2010年03月23日
残雪求め 釈迦ヶ岳へ
午前4時、自宅を出発。空には星が出ている。いい天気になりそうだ。
国道168号を走り、天辻峠の道の駅で小休止。
空には満天の星が見えています。
南の空には早くもさそり座が姿を現していました。
168号を谷瀬のつり橋の手前・旭口で東に逸れ、ここからは深い谷道を走ります。
前日の荒天により道路には杉の枝が一面に落ちている箇所も・・・
旭ダムを過ぎると、まもなく冬期通行止め箇所の柵・看板が。
ここからは先は自己責任ということで車を進めます。
とたんに道は険しくなり、あちこちに落石や折れた木の枝が散乱していることも。
ガードレールや欄干のない橋もあり、ちょっと油断が谷底まで真っ逆さま~ってことに。

道路は看板のあった箇所(標高500m)から太尾登山口(標高1300m)まで
距離7kmありますが、標高差はなんと800m。
ということは勾配11%、実際にはもっときつい勾配もありました。
写真のあたりは12%以上はありそうです。
そんな林道だから、18kmを40分近くかかりました。雪があれば倍近くかかるかも。
太尾登山口には車は他にはまだ1台のみ。朝食を摂っておられるようです。
その間に私は準備を進め、本日1番乗りで登頂開始です。時刻6:20。

15分も登れば山頂から続く尾根筋に着き、ここからは眺めのよいルートが
続きます。


日の出には間に合わなかったけれど、まだ太陽は低く斜光を浴びせてくれます。


1時間も歩くと吉田の森に到着。

このあたりは美しいブナの森が広がり、新緑や紅葉の時期は素晴らしい景色を
見せてくれることでしょう。

ここからは釈迦ヶ岳の山容が美しい・・・

しかしこれだけの景色を眺めていても、私の頭の中にあるのは真っ白な雪景色。
この笹原と落葉した広葉樹が広がる景色なら、最高の雪景色が楽しめるんだろうなぁ~
釈迦ヶ岳の山頂は真っ白に輝いているんだろうなぁ~
でも、今日は・・・・ まったく雪がありません。
僅かに吹き溜まりだった箇所に残っているばかり。
キャンプ地に適した千丈平を過ぎ、

ほどなくすれば、
釈迦ヶ岳山頂1799mに到着です。

所要時間2時間弱でした。
山頂からは弥山とそれに続く稜線が一望。

左奥に見えるのが弥山ですね。
その景観にしばし見とれます。 あぁ~ 絶景!!

誰もいない山頂で景色を独りじめです。
お釈迦様とのツーショット!!

山頂から、たった今登ってきたルートもご覧のようにはっきりと見えますよ。

帰りは来た道をピストン。
のんびりと景色を楽しみます。


山頂を振り返ると、高くなった太陽に山の美しさが映えます。

吉田の森で、美しいブナに囲まれながらランチです。

のんびりとランチを楽しんだ後、少し軽くなった足どりで美しい森をさらに歩いていきます。

このあたりからすれ違う登山者とも多くなりました。
ソロの方を被写体にこんな写真も・・・

そして不動小屋登山口との分岐を過ぎたあたりで、3人組みの登山者が前方から・・・
挨拶を交わそうと先頭の方の顔を拝見すると、
なんとカヌー仲間のにょほほさんではありませんか。
ちょうど3年前、海津大崎花見カヌーでご一緒してから以来の再開です。びっくり~
川で会うのならまだ確率も高いでしょうけれど、こんな山の中で出会うなんてねぇ~。
嬉しい出会いに今日が忘れられない一日になりました。
太尾登山口には11:20着。往復10.6km、休憩を入れて5時間の行程でした。
厳冬期にはフカフカの雪に覆われる釈迦ヶ岳。
来冬は装備を万全にして、ぜひとも訪れてみたい山の一つです。
PS. 今回の山行には裏話があります。
当初、2日前の3月20日に釈迦ヶ岳に登る予定でした。
当日、大阪の天気は晴。夕方から雨が降り出すでしょう、という予報。
しかし、この日の天気図を見るとすでに移動性高気圧の後ろ側に回り込んでいます。
当日、午前3:30に自宅を出発。
途中、天辻峠から見た空には満天の星が・・・・
このとき、ひょっとしたら釈迦ヶ岳方面もいい天気かもという思いが。
太尾登山口には5:30に到着。
そこから見上げた薄暗い空には、一面ガスがかかり、序々に下に降りてきているのが
わかるのです。
そして山が鳴るほどの風が吹き荒れています。
この時点で、天候はこれ以上良くなることは絶対ないと確信し、登山断念としました。
そして、帰宅後、2記事前の大泉緑地に散歩に行ったのですが、
公園でも天気こそ良いけれど、時折強風が吹き荒れてきたのでした。
もし、無理をして登山を決行していれば最悪の場合、遭難も・・・なんてことを
思ったのでした。
大峰山系は標高1500~1900mの山岳地帯。高気圧の後ろに入ってしまうと、
平地とは大きく違う天気となっていることがあるということを身をもって感じたのでした。

