ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月12日

梅雨の趣きといえば・・・

雨に濡れる花も美しいものです。


梅雨の趣きといえば・・・





続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ





雨の休日。

今頃は大峰の山々も花が一杯だろうなぁ~と思いながらも、空は梅雨空。


12日の午前、雨の止み間を狙ってカメラ撮りに出かけました。


まず向かったのは、大阪府河南町の弘川寺。


ここは桜の名所としてひそかに知られているお寺ですが、

もう一つ、西行法師終焉の地として知られています。


梅雨の趣きといえば・・・



本堂前のしだれ桜、満開の頃に訪れてみたいです。



本堂の右手から西行堂へ向かいます。紅葉の緑と本堂のシルエット、紅葉の頃は綺麗でしょう。


梅雨の趣きといえば・・・




西行法師を祀る西行墳あたりでは、苔が勢いを増しています。


梅雨の趣きといえば・・・




さらに奥の西行庵跡へ向けて山道を進みと、いろんな花や実が。


梅雨の趣きといえば・・・




梅雨の趣きといえば・・・





美味しそう~


梅雨の趣きといえば・・・





自然の造形美


梅雨の趣きといえば・・・




撥水加工~


梅雨の趣きといえば・・・




梅雨時はおいらの季節だぁ~


梅雨の趣きといえば・・・





さて、場所を変えて、今度はお気に入りの場所 「下赤阪の棚田」


田植えも終わって、夕暮れ時は水田に反射した夕日が綺麗な頃です。

あいにく今日は夕暮れは望めそうにないけれど、

昼過ぎから振り出した雨の風情を楽しませてくれました。


梅雨の趣きといえば・・・




梅雨の趣きといえば・・・




梅雨の趣きといえば・・・





蜘蛛の食事中~


梅雨の趣きといえば・・・






雨に濡れるアジサイは趣きがあります


梅雨の趣きといえば・・・




梅雨の趣きといえば・・・




梅雨の趣きといえば・・・




梅雨の趣きといえば・・・





この棚田の風景を見ていると、気持ちが穏やかになりますね。


梅雨の趣きといえば・・・

















同じカテゴリー(カメラ&フォト)の記事画像
星空への想い
星景 夕景 黎明  in伊勢
秋の花撮り
橋杭岩 星景と黎明
春の香り マクロ撮り
晩秋 輝く紅葉
同じカテゴリー(カメラ&フォト)の記事
 星空への想い (2012-12-10 23:44)
 星景 夕景 黎明  in伊勢 (2012-11-08 20:59)
 秋の花撮り (2012-09-25 08:20)
 橋杭岩 星景と黎明 (2012-05-13 14:34)
 春の香り マクロ撮り (2012-04-20 22:44)
 晩秋 輝く紅葉 (2011-12-05 20:31)

この記事へのコメント
アップのボケ具合がいいですね~
植物、動物ともいい画ですね。
自分が昆虫になったような気がしました。
今週は充電の時間です。
Posted by LG-2 at 2011年06月12日 20:19
レンズ変りましたか~?
雨もイイモンですね~
Posted by かつお at 2011年06月12日 20:38
いつも、綺麗な写真ですねえ~~。

感心します。いつになったら、我が家もこんな写真が撮れるのって、言いなが

ら、写真の勉強しないで感心だけしてます。

やっぱ、勉強しよう・・・・。
Posted by ハラさん at 2011年06月12日 22:07
LG-2さん  今晩は~

>植物、動物ともいい画ですね。

いろんな被写体があって面白かったですよ。
カタツムリは意外と動くのが早くて、カメラのセッティングに
もたもたしていると、すぐにファインダーの視界から外れてしまって・・・

>自分が昆虫になったような気がしました。

蜘蛛の餌食~?


