2011年06月15日
山の快適睡眠
山装備の見直しリストにすっかりと漏れていたシュラフ&マット。
山での快適快眠のためにもぜひともグレードアップを図りたいアウトドアギアです。
この夏の北アに向けてようやく実行~です。
まずはシュラフ。3シーズン用の選定作業です。
いままではモンベルのバロウバッグ#4だったので、コンパクト性(収納サイズφ18×35cm)、
重量(1.10kg)が難点でした。
ただ、化繊なので水濡れに対してはあまり神経質にならなくてもよかったのが利点でしょうか。
また、それだからダウンに買い換えるタイミングを逃していたのかも・・・・
今回、シュラフの候補に挙がったのが、次の3つ。
モンベル U.L.スーパー スパイラルダウンハガー#3
重量620g(羽毛量明記なし 800フィルパワー) 快適睡眠温度域 0℃ 使用可能限界温度-10℃
収納サイズ φ14×28cm
¥25,500
イスカ エア280X
重量550g(羽毛量280g 800フィルパワー) 参考使用温度 2℃
収納サイズ φ14×24cm
¥25,725
ナンガ ナノバック300DX
重量620g(羽毛量300g 760フィルパワー) 快適使用温度-2℃ 使用限界温度-8℃
収納サイズ φ15×21cm
¥23,730
モンベルはなんといってもストレッチ性が最大の魅力。重量はナンガと同じだけど、
羽毛量の明記はない。収納サイズは一番大きい。
イスカは重量が一番少ないけれど、これは羽毛量がやや少ないのと800フィルパワーによる差と思われる。
参考使用温度の表示は一番高いのがちょっと気がかり。
ナンガは収納サイズもコンパクトで快適使用温度も低め。
金額も一番安く、通販でもほとんど定価売りのモンベルと比較するとナンガは一番値引きも大きい。
最大の特徴はナノテックという表生地の撥水性能。
メーカーのHPの中でも紹介されているこの動画。
思いっきり水
をかけています~
シュラフをダウンにすることで軽量化を図ってもシュラフカバーを使用すればプラス400g近く増えてしまう。
コンパクト性は残ったとしても、シュラフ+カバーで1.1kgということは今までの
化繊のシュラフと変わらないというのはなんだか悔しい~。
でも、このナンガのシュラフなら「シュラフカバーがいらない!!」というメーカーの宣伝文句に
騙されたと思って、導入するものいいのでは・・・・と思い、購入決定~!!
北アの前の1泊トレでそのあたりのインプレッションが試されることでしょう。
さて、お次はマットレス。予算は¥10,000以内。
今まではお安い銀マットだったのでなんといっても嵩ばるんですよね。
出来ればザックの中に納まるサイズで自動拡張式の軽量のものが欲しい~ということで、
候補に挙がったのが、
モンベル U.L.コンフォートシステムパッド 180
重量650g サイズ180×50×2.5cm 収納サイズ φ12×25cm
¥10,000
サーマレスト トレイルライト レギュラー
重量 800g サイズ 51x183×3.8cm 収納サイズ φ18×28cm
¥8,925
イスカ ピークライトマットレス180
重量570g サイズ180×50×2.2cm 収納サイズ φ12×26cm
¥8,925
性能的なものを考えるとサーマレストがやはり一番のようですが、重量と収納サイズを
考えるとやや不利か。
モンベルは総合的に優れているようですが、なぜか心はイスカに惹かれている。
新製品ということだろうか。
イスカのHPを詳しく眺めていると、なんと本社は大阪府富田林市にあるではないですか。
いつも自転車で石川の河川ロードを走っているとき見えていたはずの工業団地内に
あったんですね。なぜか急に親近感が沸いてきてしまった(笑)
結局、鮮やかなオレンジ色とメーカーへの期待度に購入を決定してしまいました。
発注から1週間、まずイスカが届きました。
オレンジ色が鮮やか~

丸く肉抜きされた芯材のポリウレタンと表生地の薄さが目立つ。

ナルゲン1ℓと比較すると

さすがに180サイズだと大きいですが、重量はさほど感じない?