国道168号を走り、天辻峠の道の駅で小休止。
空には満天の星が見えています。
南の空には早くもさそり座が姿を現していました。
168号を谷瀬のつり橋の手前・旭口で東に逸れ、ここからは深い谷道を走ります。
前日の荒天により道路には杉の枝が一面に落ちている箇所も・・・
旭ダムを過ぎると、まもなく冬期通行止め箇所の柵・看板が。
ここからは先は自己責任ということで車を進めます。
とたんに道は険しくなり、あちこちに落石や折れた木の枝が散乱していることも。
ガードレールや欄干のない橋もあり、ちょっと油断が谷底まで真っ逆さま~ってことに。
道路は看板のあった箇所(標高500m)から太尾登山口(標高1300m)まで
距離7kmありますが、標高差はなんと800m。
ということは勾配11%、実際にはもっときつい勾配もありました。
写真のあたりは12%以上はありそうです。
そんな林道だから、18kmを40分近くかかりました。雪があれば倍近くかかるかも。
太尾登山口には車は他にはまだ1台のみ。朝食を摂っておられるようです。
その間に私は準備を進め、本日1番乗りで登頂開始です。時刻6:20。
15分も登れば山頂から続く尾根筋に着き、ここからは眺めのよいルートが
続きます。
日の出には間に合わなかったけれど、まだ太陽は低く斜光を浴びせてくれます。
1時間も歩くと吉田の森に到着。
このあたりは美しいブナの森が広がり、新緑や紅葉の時期は素晴らしい景色を
見せてくれることでしょう。
ここからは釈迦ヶ岳の山容が美しい・・・
しかしこれだけの景色を眺めていても、私の頭の中にあるのは真っ白な雪景色。
この笹原と落葉した広葉樹が広がる景色なら、最高の雪景色が楽しめるんだろうなぁ~
釈迦ヶ岳の山頂は真っ白に輝いているんだろうなぁ~
でも、今日は・・・・ まったく雪がありません。
僅かに吹き溜まりだった箇所に残っているばかり。
キャンプ地に適した千丈平を過ぎ、
ほどなくすれば、
釈迦ヶ岳山頂1799mに到着です。
所要時間2時間弱でした。
山頂からは弥山とそれに続く稜線が一望。
左奥に見えるのが弥山ですね。
その景観にしばし見とれます。 あぁ~ 絶景!!
誰もいない山頂で景色を独りじめです。
お釈迦様とのツーショット!!
山頂から、たった今登ってきたルートもご覧のようにはっきりと見えますよ。
帰りは来た道をピストン。
のんびりと景色を楽しみます。
山頂を振り返ると、高くなった太陽に山の美しさが映えます。
吉田の森で、美しいブナに囲まれながらランチです。
のんびりとランチを楽しんだ後、少し軽くなった足どりで美しい森をさらに歩いていきます。
このあたりからすれ違う登山者とも多くなりました。
ソロの方を被写体にこんな写真も・・・
そして不動小屋登山口との分岐を過ぎたあたりで、3人組みの登山者が前方から・・・
挨拶を交わそうと先頭の方の顔を拝見すると、
なんとカヌー仲間のにょほほさんではありませんか。
ちょうど3年前、海津大崎花見カヌーでご一緒してから以来の再開です。びっくり~
川で会うのならまだ確率も高いでしょうけれど、こんな山の中で出会うなんてねぇ~。
嬉しい出会いに今日が忘れられない一日になりました。
太尾登山口には11:20着。往復10.6km、休憩を入れて5時間の行程でした。
厳冬期にはフカフカの雪に覆われる釈迦ヶ岳。
来冬は装備を万全にして、ぜひとも訪れてみたい山の一つです。
PS. 今回の山行には裏話があります。
当初、2日前の3月20日に釈迦ヶ岳に登る予定でした。
当日、大阪の天気は晴。夕方から雨が降り出すでしょう、という予報。
しかし、この日の天気図を見るとすでに移動性高気圧の後ろ側に回り込んでいます。
当日、午前3:30に自宅を出発。
途中、天辻峠から見た空には満天の星が・・・・
このとき、ひょっとしたら釈迦ヶ岳方面もいい天気かもという思いが。
太尾登山口には5:30に到着。
そこから見上げた薄暗い空には、一面ガスがかかり、序々に下に降りてきているのが
わかるのです。
そして山が鳴るほどの風が吹き荒れています。
この時点で、天候はこれ以上良くなることは絶対ないと確信し、登山断念としました。
そして、帰宅後、2記事前の大泉緑地に散歩に行ったのですが、
公園でも天気こそ良いけれど、時折強風が吹き荒れてきたのでした。
もし、無理をして登山を決行していれば最悪の場合、遭難も・・・なんてことを
思ったのでした。
大峰山系は標高1500~1900mの山岳地帯。高気圧の後ろに入ってしまうと、
平地とは大きく違う天気となっていることがあるということを身をもって感じたのでした。

