2011年07月30日
槍ヶ岳vol.4 黎明のドラマ
深夜、テントを叩く風の音に目が覚める。
外は風が少し強いようである。空の様子が気になる。
寝る前はかなりガスっていた。
テントのベンチレーターから外を覗く。
まだ雲が多いようだ。星は見れないのか・・・
再び眠りに就く。
AM2:00過ぎ、再び目が覚める。
見る夜空は、雲が多いながらも槍の穂先の廻りには星が輝いている。
急いでカメラと三脚を持ってテントを出る。
頻繁にガスが通過するので、長時間露出は諦め、30秒ほどの露出で撮影。
廻りのテントに灯りが点いていく。月が出ているが下弦の月。
ほどよい月光が辺りをわずかに照らしだしてくれる。いいロケーションだ。
しかし、この時、一つ大事なことを忘れていた。
カメラの結露対策。
モニターで確認したときは、その出来上がりに満足したのだが、後になって拡大してみると・・・
全部の写真がレンズが曇った状態になっていた・・・ 悔しい~。

またひとつ勉強になりました。
撮影後、大急ぎで朝食をとりテントを撤収。
今日の日の出タイムはAM4:45頃。
殺生ヒュッテの横から東鎌尾根に登る。10分で稜線へ。
稜線に上がると既に黎明なドラマシーンは始まっていたのである。

もう、ここからは言葉もいらない・・・




御来光の瞬間。大天井岳の真上から太陽が姿を現した。



その向こうに広がる安曇野は一面の雲海。
時折、ガスが襲ってくるが、その瞬間までもが美しい。

右の頂きは常念岳

最高の黎明のドラマ、感動の美しい瞬間に出会えたことに感謝
「槍ヶ岳vol.5 穂先を背に・・・またいつか。」に続く~

外は風が少し強いようである。空の様子が気になる。
寝る前はかなりガスっていた。
テントのベンチレーターから外を覗く。
まだ雲が多いようだ。星は見れないのか・・・
再び眠りに就く。
AM2:00過ぎ、再び目が覚める。
見る夜空は、雲が多いながらも槍の穂先の廻りには星が輝いている。
急いでカメラと三脚を持ってテントを出る。
頻繁にガスが通過するので、長時間露出は諦め、30秒ほどの露出で撮影。
廻りのテントに灯りが点いていく。月が出ているが下弦の月。
ほどよい月光が辺りをわずかに照らしだしてくれる。いいロケーションだ。
しかし、この時、一つ大事なことを忘れていた。
カメラの結露対策。
モニターで確認したときは、その出来上がりに満足したのだが、後になって拡大してみると・・・
全部の写真がレンズが曇った状態になっていた・・・ 悔しい~。
またひとつ勉強になりました。
撮影後、大急ぎで朝食をとりテントを撤収。
今日の日の出タイムはAM4:45頃。
殺生ヒュッテの横から東鎌尾根に登る。10分で稜線へ。
稜線に上がると既に黎明なドラマシーンは始まっていたのである。
もう、ここからは言葉もいらない・・・
大天井岳方面
槍ヶ岳山頂
北鎌尾根
大天井岳
御来光の瞬間。大天井岳の真上から太陽が姿を現した。
その向こうに広がる安曇野は一面の雲海。
時折、ガスが襲ってくるが、その瞬間までもが美しい。
右の頂きは常念岳
最高の黎明のドラマ、感動の美しい瞬間に出会えたことに感謝
「槍ヶ岳vol.5 穂先を背に・・・またいつか。」に続く~