ただ軽量化による生地の薄さは否めません。
マットだからとついつい地面に直接置いてパンクなんて目に遭わないようにしなければ。
マットは1週間でなんとか届いた。
しかし、シュラフはまだ届かない。
販売店からのメールには、場合によっては1ヶ月くらいかかるかもしれないという。
これも震災の影響なのでしょう。
それでも18日目にしてようやく届きました。
ナンガ ナノバック300DX

綺麗なブルーです。
MADE in japan を主張しています

とにかく軽い。表示重量以上に軽く感じるのは気のせい?
その収納サイズもご覧の通り~

この大きさならトリコニ60の下部気室にテント+シュラフ+マットが一緒にはいるかも?
さあ、気分はアゲアゲ
ですよ~!!

山での快適快眠のためにもぜひともグレードアップを図りたいアウトドアギアです。
この夏の北アに向けてようやく実行~です。
まずはシュラフ。3シーズン用の選定作業です。
いままではモンベルのバロウバッグ#4だったので、コンパクト性(収納サイズφ18×35cm)、
重量(1.10kg)が難点でした。
ただ、化繊なので水濡れに対してはあまり神経質にならなくてもよかったのが利点でしょうか。
また、それだからダウンに買い換えるタイミングを逃していたのかも・・・・
今回、シュラフの候補に挙がったのが、次の3つ。
モンベル U.L.スーパー スパイラルダウンハガー#3
重量620g(羽毛量明記なし 800フィルパワー) 快適睡眠温度域 0℃ 使用可能限界温度-10℃
収納サイズ φ14×28cm
¥25,500
イスカ エア280X
重量550g(羽毛量280g 800フィルパワー) 参考使用温度 2℃
収納サイズ φ14×24cm
¥25,725
ナンガ ナノバック300DX
重量620g(羽毛量300g 760フィルパワー) 快適使用温度-2℃ 使用限界温度-8℃
収納サイズ φ15×21cm
¥23,730
モンベルはなんといってもストレッチ性が最大の魅力。重量はナンガと同じだけど、
羽毛量の明記はない。収納サイズは一番大きい。
イスカは重量が一番少ないけれど、これは羽毛量がやや少ないのと800フィルパワーによる差と思われる。
参考使用温度の表示は一番高いのがちょっと気がかり。
ナンガは収納サイズもコンパクトで快適使用温度も低め。
金額も一番安く、通販でもほとんど定価売りのモンベルと比較するとナンガは一番値引きも大きい。
最大の特徴はナノテックという表生地の撥水性能。
メーカーのHPの中でも紹介されているこの動画。
思いっきり水

シュラフをダウンにすることで軽量化を図ってもシュラフカバーを使用すればプラス400g近く増えてしまう。
コンパクト性は残ったとしても、シュラフ+カバーで1.1kgということは今までの
化繊のシュラフと変わらないというのはなんだか悔しい~。
でも、このナンガのシュラフなら「シュラフカバーがいらない!!」というメーカーの宣伝文句に
騙されたと思って、導入するものいいのでは・・・・と思い、購入決定~!!
