ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月26日

久しぶりに京都散策

紅葉にはまだ早いけれど、久しぶりに京都へ行ってみようということで・・・

久しぶりに京都散策



続きの前に こちらもどうぞ!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

10月24日はtekapo夫婦の結婚17周年ということもあり、
ランチと京都散策を兼ねて久しぶりに夫婦二人で出掛けてきました。

自宅から京都までは電車で2時間。四条に着いたのが午前11時過ぎでした。
ちょっと早めのランチをとり、昼からゆっくりと散策をしようと
いうことで、予約していたお店へ。

久しぶりに京都散策



木屋町沿いの古民家を改装したお店で、窓からは高瀬川の流れや加茂川の流れが
よく見える絶好のロケーション。
桜の季節は1カ月前から予約しないと採れないそうです。

久しぶりに京都散策



ちょっとした和風イタリア料理って感じで、お店の雰囲気と
マッチした美味しいランチを堪能いたしました。

木屋町から四条界隈を抜け、祇園を抜け、

久しぶりに京都散策



高台寺方面へ向かう途中には「石塀小路」を通っていきます。

久しぶりに京都散策



前を行くのは着物を着た男女。この後も沢山の着物を着たカップルを
見かけました。
後で見たお店では¥3000でレンタル衣装と出ていました。
そういえば、京都のMKタクシーが着物を着ていれば10%割引だとか。
こんなこともあってカップルや友達同士で京都を散策するのが
流行っているのでしょうね。
時期も間もなく紅葉の秋。いい風情が楽しめそうですね。

「石塀小路」はちょっとした小路ですが、なかなか風情があって
よろしい感じ。テレビの撮影でもよく出てきそうな街並みです。

久しぶりに京都散策



久しぶりに京都散策



高台寺の通りに出ると、急に人通りが増えてきます。
人力車も行き交う賑やかな通り。

久しぶりに京都散策



高台寺の境内はちらほらと紅葉した木々も見れます。

久しぶりに京都散策


ライトアップも10月23日から始まったようで、これからの紅葉と
合わせて混雑することでしょう。


高台寺からは2年坂、3年坂を上っていきます。
うちの奥様の今日最大の目当てはここでした。
坂の途中には観光客の目を引く楽しそうなお店がいっぱい。

お香のいい匂いが香ってきました。

久しぶりに京都散策



玄関先においておけば疲れて仕事から帰ってきた時に、
ふっと漂うお香の匂いに心身がリラックスします。
そんな香りを探してお気に入りの一品を探します。
奥様は「花火」をゲット。
ちょっと甘い香りがする優しい香りです。

3年坂ではトップの写真にあるような路地があったりして
カメラを持つ手も忙しいよう。
でも、土曜日の昼間ではなかなか人の居ないタイミングで
シャッターを切ることは難しい~


清水寺へ向かう坂は、大変な人ごみ状態。
耳に聞こえる言葉は色んな国の言葉ばかり・・・

それでも奥様はお店めぐりに精をだしているよう。

ようやく門前に。

久しぶりに京都散策



清水寺の中は大阪・梅田の地下街を歩いているような感じですが、
それでもなんとか写真だけは・・・

久しぶりに京都散策



久しぶりに京都散策



ちょっと後半はお疲れ気味でしたが、久しぶりの京都散策。
楽しい気分で奥様と記念日を楽しめた一日でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ





同じカテゴリー(散策ウォーキング)の記事画像
「今井町」でタイムスリップ
紫陽花迷路 久米寺へ
彼岸花咲く「葛城の道」を行く
ご近所ポタリング富田林~太子
歴史街道「竹ノ内街道」を歩く
春の始まりは廃線ウォーキング その2
同じカテゴリー(散策ウォーキング)の記事
 「今井町」でタイムスリップ (2010-06-30 21:50)
 紫陽花迷路 久米寺へ (2010-06-27 20:14)
 彼岸花咲く「葛城の道」を行く (2008-09-23 23:01)
 ご近所ポタリング富田林~太子 (2008-06-15 23:03)
 歴史街道「竹ノ内街道」を歩く (2008-05-25 21:41)
 春の始まりは廃線ウォーキング その2 (2008-03-11 22:24)

この記事へのコメント
一眼ですと写真が違って見えますね~。
鮮やかでシャープです。
京都の紅葉も混みそうですね。
それだけ魅力があるのですが、なかなか行く機会がありません。
それより早く雪降れ~!早いですねf^^;
Posted by かつお at 2009年10月26日 23:23
をを、京都♪
ワタクシもこの前行きましたし、何回行ってもイイです、京都☆