Posted by tekapo at 23:48│Comments(20)
│槍ヶ岳
この記事へのコメント
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! 素晴らしい!!
これをライブで見ることが出来るのは行ったモノの特権ですね!
構図を考えながら刻々と変化する自然に「時間よ止まれ」と言いたくなりますね(^-^;
これをライブで見ることが出来るのは行ったモノの特権ですね!
構図を考えながら刻々と変化する自然に「時間よ止まれ」と言いたくなりますね(^-^;
Posted by naru(o゜ー゜)o at 2011年07月31日 06:10
ご来光、最高ですね!
結露対策って何か出来る事あるのでしょうか?テントの中だから結露したのかな?
早朝は寒そうですが、ダウンなどを着ていらっしゃるのですか?長袖とモンベルのライトシェルジャケット、雨具くらいの重ね着でいけるかなと思っているのですが、やっぱり結露するくらいだとかなり寒いのでしょうね。
質問ぜめですみませんf^^;
しかし今週も水曜日まで雨予報で、まだ出発の目処が立ちません・・・
結露対策って何か出来る事あるのでしょうか?テントの中だから結露したのかな?
早朝は寒そうですが、ダウンなどを着ていらっしゃるのですか?長袖とモンベルのライトシェルジャケット、雨具くらいの重ね着でいけるかなと思っているのですが、やっぱり結露するくらいだとかなり寒いのでしょうね。
質問ぜめですみませんf^^;
しかし今週も水曜日まで雨予報で、まだ出発の目処が立ちません・・・
Posted by かつお at 2011年07月31日 08:07
naruさん 今晩は~
この瞬間を撮るために重たいカメラと三脚を担ぎ上げたとも
いえるかもしれませんね。
アルプスの稜線から見るご来光はそれだけ魅力が溢れていると思います。
>構図を考えながら刻々と変化する自然に「時間よ止まれ」と言いたくなりますね(^-^;
太陽が昇るスピードが早く感じました。
構図や露出、ホワイトバランスを考えているうちにどんどんと
明るくなっていくんですからね~
この瞬間を撮るために重たいカメラと三脚を担ぎ上げたとも
いえるかもしれませんね。
アルプスの稜線から見るご来光はそれだけ魅力が溢れていると思います。
>構図を考えながら刻々と変化する自然に「時間よ止まれ」と言いたくなりますね(^-^;
太陽が昇るスピードが早く感じました。
構図や露出、ホワイトバランスを考えているうちにどんどんと
明るくなっていくんですからね~
Posted by tekapo
at 2011年07月31日 20:37

かつおさん 今晩は~
>結露対策って何か出来る事あるのでしょうか?テントの中だから結露したのかな?
外気温が8度くらいだったんでしょうか。
テントから出したカメラが外気と風に冷やされ、
そこへガス(たっぷりと湿気を含んでいます)が通りかかるので、
それでレンズが曇ったんだと思います。
実際、ご来光シーンを撮っているときも頻繁にガスが通過し、
そのたびにレンズが曇ってました。
ただ、そのときは少し明るくなっていたので、
レンズが曇っているのがわかったんです。
逆に星撮りのときはファインダーを覗いてもほとんど真っ暗(レンズもf3.8だし)なので気がつかなかったのでした。
>早朝は寒そうですが、ダウンなどを着ていらっしゃるのですか?長袖とモンベルのライトシェルジャケット、雨具くらいの重ね着でいけるかなと思っているのですが、やっぱり結露するくらいだとかなり寒いのでしょうね。
質問ぜめですみませんf^^;
標高3000mあたりの気温は、朝晩は8度前後。
フリースは重たくかさばるのでインナーダウンを持って行きました。
そして風が強いときはその上に雨具を着込んで、それでちょうど位でしたよ。
一応、私もライトシェルを持っていきました。
夕暮れ、朝の歩き出しのときには必要でした。
>しかし今週も水曜日まで雨予報で、まだ出発の目処が立ちません・・・
天候が不順ですねぇ~
都会に居る分には暑くなくていいんですが、山では晴れて欲しいもんですね。
>結露対策って何か出来る事あるのでしょうか?テントの中だから結露したのかな?
外気温が8度くらいだったんでしょうか。
テントから出したカメラが外気と風に冷やされ、
そこへガス(たっぷりと湿気を含んでいます)が通りかかるので、
それでレンズが曇ったんだと思います。
実際、ご来光シーンを撮っているときも頻繁にガスが通過し、
そのたびにレンズが曇ってました。
ただ、そのときは少し明るくなっていたので、
レンズが曇っているのがわかったんです。
逆に星撮りのときはファインダーを覗いてもほとんど真っ暗(レンズもf3.8だし)なので気がつかなかったのでした。
>早朝は寒そうですが、ダウンなどを着ていらっしゃるのですか?長袖とモンベルのライトシェルジャケット、雨具くらいの重ね着でいけるかなと思っているのですが、やっぱり結露するくらいだとかなり寒いのでしょうね。
質問ぜめですみませんf^^;
標高3000mあたりの気温は、朝晩は8度前後。
フリースは重たくかさばるのでインナーダウンを持って行きました。
そして風が強いときはその上に雨具を着込んで、それでちょうど位でしたよ。
一応、私もライトシェルを持っていきました。
夕暮れ、朝の歩き出しのときには必要でした。
>しかし今週も水曜日まで雨予報で、まだ出発の目処が立ちません・・・
天候が不順ですねぇ~
都会に居る分には暑くなくていいんですが、山では晴れて欲しいもんですね。
Posted by tekapo
at 2011年07月31日 20:48