北アの前の1泊トレでそのあたりのインプレッションが試されることでしょう。
さて、お次はマットレス。予算は¥10,000以内。
今まではお安い銀マットだったのでなんといっても嵩ばるんですよね。
出来ればザックの中に納まるサイズで自動拡張式の軽量のものが欲しい~ということで、
候補に挙がったのが、
モンベル U.L.コンフォートシステムパッド 180
重量650g サイズ180×50×2.5cm 収納サイズ φ12×25cm
¥10,000
サーマレスト トレイルライト レギュラー
重量 800g サイズ 51x183×3.8cm 収納サイズ φ18×28cm
¥8,925
イスカ ピークライトマットレス180
重量570g サイズ180×50×2.2cm 収納サイズ φ12×26cm
¥8,925
性能的なものを考えるとサーマレストがやはり一番のようですが、重量と収納サイズを
考えるとやや不利か。
モンベルは総合的に優れているようですが、なぜか心はイスカに惹かれている。
新製品ということだろうか。
イスカのHPを詳しく眺めていると、なんと本社は大阪府富田林市にあるではないですか。
いつも自転車で石川の河川ロードを走っているとき見えていたはずの工業団地内に
あったんですね。なぜか急に親近感が沸いてきてしまった(笑)
結局、鮮やかなオレンジ色とメーカーへの期待度に購入を決定してしまいました。
発注から1週間、まずイスカが届きました。
オレンジ色が鮮やか~
丸く肉抜きされた芯材のポリウレタンと表生地の薄さが目立つ。
ナルゲン1ℓと比較すると
さすがに180サイズだと大きいですが、重量はさほど感じない?
ただ軽量化による生地の薄さは否めません。
マットだからとついつい地面に直接置いてパンクなんて目に遭わないようにしなければ。
マットは1週間でなんとか届いた。
しかし、シュラフはまだ届かない。
販売店からのメールには、場合によっては1ヶ月くらいかかるかもしれないという。
これも震災の影響なのでしょう。
それでも18日目にしてようやく届きました。
ナンガ ナノバック300DX
綺麗なブルーです。
MADE in japan を主張しています
とにかく軽い。表示重量以上に軽く感じるのは気のせい?
その収納サイズもご覧の通り~
この大きさならトリコニ60の下部気室にテント+シュラフ+マットが一緒にはいるかも?
さあ、気分はアゲアゲ


Posted by tekapo at 22:07│Comments(22)
│アウトドア・ギア
この記事へのコメント
シュラフ、私も、冬用を買おうかと思ったとき、ナンガとか調べました。
モンベルはショートモデルがなくなったけど、ナンガはありましたね。
結局、借りたので買わなかったのですが、いずれは買わねば、と思ってます。シュラフカバーが要らないのはいいですね。
マットは、重いので、オートキャンプで使ってた銀のを半分に切ってみました。
まだ使ってませんが・・・
モンベルはショートモデルがなくなったけど、ナンガはありましたね。
結局、借りたので買わなかったのですが、いずれは買わねば、と思ってます。シュラフカバーが要らないのはいいですね。
マットは、重いので、オートキャンプで使ってた銀のを半分に切ってみました。
まだ使ってませんが・・・
Posted by RIKO at 2011年06月15日 22:38
着々と進んでいますね~
私も明日は梅田を縦走しますよ~
アゲアゲ~~~!!ハッ!!
私も明日は梅田を縦走しますよ~
アゲアゲ~~~!!ハッ!!
Posted by LG-2 at 2011年06月15日 22:47
RIKOさん
シュラフカバーがほんとうに無しでも大丈夫なのか、
ちょっと疑問もあるけれど、いろんな方の話からも
よさげな話を聞くので、導入に踏み切りました。
銀マット、その昔は風呂マットなんかで代用してましたっけ。
学生時代なので、高価なエアマットなんて買えなかったし、
そんな良いものもなかったですね。
シュラフカバーがほんとうに無しでも大丈夫なのか、
ちょっと疑問もあるけれど、いろんな方の話からも
よさげな話を聞くので、導入に踏み切りました。
銀マット、その昔は風呂マットなんかで代用してましたっけ。
学生時代なので、高価なエアマットなんて買えなかったし、
そんな良いものもなかったですね。
Posted by tekapo at 2011年06月16日 08:59
LG-2さん
そういえば今日から梅田ALBiがOPENですね。
いくつものキレットがあるので全店縦走はかなり難関?
