ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月29日

槍ヶ岳vol.3  アタックの時

ついにその時はやってきた!!



槍ヶ岳vol.3  アタックの時





続きの前にこちら↓もクリックお願いしま~す

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ



体が軽い。

槍ヶ岳山荘までのルートを空荷で一気に登っていく。


槍ヶ岳vol.3  アタックの時





山頂直下には、ハクサンイチゲ、チングルマなどの花々が咲き、槍の荒々しさと対照的に優しく感じられる。


槍ヶ岳vol.3  アタックの時






山頂に近づくにつれて、その大きさに威圧感さえ感じる。

こちらに向かって倒れてきそうだ。





AM11:00 槍ヶ岳山荘着。山頂からなら携帯電話の電波も良好。

LG-2さんに目前に迫ったアタック前の槍ヶ岳の写真を送る。


「今から登ってきますよ~!!」

槍ヶ岳vol.3  アタックの時




時折、ガスのかかる槍ヶ岳山頂。

頂上に立つ瞬間は晴れて欲しい。

そんな想いを抱きながら、いよいよ山頂アタック。




岩場に取り付く。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時




兄A君にはシカちゃんがついてくれており、三点支持のアドバイスを受けながら

慎重に登っていく。





最初のハシゴ場に差し掛かる。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時




無事クリア。




この辺りから登頂アタック待ちの渋滞が長くなりだした。

前に大人数の高校山岳部がいるためだ。

なかなか進まない中、時間が過ぎていく。

鎖場辺りはちょっと油断すれば落石を招きかねない場所。

慎重な足運びが必要だ。

集中力が途切れないか、ちょっと心配である。




そして最後の2連のハシゴにやってきた。

これを登れば頂上だ。

先ずはシカちゃん。スムーズに登っていく。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時




次は兄A君。高所恐怖症の様子もなく、難なく登っていった。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時





o-papaさんも続く。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時





最後に私。




そしてAM12:00ちょうど    念願の槍ヶ岳頂上3180mである。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時


photo by o-papa-san




しかし、視界はゼロ・・・・  ガスで真っ白である。

360度の展望は拝めなかったのである。残念!!

高校生集団に先を譲ってもらい、ハシゴを今度は降りていく。

下りのハシゴ、最初の一歩が緊張する。




再び鎖場。兄A君の手足の動きに注視しながら、アドバイスを出す。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時





慎重に、慎重に・・・   無事にクリアだ。




槍ヶ岳山荘に着いた。と同時にまたガスが晴れてきた。

タイミング悪る過ぎです。

でも、ここからの展望も絶景。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時






東には常念岳、蝶ヶ岳が雲の切れ間からその姿を見せてくれた。

今度はあちらからこの槍ヶ岳を見てみたいなぁ~。また目標が出来ました。



テント場に戻ってきた4人。

のんびりとした時間を過ごす。

北アルプスの絶景に包まれた最高の時間。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時




槍ヶ岳vol.3  アタックの時



ふと、テント場の上を見ると、外国人と日本人の若者二人。

なにやらテントを張るのに慣れない様子。

テントはお二人とも新品なのでありました。

シカちゃん、o-papaさんとでお手伝い。

話をしていると、お二人は上高地で出会い、一緒にここまで一日で登ってきたという。

若いパワーだ。すごい。



外国人の彼はニュージーランド出身・岐阜在住。

私のハンドルネームでもあるtekapoの国である。

もう一人の彼は東京からやってきたという。本当はもう1日早く上高地に入る予定だったのが

装備の買出しに時間がかかり、前日の夜に特急で松本に着いたそうである。

山でのこんな出会いも嬉しいもの。

そして彼らや私達を惹きつけてくれた槍ヶ岳に感謝である。



PM5:00 今日もビールで乾杯。そして夕食タイム。

槍ヶ岳vol.3  アタックの時




槍ヶ岳vol.3  アタックの時






槍ヶ岳の勇姿に守られ、おやすみ~


槍ヶ岳vol.3  アタックの時




「槍ヶ岳vol.4 黎明のドラマ」 に続く~

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ







同じカテゴリー(槍ヶ岳)の記事画像
槍ヶ岳vol.5 穂先を背に・・・またいつか
槍ヶ岳vol.4 黎明のドラマ
槍ヶ岳vol.2  勇壮なる姿
槍ヶ岳Vol.1  長いアプローチ
槍ヶ岳ストーリー  プロローグ
同じカテゴリー(槍ヶ岳)の記事
 槍ヶ岳vol.5 穂先を背に・・・またいつか (2011-08-02 21:21)
 槍ヶ岳vol.4 黎明のドラマ (2011-07-30 23:48)
 槍ヶ岳vol.2  勇壮なる姿 (2011-07-28 12:30)
 槍ヶ岳Vol.1  長いアプローチ (2011-07-27 08:50)
 槍ヶ岳ストーリー  プロローグ (2011-07-25 23:41)

この記事へのコメント
やっぱり槍ってすごいですよね~
殺生ヒュッテのテン場って、素敵ですね。
夏の様子が分かって、うれしく拝見しております。
Posted by RIKO at 2011年07月29日 22:03
おおっ
槍行きたくなって来たぁ〜
仲間と歩く山っていいすね〜!
Posted by ups_downsups_downs at 2011年07月29日 22:11
槍の山頂に興奮しました!

