカヌーをしています。それもフォールディングカヤック派
で、古座川、宮川、熊野川などで川下りをしてことがあります。

お~ カヌーの趣味まで同じですか。
川のエリアもほとんど同じ。ひょっとしたらどこかの川でお会いしていたかも
しれませんね。
最近はなかなか思うように川を漕げてませんが、近いうちにご一緒できるでしょうか。楽しみですね。

これからもよろしくお願いしま~す
Posted by tekapo at 2012年06月12日 06:30
Joe-Monさん  おはようございます

>素晴らしい眺めですね^^
緑が青々としていていますネ♪

新緑の頃の山歩きは大好きです。
ガスっていてもこうして緑が一杯だと気持ちは晴れ~ですね。


>山頂でカヌー仲間と出会うサプライズw
やはり皆さん川や山と〜マルチなフィールドで活動されているんですね。

アユ釣りが解禁になったばかりだし、しばらくは山へ・・・
必然的?に出会うことになったんでしょう(笑)


>世間は広いようで狭い??
いつかtekapoさんとバッタリお会い出来る日を楽しみにしています

どこかの川で・・・・・  楽しみです!
Posted by tekapo at 2012年06月12日 06:33
tekapoさんもタイツ&ショーツや~!!
効果ありますよね。私も、もはやサポートタイツなしでは歩けません。(汗)

分かっていても、深い山中で仲間にバッタリ出逢えると嬉しいですよね!
Posted by o-papa at 2012年06月12日 07:06
2009.12.23に明神平でお話させていただいたgrass field です(笑)
あれから・・・娘共々tekapoさんの記事を参考に白馬岳など楽しんで
おりました。    そして・・・
10日!釈迦ヶ岳!! 私も行ってました。前乗りで・・・
5:30スタートして釈迦・大日を回り13:00に下山すると、
我がプレサージュの右隣に どこかで見た車が!! この時点でほぼ確信!
記事のUPを心待ちにしていました(笑)
孔雀岳まででしたか!?私も好きそうな感じですので、今度歩いてみますね。
こちらは深仙の宿でのテン泊がすばらしそうな雰囲気でしたよ!
大峰だからでしょうか?霧雨の中で歩く心地よさを知った山行でした。
またどこかでお会いしたいものです。 そのときはよろしくです。
Posted by grass field at 2012年06月12日 09:26
釈迦ケ岳の向こう側のルートの両側の景色がすごいですよね。
最初は曇っていたようですが、後半、ガスも晴れて岩がいっぱい見えてよかったですね。
オオミネコザクラは残念でしたね。
もう少し前だったのかな。
でも、お友達に会えたのはよかったですね。
Posted by RIKORIKO at 2012年06月12日 17:38
o-papaさん  毎度で~す

ついに買ってしまいました。
最近は右膝だけでなく左膝も痛くなる始末・・・・(涙)
それでも山に登りたいという欲求にサポートタイツを選択しました。

ワコールのCW-Xスタビライクス
往路はそれほどわからなかったけれど、復路で足がスムーズに
前に出てくる感じ?
膝痛も感じず、翌日も筋肉痛はありませんでしたよ。
Posted by tekapo at 2012年06月12日 20:10
grass fieldさん  こんばんは~

明神平での出会い、覚えていますとも!!
でも、あれからも私のブログを見ていただいていたなんて
感激です。娘さんとご一緒になんて、嬉しい限りです。


釈迦ヶ岳・太尾登山口の駐車場で隣に停まっていたプレサージュ
覚えていますよ。記事にはアップしてませんが、写真にも写ってました。
まさか隣同士だったなんて、本当に偶然ですね。
私の車は目立っちゃうんで、よく知り合いからも後日、
「あそこで見かけたよ~」なんて言われます(笑)
でも、それがこうして出会えるきっかけになるんですもんね。

深仙の宿から大日岳も行ってみたい。その時は前鬼から登ってみようかと
思ってます。
ガスに煙る大峰も幽玄な雰囲気がありよかったですね。
またどこかの山で会いましょう。きっと!!
Posted by tekapo at 2012年06月12日 20:19
RIKOさん  毎度です~

釈迦ヶ岳の向こうの景色は絶景でした。
本当に素晴らしい光景が広がってました。
五百羅漢は、はっきりとは認識できなかったけれど、
満足度十分です。

オオミネコザクラ 時期が遅かったのかな。
今年はまだ見れてません(涙)

山での出会い、本当に感激ですね。
Posted by tekapo at 2012年06月12日 20:23
コメントが遅くなりましたが・・・(笑

ステキな景色ですね。
日本とは思えない(?)くらいです!
緑もきれいに映えていて、いつか行ってみたいと思っちゃいました!
Posted by 徒然草徒然草 at 2012年06月13日 17:37
徒然草さん  こんばんは~

大峰山系は標高こそ2000mに満たないですけれど、
太古の昔から修験者たちが修行を重ねてきた場所。
そんな場所に相応しい険しい景観があります。
なんたって世界遺産の道ですもんね。

ぜひぜひ機会がありましたらいらしてくださいねぇ~
Posted by tekapo at 2012年06月13日 20:35
テカポさん、こんにちは!

テカポさんの姿がキマッテますね~❤
私は、石川に来てから登山を始めたので、関西圏の山は
ほとんど知らないので、こんなところがあるんだ!と新発見です☆

mixiをされているようですが、facebookはしていませんか?
もししていたらお友達に…と思った次第です(笑)
Posted by おかん at 2012年06月14日 08:52
おかんさん~  こんばんは~

関西の山もいい所一杯ですよ~
私はやっぱり大峰がお気に入りです。

でも、白山にも行ってみたい。荒島岳にも行ってみたい~
お互い行ってみたい山が一杯ありますね。

facebookですか、やりたいと思ってはいるものの、
ついつい二の足を踏んでいます・・・・

でもまあ、これからもよろしく~です!!
Posted by tekapotekapo at 2012年06月14日 21:22
はじめまして~!
僕も同じ日に登ってました。
なんかカッコいい方がいるなーなんて思いすれ違った記憶があります。
おそらく大岩のとこで小さく写ってる登山者が僕ではないかと思われます・w

オオミネコザクラを見るにはちょっと遅かったかもしれませんね。
ちなみに橡の鼻のちょうど角辺りにも一輪だけ咲いてましたよ。
あとはかなり手前ですが少しだけトレースをはずしたとこにも10輪ほど咲いてました。
小さい花なので分かりづらかったかもしれませんね。

しっかりと男前のお顔は覚えましたので、またどこかでお会い致しましょう~!
Posted by ゆず at 2012年06月16日 13:57
ゆずさん  初めまして~

なんと同じ日だったんですね。
あの大岩で出会った方、覚えてます。
ちょうど岩の大きさを比較しようと登山者の方が入ったので
撮らさせていただきました。ありがとうございます。

オオミネコザクラ、咲いてました?
う~ん、残念。もっとしっかりと探してみればよかったんですね。


また、そちらのHPにもお邪魔しますね。
これからもよろしくお願いしま~す
Posted by tekapo at 2012年06月17日 00:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釈迦ヶ岳から孔雀岳へ 岩峰美しや
    コメント(20)