そういえば今日から梅田ALBiがOPENですね。
いくつものキレットがあるので全店縦走はかなり難関?
Posted by tekapo at 2011年06月16日 09:01
ナンガの撥水処理、商品化されてたんですね~。マキノのカヌーショップがナンガに別注したのがきっかけかも。シュラフカバーの内側の結露とかもなくてよさそうですね。
Posted by ibex at 2011年06月16日 20:05
なんですか、このナンガの撥水処理!驚きですね。
モンベルはいつまで羽毛量を明らかにしないのか?
あのブランドにしては不可思議なスタンスかと。
シュラフカバーは、もちろん水滴、結露対策が主ですが
冬季だと、保温性がUPしてレヴェルが+1になるところも
アリかと、私は年中モンベルUL#3で、冬季も+カバー
だけで(頑張って)ますw
でも、さすがにヘタってきたので、このナンガに惹かれるなぁ
tekapoさん、罪なレポですよこれw( ̄ー ̄)
モンベルはいつまで羽毛量を明らかにしないのか?
あのブランドにしては不可思議なスタンスかと。
シュラフカバーは、もちろん水滴、結露対策が主ですが
冬季だと、保温性がUPしてレヴェルが+1になるところも
アリかと、私は年中モンベルUL#3で、冬季も+カバー
だけで(頑張って)ますw
でも、さすがにヘタってきたので、このナンガに惹かれるなぁ
tekapoさん、罪なレポですよこれw( ̄ー ̄)
Posted by スロートレック at 2011年06月16日 20:52
こんばんわでする(^^)
ナンガね、信じられないかもしれないけど、本当にカバー不要でするよ(^^)
カヤックツーリングでは化繊が定番なんでするが、最近は私もナンガでする(^^)
撥水と言うよりも、防水に近い感覚でするよ(^^)
朝、起きた時に実感しまするよ~~~~(^^)
ナンガね、信じられないかもしれないけど、本当にカバー不要でするよ(^^)
カヤックツーリングでは化繊が定番なんでするが、最近は私もナンガでする(^^)
撥水と言うよりも、防水に近い感覚でするよ(^^)
朝、起きた時に実感しまするよ~~~~(^^)
Posted by slowlife at 2011年06月16日 21:14
去年購入した私のダウンシュラフがナンガです。
モンベル、イスカなどと迷ったのですが、
品質のわりに値段が手ごろだったこともあって、これに決めました。
初めて聞くメーカーだったのですが、ホームページを見てみると、
良心的な会社みたいですね。
コンパクトなマットも欲しいのですが、
いまだにリッジレストのロールマットを使っています。
パンクの心配が無いのはいいけど、かさばります、、、、。
モンベル、イスカなどと迷ったのですが、
品質のわりに値段が手ごろだったこともあって、これに決めました。
初めて聞くメーカーだったのですが、ホームページを見てみると、
良心的な会社みたいですね。
コンパクトなマットも欲しいのですが、
いまだにリッジレストのロールマットを使っています。
パンクの心配が無いのはいいけど、かさばります、、、、。
Posted by トロギール at 2011年06月16日 22:49
ibexさん 今晩は~
>ナンガの撥水処理、商品化されてたんですね~。マキノのカヌーショップがナンガに別注したのがきっかけかも。
そのような経緯があったのですか。
滋賀のアウトドアショップとメーカー good job ですね。
>シュラフカバーの内側の結露とかもなくてよさそうですね
実践での使用にますます期待が膨らみます~!
>ナンガの撥水処理、商品化されてたんですね~。マキノのカヌーショップがナンガに別注したのがきっかけかも。
そのような経緯があったのですか。
滋賀のアウトドアショップとメーカー good job ですね。
>シュラフカバーの内側の結露とかもなくてよさそうですね
実践での使用にますます期待が膨らみます~!