いつかは私もと思いました!!
Posted by かつお at 2011年07月29日 23:34
ついに目標点に到達ですね!おめでとうございます。
それにしてもこの風景は、虜になってしまいますね~(笑)
テン場も山岳テントが映える最高のロケーション!
Posted by ibex at 2011年07月30日 06:23
うお!うお~!!
テン場、なんとかっこいいショット!
ibexさんのおっしゃるとおり、山岳テント本領発揮ですね~
向こうには槍ヶ岳・・・美しすぎる。

メール、ありがとうございました。
心だけは一緒に登頂したような気分になれました。
Posted by LG-2 at 2011年07月30日 10:10
RIKOさん  今晩は~

>やっぱり槍ってすごいですよね~
殺生ヒュッテのテン場って、素敵ですね。
夏の様子が分かって、うれしく拝見しております。

まだ雪多いGWの時と違って、高山植物が咲き誇る槍ヶ岳は
違った美しさがあるでしょうね。
殺生ヒュッテのテン場も最高です。
なんたってあの槍の穂先の麓で過ごすんですからね。
いつも槍が目の前に見えるって・・・・ 凄いことです。感激です!!
Posted by tekapo at 2011年07月30日 23:04
ups downsさん  今晩は~

>おおっ
槍行きたくなって来たぁ〜
仲間と歩く山っていいすね〜!

やっぱり、槍って最高ですよねぇ~
遠くから見えるその姿にも感激するけれど、
こうして近くで見ると、圧倒的な迫力で感動します。
その喜びを分かち合える仲間がいるっていうのもいいですね。
Posted by tekapo at 2011年07月30日 23:06
かつおさん   今晩は~

>槍の山頂に興奮しました!
いつかは私もと思いました!!

いつかは登ってみてください。迫力、興奮、感動・・・・
いろんな形容詞が一杯!!です。
Posted by tekapo at 2011年07月30日 23:08
ibexさん  今晩は~

>それにしてもこの風景は、虜になってしまいますね~(笑)
テン場も山岳テントが映える最高のロケーション!


なんであんなに尖がっているんだろう~って思うくらい
穂先って凄いです。そしてそこを登って頂に立つ感動。

テン場も振り向けばいつでも穂先が構えてるって感じで、
槍ヶ岳山荘のテン場よりも殺生ヒュッテの方が迫力あるかも・・・ですよ。
Posted by tekapo at 2011年07月30日 23:11
LG-2さん  今晩は~

>テン場、なんとかっこいいショット!
ibexさんのおっしゃるとおり、山岳テント本領発揮ですね~
向こうには槍ヶ岳・・・美しすぎる。

テントから顔を出して仰ぎ見る槍の穂先。
「いつでも待ってるぜ~」って感じでワクワクします。
それくらい、近くて迫力あって・・・・  どんな言葉が似合うんだろう~
やっぱり、槍って美しい過ぎる。


>メール、ありがとうございました。
心だけは一緒に登頂したような気分になれました。

唯一、山頂付近からが電波の届くエリアでした。
「一緒に・・・・」との想いを込めて~
Posted by tekapo at 2011年07月30日 23:15
おはようございます^^
ほんとに素晴らしい景色・・すごいなぁ
ため息ばかりです
梯子とか岩場とか・・
写真を見ているだけで背中がぞくぞくしてしまいます^^;
軟弱な私には見ることのできない世界だから
tekapoさまのレポート。。楽しく拝見させていただいてます(*^_^*)
Posted by kanon at 2011年08月01日 09:24
kanonさん  今日は~

>ほんとに素晴らしい景色・・すごいなぁ
ため息ばかりです

自分でもこうして写真を見ていると、いまでも感動してしまいます。
なんて素晴らしい景色なんだぁ~って。


>梯子とか岩場とか・・
写真を見ているだけで背中がぞくぞくしてしまいます^^;
軟弱な私には見ることのできない世界だから
tekapoさまのレポート。。楽しく拝見させていただいてます(*^_^*)

岩場での撮影、ちょっと緊張しました。
その瞬間はどうしても片手になりますもんね。
でも、臨場感溢れる写真が少しは撮れたかな・・・と。
ラストまでお付き合いくださいませ~(笑)
Posted by tekapotekapo at 2011年08月01日 12:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
槍ヶ岳vol.3  アタックの時
    コメント(12)