2008年09月23日
彼岸花咲く「葛城の道」を行く
今日は秋分の日、そしてお彼岸です。
朝から晴天に恵まれ、今朝はちょっと涼しい目覚めでした。
そんな晴天を狙って、以前から行きたいと思っていた「葛城の道」を家族で行くことにしました。

朝から晴天に恵まれ、今朝はちょっと涼しい目覚めでした。
そんな晴天を狙って、以前から行きたいと思っていた「葛城の道」を家族で行くことにしました。
「葛城の道」は奈良盆地の西側に位置し、金剛山、葛城山のふもとを走る古道です。
この地は大和朝廷成立以前の5世紀頃には既に、有力な豪族の葛城一族の根拠地として栄えていたと伝えられています。また、付近一帯には有史以前の神話も多く残り、古事記に伝わる神々の地、高天ケ原の伝承地や日本書記に登場する神々が祀られた神社などが今も地域の信仰を集めています。
このような多様な歴史と伝承と、自然のもたらす豊かな景観を縫い合わせるように、金剛山脈の麓を南北に抜ける小道、それが、「葛城の道」です。
近鉄・御所駅に車を止め、バス(1時間に1本です。要注意)で国道24号線を五條方面へ向います。
峠にある停留所「風の森」で下車。バスを降りると、その名の通り、峠を吹き抜ける風が心地良い感じ。
さあ、ここから「葛城の道」のスタートです。

スタートしていきなり、ひろびろとした田園風景が広がり、畦道には真赤な彼岸花が鮮やかですね。
稲穂は間もなく稲刈りを迎えるようで、時折その稲穂を波のように揺らす風が爽やかに吹きぬけていきます。

道中には随所にこのような道標があり、道に迷うこともなく安心して歩けます。
最初に着いたのは「高鴨神社」です。ここは古代大和の豪族鴨族の発祥地と言われ、その鴨族が守護神として祭った日本最古の神社の一つで、日本全国の鴨神社と鴨の名のつく地名の源と言われているそうです。

高鴨神社を後にし、歩いていくと、こんな風景に出会えました。
こんな風景も
途中、酒造会社があったり、醤油工場があったりと古道の趣をさらに感じさせてくれます
。
稲穂垂れる向こうには大和三山も遠くに臨めます。

一言主神社のあたりでは彼岸花が燃えるように咲き誇っています。


早いところでは既に稲刈りが終わっているようです。

九品寺の南側では、段々畑の土手にも見事な彼岸花です。
九品寺あたりは田圃のあぜ道を歩くように古道は進んで行きます。
九品寺を過ぎると間もなく御所駅です。
すべてのコースを歩けば13km。途中、高天原はショートカットしましたので約9.5kmほど。のんびり歩いて、写真を撮りながらだったので、3時間半ほどかかりましたが、初秋の涼風に足取りも軽やかに、楽しく歩けるコースでした。

人気ブログランキングへ
この地は大和朝廷成立以前の5世紀頃には既に、有力な豪族の葛城一族の根拠地として栄えていたと伝えられています。また、付近一帯には有史以前の神話も多く残り、古事記に伝わる神々の地、高天ケ原の伝承地や日本書記に登場する神々が祀られた神社などが今も地域の信仰を集めています。
このような多様な歴史と伝承と、自然のもたらす豊かな景観を縫い合わせるように、金剛山脈の麓を南北に抜ける小道、それが、「葛城の道」です。
近鉄・御所駅に車を止め、バス(1時間に1本です。要注意)で国道24号線を五條方面へ向います。
峠にある停留所「風の森」で下車。バスを降りると、その名の通り、峠を吹き抜ける風が心地良い感じ。
さあ、ここから「葛城の道」のスタートです。
稲穂は間もなく稲刈りを迎えるようで、時折その稲穂を波のように揺らす風が爽やかに吹きぬけていきます。
最初に着いたのは「高鴨神社」です。ここは古代大和の豪族鴨族の発祥地と言われ、その鴨族が守護神として祭った日本最古の神社の一つで、日本全国の鴨神社と鴨の名のつく地名の源と言われているそうです。
高鴨神社を後にし、歩いていくと、こんな風景に出会えました。
こんな風景も
途中、酒造会社があったり、醤油工場があったりと古道の趣をさらに感じさせてくれます
稲穂垂れる向こうには大和三山も遠くに臨めます。
一言主神社のあたりでは彼岸花が燃えるように咲き誇っています。
早いところでは既に稲刈りが終わっているようです。
九品寺の南側では、段々畑の土手にも見事な彼岸花です。
九品寺あたりは田圃のあぜ道を歩くように古道は進んで行きます。
九品寺を過ぎると間もなく御所駅です。
すべてのコースを歩けば13km。途中、高天原はショートカットしましたので約9.5kmほど。のんびり歩いて、写真を撮りながらだったので、3時間半ほどかかりましたが、初秋の涼風に足取りも軽やかに、楽しく歩けるコースでした。

人気ブログランキングへ

Posted by tekapo at 23:01│Comments(16)
│散策ウォーキング
この記事へのコメント
テカポさーーーん^^
いやいや・・・素晴らしい里道ですね♪
決して山に登らなくても、このような素敵なウォーキングもできるんですね。
このようなスタイルを「ハイキング」と呼ぶのでしょうか?
私も一度はボッカを捨てて、のんびりとハイキングしたいなぁ・・・
彼岸花も綺麗ですねぇ!
それにしてもテカポさんは、素敵なアウトドアスタイルを色々ご存知ですね。
今回もまた癒しのレポありがとうございます。
いやいや・・・素晴らしい里道ですね♪
決して山に登らなくても、このような素敵なウォーキングもできるんですね。
このようなスタイルを「ハイキング」と呼ぶのでしょうか?
私も一度はボッカを捨てて、のんびりとハイキングしたいなぁ・・・
彼岸花も綺麗ですねぇ!
それにしてもテカポさんは、素敵なアウトドアスタイルを色々ご存知ですね。
今回もまた癒しのレポありがとうございます。
Posted by モン at 2008年09月24日 15:08
モンさん 今晩は~
今日、足が軽い筋肉痛になっている私には、これくらいの里山歩きがちょうど良い感じで・・・・
それにしても、里も山も爽やかな季節になりましたね。彼岸花を眺めながら歩くにはちょうどいい時季です。
次はどこへいこうか・・・・
今日、足が軽い筋肉痛になっている私には、これくらいの里山歩きがちょうど良い感じで・・・・
それにしても、里も山も爽やかな季節になりましたね。彼岸花を眺めながら歩くにはちょうどいい時季です。
次はどこへいこうか・・・・
Posted by tekapo at 2008年09月24日 23:28
彼岸花がキレイですね。里山をのんびり歩くのもGOODです!
筋肉痛にはアミノサプリがめっちゃめっちゃ利くらしいです。。。(友人2人談)
筋肉痛にはアミノサプリがめっちゃめっちゃ利くらしいです。。。(友人2人談)
Posted by かつお at 2008年09月24日 23:48
かつおサン 今晩は~
アミノサプリですか。早速明日、試してみよっと (*^_^*)
ありがと です。
アミノサプリですか。早速明日、試してみよっと (*^_^*)
ありがと です。
Posted by tekapo
at 2008年09月25日 00:06

おひさしゅうございます。モンさんおっしゃる「癒しの」歩き旅ですなあ。
のどかで、のびやかで、少しひなびて、さすが歴史あって。
土地勘が足りないので地図見比べながらでしたが、穏やかな気分です。
ありがとうございます。
のどかで、のびやかで、少しひなびて、さすが歴史あって。
土地勘が足りないので地図見比べながらでしたが、穏やかな気分です。
ありがとうございます。
Posted by いまるぷ
at 2008年09月25日 00:45

葛城の道も秋景色になっていますね~
葛城と言えば、あけぼ乃の「葛城路」というお菓子が美味しいんですよね~
それにこの近くに温泉も出来たし、海鮮ちまきのお店も出来たようで一度行ってみたいと思っています。
って、、行楽の秋より、食欲の秋に走ってますね~
葛城と言えば、あけぼ乃の「葛城路」というお菓子が美味しいんですよね~
それにこの近くに温泉も出来たし、海鮮ちまきのお店も出来たようで一度行ってみたいと思っています。
って、、行楽の秋より、食欲の秋に走ってますね~
Posted by のんピー
at 2008年09月25日 14:05

こんにちは
うゎ~♪のどかで
すっごい、気持ちよさそうですね
モンさんの、おっしゃるように
山に登らなくても、このような、ウォーキング、素敵ですね~
歩いて、気分もリフレッシュできるし
運動にもなるし♪いいな~(#^.^#)
うゎ~♪のどかで
すっごい、気持ちよさそうですね
モンさんの、おっしゃるように
山に登らなくても、このような、ウォーキング、素敵ですね~
歩いて、気分もリフレッシュできるし
運動にもなるし♪いいな~(#^.^#)
Posted by ぷっきー at 2008年09月25日 16:43
毎度です♪
「葛城の道」ですか・・・
もしかして、ナラヨシの近くだったりしますか?
う~ 「(+ω+)?
ワタクシ、ちょっと方向オンチなので、アレですけど・・・(笑)
というのも、濁流ナラヨシカヌーした時、行き帰りの車の中から、彼岸花が沢山咲いていて「綺麗だなぁ~~」と思っていたので・・・。
いいですね、街歩き・・・ワタクシももう少し寒くなってカヌーが辛くなったら歩きたいです♪
「葛城の道」ですか・・・
もしかして、ナラヨシの近くだったりしますか?
う~ 「(+ω+)?
ワタクシ、ちょっと方向オンチなので、アレですけど・・・(笑)
というのも、濁流ナラヨシカヌーした時、行き帰りの車の中から、彼岸花が沢山咲いていて「綺麗だなぁ~~」と思っていたので・・・。
いいですね、街歩き・・・ワタクシももう少し寒くなってカヌーが辛くなったら歩きたいです♪
Posted by さなまる at 2008年09月25日 22:59
いまるぷサン 今晩は~
「癒しの・・・」 そうですね、こんな景色の中を歩いていると、心も、そして体までも穏やかに、癒されます。
爽やかな秋のひと時。大和・葛城の道はいいですよ。
「癒しの・・・」 そうですね、こんな景色の中を歩いていると、心も、そして体までも穏やかに、癒されます。
爽やかな秋のひと時。大和・葛城の道はいいですよ。
Posted by tekapo at 2008年09月25日 23:10
のんピーさん 今晩は~
あけぼ乃の「葛城路」 御所にしかお店がないのですね。
美味しそうなお菓子ですね。郷土の銘菓って感じがしました。
道中で、お酒の「葛城路」って文字は目に入ったのですが・・・・
温泉、国道沿いの「かもきみの湯」のことでしょうか。「風の森」行きのバスが途中、ここに寄っていましたよ。
あけぼ乃の「葛城路」 御所にしかお店がないのですね。
美味しそうなお菓子ですね。郷土の銘菓って感じがしました。
道中で、お酒の「葛城路」って文字は目に入ったのですが・・・・
温泉、国道沿いの「かもきみの湯」のことでしょうか。「風の森」行きのバスが途中、ここに寄っていましたよ。
Posted by tekapo at 2008年09月25日 23:18
ぷっきーサン 今晩は~
山に登らなくても、ウォーキング ちょうどいい距離、行程でしたよ。
ほとんど、汗もかかないいい時季でしたしね。イワシ雲あふれる秋の空、首をたれる稲穂、吹き抜ける爽やかな風
どれも最高のシチュエーションでした。
おかげで、気分もリフレッシュ、 充電完了!!です。
山に登らなくても、ウォーキング ちょうどいい距離、行程でしたよ。
ほとんど、汗もかかないいい時季でしたしね。イワシ雲あふれる秋の空、首をたれる稲穂、吹き抜ける爽やかな風
どれも最高のシチュエーションでした。
おかげで、気分もリフレッシュ、 充電完了!!です。
Posted by tekapo at 2008年09月25日 23:22
さなまるサン 今晩は~
「ナラヨシ」からの帰り道、五條からのR24の最初の登り坂を登りきったところが「風の森」ですよ。
ここからR24沿いの金剛山の麓に「葛城の道」があります。
だから、さなまるサンが見ていたのはちょうどそのあたりだと思います。
田植え直後の時期や稲刈り中の時期も見ごろだと思います。
「ナラヨシ」からの帰り道、五條からのR24の最初の登り坂を登りきったところが「風の森」ですよ。
ここからR24沿いの金剛山の麓に「葛城の道」があります。
だから、さなまるサンが見ていたのはちょうどそのあたりだと思います。
田植え直後の時期や稲刈り中の時期も見ごろだと思います。
Posted by tekapo at 2008年09月25日 23:27
そうで~す。
温泉は、「かもきみの湯」ってところです。
前々から一度行ってみたかったのですが、機会がなくて・・・
海鮮粽は、「大和屋敷」というお店でテレビでも紹介されたそうです。
温泉は、「かもきみの湯」ってところです。
前々から一度行ってみたかったのですが、機会がなくて・・・
海鮮粽は、「大和屋敷」というお店でテレビでも紹介されたそうです。
Posted by のんピー
at 2008年09月26日 00:39

のんピーさん
「かもきみの湯」 コメントをいただいている「さまなるサン」が、先日、行かれたそうで・・・・
さなまるサン 「かもきみの湯」 いかがでしたぁ?
海鮮ちまき こちらもなかなか趣のある感じですね。
お店の構えも味があって・・・・
「かもきみの湯」 コメントをいただいている「さまなるサン」が、先日、行かれたそうで・・・・
さなまるサン 「かもきみの湯」 いかがでしたぁ?
海鮮ちまき こちらもなかなか趣のある感じですね。
お店の構えも味があって・・・・
Posted by tekapo at 2008年09月26日 00:45
あ、毎度ですf^_^;
ご指名いただきまして…
かもきみの湯はナラヨシカヌーの帰りに必ず寄ってますね~~
でかくて、色んなお風呂が揃ってますよ~
私は寝湯が好きです♪
人もいつも多いのですけどね(笑)
設備も整ってるので、女性やファミリーには嬉しいかも、です
ただ…沢山人が来るからだと思いますが、消毒の塩素がキツイように思います
そこをどう思うか、ですね…
ご指名いただきまして…
かもきみの湯はナラヨシカヌーの帰りに必ず寄ってますね~~
でかくて、色んなお風呂が揃ってますよ~
私は寝湯が好きです♪
人もいつも多いのですけどね(笑)
設備も整ってるので、女性やファミリーには嬉しいかも、です
ただ…沢山人が来るからだと思いますが、消毒の塩素がキツイように思います
そこをどう思うか、ですね…
Posted by さなまる at 2008年09月26日 08:21
さなまるサン ありがとうございま~す。
さっそく、かもきみの湯のHPを見てみると、確かにいろんな種類の湯がありますねぇ~。
料金もそんなに高くないようで、おすすめのようです。
露天風呂からは金剛山の山並みが見えるのでしょうね。
さっそく、かもきみの湯のHPを見てみると、確かにいろんな種類の湯がありますねぇ~。
料金もそんなに高くないようで、おすすめのようです。
露天風呂からは金剛山の山並みが見えるのでしょうね。
Posted by tekapo
at 2008年09月26日 23:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。