tekapoさん
槍ヶ岳、無事、登頂おめでとうございます!
そして・・・パパが大変、お世話になりました。本当にありがとうございました。
レポ、楽しんでワクワクしながら読ませていただいてる毎日です。
この日の出の素晴らしさ。
本当に言葉はいらないですねぇ。写真だけでもウルウル・・・
思わず写真に見入ってしまいましたぁ。
その場に居て・・・頑張ったからこそのご褒美な景色ですねぇ。
皆さんに乾杯!!
槍ヶ岳、無事、登頂おめでとうございます!
そして・・・パパが大変、お世話になりました。本当にありがとうございました。
レポ、楽しんでワクワクしながら読ませていただいてる毎日です。
この日の出の素晴らしさ。
本当に言葉はいらないですねぇ。写真だけでもウルウル・・・
思わず写真に見入ってしまいましたぁ。
その場に居て・・・頑張ったからこそのご褒美な景色ですねぇ。
皆さんに乾杯!!
Posted by ひーちゃん at 2011年07月31日 22:15
最高っす!
ほんと最高っすね!
レンズの露対策。これはどうしたものなんでしょうかね。。。
僕も先日露にやられてしまいました。
最後から3番目の写真はズームでの撮影ですか??
参考までに何ミリぐらいか教えて欲しいです!
ほんと最高っすね!
レンズの露対策。これはどうしたものなんでしょうかね。。。
僕も先日露にやられてしまいました。
最後から3番目の写真はズームでの撮影ですか??
参考までに何ミリぐらいか教えて欲しいです!
Posted by Syku
at 2011年08月01日 00:06

ひーちゃん 今日は~
>この日の出の素晴らしさ。
本当に言葉はいらないですねぇ。写真だけでもウルウル・・・
思わず写真に見入ってしまいましたぁ。
なんでこんなに美しいのでしょうね。
日の出の瞬間、心が無になるっていうと大げさかもしれませんが、
そんな心境になります。
そして今も、その時の光景がはっきりと目の前に再現出来るほど
覚えています。
応援、ありがとうございました。
>この日の出の素晴らしさ。
本当に言葉はいらないですねぇ。写真だけでもウルウル・・・
思わず写真に見入ってしまいましたぁ。
なんでこんなに美しいのでしょうね。
日の出の瞬間、心が無になるっていうと大げさかもしれませんが、
そんな心境になります。
そして今も、その時の光景がはっきりと目の前に再現出来るほど
覚えています。
応援、ありがとうございました。
Posted by tekapo
at 2011年08月01日 12:36

Sykuさん 今日は~
レンズの結露。
今回はどちらかというと結露というよりガス(雲)の中にいたため、
発生したのかもしれません。
よく、星景写真を撮る方達は白金カイロをカメラに巻きつけて
レンズを暖めているそうです。
>最後から3番目の写真。
レンズはタムロンの18-200mmを使用しています。
焦点距離:105mm
F値:F/9
そしてその一つ前(最後から4番目)が
焦点距離:18mm
で撮っています。
画角の違いがわかりますでしょうか。
200mmズームだともっとアップした写真になっているでしょうね。
山ではこのズーム1本があれば、結構便利です。
欲をいえば、タムロンの18-280mmの手振れ補正付が欲しいのですが・・(笑)
あと、星景写真用にF2くらいの広角が欲しい~ ですね。
レンズの結露。
今回はどちらかというと結露というよりガス(雲)の中にいたため、
発生したのかもしれません。
よく、星景写真を撮る方達は白金カイロをカメラに巻きつけて
レンズを暖めているそうです。
>最後から3番目の写真。
レンズはタムロンの18-200mmを使用しています。
焦点距離:105mm
F値:F/9
そしてその一つ前(最後から4番目)が
焦点距離:18mm
で撮っています。
画角の違いがわかりますでしょうか。
200mmズームだともっとアップした写真になっているでしょうね。
山ではこのズーム1本があれば、結構便利です。
欲をいえば、タムロンの18-280mmの手振れ補正付が欲しいのですが・・(笑)
あと、星景写真用にF2くらいの広角が欲しい~ ですね。
Posted by tekapo
at 2011年08月01日 12:52

