2008年05月25日
歴史街道「竹ノ内街道」を歩く
我が家の家の少し南側には「竹ノ内街道」が通っています。難波から飛鳥までを結ぶこの街道は7世紀に出来たといわれ、古来から現代に渡り、物資や人が行きかう主要道であり、伊勢参詣や長谷参詣で峠の手前には茶屋や旅籠が栄えました。
今日はそんな街道を、奈良方面に行く途中の竹ノ内峠から奈良・当麻側の街道とその近くにある當麻寺あたりを歩いてみました。

今日はそんな街道を、奈良方面に行く途中の竹ノ内峠から奈良・当麻側の街道とその近くにある當麻寺あたりを歩いてみました。
道の駅「ふたかみパーク當麻」に車と止め、まずは當麻寺を目指します。20分ほどのんびりと歩くと、到着です。仁王門には桜の木が大きく被さっていて、花が咲く4月はきっと美しいでしょう。

この寺は牡丹やシャクナゲ、ツツジなどでも有名です。もう少し早ければシャクナゲが見れていたことでしょう。境内には国宝の東塔や西塔(ともに3重塔であり二つの塔が現存するのは珍しいそうです。)や本堂もあり、なかなかのものです。

當麻寺からは参道が続いており、昔ながらの趣があります。

参道から一歩離れると、こんなのどかな景色が広がっているのです。遠くには万葉集にも詠まれた二上山が見え、その下には先ほどの当麻寺の塔が見えますね。

ここから竹ノ内街道まではこんな景色の中を歩き、国道166号線を越えるとそのすぐ横に並行するように竹ノ内街道があります。道幅が狭く、車がすれ違うには狭い道。昔の街道そのままの姿がここにはまだ残っており、昔の旅人が往来していた頃がかすかに頭に浮かぶようです。江戸時代には松尾芭蕉や吉田松陰も通り、街道の風景に筆をとったとされています。

この道標には大峰の文字が読み取れますね。

いつも奈良方面に向かう時はほとんど通ることのないこの旧街道。久し振りにのんびりと歩いてみて、自宅の近くの街道が延々と遠く飛鳥まで続いていることを実感した一日でした。

人気ブログランキングへ
この寺は牡丹やシャクナゲ、ツツジなどでも有名です。もう少し早ければシャクナゲが見れていたことでしょう。境内には国宝の東塔や西塔(ともに3重塔であり二つの塔が現存するのは珍しいそうです。)や本堂もあり、なかなかのものです。
當麻寺からは参道が続いており、昔ながらの趣があります。
参道から一歩離れると、こんなのどかな景色が広がっているのです。遠くには万葉集にも詠まれた二上山が見え、その下には先ほどの当麻寺の塔が見えますね。
ここから竹ノ内街道まではこんな景色の中を歩き、国道166号線を越えるとそのすぐ横に並行するように竹ノ内街道があります。道幅が狭く、車がすれ違うには狭い道。昔の街道そのままの姿がここにはまだ残っており、昔の旅人が往来していた頃がかすかに頭に浮かぶようです。江戸時代には松尾芭蕉や吉田松陰も通り、街道の風景に筆をとったとされています。
この道標には大峰の文字が読み取れますね。
いつも奈良方面に向かう時はほとんど通ることのないこの旧街道。久し振りにのんびりと歩いてみて、自宅の近くの街道が延々と遠く飛鳥まで続いていることを実感した一日でした。

