ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月27日

漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編

11月22日 日置川紅葉カヌー 今年の漕ぎ納めでしたが、

果たして無事に済んだのでしょうか・・・

漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編



続きの前に こちらもクリックお願いします!!

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

満天の星に包まれた前夜。
星を眺めつつ秋の夜長を満喫し、そして気持ちいい朝を迎えることが出来ました。

天気は曇り空ですが、気分は最高です。
そして今日は今年の漕ぎ納めとするべく、日置川ダウンリバーです。

午後から雨が予想されるため、向平キャンプ場から安居橋までのショートコースを
下ることにしましょう。

teteu氏は腰の調子がよろしくないとのことで、地上回送部隊を依頼いたしました。
ORCA氏、フジタLG-2氏、o-papa氏、o-papa長男君と我が艇の5艇での出撃です。

出発前の集合写真。 photo by tetsu氏


漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編




キャンプ場前の日置川


漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編



紅葉にはまだ少し早いようですが、こうして川の上にカヌーを浮かべていると気持ちが安らいでいくのがわかります。



えびね温泉手前の堰をポーテージします。

堰を超えると流れの早い箇所が続きます。快適~!!


漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編



その後、日置川の流れは川沿いの道路から大きく逸れ、人家すら視界に入らないエリアに入っていきます。


この辺りが日置川下流域のお気に入りなんです。



漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編



川の流れは穏やかに、時折カワセミが澄んだ川面すれすれに

飛んでいく姿に見とれたりしながら、流れに身をまかせ・・・



漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編



この瞬間に出会えたことに  「カヌーをやっていてよかったぁ~」
って思います。


流れるままにしばらく行くと日置川.comキャンプ場前にやってきました。

キャンプ場前にはヤナが・・・
それまでにも4~5箇所のヤナをファルトを乗ったままパス出来たので、
キャンプ場前のヤナもそのままスルーしようと近づくと、

「鉄杭が思ったよりも出ている~  しかもその間隔が狭い!!」

慌ててファルトを降り、なんとか鉄杭の間を通そうとしていると、
後ろから大きな影が・・・


フジタLG-2さんのファルトが横向きに迫ってくるではないですか。
私が急にファルトを降りたもんだから間を詰めていたフジタLG-2艇は
バックストロークが間に合わなかったよう。

我がファルトを急いで送り出し、前に乗ったままであった息子yutoに
左手に持っていたパドルを放り投げ、託します。

ヤナに捕捉されたフジタLG-2艇をひっぱがそうとするのですが、
その水圧に押されたファルトは簡単には動きません。

それでも渾身の力を込めてなんとか引き外し、艇の向きを立て直します。
しかし完全に水没状態になったファルトは重たく、
私はフジタLG-2艇とともに流されていく~

さらにふと視界に入ったのは別の白い物体が上流から流れてくる~

それは無人となったo-papa氏のポリ艇・CRではないですか!!

しかし今の自分にはもう1艇を確保するなんて余裕なし。
次第に遠くなっていくCRを見送るしかなかったのです。


次第に川底に足は着かなくなり、冷たい秋の川の水に胸まで浸かりながら、
そして流失しそうになるフジタLG-2氏の道具・荷物を回収しながら、
それでもなんとか右岸側までファルトを寄せることに成功!!


ほっとして周囲を見回し、フジタLG-2氏とo-papa氏の無事を確認。
我が身は上下ウエットスーツの上にセミドライスーツを着ていたので
中まではほとんど濡れておらず、これまた安堵。

フジタLG-2艇の水抜きを手伝い、3人一緒に下流へ急ぐ。

「そういえば息子yutoはどうなったのだろう。まさか下流へと流されていったのでは・・・」

そしてo-papa氏のポリ艇の行方は・・・


漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編


その時の様子を上方の道路よりtetsu氏がカメラに納めておられました。
写真・下方に川を堰き止めているのがヤナです。
そして、そのすぐ下流側にフジタLG-2氏、o-papa氏、私と、艇底を見せているフジタ艇。
さらに下流側にORCA氏、o-papa長男君、yutoが確認出来ます。


川が右へ大きくカーブしており、内側が少し高く堆積した河原を進んでいくと、
そこにはORCA氏、o-papa長男君、そしてyutoの姿が見えた。
さらにはo-papa氏のポリ艇もある!!