Posted by tekapo at 23:13│Comments(16)
│釈迦ヶ岳
この記事へのコメント
素晴らしい山々の景色ですね。
そういえばこの3連休に大峰山系で事故があったとニュースで見たような・・・。ネットで知り合った仲間と登山したとの事でした。
アウトドアでは無理しないように注意が必要ですね。
海津大崎は4月7日(水)にヨット浮かべに行く予定です。
今年の満開はいつでしょうね~?
そういえばこの3連休に大峰山系で事故があったとニュースで見たような・・・。ネットで知り合った仲間と登山したとの事でした。
アウトドアでは無理しないように注意が必要ですね。
海津大崎は4月7日(水)にヨット浮かべに行く予定です。
今年の満開はいつでしょうね~?
Posted by かつお at 2010年03月24日 00:21
さすがに雪景色は残っていませんでしたか。
随分暖かくなりましたもんね。
それにしても街中で知人に会うのは珍しいことではないかもしれませんが、山の中でなんて驚きですよね。
偶然すぎます(笑)
随分暖かくなりましたもんね。
それにしても街中で知人に会うのは珍しいことではないかもしれませんが、山の中でなんて驚きですよね。
偶然すぎます(笑)
Posted by tetsu at 2010年03月24日 23:24
3連休の最初2日間は、風がすごかったですね。
登山口の駐車場までの道、無事に通れてよかったですね。
私はお釈迦様、まだお会いしていないんですよ。行ったときは、修理のため下山されていました。
写真が素晴らしいですね。ご自分の写真もばっちりですね。
この日は、藤原岳、御池岳、行ってきましたよ。
登山口の駐車場までの道、無事に通れてよかったですね。
私はお釈迦様、まだお会いしていないんですよ。行ったときは、修理のため下山されていました。
写真が素晴らしいですね。ご自分の写真もばっちりですね。
この日は、藤原岳、御池岳、行ってきましたよ。
Posted by RIKO
at 2010年03月25日 08:24

