2011年06月07日
目指せ!北ア ダイトレ二上山~葛城山・歩荷15kg
「2011歩荷トレ1stステージ ダイトレ二上山~葛城山」
6月4日、夏山へ向けての15kg歩荷トレに行ってました。

続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

6月4日、夏山へ向けての15kg歩荷トレに行ってました。

photo by o-papa-san
続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

今年も夏休みは北アルプスへ行こうということで、計画を立案。
息子を誘ってみるが、頭上で大きく「バツ!!」のマーク。
よって一人で行くことも考えたが、最近「スノピなCanoeClub」の仲間うちでも
山ブーム?なようで、お誘いしたところ、o-papaさん、しかちゃん、LG-2さんから
参加表明いただきました。
さらに、o-papa家の長男・兄A君も参加。
彼は現在中学2年生。来年は高校受験もあるのでこの夏休みがチャンス。
体力的には、先日のGW・大阪~伊勢の自転車帰省160kmを走破したことで問題なし。
これからのトレで重いザックを背負うことが出来るようになり、
そして鎖場・ハシゴを乗り越える技量が備われば、その問題もクリアできることでしょう。
当日朝、出発前の最終計量で私のザックは17kg。もうちょっと荷を抜こうかとも考えましたが、
本番での重量を考え、本日はこのままでトライすることに。
近鉄・古市駅に集合した5人は電車に乗り込み基点となる駅を目指します。

二上神社口にAM6:20着。
ひとまずは神社まで行き、そこでストレッチ&準備。
<本日の行程>
二上神社から二上山~竹之内峠~岩橋山~葛城山~青崩 17km
標高差 840m(累積標高 +1800m、-1480m)
コースタイム 8時間(山と高原地図による)
AM6:35 神社(標高120m)を出発。
先ずは二上山・雄岳(標高517m)までの登りでコテ調べ。
風通しの悪いルートに汗も噴出し、心拍数も上昇~

今日の最高気温予想は27度ほど。熱中症も心配されるので水分補給と
塩分そして行動食をこまめに摂取するようにします。
また、歩荷が初めての方もいるので休憩をこまめにとります。
30分歩いて5分休憩、そして3~4ピッチおきに20~30分の大休憩。
このペースを確実に守り、体力回復、オーバーペースにならないように歩きます。
AM7:30 雄岳着、そしてAM7:50には雌岳着。

ここまでほぼコースタイム通りの進捗。
竹之内峠(標高288m)まで一旦下り、小さなピーク(標高402m)を越えると
そこは平石峠(標高388m)。

ここから岩橋山(標高658m)までが第二の難関。
丸太階段の段差が大きく、またまた心拍数が上昇~

それでも先頭を行く私の後をぴったりとマークするかのように兄A君が
続いてきます。う~ん、さすがの体力だ!!

今回、彼のザックは大人同様の15kgです。
AM10:50 岩橋山着。
ここで大休憩。食糧補給と体調の具合を図ります。
ここから山頂までは最後の難関「地獄の丸太階段」が6連続するので、
脚力に無理が出ないように疲労度に合わせて、ザックにあるウェイト代わりの水を
抜いて重量調整を行います。
休憩による体力回復を待ち、さあ、ラストアタック!! です。
ここから持尾辻、山麓公園分岐までのしばらくは緩いアップダウンが続くので
体力を温存できます。
そして、丸太階段が見えてきました。


下から見るとエンドが見えないので果てしなく続くかと思えるほどの階段。
先を見ないようにし、とにかく一歩一歩を確実に進めます。
後ろからは兄A君のまだまだ元気な足音が聞えてくる・・・・
「先頭を代わろうか~」
の私の言葉はしっかりと断られてしまいました(汗~)

後続の3名の方たち・・・・
兄A君に若干遅れるも着実に丸太階段を登ってこられます。がんばれ~

そしてラストの階段を登りきり、山頂までのハイキング道を登れば・・・
PM2:00 大和葛城山(標高958m)山頂、無事にゴールです。

ここまで7時間30分(休憩含む)、私自身、久しぶりの長時間歩行でした。
皆さん、大きな遅れなく、元気な様子です。
30分ほどの休憩後、青崩までの600mの下り。ここは階段も多く、
あまり登りには辿りたくないコース。ということは急な下りでもあるので、
膝を痛めないように慎重に下ります。
天狗谷に合流し、沢沿いの気持ちいい風が吹き渡ります。