>今週は充電の時間です。

同じく、土曜日は家で地図や山の本ばかり眺めていましたが、
今日はさすがに我慢しきれなくて・・・・
Posted by tekapotekapo at 2011年06月12日 22:33
写真を始めて思いましたが、あじさいの花ってかなり面白い被写体ですね。
色とりどりの柔らかい色合いで、つくりも複雑で。

アップの写真は、望遠端でしょうか?
だと、かなり寄れるんですね~。

棚田とアジサイの写真もいいかんじですね。
Posted by ibex at 2011年06月12日 22:37
かつおさん  今晩は~

>レンズ変りましたか~?


さすが、分かっちゃいました?
って、おNEWのレンズではないのですが、
前に友人から戴いた70-300mmのMACRO付きのレンズなんです。
AFが効かないのであまり出番がなかったのですが、
今日は花撮りをメインで出かけましたので、出動です(笑)
MACROでは結構大きく撮れるのですが、
ピント合わせが難しい~
Posted by tekapotekapo at 2011年06月12日 22:38
ハラさん  今晩は~

>いつも、綺麗な写真ですねえ~~。

100枚以上撮ってなんとかOKなのがこの20枚弱。
下手な鉄砲も・・・・っていうやつです。
それでも構図を考えたりしていると5時間以上もカメラと
向き合っていました。


>やっぱ、勉強しよう・・・・。

趣味でもやっぱり上手くなりたいですもんね。
私もカメラ雑誌を毎月、図書館から数冊借りて勉強してま~す。
Posted by tekapotekapo at 2011年06月12日 22:44
ibexさん  今晩は~

>写真を始めて思いましたが、あじさいの花ってかなり面白い被写体ですね。
色とりどりの柔らかい色合いで、つくりも複雑で。

今回は雨に濡れたアジサイを撮るつもりで出かけました。
そしたら上手い具合に昼から雨~
傘を差しながら、撮っていました。
アジサイの淡い色合いが被写体にはいいですね。
大きさもあるので撮りやすいし(笑)


>アップの写真は、望遠端でしょうか?
だと、かなり寄れるんですね~。

70-300mmのテレ側で目一杯近寄りました。
といっても0.95mが限界ですが。

>棚田とアジサイの写真もいいかんじですね。

ここは田植えが終わった頃、ちょうどアジサイも
綺麗に咲いてくれるんです。
他にも一杯カメラマンがいましたよ。
Posted by tekapotekapo at 2011年06月12日 22:49
(下赤阪の棚田)棚田百選に選ばれる事だけあって綺麗です。

何処も同じだと思いますが、米どころ東北の水田は農作業機械の効率化を図るため区画整理され棚田なんか見当たりません。
昔、ばあちゃん家の田植えの手伝い?をし土手でオニギリを食べた記憶が思い出されます。

今の東北の水田は海水の塩分を取り除き田植えも終わった所や、まだ瓦礫が残っており撤去作業も進みません。さらに原発の風評被害などでこれからの農家が心配です。


棚田とアジサイもいい感じですが紅葉の緑と本堂のシルエットも好きです。
Posted by ダンボ。 at 2011年06月13日 07:33
ども~~
あら、写真ですか!
tekapoさんも好きですね~~
カタツムリらしいカタツムリ、久々に見ましたww

他の方へのコメントレスですが、100枚以上、5時間・・・優雅に泳ぐ白鳥も、水面下では必死に足を動かしている?!~~やはり美しい写真を撮るのには、忍耐と根性が必要なんですね~~!

さて、ワタクシのご近所・能勢にも「棚田百選」に選ばれた『長谷の棚田』があります
ワタクシは名前は知っているのですが、じっくり見たことはなくって・・・
いつか、行きたいですね☆
Posted by さなまる at 2011年06月13日 18:33
こんにちは~~
梅雨といえば・・・あじさい!
あじさい、きれいですね。様々な種類や色があって楽しませてくれますよね。
大好きな花です。美しく撮影されているなぁ・・・さすがですね!