Posted by tekapo at 2011年06月16日 23:41
ハッキリ云ってシュラフはモンベル以外考えられなかったのですが、防水撥水を考えたら、あの動画をみたらナンガも全然ありですね!あの生地でスパイラルなら云う事なしなんですが。私は寝相が悪いので、モンベルの伸縮性はかなり良いと思っています。アグラがかけるし^^
今年は二男が6年生で私もアルプスを目論んでおりますが、どうなる事やらです・・・。
今年は二男が6年生で私もアルプスを目論んでおりますが、どうなる事やらです・・・。
Posted by かつお at 2011年06月16日 23:46
スロートレックさん 今晩は~
>なんですか、このナンガの撥水処理!驚きですね。
あの動画はほんと目を疑ってしまいます。
思わず、自分でも水をかけて実験したくなる~
>モンベルはいつまで羽毛量を明らかにしないのか?
あのブランドにしては不可思議なスタンスかと。
これだけはほんとうに不思議ですね。
一番肝心なところなのに。
>シュラフカバーは、もちろん水滴、結露対策が主ですが
冬季だと、保温性がUPしてレヴェルが+1になるところも
アリかと、私は年中モンベルUL#3で、冬季も+カバー
だけで(頑張って)ますw
確かにシュラフカバーでの保温効果もありますよね。
ゴアテックスのカバーならば結露も少ないのかな。
>でも、さすがにヘタってきたので、このナンガに惹かれるなぁ
tekapoさん、罪なレポですよこれw( ̄ー ̄)
まだまだ実践レポでナンガの実力をお見せしますよ~
>なんですか、このナンガの撥水処理!驚きですね。
あの動画はほんと目を疑ってしまいます。
思わず、自分でも水をかけて実験したくなる~
>モンベルはいつまで羽毛量を明らかにしないのか?
あのブランドにしては不可思議なスタンスかと。
これだけはほんとうに不思議ですね。
一番肝心なところなのに。
>シュラフカバーは、もちろん水滴、結露対策が主ですが
冬季だと、保温性がUPしてレヴェルが+1になるところも
アリかと、私は年中モンベルUL#3で、冬季も+カバー
だけで(頑張って)ますw
確かにシュラフカバーでの保温効果もありますよね。
ゴアテックスのカバーならば結露も少ないのかな。
>でも、さすがにヘタってきたので、このナンガに惹かれるなぁ
tekapoさん、罪なレポですよこれw( ̄ー ̄)
まだまだ実践レポでナンガの実力をお見せしますよ~
Posted by tekapo at 2011年06月16日 23:48
スローライフさん 今晩は~
>ナンガね、信じられないかもしれないけど、本当にカバー不要でするよ(^^)
カヤックツーリングでは化繊が定番なんでするが、最近は私もナンガでする(^^)
このお言葉にますます選択肢が間違ってなかったことを実感できます。
ナンガ・ユーザー様のありがたいお言葉です。
>撥水と言うよりも、防水に近い感覚でするよ(^^)
朝、起きた時に実感しまするよ~~~~(^^)
お~ なんてお言葉。”防水”ですか。凄い!!
テン泊の日が早く来ないかなぁ~
試してみたい・・・・
>ナンガね、信じられないかもしれないけど、本当にカバー不要でするよ(^^)
カヤックツーリングでは化繊が定番なんでするが、最近は私もナンガでする(^^)
このお言葉にますます選択肢が間違ってなかったことを実感できます。
ナンガ・ユーザー様のありがたいお言葉です。
>撥水と言うよりも、防水に近い感覚でするよ(^^)
朝、起きた時に実感しまするよ~~~~(^^)
お~ なんてお言葉。”防水”ですか。凄い!!