PM3:30 青崩バス停に到着です。
ここまで9時間(休憩含む)、17kmの行程でしたが、こうして仲間と
歩いていると苦しい登りも少しは楽になりました。休憩もいつも一人で登っている
時よりもたっぷりと取り、オーバーペースにならなかったことで、
足の疲労度も前回よりもかなり楽なよう。
帰りの富田林駅からの車窓、今日一日歩いてきた二上山から葛城山までの
稜線が全て見えます。
「ようあれだけ歩いたなぁ~」
皆さん、そんな思いだったことでしょう。
古市駅近くでの反省会?のビール、美味しかった~

息子を誘ってみるが、頭上で大きく「バツ!!」のマーク。
よって一人で行くことも考えたが、最近「スノピなCanoeClub」の仲間うちでも
山ブーム?なようで、お誘いしたところ、o-papaさん、しかちゃん、LG-2さんから
参加表明いただきました。
さらに、o-papa家の長男・兄A君も参加。
彼は現在中学2年生。来年は高校受験もあるのでこの夏休みがチャンス。
体力的には、先日のGW・大阪~伊勢の自転車帰省160kmを走破したことで問題なし。
これからのトレで重いザックを背負うことが出来るようになり、
そして鎖場・ハシゴを乗り越える技量が備われば、その問題もクリアできることでしょう。
当日朝、出発前の最終計量で私のザックは17kg。もうちょっと荷を抜こうかとも考えましたが、
本番での重量を考え、本日はこのままでトライすることに。
近鉄・古市駅に集合した5人は電車に乗り込み基点となる駅を目指します。
二上神社口にAM6:20着。
ひとまずは神社まで行き、そこでストレッチ&準備。
<本日の行程>
二上神社から二上山~竹之内峠~岩橋山~葛城山~青崩 17km
標高差 840m(累積標高 +1800m、-1480m)
コースタイム 8時間(山と高原地図による)
AM6:35 神社(標高120m)を出発。
先ずは二上山・雄岳(標高517m)までの登りでコテ調べ。
風通しの悪いルートに汗も噴出し、心拍数も上昇~

photo by o-papa-san
今日の最高気温予想は27度ほど。熱中症も心配されるので水分補給と
塩分そして行動食をこまめに摂取するようにします。
また、歩荷が初めての方もいるので休憩をこまめにとります。
30分歩いて5分休憩、そして3~4ピッチおきに20~30分の大休憩。
このペースを確実に守り、体力回復、オーバーペースにならないように歩きます。
AM7:30 雄岳着、そしてAM7:50には雌岳着。

photo by shika-chan
ここまでほぼコースタイム通りの進捗。
竹之内峠(標高288m)まで一旦下り、小さなピーク(標高402m)を越えると
そこは平石峠(標高388m)。

photo by shika-chan
ここから岩橋山(標高658m)までが第二の難関。
丸太階段の段差が大きく、またまた心拍数が上昇~
それでも先頭を行く私の後をぴったりとマークするかのように兄A君が
続いてきます。う~ん、さすがの体力だ!!

photo by o-papa-san
今回、彼のザックは大人同様の15kgです。
AM10:50 岩橋山着。
ここで大休憩。食糧補給と体調の具合を図ります。
ここから山頂までは最後の難関「地獄の丸太階段」が6連続するので、
脚力に無理が出ないように疲労度に合わせて、ザックにあるウェイト代わりの水を
抜いて重量調整を行います。
休憩による体力回復を待ち、さあ、ラストアタック!! です。
ここから持尾辻、山麓公園分岐までのしばらくは緩いアップダウンが続くので
体力を温存できます。
そして、丸太階段が見えてきました。
下から見るとエンドが見えないので果てしなく続くかと思えるほどの階段。
先を見ないようにし、とにかく一歩一歩を確実に進めます。
後ろからは兄A君のまだまだ元気な足音が聞えてくる・・・・
「先頭を代わろうか~」
の私の言葉はしっかりと断られてしまいました(汗~)

photo by o-papa-san
後続の3名の方たち・・・・
兄A君に若干遅れるも着実に丸太階段を登ってこられます。がんばれ~
そしてラストの階段を登りきり、山頂までのハイキング道を登れば・・・
PM2:00 大和葛城山(標高958m)山頂、無事にゴールです。