感動です!!
何がかって?
炎天下の中、がんばって登った大天井岳の日の出が見れたから♪
槍からはこんなふうに見えるんですねぇー・・・・
いつかは行きたい!
でもテントは無理かも。
クジケそう・・・
素晴らしい写真の数々、圧倒されました。
ぱち ぱち ぱち!!
何がかって?
炎天下の中、がんばって登った大天井岳の日の出が見れたから♪
槍からはこんなふうに見えるんですねぇー・・・・
いつかは行きたい!
でもテントは無理かも。
クジケそう・・・
素晴らしい写真の数々、圧倒されました。
ぱち ぱち ぱち!!
Posted by ひとちが
at 2011年08月01日 16:47

先週はなかなかゆっくり見れませんでしたので、一気に見せていただきました。
道中からアタックの時、ご来光と、あまりにも日常からはかけ離れていて「あぁ、こんな世界があるんだ」と感じるほどですね。
素晴らしい景色ばかりです。
仲間がいるからこその楽しみもあるでしょうね。
それにしてもやっぱり素晴らしい写真の数々!
なんだかちょこっと一緒に連れて行ってもらったようでした(^^)v
道中からアタックの時、ご来光と、あまりにも日常からはかけ離れていて「あぁ、こんな世界があるんだ」と感じるほどですね。
素晴らしい景色ばかりです。
仲間がいるからこその楽しみもあるでしょうね。
それにしてもやっぱり素晴らしい写真の数々!
なんだかちょこっと一緒に連れて行ってもらったようでした(^^)v
Posted by tetsu at 2011年08月01日 21:35
やはり一眼いいですよね~。
重たい思いをしてもそれだけの価値がありますね。
もっともふだんからいろいろ試行錯誤しておかなくては使い物にならなくなるかもですけど・・・。
僕もがんばってもっていこうかなあ、って思ってしまう写真の数々です。
ガスがいっぱい出てきましたけど、それはそれできれいで、幻想的な瞬間も数あるんだなあと思わせてくれる山行でした。
あれから火がついて、いろいろ画策中です。
重たい思いをしてもそれだけの価値がありますね。
もっともふだんからいろいろ試行錯誤しておかなくては使い物にならなくなるかもですけど・・・。
僕もがんばってもっていこうかなあ、って思ってしまう写真の数々です。
ガスがいっぱい出てきましたけど、それはそれできれいで、幻想的な瞬間も数あるんだなあと思わせてくれる山行でした。
あれから火がついて、いろいろ画策中です。
Posted by しか at 2011年08月01日 23:32
ひとちがさん おはようございま~す
>感動です!!
何がかって?
炎天下の中、がんばって登った大天井岳の日の出が見れたから♪
いかがでした? 槍から見た大天井岳からの日の出。
見る場所が違うと同じ景色でも全然違った景色に見えるんでしょうね。
>槍からはこんなふうに見えるんですねぇー・・・・
いつかは行きたい!
でもテントは無理かも。
クジケそう・・・
いえいえ、ひとちがさん達なら余裕ですよ。
表銀座縦走なんか最高ですよね。
>感動です!!
何がかって?
炎天下の中、がんばって登った大天井岳の日の出が見れたから♪
いかがでした? 槍から見た大天井岳からの日の出。
見る場所が違うと同じ景色でも全然違った景色に見えるんでしょうね。
>槍からはこんなふうに見えるんですねぇー・・・・
いつかは行きたい!
でもテントは無理かも。
クジケそう・・・
いえいえ、ひとちがさん達なら余裕ですよ。
表銀座縦走なんか最高ですよね。
Posted by tekapo at 2011年08月02日 08:33
tetsuさん お早うございます
>道中からアタックの時、ご来光と、あまりにも日常からはかけ離れていて「あぁ、こんな世界があるんだ」と感じるほどですね。
歩いていても、ご来光を見ていても、目の前に広がる景色が
本物?って思うくらい凄いものでした。
やはり写真とは大違いですね。
>素晴らしい景色ばかりです。
仲間がいるからこその楽しみもあるでしょうね。
一人での楽しみもいいですが、仲間がいるとその感動を
分かち合えるのがいいですね。
歩いていても、頑張り合いが出るので、
挫けそうな心をカバーし合ってくれます。
>道中からアタックの時、ご来光と、あまりにも日常からはかけ離れていて「あぁ、こんな世界があるんだ」と感じるほどですね。
歩いていても、ご来光を見ていても、目の前に広がる景色が
本物?って思うくらい凄いものでした。