かつおさん 今晩は~
>そういえばこの3連休に大峰山系で事故があったとニュースで見たような・・・。ネットで知り合った仲間と登山したとの事でした。
ちょうど釈迦ヶ岳の反対側の前鬼谷あたりでの転落事故?みたいですね。
いかなるときにも細心の注意が必要だと自分自身に言い聞かせなくては。
>海津大崎は4月7日(水)にヨット浮かべに行く予定です。
今年の満開はいつでしょうね~?
開花日はうまく日曜日に合わない?かも。
今年の私は4月4日に出撃予定です。まだ満開じゃないだろうなぁ~
>そういえばこの3連休に大峰山系で事故があったとニュースで見たような・・・。ネットで知り合った仲間と登山したとの事でした。
ちょうど釈迦ヶ岳の反対側の前鬼谷あたりでの転落事故?みたいですね。
いかなるときにも細心の注意が必要だと自分自身に言い聞かせなくては。
>海津大崎は4月7日(水)にヨット浮かべに行く予定です。
今年の満開はいつでしょうね~?
開花日はうまく日曜日に合わない?かも。
今年の私は4月4日に出撃予定です。まだ満開じゃないだろうなぁ~
Posted by tekapo at 2010年03月25日 20:40
tetsuさん 今晩は~
街中でもそんなに知人には会わないのに、こんな山で会うなんてねぇ~
ほんとびっくりしました~。
今年も沢山の人に出会えそうな予感・・・・
街中でもそんなに知人には会わないのに、こんな山で会うなんてねぇ~
ほんとびっくりしました~。
今年も沢山の人に出会えそうな予感・・・・
Posted by tekapo at 2010年03月25日 20:47
RIKOさん 今晩は~
3連休の天気、ほんとすごかったですね。
平地と山とではあんなにも天気、風が違うことを身をもって感じました。
そして、当日、予想通りあちこちで小規模な落石があちこちにあり、
時には車を降りてその石を端によけながらの走行でした。
>私はお釈迦様、まだお会いしていないんですよ。行ったときは、修理のため下山されていました。
あんな大きな像をどうやっておろしたんでしょう? ヘリコプター?
最初は強力が担ぎ上げたそうですね。
藤原岳・御池岳のレポ 楽しみにしてま~す。
3連休の天気、ほんとすごかったですね。
平地と山とではあんなにも天気、風が違うことを身をもって感じました。
そして、当日、予想通りあちこちで小規模な落石があちこちにあり、
時には車を降りてその石を端によけながらの走行でした。
>私はお釈迦様、まだお会いしていないんですよ。行ったときは、修理のため下山されていました。
あんな大きな像をどうやっておろしたんでしょう? ヘリコプター?
最初は強力が担ぎ上げたそうですね。
藤原岳・御池岳のレポ 楽しみにしてま~す。
Posted by tekapo at 2010年03月25日 20:52
お疲れ様でした。
まさか お会いするとは・・・・・。
また 何処かで~!
まさか お会いするとは・・・・・。
また 何処かで~!
Posted by にょほほ at 2010年03月25日 21:33
にょほほさん 今晩は~
こんな出会いって嬉しいもんですね。
今度は川で会いましょう~!!
こんな出会いって嬉しいもんですね。
今度は川で会いましょう~!!
Posted by tekapo at 2010年03月25日 21:48
こんばんわ~!
ホントすごい偶然ですね!
こんなご近所の私とテカポさんですら、なかなかすれ違わないのに(笑)。
…と思ったのですが、よく考えてみれば、2人の間に「山が好き」という共通因子があるなら、もしかしたら「街ですれ違う確率」よりも「山で出会う確率」のほうが遥かに高いのかもしれませんね。
すっかり春の風景ですが、今晩の冷え込みでまた雪が積もってるかもしれませんね。
ホントすごい偶然ですね!
こんなご近所の私とテカポさんですら、なかなかすれ違わないのに(笑)。
…と思ったのですが、よく考えてみれば、2人の間に「山が好き」という共通因子があるなら、もしかしたら「街ですれ違う確率」よりも「山で出会う確率」のほうが遥かに高いのかもしれませんね。
すっかり春の風景ですが、今晩の冷え込みでまた雪が積もってるかもしれませんね。
Posted by o-papa at 2010年03月26日 20:08
こんばんわ
残雪は無かったようですが、景観が見事ですねぇ
歩くのも楽しそう!
機会があれば訪れてみたくなってしまいましたw
来週はもう4月なんですね。
雪を求めて2000mオーバーへ?
残雪は無かったようですが、景観が見事ですねぇ
歩くのも楽しそう!
機会があれば訪れてみたくなってしまいましたw
来週はもう4月なんですね。
雪を求めて2000mオーバーへ?
Posted by ups and downs
at 2010年03月26日 23:22