photo by o-papa-san
ここまで7時間30分(休憩含む)、私自身、久しぶりの長時間歩行でした。
皆さん、大きな遅れなく、元気な様子です。
30分ほどの休憩後、青崩までの600mの下り。ここは階段も多く、
あまり登りには辿りたくないコース。ということは急な下りでもあるので、
膝を痛めないように慎重に下ります。
天狗谷に合流し、沢沿いの気持ちいい風が吹き渡ります。

photo by o-papa-san
PM3:30 青崩バス停に到着です。
ここまで9時間(休憩含む)、17kmの行程でしたが、こうして仲間と
歩いていると苦しい登りも少しは楽になりました。休憩もいつも一人で登っている
時よりもたっぷりと取り、オーバーペースにならなかったことで、
足の疲労度も前回よりもかなり楽なよう。
帰りの富田林駅からの車窓、今日一日歩いてきた二上山から葛城山までの
稜線が全て見えます。
「ようあれだけ歩いたなぁ~」
皆さん、そんな思いだったことでしょう。
古市駅近くでの反省会?のビール、美味しかった~

Posted by tekapo at 00:04│Comments(16)
│北アルプスへの道
この記事へのコメント
本当にお世話になりました~
そしてよく頑張った、俺!!(笑)
今年に入り、減量の意味も込めトレッキングが活動の主体となっていた私。
更なる高みに向け、いいきっかけとなりました。
先々を見通すとちょっとめげそうになりますが、一歩一歩進んでいれば、いつか必ず到達する。
そしてその行程には、前にも後ろにも仲間がいる。
仲間と分かち合う達成感のなんと素晴らしかったことか。
(一人で盛り上がっていたという説もありますが)
そんなことが実感できたトレーニングでした。
健闘を讃える会でのビール、最高でした~
しかちゃん、ありがとうございました!
そしてよく頑張った、俺!!(笑)
今年に入り、減量の意味も込めトレッキングが活動の主体となっていた私。
更なる高みに向け、いいきっかけとなりました。
先々を見通すとちょっとめげそうになりますが、一歩一歩進んでいれば、いつか必ず到達する。
そしてその行程には、前にも後ろにも仲間がいる。
仲間と分かち合う達成感のなんと素晴らしかったことか。
(一人で盛り上がっていたという説もありますが)
そんなことが実感できたトレーニングでした。
健闘を讃える会でのビール、最高でした~
しかちゃん、ありがとうございました!
Posted by LG-2 at 2011年06月07日 06:57
たくさん画像を使っていただき光栄です!
筋肉痛も癒えてきたo-papaです。(汗)
辛かったけど楽しかったです。
北部にお住まいのしかちゃんLG-2さんには、遠かったですよね。
お疲れさまでした。
やってみると色々課題が浮かび上がってきますね。
改善に向けて試行してみます。
まさにPDCAサイクル。
さすがの兄Aもちょっとキツそうでした。
レスペクトしているtekapoさんに遅れまじと頑張ったみたいです。
筋肉痛は?の問いに
「ない。」
とあっさり。(汗)ちょっとクヤシイ。
人生初の居酒屋も結構おもしろかったみたいです。(^^)/
(注:飲酒はしてませんよ!)
次回はibexアニキも参戦とのこと。
楽しみだー!
筋肉痛も癒えてきたo-papaです。(汗)
辛かったけど楽しかったです。
北部にお住まいのしかちゃんLG-2さんには、遠かったですよね。
お疲れさまでした。
やってみると色々課題が浮かび上がってきますね。
改善に向けて試行してみます。
まさにPDCAサイクル。
さすがの兄Aもちょっとキツそうでした。
レスペクトしているtekapoさんに遅れまじと頑張ったみたいです。
筋肉痛は?の問いに
「ない。」
とあっさり。(汗)ちょっとクヤシイ。
人生初の居酒屋も結構おもしろかったみたいです。(^^)/
(注:飲酒はしてませんよ!)
次回はibexアニキも参戦とのこと。
楽しみだー!
Posted by o-papa at 2011年06月07日 20:11
しんどそうだ〜。
でもそのしんどい先にすばらしいものがあるんでしょうね。
興味はあるんですが・・・
でもそのしんどい先にすばらしいものがあるんでしょうね。
興味はあるんですが・・・
Posted by ORCA at 2011年06月07日 21:35
今年はどちらの山へ?
階段の山道は何回歩いてもたいへんですね。
階段の山道は何回歩いてもたいへんですね。
Posted by トロギール at 2011年06月07日 22:58
LG-2さん お疲れ様でした~!!
>そしてよく頑張った、俺!!(笑)
ほんと、長い登りでしたが無事ゴール出来ましたね(拍手~!!)
>今年に入り減量の意味も込めトレッキングが活動の主体となっていた私。
更なる高みに向け、いいきっかけとなりました。
可能性と自信を持って、北アを目指しましょう~
