2008年06月15日
ご近所ポタリング富田林~太子
街中に紫陽花の色が鮮やかになってきた今日この頃。今日は日差しも弱く心地よい風が吹いています。
こんな日は自宅近所の富田林~太子を巡るのんびりポタリングでも行こうということで、息子を連れて行ってきました。

こんな日は自宅近所の富田林~太子を巡るのんびりポタリングでも行こうということで、息子を連れて行ってきました。
今日の息子の自転車は20年前に奥さんと一緒に買ったMTB。今乗っている子ども用MTBもだいぶ小さくなり、そろそろ買い替え時かなっと思いながらも、なかなかそのタイミングが・・・・
昨日、ガレージの奥から埃をかぶったMTBを引っ張り出し、ブレーキ、タイヤなどをチェックし問題ないようです。
サドルを一番下に下げ、なんとか両足のつま先が届くようです。旧式の変速機のレバーの使い方を教え、さっそく試乗。最初はハンドル操作もふらふらしていたようですが、20~30分でそこそこ乗れるように。
明けて今朝。9:00に自宅を出発。石川沿いの整備されたサイクリング道を快適に走り、程なく富田林に到着。ここの見どころは「寺内町」。16世紀半ば、戦国時代のころに誕生した「宗教自治都市」であり、誕生したころの寺内町は周囲を土塁で囲み、4か所ある門が夜は閉ざされて治安を維持していたそうです。

町なかの道路は交差点ごとにその通りが少しずれており、外敵などが侵入した際にその侵攻を少しでも妨げようと工夫されています。道100選にも選ばれ、当時の景観を今に伝えれくれます。

寺内町を後にし、石川を渡り対岸の河南町を通りぬけ次は太子町をのんびりと走ります。
ついたのは叡福寺です。ここは聖徳太子の墓所があるところで、別称「上之太子」とも呼ばれています。

この叡福寺は大阪府南河内郡太子町太子にあり、町の名前そのものが太子なのですね。聖徳太子にちなんで付けらてた地名。そのことはこんなところからも伺い知れます。

町中でよく見かける学校などの近くの横断歩道に置いてある「飛び出し坊や」。ここ太子町では子は子でも「太子」なのです。ちゃんとランドセルを背負っています。思わず笑ってしまいますね。皆さんも一度太子町に来られた時は見つけてくださいね。
帰路は先日奈良側を歩いた「竹ノ内街道」を通り、無事帰宅です。


人気ブログランキングへ
昨日、ガレージの奥から埃をかぶったMTBを引っ張り出し、ブレーキ、タイヤなどをチェックし問題ないようです。
サドルを一番下に下げ、なんとか両足のつま先が届くようです。旧式の変速機のレバーの使い方を教え、さっそく試乗。最初はハンドル操作もふらふらしていたようですが、20~30分でそこそこ乗れるように。
明けて今朝。9:00に自宅を出発。石川沿いの整備されたサイクリング道を快適に走り、程なく富田林に到着。ここの見どころは「寺内町」。16世紀半ば、戦国時代のころに誕生した「宗教自治都市」であり、誕生したころの寺内町は周囲を土塁で囲み、4か所ある門が夜は閉ざされて治安を維持していたそうです。
町なかの道路は交差点ごとにその通りが少しずれており、外敵などが侵入した際にその侵攻を少しでも妨げようと工夫されています。道100選にも選ばれ、当時の景観を今に伝えれくれます。
寺内町を後にし、石川を渡り対岸の河南町を通りぬけ次は太子町をのんびりと走ります。
ついたのは叡福寺です。ここは聖徳太子の墓所があるところで、別称「上之太子」とも呼ばれています。
この叡福寺は大阪府南河内郡太子町太子にあり、町の名前そのものが太子なのですね。聖徳太子にちなんで付けらてた地名。そのことはこんなところからも伺い知れます。