テン泊の日が早く来ないかなぁ~
試してみたい・・・・
Posted by tekapo at 2011年06月16日 23:52
トロギールさん 今晩は~
>去年購入した私のダウンシュラフがナンガです。
こちらにもナンガ・ユーザー様が・・・・
信者がいっぱいいますね。
>モンベル、イスカなどと迷ったのですが、
品質のわりに値段が手ごろだったこともあって、これに決めました。
値段がほんと手ごろなんですよね。
それに撥水加工の表生地だなんて。
>初めて聞くメーカーだったのですが、ホームページを見てみると、
良心的な会社みたいですね。
私も去年あたりから耳にしました。
でも、そのこだわりがなんだか凄いです。
保証もしっかりとしているようだしね。
>コンパクトなマットも欲しいのですが、
いまだにリッジレストのロールマットを使っています。
パンクの心配が無いのはいいけど、かさばります、、、、。
リッジレストはでも安心感がありますね。
冬のテント泊はこれが一番でしょうか。
>去年購入した私のダウンシュラフがナンガです。
こちらにもナンガ・ユーザー様が・・・・
信者がいっぱいいますね。
>モンベル、イスカなどと迷ったのですが、
品質のわりに値段が手ごろだったこともあって、これに決めました。
値段がほんと手ごろなんですよね。
それに撥水加工の表生地だなんて。
>初めて聞くメーカーだったのですが、ホームページを見てみると、
良心的な会社みたいですね。
私も去年あたりから耳にしました。
でも、そのこだわりがなんだか凄いです。
保証もしっかりとしているようだしね。
>コンパクトなマットも欲しいのですが、
いまだにリッジレストのロールマットを使っています。
パンクの心配が無いのはいいけど、かさばります、、、、。
リッジレストはでも安心感がありますね。
冬のテント泊はこれが一番でしょうか。
Posted by tekapo at 2011年06月16日 23:56
かつおさん 今晩は~
>ハッキリ云ってシュラフはモンベル以外考えられなかったのですが、防水撥水を考えたら、あの動画をみたらナンガも全然ありですね!あの生地でスパイラルなら云う事なしなんですが。
そうなんです。私もちょっと前まではモンベル以外は考えていませんでした。
なんたってあのストレッチ性は魅力ですもんね。
でも、今、ナンガという存在を知って撥水性やコストパフォーマンス、
そしてメーカーのこだわりを考えると今までの想いが崩れてしまいました。
>今年は二男が6年生で私もアルプスを目論んでおりますが、どうなる事やらです・・・。
お~ 素晴らしい~
もう準備に余念がない頃ですね。
目指す山は・・・・
>ハッキリ云ってシュラフはモンベル以外考えられなかったのですが、防水撥水を考えたら、あの動画をみたらナンガも全然ありですね!あの生地でスパイラルなら云う事なしなんですが。
そうなんです。私もちょっと前まではモンベル以外は考えていませんでした。
なんたってあのストレッチ性は魅力ですもんね。
でも、今、ナンガという存在を知って撥水性やコストパフォーマンス、
そしてメーカーのこだわりを考えると今までの想いが崩れてしまいました。
>今年は二男が6年生で私もアルプスを目論んでおりますが、どうなる事やらです・・・。
お~ 素晴らしい~
もう準備に余念がない頃ですね。
目指す山は・・・・
Posted by tekapo at 2011年06月17日 00:01
実は僕のシュラフもナンガです。
たしか、生涯保証ってなっていました。
ユーザー登録するとスタッフバッグが二つも送られてきました。
製品は間違いないと思います!
たしか、生涯保証ってなっていました。
ユーザー登録するとスタッフバッグが二つも送られてきました。
製品は間違いないと思います!
Posted by しか at 2011年06月17日 00:05
しかちゃん 今晩は~
またまたナンガ・ユーザー遭遇!!ですね。
>ユーザー登録するとスタッフバッグが二つも送られてきました。
製品は間違いないと思います!
早速、ユーザー登録しましたが、そんなものまで送られてくるんですか。
ナンガ 万歳!!です。
またまたナンガ・ユーザー遭遇!!ですね。
>ユーザー登録するとスタッフバッグが二つも送られてきました。
製品は間違いないと思います!