o-papaさん 今日は~
ほんと近くのに通勤電車などでは合わないですね。
もっとも今は四日市ですが・・・・
確かにら考えれば「山で出会う確率」の方が高いのかもしれませんね。
今度の海津大崎でも日程さえあえば、ほとんど知っている方達が
集まりますから、そうなると確率というよりも必然の話となるでしょうね。
今回の寒の戻りで「御在所岳」でも昨日は雪が降っていましたよ。
なかなか桜の満開までは時間がかかりそう。
海津の桜も来週日曜日ではほとんど咲いていないかも・・・
ほんと近くのに通勤電車などでは合わないですね。
もっとも今は四日市ですが・・・・
確かにら考えれば「山で出会う確率」の方が高いのかもしれませんね。
今度の海津大崎でも日程さえあえば、ほとんど知っている方達が
集まりますから、そうなると確率というよりも必然の話となるでしょうね。
今回の寒の戻りで「御在所岳」でも昨日は雪が降っていましたよ。
なかなか桜の満開までは時間がかかりそう。
海津の桜も来週日曜日ではほとんど咲いていないかも・・・
Posted by tekapo
at 2010年03月27日 17:09

uos and downsさん 今日は~
山頂付近からは大峰、高野山、大台ケ原の展望が見事でした。
大峰山系はほんと山深いというのが実感できるそんな風景です。
もう、4月ですね。
関西はすっかり春の模様です。
山頂付近からは大峰、高野山、大台ケ原の展望が見事でした。
大峰山系はほんと山深いというのが実感できるそんな風景です。
もう、4月ですね。
関西はすっかり春の模様です。
Posted by tekapo
at 2010年03月27日 17:18

こんばんわm(__)m
釈迦が岳行って来たんですね!
僕は、古田の森の東側下部の深仙小屋がお気に入りです(^^)v
久しく行ってないでえすけど・・・・・・
久しぶりに北部だけでも奥駆したいです。
旭登山口からはアプローチもいいし良いルートですね!
釈迦が岳行って来たんですね!
僕は、古田の森の東側下部の深仙小屋がお気に入りです(^^)v
久しく行ってないでえすけど・・・・・・
久しぶりに北部だけでも奥駆したいです。
旭登山口からはアプローチもいいし良いルートですね!
Posted by bp-hiro at 2010年03月27日 21:33
hiroさん 今晩は~
深仙小屋 吉田の森あたりからよく見えていました。
こんなところの小屋で過ごす一夜って、
この日のようないい天気ならきっと快適なものとなるでしょうね。
満天の星が望めそう~
>久しぶりに北部だけでも奥駆したいです。
私も今年は奥駈道をこの辺りまででもテントor小屋泊りで
チャレンジしてみたい。
深仙小屋 吉田の森あたりからよく見えていました。
こんなところの小屋で過ごす一夜って、
この日のようないい天気ならきっと快適なものとなるでしょうね。
満天の星が望めそう~
>久しぶりに北部だけでも奥駆したいです。
私も今年は奥駈道をこの辺りまででもテントor小屋泊りで
チャレンジしてみたい。
Posted by tekapo at 2010年03月28日 19:44
天気も良く、よい景色が望めたようで良かったですね。
週末当りに寒い日が続き
4月なのに大峰の山に雪が見えます。
1週間違いなら寒くてしょうがなかったでしょうね。
週末当りに寒い日が続き
4月なのに大峰の山に雪が見えます。
1週間違いなら寒くてしょうがなかったでしょうね。
Posted by のんピー at 2010年04月04日 17:56
のんピーさん 今晩は~
そうですね。この釈迦ヶ岳に行った後、また寒の戻りにより
雪が降ったみたいですね。
でも、これからの山は一気に春めいてくることでしょう。
そして、山には色んな花が咲き乱れて・・・・
きっと、綺麗なんだろうなぁ~
そうですね。この釈迦ヶ岳に行った後、また寒の戻りにより
雪が降ったみたいですね。
でも、これからの山は一気に春めいてくることでしょう。
そして、山には色んな花が咲き乱れて・・・・
きっと、綺麗なんだろうなぁ~
Posted by tekapo
at 2010年04月05日 00:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。