あじさいと棚田。
絵になるなぁ。テカポさんのセンスに乾杯!!
Posted by LG-2 妻 at 2011年06月13日 20:59
梅雨時期の棚田、風情ありますね~。
アジサイのバックに広がる風景は、地元じゃなくても懐かしさを感じる風景ですね。

私も単焦点仕入れたまま、あまり撮りに行けてないんで、ぼちぼち再開します^^;
Posted by tetsu at 2011年06月13日 21:01
ダンボさん  今晩は~

>棚田百選に選ばれる事だけあって綺麗です。

ここの棚田は規模も大きく、見ごたえがあります。
中には休耕田もありますが、田植えがされている箇所は
手入れも凄くされており、農家の方の苦労が伺えます。


>何処も同じだと思いますが、米どころ東北の水田は農作業機械の効率化を図るため区画整理され棚田なんか見当たりません。

今の日本の現状ですね。
このような棚田はまだ注目されて、オーナー制度もあったりして
維持されている例もありますが、そのほとんどは消滅の一途を
辿っていくのがほとんどのようです。

>昔、ばあちゃん家の田植えの手伝い?をし土手でオニギリを食べた記憶が思い出されます。

そんな風景がこれからも見れることを願いたいものですね。


>今の東北の水田は海水の塩分を取り除き田植えも終わった所や、まだ瓦礫が残っており撤去作業も進みません。さらに原発の風評被害などでこれからの農家が心配です。

あれだけの海水が水田に入り、その上ガレキも・・・
復興を願わずにはおれません。そして支援の手も。


>棚田とアジサイもいい感じですが紅葉の緑と本堂のシルエットも好きです。

秋になったらまた、訪れてみたいです。
見事な紅葉との調和が楽しめそうですね。
Posted by tekapo at 2011年06月13日 23:00
さなまるさん  今晩は~

>tekapoさんも好きですね~~
カタツムリらしいカタツムリ、久々に見ましたww

なんだかのめり込んでいる自分に時折気がつきます(汗~)
カタツムリ、水を得た魚のように元気にでしたよ~


>他の方へのコメントレスですが、100枚以上、5時間・・・優雅に泳ぐ白鳥も、水面下では必死に足を動かしている?!~~やはり美しい写真を撮るのには、忍耐と根性が必要なんですね~~!

でも、好きなことならちっとも苦になりませんよ。
このときも雨が降り出すまで1時間くらい待っていました(笑)
普通、雨が降るのを楽しみにはしませんね。
う~ん、マニアの領域?

>さて、ワタクシのご近所・能勢にも「棚田百選」に選ばれた『長谷の棚田』があります
ワタクシは名前は知っているのですが、じっくり見たことはなくって・・・
いつか、行きたいですね☆

そうそう、能勢にもあるんですよね。
田植えが終わった今が水田の美しい頃ですよ。
夕暮れに赤く反射する水田は綺麗ですよ~
Posted by tekapo at 2011年06月13日 23:05
LG-2妻さん  今晩は~

>あじさい、きれいですね。様々な種類や色があって楽しませてくれますよね。
大好きな花です。美しく撮影されているなぁ・・・さすがですね!

いろんな色あいと淡いブルーやピンクが梅雨空のうっとしい気分を
一掃してくれます。そして夏が近づいていることも。


>あじさいと棚田。
絵になるなぁ。テカポさんのセンスに乾杯!!

ありがとうございます。
また、写真を撮る活力にしたいと思います~!!
Posted by tekapo at 2011年06月13日 23:07
tetsuさん  今晩は~

>梅雨時期の棚田、風情ありますね~。
アジサイのバックに広がる風景は、地元じゃなくても懐かしさを感じる風景ですね。

こんな風景が近くで見れることの幸運を感謝してしまいますね。
棚田にこれだけ惹かれるのは、そこに人が営みのために積み重ねて
きたものがあるからでしょうか。


>私も単焦点仕入れたまま、あまり撮りに行けてないんで、ぼちぼち再開します^^;
単焦点ですか、いいですねぇ~ ナイス・ボケを期待してますね~
Posted by tekapo at 2011年06月13日 23:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨の趣きといえば・・・
    コメント(16)