帰路は先日奈良側を歩いた「竹ノ内街道」を通り、無事帰宅です。

人気ブログランキングへ

Posted by tekapo at 23:03│Comments(8)
│散策ウォーキング
この記事へのコメント
あ、ウチにも自転車があった。。。
今の時期に乗らなかったら乗る時期ありませんね。
カメラ持ってどこか行ってきます。
それにしても「太子」が飛び出しちゃいけませんね^^;
まぁ、穏やかな表情で見守られているようなのでその心配もなさそうですが。
風情ある町並み、いいですね。
今の時期に乗らなかったら乗る時期ありませんね。
カメラ持ってどこか行ってきます。
それにしても「太子」が飛び出しちゃいけませんね^^;
まぁ、穏やかな表情で見守られているようなのでその心配もなさそうですが。
風情ある町並み、いいですね。
Posted by tetsu at 2008年06月16日 09:15
tetsuさん
この時期は自転車で漕いでると気持いい汗をかけますね。
気に入った場所、面白い場所を見つけたらカメラでパチリ。自転車ならではですね。
飛び出し「太子」 他の地域では、また違った「飛び出し坊や」があるかも。
この時期は自転車で漕いでると気持いい汗をかけますね。
気に入った場所、面白い場所を見つけたらカメラでパチリ。自転車ならではですね。
飛び出し「太子」 他の地域では、また違った「飛び出し坊や」があるかも。
Posted by tekapo at 2008年06月16日 22:01
うわぉ!
ワタクシ、歴史スキーなので、こういう昔ながらの町並みは大好きなのですよ~~!
ああ、行ってみたいっす!!
通りを真っ直ぐせずに、少しずらす、というのは昨年、彦根の足軽組屋敷に行った時にも似たようなものを見ました。
先人の知恵には感心するばかりです。
こういう町並み、保存はきっと大変だと思うのですが、何とか長く、残ればいいなぁ~~といつも思いますね~~!
ノリ弁息子さんも満足そうで、いいですね、父子でお出かけってのも♪
ワタクシ、歴史スキーなので、こういう昔ながらの町並みは大好きなのですよ~~!
ああ、行ってみたいっす!!
通りを真っ直ぐせずに、少しずらす、というのは昨年、彦根の足軽組屋敷に行った時にも似たようなものを見ました。
先人の知恵には感心するばかりです。
こういう町並み、保存はきっと大変だと思うのですが、何とか長く、残ればいいなぁ~~といつも思いますね~~!
ノリ弁息子さんも満足そうで、いいですね、父子でお出かけってのも♪
Posted by さなまる at 2008年06月16日 23:59
ここ富田林は自転車でひょこっと行けるのでお気に入りの場所の一つです。
この町が栄えた頃、きっと活気があって市場が開かれて、いろんなお店があって・・・・・思わず、連想してしまいます。
新しく建て替えた家もありましたが、道路に面した塀だけは景観を尊重した造りにしている家がいくつかありました。地域の人々のこの町を保全しようという気持ちが伝わってきますね。
この町が栄えた頃、きっと活気があって市場が開かれて、いろんなお店があって・・・・・思わず、連想してしまいます。
新しく建て替えた家もありましたが、道路に面した塀だけは景観を尊重した造りにしている家がいくつかありました。地域の人々のこの町を保全しようという気持ちが伝わってきますね。
Posted by tekapo
at 2008年06月17日 22:14

おはようございます。
寺内町って、奈良県橿原市の今井町と似ていますね。
写真で見た土塀の感じや道が鍵の手にずれているところなんかそっくりです。今井町も自治都市だったんですよ。
寺内町って、奈良県橿原市の今井町と似ていますね。
写真で見た土塀の感じや道が鍵の手にずれているところなんかそっくりです。今井町も自治都市だったんですよ。
Posted by のんピー
at 2008年06月20日 08:17

のんピーさん 毎度です~
橿原市の今井町、私も15年ほど前に行ったことがあります。おっしゃる通り、ほんと似た感じだったと思います。
いろいろ調べてみると・・・・
今井町は「武装環濠集落」として成立し、後に「商業都市」として栄えていったようですね。「海の堺」「陸の今井」といわれるほどに栄える大商業都市だったようです。
こうして、寺内町の歴史を調べていてると当時の様子が少しわかるような気がしますね。
橿原市の今井町、私も15年ほど前に行ったことがあります。おっしゃる通り、ほんと似た感じだったと思います。
いろいろ調べてみると・・・・
今井町は「武装環濠集落」として成立し、後に「商業都市」として栄えていったようですね。「海の堺」「陸の今井」といわれるほどに栄える大商業都市だったようです。
こうして、寺内町の歴史を調べていてると当時の様子が少しわかるような気がしますね。
Posted by tekapo at 2008年06月20日 12:34
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
聖徳太子の飛び出し坊や可愛いですね~サスガ土地柄です。
今井町には仕事仲間がおりまして、太鼓たたいたりしていますよ~
聖徳太子の飛び出し坊や可愛いですね~サスガ土地柄です。
今井町には仕事仲間がおりまして、太鼓たたいたりしていますよ~
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年06月21日 08:15
naruさん
「聖徳太子坊や」 太子町限定です。他の地域ではまた違った「坊や」があるのでしょうねぇ。
早速、検索してみました。ドラえもん、クレヨンしんちゃんなどのキャラクターものも各地にあるようですが、地域の特色を生かしたものは意外と少ない・・・
でも、ウィキペディアで「飛び出し坊や」のページではちゃんと「太子の飛び出し坊や」は紹介されていました。
「聖徳太子坊や」 太子町限定です。他の地域ではまた違った「坊や」があるのでしょうねぇ。
早速、検索してみました。ドラえもん、クレヨンしんちゃんなどのキャラクターものも各地にあるようですが、地域の特色を生かしたものは意外と少ない・・・
でも、ウィキペディアで「飛び出し坊や」のページではちゃんと「太子の飛び出し坊や」は紹介されていました。
Posted by tekapo at 2008年06月21日 23:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。