人気ブログランキングへ

Posted by tekapo at 21:41│Comments(8)
│散策ウォーキング
この記事へのコメント
連投すみません。(歴史スキーなものでして)
いいですね!竹ノ内街道!
當麻寺は知ってるのですが、こんな素敵な旧道が残ってるなんて!
「ぶらり歩き会」の血が騒ぎますわ~(笑)
カヌー行かない時にでも、歩いてみたいですね~~!
いいですね!竹ノ内街道!
當麻寺は知ってるのですが、こんな素敵な旧道が残ってるなんて!
「ぶらり歩き会」の血が騒ぎますわ~(笑)
カヌー行かない時にでも、歩いてみたいですね~~!
Posted by さなまる at 2008年05月26日 22:06
竹ノ内街道、懐かしい!
学生の頃を思い出しました。
よく石川沿いの道をとばしたなぁ・・・。
大阪と奈良ではこんなに雰囲気が違うんですねー。初めて知りました。ステキな街道です。
学生の頃を思い出しました。
よく石川沿いの道をとばしたなぁ・・・。
大阪と奈良ではこんなに雰囲気が違うんですねー。初めて知りました。ステキな街道です。
Posted by あき at 2008年05月26日 22:54
さなまる殿
竹ノ内街道は大阪側の太子町や我が家の自宅近くでも短いながら歴史を感じさせるところがあります。あちこちにこのような場所がありますよ。
これからの梅雨時期。民家の紫陽花を楽しみながら、傘でも差しながらぶらりと。。。。
竹ノ内街道は大阪側の太子町や我が家の自宅近くでも短いながら歴史を感じさせるところがあります。あちこちにこのような場所がありますよ。
これからの梅雨時期。民家の紫陽花を楽しみながら、傘でも差しながらぶらりと。。。。
Posted by tekapo at 2008年05月26日 22:56
あきさん こんばんは
奈良側の竹ノ内街道は道幅が狭く、車ではつい見逃してしまうようなところですね。若かりし頃、自転車で竹ノ内峠を越えて奈良方面に行っていた時、よくこの街道を通ったものです。
まだまだいろんな発見ありそうですね。
奈良側の竹ノ内街道は道幅が狭く、車ではつい見逃してしまうようなところですね。若かりし頃、自転車で竹ノ内峠を越えて奈良方面に行っていた時、よくこの街道を通ったものです。
まだまだいろんな発見ありそうですね。
Posted by tekapo
at 2008年05月26日 23:36

まさに歴史街道を行く、ですね。街並みも風情があり、セピアカラーで写真を撮ってみたくなりました。
途中に茶屋でもあれば、濃いお茶を頂戴したいですね。みたらし団子も美味しそう(勝手な想像でした^^)
途中に茶屋でもあれば、濃いお茶を頂戴したいですね。みたらし団子も美味しそう(勝手な想像でした^^)
Posted by かつお at 2008年05月27日 01:17
峠の茶屋 いい響きですねぇ~
みたらし団子が食べたくなります。
大阪近辺で峠の雰囲気がいいのは暗峠でしょうか。
みたらし団子が食べたくなります。
大阪近辺で峠の雰囲気がいいのは暗峠でしょうか。
Posted by tekapo at 2008年05月27日 12:37
いやあ、やはり都に近いと、往古の道にも雅びのようなたたずまいが残るものなのですね。路傍の道しるべすら、貴人たちを見守ってきたかのような...。
信州の僕がいるあたりにも古い街道が残っております。宿場町のはずれの石に「ぜんかうじ」などと刻まれているのを発見すると、おおっ、牛に引かれて善光寺! と納得してしまいます。すべての道は善光寺に通じる信州からでした。
信州の僕がいるあたりにも古い街道が残っております。宿場町のはずれの石に「ぜんかうじ」などと刻まれているのを発見すると、おおっ、牛に引かれて善光寺! と納得してしまいます。すべての道は善光寺に通じる信州からでした。
Posted by いまるぷ at 2008年05月29日 11:03
いまるぷさん 今晩は~
信州のあたりは街道沿いに道祖神などがあったりもするのですよね。
「街道を行く」 う~ん 司馬遼太郎さんの世界だなぁ~ 旅心を刺激します。
信州のあたりは街道沿いに道祖神などがあったりもするのですよね。
「街道を行く」 う~ん 司馬遼太郎さんの世界だなぁ~ 旅心を刺激します。
Posted by tekapo at 2008年05月29日 22:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。