やはり写真とは大違いですね。
>素晴らしい景色ばかりです。
仲間がいるからこその楽しみもあるでしょうね。
一人での楽しみもいいですが、仲間がいるとその感動を
分かち合えるのがいいですね。
歩いていても、頑張り合いが出るので、
挫けそうな心をカバーし合ってくれます。
Posted by tekapo at 2011年08月02日 08:38
しかちゃん お早うございます
>やはり一眼いいですよね~。
重たい思いをしてもそれだけの価値がありますね。
カメラ1kg+三脚1kg=2kgの重量。
でも、下手ながらもこうして美しい景色や瞬間を
少しでも捕らえることが出来るのが、一眼の楽しみなんでしょうね。
>僕もがんばってもっていこうかなあ、って思ってしまう写真の数々です。
是非是非、チャレンジしてみてください~
>ガスがいっぱい出てきましたけど、それはそれできれいで、幻想的な瞬間も数あるんだなあと思わせてくれる山行でした。
あれから火がついて、いろいろ画策中です。
ありゃ、火がついちゃいました?
火傷にご注意~(笑)
>やはり一眼いいですよね~。
重たい思いをしてもそれだけの価値がありますね。
カメラ1kg+三脚1kg=2kgの重量。
でも、下手ながらもこうして美しい景色や瞬間を
少しでも捕らえることが出来るのが、一眼の楽しみなんでしょうね。
>僕もがんばってもっていこうかなあ、って思ってしまう写真の数々です。
是非是非、チャレンジしてみてください~
>ガスがいっぱい出てきましたけど、それはそれできれいで、幻想的な瞬間も数あるんだなあと思わせてくれる山行でした。
あれから火がついて、いろいろ画策中です。
ありゃ、火がついちゃいました?
火傷にご注意~(笑)
Posted by tekapo at 2011年08月02日 08:42
殺生のテン場、こんなにステキな場所なんですね!
私は昨年、初の槍は山荘のテン場だったので、新鮮なカンジです
富士山は見えませんでしたか?同じような朝焼けを体験してるのに
悔しい思いがするのは、きっとこの画像のせいでしょうか(笑
上高地で待ってらっしゃるお仲間は、さぞかし悔しがって・・・
いやいや、カラダが一番、ムリして登っても楽しくないですもんね
最終章も期待してます!
私は昨年、初の槍は山荘のテン場だったので、新鮮なカンジです
富士山は見えませんでしたか?同じような朝焼けを体験してるのに
悔しい思いがするのは、きっとこの画像のせいでしょうか(笑
上高地で待ってらっしゃるお仲間は、さぞかし悔しがって・・・
いやいや、カラダが一番、ムリして登っても楽しくないですもんね
最終章も期待してます!
Posted by スロートレック at 2011年08月02日 14:25
スロートレックさん こんばんは~
>殺生のテン場、こんなにステキな場所なんですね!
私は昨年、初の槍は山荘のテン場だったので、新鮮なカンジです
槍ヶ岳山荘のテン場と迷ったんですが、
殺生のほうが、テントから槍の穂先の全貌をはっきりと見える
かなぁ~と思い決めました。
でも、次は槍ヶ岳山荘のテン場にも張ってみたい。
沈みゆく夕日と染まる穂先を見てみたいですね。
>富士山は見えませんでしたか?同じような朝焼けを体験してるのに
悔しい思いがするのは、きっとこの画像のせいでしょうか(笑
上高地で待ってらっしゃるお仲間は、さぞかし悔しがって・・・
あいにく、雲が沸き立っていて富士山は見えず・・・残念。
でも、そこそこの写真が撮れたので満足です。
上高地で待つ仲間にもその雰囲気が感じてくれたらなぁ~って。
>殺生のテン場、こんなにステキな場所なんですね!
私は昨年、初の槍は山荘のテン場だったので、新鮮なカンジです
槍ヶ岳山荘のテン場と迷ったんですが、
殺生のほうが、テントから槍の穂先の全貌をはっきりと見える
かなぁ~と思い決めました。
でも、次は槍ヶ岳山荘のテン場にも張ってみたい。
沈みゆく夕日と染まる穂先を見てみたいですね。
>富士山は見えませんでしたか?同じような朝焼けを体験してるのに
悔しい思いがするのは、きっとこの画像のせいでしょうか(笑
上高地で待ってらっしゃるお仲間は、さぞかし悔しがって・・・
あいにく、雲が沸き立っていて富士山は見えず・・・残念。
でも、そこそこの写真が撮れたので満足です。
上高地で待つ仲間にもその雰囲気が感じてくれたらなぁ~って。
Posted by tekapo
at 2011年08月02日 21:27