>先々を見通すとちょっとめげそうになりますが、一歩一歩進んでいれば、いつか必ず到達する。
そしてその行程には、前にも後ろにも仲間がいる。
仲間と分かち合う達成感のなんと素晴らしかったことか。
(一人で盛り上がっていたという説もありますが)
昨年は一人での歩荷でしたが、今年は仲間がいて、
気分的にも体力的にもいい感じでした。
それだけに達成感も大きいですよね。
>そしてよく頑張った、俺!!(笑)
ほんと、長い登りでしたが無事ゴール出来ましたね(拍手~!!)
>今年に入り減量の意味も込めトレッキングが活動の主体となっていた私。
更なる高みに向け、いいきっかけとなりました。
可能性と自信を持って、北アを目指しましょう~
>先々を見通すとちょっとめげそうになりますが、一歩一歩進んでいれば、いつか必ず到達する。
そしてその行程には、前にも後ろにも仲間がいる。
仲間と分かち合う達成感のなんと素晴らしかったことか。
(一人で盛り上がっていたという説もありますが)
昨年は一人での歩荷でしたが、今年は仲間がいて、
気分的にも体力的にもいい感じでした。
それだけに達成感も大きいですよね。
Posted by tekapo at 2011年06月07日 23:47
o-papaさん お疲れ様でした~
>辛かったけど楽しかったです。
歩荷前は不安もあったでしょうけれど、こうして山頂に立つと
達成感は最高でしたね。
>やってみると色々課題が浮かび上がってきますね。
改善に向けて試行してみます。
私も今回、久しぶりの60リットルザックでウエストベルトでの
摺れがひどかったです。次回は改善しなくては・・・
>さすがの兄Aもちょっとキツそうでした。
レスペクトしているtekapoさんに遅れまじと頑張ったみたいです。
兄A君のパワーはまだまだ有り余っていそうでしたよ。
これからが楽しみですね。
>次回はibexアニキも参戦とのこと。
楽しみだー!
登りコースで競争したりして・・・
>辛かったけど楽しかったです。
歩荷前は不安もあったでしょうけれど、こうして山頂に立つと
達成感は最高でしたね。
>やってみると色々課題が浮かび上がってきますね。
改善に向けて試行してみます。
私も今回、久しぶりの60リットルザックでウエストベルトでの
摺れがひどかったです。次回は改善しなくては・・・
>さすがの兄Aもちょっとキツそうでした。
レスペクトしているtekapoさんに遅れまじと頑張ったみたいです。
兄A君のパワーはまだまだ有り余っていそうでしたよ。
これからが楽しみですね。
>次回はibexアニキも参戦とのこと。
楽しみだー!
登りコースで競争したりして・・・
Posted by tekapo at 2011年06月07日 23:51
ORCAさん こんばんは~
>しんどそうだ〜。
でもそのしんどい先にすばらしいものがあるんでしょうね。
興味はあるんですが・・・
どんな山でもその山頂に立ったときの達成感が大好きです。
ORCAさんもお山いかが~
膝の調子は、私もいつも爆弾を抱えている状態ですけれど、
脚力を鍛えることによって膝の関節をサポートし、正しい歩き方に
気をつけることでなんとかだましだまし登っています。
>しんどそうだ〜。
でもそのしんどい先にすばらしいものがあるんでしょうね。
興味はあるんですが・・・
どんな山でもその山頂に立ったときの達成感が大好きです。
ORCAさんもお山いかが~
膝の調子は、私もいつも爆弾を抱えている状態ですけれど、
脚力を鍛えることによって膝の関節をサポートし、正しい歩き方に
気をつけることでなんとかだましだまし登っています。
Posted by tekapo at 2011年06月07日 23:55
トロギールさん こんばんは~
このルートを歩くと、高校時代に一緒に歩荷した頃の
苦しかったことを思い出します。
あの頃は25~30kg背負ってましたもんね。
今ではその半分でもヒィ~って言ってますが・・・・
今年の北アは・・・・ またのお楽しみを~
このルートを歩くと、高校時代に一緒に歩荷した頃の
苦しかったことを思い出します。
あの頃は25~30kg背負ってましたもんね。
今ではその半分でもヒィ~って言ってますが・・・・
今年の北アは・・・・ またのお楽しみを~
Posted by tekapo at 2011年06月07日 23:58
ボッカトレ、お疲れ様でしたね。
私もまた行かないといけないのです。
1人だと、しんどいだけですが、仲間と一緒だと、楽しいですね(重たいですが)。
北ア、それは楽しみですね。何処でしょうか。
息子さんは、もう、行かないのかな。
私もまた行かないといけないのです。
1人だと、しんどいだけですが、仲間と一緒だと、楽しいですね(重たいですが)。
北ア、それは楽しみですね。何処でしょうか。
息子さんは、もう、行かないのかな。
Posted by RIKO
at 2011年06月09日 10:55

お疲れさまでした&子供達(?)がお世話になりありがとうございました(^◇^)┛
兄Aは部活から帰宅した後、今までの階段トレに加えて、スクワット、フッキン、腕立てなどなどやってますよ…
楽しそうだ…頑張って下さいね~
兄Aは部活から帰宅した後、今までの階段トレに加えて、スクワット、フッキン、腕立てなどなどやってますよ…
楽しそうだ…頑張って下さいね~
Posted by o‐mama at 2011年06月09日 16:32
RIKOさん お早うございます
一人でのボッカは本当に辛いけれど、
こうして仲間が一緒だと気分がすごい楽でした。
背中の荷も軽く感じましたよ~
今年の北アは・・・・「トンガリ」です。
>息子さんは、もう、行かないのかな。
去年、やはり山頂付近で頭が痛かったことやしんどかったことで
乗り気がないみたい・・・残念です。
一人でのボッカは本当に辛いけれど、
こうして仲間が一緒だと気分がすごい楽でした。
背中の荷も軽く感じましたよ~
今年の北アは・・・・「トンガリ」です。
>息子さんは、もう、行かないのかな。
去年、やはり山頂付近で頭が痛かったことやしんどかったことで
乗り気がないみたい・・・残念です。
Posted by tekapo at 2011年06月10日 08:32
o-mamaさん お早うございます
兄A君、すごいですねぇ~
階段を登っていて、後ろから来る足音に頼もしさを感じました。
>兄Aは部活から帰宅した後、今までの階段トレに加えて、スクワット、フッキン、腕立てなどなどやってますよ…
部活から帰って、さらに筋トレですか・・・・ これまた凄い!!
私も本腰をいれてトレしなくては・・・
兄A君、すごいですねぇ~
階段を登っていて、後ろから来る足音に頼もしさを感じました。
>兄Aは部活から帰宅した後、今までの階段トレに加えて、スクワット、フッキン、腕立てなどなどやってますよ…
部活から帰って、さらに筋トレですか・・・・ これまた凄い!!
私も本腰をいれてトレしなくては・・・
Posted by tekapo at 2011年06月10日 08:36
きゃぁーっ!!
17km、8時間?
15kgのザック?
うははははは!
ちがこさんには ちょっと無理かな・・・
以前、ひとしさんの20kgのザックを登り3時間かわりに背負ったことがありますが 泣きそうでした。
夏山縦走の時は13kgから15kgを背負いますが5時間が限界です。
重くて歩けないというより 肩が痛くなるので辛抱できませんもん。
うちの しょうたろう選手も現在中学2年です。
昨年は八ヶ岳、その前は富士山と 毎年大きな山にチャレンジしていますが、大人同様に重たいザックを背負わせることはありませんでした。
今年は背負ってもらいますよぉー!!
たぶん ちがこさんより体力ありそうですからね。
なんだか力が湧いてきたような・・・
ひとちがも 頑張らなくっちゃね♪
17km、8時間?
15kgのザック?
うははははは!
ちがこさんには ちょっと無理かな・・・
以前、ひとしさんの20kgのザックを登り3時間かわりに背負ったことがありますが 泣きそうでした。
夏山縦走の時は13kgから15kgを背負いますが5時間が限界です。
重くて歩けないというより 肩が痛くなるので辛抱できませんもん。
うちの しょうたろう選手も現在中学2年です。
昨年は八ヶ岳、その前は富士山と 毎年大きな山にチャレンジしていますが、大人同様に重たいザックを背負わせることはありませんでした。
今年は背負ってもらいますよぉー!!
たぶん ちがこさんより体力ありそうですからね。
なんだか力が湧いてきたような・・・
ひとちがも 頑張らなくっちゃね♪
Posted by ひとちが
at 2011年06月10日 17:35

ひとちがさん 今晩は~
>夏山縦走の時は13kgから15kgを背負いますが5時間が限界です。
重くて歩けないというより 肩が痛くなるので辛抱できませんもん。
縦走も3日目となると、肩とザックのパットが当たる部分がなったり
しますもんね。
私の場合、ウエストベルトを締めすぎて、腰骨あたりが
先に痛くなったりします。脚力は鍛えられても、ザック摺れは
それこそ頻繁に背負ってないとダメなのかなぁ~
>今年は背負ってもらいますよぉー!!
たぶん ちがこさんより体力ありそうですからね。
中2といえば、体力もついてくるころでしょうからねぇ~
ちがこさんの荷物の半分くらいでも持てるんじゃありません(笑)
お互い、夏山に向けて頑張りましょう~!!
>夏山縦走の時は13kgから15kgを背負いますが5時間が限界です。
重くて歩けないというより 肩が痛くなるので辛抱できませんもん。
縦走も3日目となると、肩とザックのパットが当たる部分がなったり
しますもんね。
私の場合、ウエストベルトを締めすぎて、腰骨あたりが
先に痛くなったりします。脚力は鍛えられても、ザック摺れは
それこそ頻繁に背負ってないとダメなのかなぁ~
>今年は背負ってもらいますよぉー!!
たぶん ちがこさんより体力ありそうですからね。
中2といえば、体力もついてくるころでしょうからねぇ~
ちがこさんの荷物の半分くらいでも持てるんじゃありません(笑)
お互い、夏山に向けて頑張りましょう~!!
Posted by tekapo
at 2011年06月12日 20:00

二上山もかなりの間登ってないので、久しぶりに登ってみたくなりました(笑)
麓のとある小学校だったので毎年2、3回は登らされてました^^;
中学は毎年葛城山から二上山までの縦走だったので、
写真の丸太階段を見たらこちらも妙に懐かしくなりました。
やはり仲間の方と話しながら登るのが一番の疲労軽減ですね。
最後の“オトナの魔法の黄色い水”もさぞかし美味しかったでしょう(笑)
麓のとある小学校だったので毎年2、3回は登らされてました^^;
中学は毎年葛城山から二上山までの縦走だったので、
写真の丸太階段を見たらこちらも妙に懐かしくなりました。
やはり仲間の方と話しながら登るのが一番の疲労軽減ですね。
最後の“オトナの魔法の黄色い水”もさぞかし美味しかったでしょう(笑)
Posted by ケスンュシ at 2011年06月13日 15:25
ケスンュシさん 今晩は~
二上山から見る大和盆地もいいですね。
大和三山が綺麗に見えて、想いは飛鳥時代に・・・なんてね。
葛城~二上の縦走は中学から経験済みですか。
さすが、地元でございます。
あの丸太階段も私が知っている30年前からほとんど変わっていないです。
やはりあの階段は思い入れがありますね。
仲間とのボッカは疲労軽減効果大です。
泡の出る麦茶も一緒に飲むとさらに美味しい!!
二上山から見る大和盆地もいいですね。
大和三山が綺麗に見えて、想いは飛鳥時代に・・・なんてね。
葛城~二上の縦走は中学から経験済みですか。
さすが、地元でございます。
あの丸太階段も私が知っている30年前からほとんど変わっていないです。
やはりあの階段は思い入れがありますね。
仲間とのボッカは疲労軽減効果大です。
泡の出る麦茶も一緒に飲むとさらに美味しい!!
Posted by tekapo at 2011年06月13日 23:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。