早速、ユーザー登録しましたが、そんなものまで送られてくるんですか。
ナンガ 万歳!!です。
Posted by tekapo at 2011年06月17日 00:33
はじめまして!
山用のシュラフ、マットを探していてたどり着きました。
オートキャンプ用にナンガのオーロラ(奥さん用ですが)は、
持ってるんですが、この度始めた山用のシュラフとマットを探してます。
全く同じところで悩んでました(笑)
マットも、モンベル、サーマレスト、ピークライト、NEMOで悩んでます・・・
悩んでる時が楽しいんですけどね~参考にさせていただきます。
また、勉強に来ますね~
山用のシュラフ、マットを探していてたどり着きました。
オートキャンプ用にナンガのオーロラ(奥さん用ですが)は、
持ってるんですが、この度始めた山用のシュラフとマットを探してます。
全く同じところで悩んでました(笑)
マットも、モンベル、サーマレスト、ピークライト、NEMOで悩んでます・・・
悩んでる時が楽しいんですけどね~参考にさせていただきます。
また、勉強に来ますね~
Posted by genki at 2011年06月18日 00:03
ナンガのシュラフを買ったんですね^^
以前ナンガのサイトを見てみたら、メンテナンスもしてくれるし
シュラフの洗濯の仕方も出ていて親切なメーカーだな~と思ってました。
良い買い物ができて良かったですね。
以前ナンガのサイトを見てみたら、メンテナンスもしてくれるし
シュラフの洗濯の仕方も出ていて親切なメーカーだな~と思ってました。
良い買い物ができて良かったですね。
Posted by のんピー
at 2011年06月18日 18:09

genkiさん 今晩は~
ナンガ・オーロラをお持ちですか。
私も冬山用にオーロラ600あたりがいいなぁ~って今から探しています。
マットもいろいろと種類があって選択に悩みますね。
使用条件によっても変わってくるし、種類もいろいろ・・・・
とりあえず、自分のこだわりポイントを絞って、イスカに決めました。
来月には1泊山行とその後、北アルプスへ行きますので、
シュラフとマットのインプレッションも報告しようと思います。
ナンガ・オーロラをお持ちですか。
私も冬山用にオーロラ600あたりがいいなぁ~って今から探しています。
マットもいろいろと種類があって選択に悩みますね。
使用条件によっても変わってくるし、種類もいろいろ・・・・
とりあえず、自分のこだわりポイントを絞って、イスカに決めました。
来月には1泊山行とその後、北アルプスへ行きますので、
シュラフとマットのインプレッションも報告しようと思います。
Posted by tekapo at 2011年06月18日 20:53
のんピーさん ご無沙汰です。
ナンガのHPを見ていると、製品への自信とユーザーへの想いが
凄く感じられます。
末永く使えること、間違いなしでしょうね。
ナンガのHPを見ていると、製品への自信とユーザーへの想いが
凄く感じられます。
末永く使えること、間違いなしでしょうね。
Posted by tekapo at 2011年06月18日 20:56
w( ̄o ̄)w オオー! NANGAですね!
(*・・)σヨメ用にオーロラ600がありますが、暖かいですね♪
モンベルもいいけど、専門性を追求すると行き着きますね!
(*・・)σヨメ用にオーロラ600がありますが、暖かいですね♪
モンベルもいいけど、専門性を追求すると行き着きますね!
Posted by naru@( _ _ ).。o○定休日 at 2011年06月19日 08:13
naruさん 今晩は~
奥様、オーロラですか。またまたナンガ・ユーザー発見ですね。
600は冬用のシュラフとして目をつけています。
「ナンガ」 なんだかとっても魅力的です。
奥様、オーロラですか。またまたナンガ・ユーザー発見ですね。
600は冬用のシュラフとして目をつけています。
「ナンガ」 なんだかとっても魅力的です。
Posted by tekapo at 2011年06月21日 00:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。