石塀小路はワタクシも大好きな路のひとつ。
京都の趣がぎゅっ!と濃縮されているように思います。

・・・・ただ、まぁ、これから京都は紅葉ですからね~~。
1年で一番混むシーズンに入りますね・・・。
人ごみが苦手なワタクシは、行きたいのですが、なかなか近づけなくなってしまうんですよねぇ~~。

tekapoさんの写真みて、行った気分になっておきますww
Posted by さなまる at 2009年10月26日 23:52
17周年おめでとうございます。
私たちは平成5年結婚ですから1年先輩ですね。

京都へお越しでしたか。
ファインダー越しに見る京都はいい雰囲気ですが、今もっとも混んでいる時期なんで梅田・地下街っていうのもうなずけます。
でもいい雰囲気ですね。
京都に住んでいながら皆さんより散策している時間が少ないかも。
「そうだ京都へ行こう」って気にさせてくれました。


しかし、tekapoさん。京都まで2時間もかかるんですね。
今年の忘年会はちょっと考えなきゃね。
Posted by ORCA at 2009年10月27日 08:22
17周年おめでとうございます!!

こちらに越してきて6年になりますが、
私はまだ京都の街には行ったことありません。
是非輪行で行ってみたいです。
Posted by o-papa at 2009年10月27日 10:32
結婚記念日に二人きりでデートなんて熱々ですね~フゥ
我が家より5年先輩ですね。
また写真がいい!
出来ればツーショットも拝見したいところです。

>ORCAさん
忘年会、間とって十三でやりますか?(爆)
Posted by フジタLG-2(夫) at 2009年10月27日 20:06
吉右、知ってます知ってます。
名前だけ。。。^^;
行ったことないんです~。

最近こういったおしゃれな店もどんどんできてきて、しばらく遊びに行かないと違った街並みになっていることに驚きます。
京都って伝統を守りながらも、革新的なこともどんどんやってのける街(人)なんですよね。

自転車ぶらぶらも似合う街なんですよ<o-papaさん♪
Posted by tetsu at 2009年10月27日 20:44
かつおさん  今晩は~

京都の紅葉も11月に入ると見ごろになっていきますね。
確かにいい写真が撮れそうですが、早朝に行くか、平日に
行くかでもしなければちょっと難しい感じです。

心は雪ですか。
う~ん  確かに待ち遠しい~
Posted by tekapo at 2009年10月27日 21:24
さなまるさん  今晩は~

平日の午前中となら、石塀小路や三年坂辺りは
少しは空いてそうですかね。

でも、来週辺りからは11月なので、紅葉シーズン突入!!
平日でも混んでるかも?

同じく人ごみはちょっと苦手です・・・
Posted by tekapo at 2009年10月27日 21:28
ORCAさん  今晩は~

早いもので17年です。子供達もいつの間にか大きくなり、
こうして夫婦二人で京都を楽しめるようになりました。

>梅田・地下街
清水寺界隈はほんとそんな状態でした。
人を避けるにも体を横にしたりして・・・

次回行くときはもう少し早めに家を出なくては、
なんせ2時間掛りますから。
車なら1時間なのに~

今年の忘年会は何処?
Posted by tekapo at 2009年10月27日 21:33
o-papaさん  今晩は~

京都散策はまだでしたか。
秋や春は京都を自転車で廻るにもちょうどいい季節ですよ。

観光地を避けて、小さな小路や町家のある町並みを
のんびりとペダルを漕ぐのにはいいですね。
Posted by tekapo at 2009年10月27日 21:38
フジタLG-2さん  今晩は~

>結婚記念日に二人きりでデートなんて熱々ですね~フゥ
いや~  お恥ずかしい~  
でも、子供達が大きくなってきて留守番を任せても
大丈夫になってきたので、安心して楽しむことが出来ました。

ツーショット写真  う~ん これまたお恥ずかしい~
そのうちまた・・・
Posted by tekapo at 2009年10月27日 21:44
tetsuさん  今晩は~

>吉右、知ってます知ってます。
結構、場所的には目立つ場所なので、
意外と知っておられる方も多いでしょうね。

京都の伝統的町家を改装したお店でしたが、
大きな梁や柱はそのままむき出しになっており、
当時の面影を多分に残しています。
放っておけば朽ちるのを待つだけの町家を
こうして再生して新しい息吹を吹き込んでいくのは
一つの方向性としていいのかもしれません。

そんなお店が京都には増えていってるのでしょうね。
Posted by tekapo at 2009年10月27日 21:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久しぶりに京都散策
    コメント(12)