その雰囲気、十分伝わってきましたよ~
そのお気持ちだけでも嬉しいのに、こんな美しい写真が見れるなんて。
てっぺんはご一緒できませんでしたが、あそこまでご一緒できて私的には十分楽しかったです。
今度は・・・
そのお気持ちだけでも嬉しいのに、こんな美しい写真が見れるなんて。
てっぺんはご一緒できませんでしたが、あそこまでご一緒できて私的には十分楽しかったです。
今度は・・・
Posted by LG-2 at 2011年08月03日 19:43
LG-2さん こんばんは~
何とか写真でその魅力が伺いしれましたでしょうか。
でも、今度は・・・・ ですね。
何とか写真でその魅力が伺いしれましたでしょうか。
でも、今度は・・・・ ですね。
Posted by tekapo at 2011年08月03日 20:00
槍 ご登頂 おめでとうございます!
いつか行ってみたい憧れの地です。
ご来光 キレイですねー きっと感動的なんでしょうねー。
出発以外、お天気もよかったようでなによりでしたね!
テン泊だったんですね。 ぼくには無理だ~ (^^ゞ 小屋泊でいつか・・・
いつか行ってみたい憧れの地です。
ご来光 キレイですねー きっと感動的なんでしょうねー。
出発以外、お天気もよかったようでなによりでしたね!
テン泊だったんですね。 ぼくには無理だ~ (^^ゞ 小屋泊でいつか・・・
Posted by tama! at 2011年08月04日 10:08
tama!さん こんばんは~
>いつか行ってみたい憧れの地です。
今回の私たちのように、トレーニングを重ねて準備をすれば
憧れではなくなりますよ!!ぜひチャレンジしてみてくださいね~!
>ご来光 キレイですねー きっと感動的なんでしょうねー。
この瞬間のために登ってきたといってもよいかもしれません。
>出発以外、お天気もよかったようでなによりでしたね!
初日以外はまずまずの天気だったのでよかったです。
槍の山頂からの展望はダメでしたけど・・・
>」テン泊だったんですね。 ぼくには無理だ~ (^^ゞ 小屋泊でいつか・・・
小屋泊りなら、その分身軽で行動範囲も広がるかと
思います。最初は無理なく・・・北アルプスの懐へ。
>いつか行ってみたい憧れの地です。
今回の私たちのように、トレーニングを重ねて準備をすれば
憧れではなくなりますよ!!ぜひチャレンジしてみてくださいね~!
>ご来光 キレイですねー きっと感動的なんでしょうねー。
この瞬間のために登ってきたといってもよいかもしれません。
>出発以外、お天気もよかったようでなによりでしたね!
初日以外はまずまずの天気だったのでよかったです。
槍の山頂からの展望はダメでしたけど・・・
>」テン泊だったんですね。 ぼくには無理だ~ (^^ゞ 小屋泊でいつか・・・
小屋泊りなら、その分身軽で行動範囲も広がるかと
思います。最初は無理なく・・・北アルプスの懐へ。
Posted by tekapo at 2011年08月04日 22:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |