ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月06日

日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1

今年のGWは南紀・和歌山の清流『日置川』へ行ってまいりました。

新緑に包まれた清流・日置川の魅力を3回に分けてお送りしたいと思います。

日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1
まずact.1アプローチMTBで走った日置川の風景を書き綴っていきたいと思います。

ETC割引が始まって最初のGWということで、高速道路の大渋滞
懸念された今回のアプローチ。

今回のメンバーはいつものスノーピーク・クラブのカヌー仲間たち。
メンバーのそれぞれは京都、滋賀、大阪とばらばらであり、
現地入り日・時間も異なるため、みんないかにして南紀・日置川まで来るのか、
コミュニティの書き込みでも話題の中心でありました。


日置川への最短アクセスルート阪和道を通ることですが、阪和道は近畿の
渋滞ポイントの中でも渋滞のひどい名所
海南インターから片側1車線となるので、ここを何時までに通過するのかが
ポイントとなります。

去年のGWに古座川へ行ったとき、5:40に海南インターを通過した時点で下津トンネル手前で
すでに渋滞が始まっていました。

日置川でのダウンリバーの日程は5月3日と4日の予定。
私は前日泊して現地乗り込みしようと、5月2日の早朝出発。
去年よりも1時間以上早い3:30に大阪南部の自宅を出発。
4:30には海南インターを通過し、渋滞もまだ発生していない模様。

快調に車を走らせ、印南パーキングに5:00過ぎ到着。

日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1


印南パーキングは車中泊の車ですでに満杯状態。トイレ休憩のみで早々に再出発。


南紀田辺インターからR42を走り、白浜方面への分岐を直進、椿温泉を通過すると
間もなく道の駅「志原海岸」に到着。 ここで朝の志原海岸を眺めながら朝食を食べることに。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



ここ志原海岸は千畳敷となっており、太平洋を一望できる海岸が広がっています。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



道の駅で大休止をとった後、日置川河口から県道に入り、愛車は日置川沿いを溯ります。
ここから今回のベースキャンプ地『向平キャンプ場』までは2日目にダウンリバーする予定なので、
スカウティングを兼ねてゆっくりと写真を撮りながら行きましょう。 安宅橋付近ではこんな景色が楽しめます。日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1


安居橋から上流を望むと、




日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



日置川.comキャンプ場付近は県道を高所を走るので展望がいいですねぇ。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



えびね温泉の丸屋根が見えてくると、そのすぐ上流にある向平キャンプ場に到着です。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



キャンプ場にはすでに前日泊組の一人、フジタLG-2さんがまったりとしておられました。
フジタLG-2氏は5月1日の夕方には大阪を出発。22:00頃には志原海岸に到着したとのこと。

テント&タープを張り、全泊組のベースキャンプ設営完了。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1


今日の午前中はキャンプ場から上流の玉伝小学校前までの間を MTBでスカウティングに出かけることに。
宇津木橋の付近では新緑眩しい日置川に引き込まれそうになりました。日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



トップの写真は八草の滝を望むところから撮ってみました。お気に入りの場所です。

近くから八草の滝を撮ってみます。
写真中央の岩壁がV字に切れ込んだところに小さく白い筋の見えるのが八草の滝です。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



明日のスタート地点となる玉伝小学校前の河原は広く、川の水は清く緩やかに
流れています。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1




玉伝から上流は県道が山を大きく廻りこんでしまうのでここでMTBによる
スカウティングはエンドです。

お腹も減ったきたようで、再び向平キャンプ場へ快調にMTBを走らせ、
ランチの準備。簡単タラコピラフとビールで喉を潤し、お腹を満たしましょう。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



向平キャンプ場にはこんな倶楽部があります。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1





日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



カヌー体験やカヌーの回送をサポートしてくれます。日置川付近は車上荒らしがあるようなので
回送車の心配がある方はいいかもしれませんね。
詳しくは
http://homepage3.nifty.com/hikigawa-canoe/index.html水量などの情報も入手出来ますよ。

午後2:00頃にはORCA氏も到着。これで前日泊組は全員集合です。
なんとORCAさんは京都から新名神~伊勢道~R42のルートで来られた
とのこと。途中、古座河口の町でウナギ丼を堪能して来られ、
7時間のドライブで日置川到着です。

全員が揃ったところで、フジタLG-2から頂いた「熊野古道麦酒」で乾杯。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



のんびりした後は、近くの「えびね温泉」へ。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1


ここのお湯はph9.9のアルカリぬるぬるの湯。硫黄臭も結構あり温泉らしさを感じさせます。
しかし、蛇口をひねって出てくるお湯も温泉なため、洗った後もぬめり感が取れず、
いまいち洗いが終わった気がしない。

洗い場が4人分しかないので、混雑する時期の夕方遅くはだいぶ混雑するようですよ。


今日の夕食は個々で作ることに。
我が家は息子と二人なので、コンビーフハッシュと白菜のクリームスープを作りました。


日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1



ゆっくりと夕食を楽しんだ後は、今日は早めに就寝。明日も天気はよさそうな予感。
いい夢を見ながら眠りにつきましょう。


続きはまた後日。

また、MTB&車でスカウティングした写真を上流から順番に、こちらにまとめています。
ご覧下さい。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nobu1019miho/lst?.dir=/a20d&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ



同じカテゴリー(日置川)の記事画像
漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編
漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 前編
日置川カヌー 新緑に抱かれて act.3
日置川カヌー 新緑に抱かれて act.2
同じカテゴリー(日置川)の記事
 漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編 (2009-11-27 22:44)
 漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 前編 (2009-11-23 16:34)
 日置川カヌー 新緑に抱かれて act.3 (2009-05-12 00:02)
 日置川カヌー 新緑に抱かれて act.2 (2009-05-08 23:48)

この記事へのコメント
早速ですね~。写真も全部拝見しました。
act2,3も楽しみにしております。
この日置川はファルトボートなら艇底を摺らずに下れるのでしょうか?
場所によっては一旦降りたりするのですか?
夏は鮎の釣り人で下れないのかなぁ?とても行ってみたいです!
Posted by かつお at 2009年05月06日 16:14
前泊でゆったりと川や集落を見てまわるのも良いですね~!
帰りに玉伝の上流へ行きましたが、自然がさらに濃くっていい雰囲気でした。
また行きたい川ですね~。
Posted by ibex at 2009年05月06日 17:00
前泊して本当によかったですね~
撮っていただいた写真をモニターで眺めながらのスカウティング、非常に助かりました。
また行きましょうね。
Posted by フジタLG-2 at 2009年05月06日 17:21
( ゜▽゜)/コンバンハ
隊長!いろいろお世話になりました!
ルートを知ることは大切だと実感しました!あの瀬、この瀬(゜ー゜)(。_。)ウンウン気をつけようと色々参考になりました。
今回は新たな出逢いもあって楽しかったですね~
往復650キロでしたが、あんまり遠い気がしなくなったのはヤバイかも!o( ̄ー ̄;)ゞううむ
Posted by naru( ̄▽ ̄) ニヤ@営業中 at 2009年05月06日 19:17
GWをアウトドアスポーツで満喫って感じですね♪
この時期は、新緑のグラデーションが気持ちよく、1漕ぎ1漕ぎがうれしくなりますね(*^∀^)
Posted by fuji-sin at 2009年05月06日 20:56
あっと言う間の3泊でしたね〜。
ほんとに気持ちのいいダウンリバーでした。
最終日の雨がなければ完璧だったのに・・。
こっちは昨日の昼頃まで天気が保っていたらしいですね。

あんなに走っても熊野も古座もそんなに遠い気がしなくなったのはほんとヤバイかも!ですね。
Posted by ORCA at 2009年05月06日 21:00
う〜ん!
ほんと、素晴らしい景観!
スカウティングだけでも、ほんと気持ち良さそうですね。^^

水量は結構少なそうに見えましたが、どうだったんだろう?
ダウンリバー本編も楽しみです〜!!!

にしても、GWの渋滞はひどかったですね。。
3日の夜に和歌山から帰ったらえらい事になってました。><
せっかく1000円なのに、海南まで下道で帰りました。^^;

途中、日置川を車でまたぎながら、tekapoさんを思い出してました!
Posted by blomeg at 2009年05月06日 21:16
かつおサン  今晩は~

1週間前に雨が降ったきりなので、ちょっと水量が
少なかったですけれど、それほどファルトを下りずに済みました。
その分、透明度はばっちりでしたよ。

6月に入ると、鮎釣りが始まるので、ここも多くの鮎釣り師が
いてるので、その時はちょっとカヌーも遠慮ですね。
でもここの鮎釣り師はカヌーに対してフレンドリーだそうです。
都会から遠くなるほど、その傾向は強いようです。

ACT.2、3も引き続きよろしくで~す。
Posted by tekapotekapo at 2009年05月06日 22:10
ibexさん  今晩は~

>帰りに玉伝の上流へ行きましたが、自然がさらに濃くっていい雰囲気でした。

玉伝から市鹿野あたりはさらに両側の山が迫り山深い中での
川下りが楽しめるところですよ。
次に行く時はこのコースも行きたいですね。
Posted by tekapotekapo at 2009年05月06日 22:13
フジタLG-2さん  今晩は~

>前泊して本当によかったですね~

のんびりとした時間を楽しむことが出来ましたね。
これもまた贅沢な時間ですね。

>撮っていただいた写真をモニターで眺めながらのスカウティング、非常に助かりました。

また、他の川でもやってみたいと思いま~す。
Posted by tekapotekapo at 2009年05月06日 22:19
naruさん  今晩は~

>ルートを知ることは大切だと実感しました!あの瀬、この瀬(゜ー゜)(。_。)ウンウン気をつけようと色々参考になりました。

カーナビモニターによる川調査・試写会  これに懲りず、またやって
みますね。自分自身もその川を知る上で大変有効でした。

>往復650キロでしたが、あんまり遠い気がしなくなったのはヤバイかも

naruさんは今回ほとんど下道だったので運転が大変だったんじゃ
ないでしょうか。
もしくはそれが楽しみになってきていたりして・・・・(*^_^*)
Posted by tekapotekapo at 2009年05月06日 22:25
fuji-sinさん  今晩は~

>この時期は、新緑のグラデーションが気持ちよく、1漕ぎ1漕ぎがうれしくなりますね(*^∀^)

そうなんですよね。漕いでいるうちに、新緑の中へ吸い込まれていく
そんな気分でした。この時期ならではの楽しみです。
鮎釣り解禁までのこの時期、もうひと漕ぎ楽しみたいですね。
Posted by tekapotekapo at 2009年05月06日 22:28
ORCAさん  今晩は~

>あっと言う間の3泊でしたね〜。
ほんとに気持ちのいいダウンリバーでした。

久しぶりにキャンプで3泊しましたが、なんだか体の調子は最高です。
完全充電完了!!ってことですね。

>あんなに走っても熊野も古座もそんなに遠い気がしなくなったのはほんとヤバイかも!ですね。

ORCAさんも今回のアプローチは長距離でしたね。
おまけに帰りは熊野川を遡行しながらのほとんど下道?
お疲れ様です。
でもそんなドライブが最近は快感?
Posted by tekapotekapo at 2009年05月06日 22:33
blomegさん  今晩は~

>ほんと、素晴らしい景観!
スカウティングだけでも、ほんと気持ち良さそうですね。^^

初日は天気も最高だったので、新緑も眩しいほどでした。
おかげでいい写真が撮れました。

>水量は結構少なそうに見えましたが、どうだったんだろう?
ダウンリバー本編も楽しみです〜!!!

水量はやや少なめ。でもそれほど瀬を歩くことなく、
ダウンリバーを楽しんでまいりました。
詳しくはact.2以降で・・・・

>3日の夜に和歌山から帰ったらえらい事になってました。><
せっかく1000円なのに、海南まで下道で帰りました。^^;

阪和道の渋滞はなんとかしてほしいもんですね。
日置川は大阪からは阪和道を使うと2時間30分ほどで行けるのに、
帰りの長峰トンネル先頭の渋滞を思うとついつい足が遠のくのですよね。

act.2、3も引き続きお楽しみください~
Posted by tekapotekapo at 2009年05月06日 22:40
緑が鮮やかですね~
新緑のまぶしさに目を細めながら拝見しました。

日置川も水が澄んでいて、
川遊びには快適そうですね。

キャンプ場もたくさんあって良さそうなのに
車上あらしが居るなんて、困ったもんですね。
Posted by のんピーのんピー at 2009年05月07日 15:00
今回も色々ありがとうございました。
日置川、いい川でしたね~
私も前日入りしたかったなぁ~
まぁ、仕事の加減次第なんで仕方ないんですが。。。

今回はホントに新緑が気持よかったです。
で、あの水質。
まだ余韻に浸ってます。
Posted by tetsu at 2009年05月07日 18:02
のんピーさん 今晩は~

日置川の清流度は抜群でしたよ。
夏なら間違いなく泳いだり、川流れをして楽しんでいたでしょうね。
深い澱みでも川底がはっきりと見えました。

>車上荒らし

私たちが下った3日の前日もカヌーの方の車が車上荒らしに
あったそうです。なので今回もなるべく人目に付く場所に回送車を
止めるようにしましたよ。
Posted by tekapo at 2009年05月07日 21:50
tetsuさん  今晩は~

前日の2日は天気もよくたくさんのカヌーが下っていました。
キャンプ場もまだそれほど人が多くなく、のんびりとできましたよ。


それにしても、日置川の透明度、ここ最近に下った川の
中でも一番でしたね。
私もまだまだ余韻に浸っていま~す。
Posted by tekapo at 2009年05月07日 21:55
こんばんは、毎度です。

2日はムッチャ天気良かったですからね~~。
緑がいきいきと目に飛び込んできますね。

えびね温泉は、確かにシャンプーとかにはちょっと合わないかも(温泉だと泡立ちませんからね・・・)
じっくり浸かるにはいいのですけどね。
ま、贅沢な悩みなのかもしれませんねww

写真を見る限り、私もちょっと浅そうに見えましたが、果たして・・・
次回DRレポも楽しみにしてます♪
Posted by さなまる at 2009年05月07日 22:32
さなまるサン  おはようございます~

えびね温泉 こじんまりとして雰囲気はいいんですがねぇ~
窓から日置川の流れも見れるし。


さて、今回の日置川の水量はどうだったんでしょう。
そしてその道中は・・・・・

引き続きご期待ください。
Posted by tekapo at 2009年05月08日 05:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1
    コメント(20)