無事だったか~  よかったよかった!!

一同の無事を確認したあと、ORCA氏、o-papa長男君の話を聞いていると、
yutoは、私の投げたパドルを回収し、そのまま瀞場まで進行。
上流から流れてきたo-papa氏のポリ艇を回収して右岸まで引き上げたとのこと。
しかもポリ艇の中はヒタヒタの水。結構重かったはず。

息子yutoの活躍に、皆さんからの称賛の声が上がったのですが、
当の本人は「フッフ~ン」って感じで平然としているではないですか。

思わぬ息子の活躍に、いつの間にそんな機転と行動力を覚えたんだろうという
感動ともいえる思いが一杯になりました。 
そしてその成長ぶりに驚いたのでした。


少し気持ちを落ちつけて、再スタート。
ゴール地点である安居橋はもうそこに見えています。


漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編



橋の下の河原にはtetsu氏の姿も。


漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編



無事? ゴールです。
着替え・ファルトの撤収が完了と同時にポツポツと雨が降ってきたようです。
 

約2時間弱のショートコースでありましたが、
途中ちょっとトラブルもありましたが、
まあ結果よしということで、今年のカヌー納めとなりました。


キャンプ場に戻ったあと、私は一足お先に帰途へ着くことに。
残った方たちはあと1泊するということです。

仲間たちに見送られ、日置川にしばしの別れを告げ、
大阪へ向けてアクセルを踏んだのでした。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ








同じカテゴリー(日置川)の記事画像
漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 前編
日置川カヌー 新緑に抱かれて act.3
日置川カヌー 新緑に抱かれて act.2
日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1
同じカテゴリー(日置川)の記事
 漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 前編 (2009-11-23 16:34)
 日置川カヌー 新緑に抱かれて act.3 (2009-05-12 00:02)
 日置川カヌー 新緑に抱かれて act.2 (2009-05-08 23:48)
 日置川カヌー 新緑に抱かれて act.1 (2009-05-06 14:43)

この記事へのコメント
今回地上部隊と化したtetsuです^^;

いや~、後からだから笑える話、実は道路から写真を撮っている時には事態を把握できていませんでした。
「なんかみんなバラけているなぁ~」というぐらいで・・・

ホントにショートツーリングでしたが、スリリングな、凝縮された時間でしたね。
そんな中でのyuto君の活躍、成長を見せてくれたことは素晴らしいことでしたよね。
やる時にはやる!
頼もしい限りです。

次の機会には一緒に下れるように体調整えておきます。
Posted by tetsu at 2009年11月28日 00:23
その節は本当にお世話になりました。
今回の出来事を考察して次回に生かすことは他の場所で行うとして、まずはお二人にお礼を申し上げたいと思います。
tekapoさんの的確な判断、措置。そしてyuto君の大活躍。
yuto君のすばらしい成長振りに助けられました。
日ごろ斜に?構えているように見えただけに驚きもひとしおです。
やるときにやればいい!

本当にありがとうございました。
Posted by フジタLG-2 at 2009年11月28日 08:08
今回もご一緒させていただきありがとうございました。

天候がイマイチということでショートツーリングだったのですが楽しかったですね。さすがは日置川です。あまり人影もなく気持ちいいDRでした。

ちょっとヤナが多いのは閉口しましたがもう少し片付けてくれていればなぁと思いましたね。舟があまり通らないからかな?

あのアクシデントもyutoくん初め、ayumuくんの大活躍で難なく切り抜けられて。

特にyutoくん。
いつもヒョウヒョウとしているのにいざとなれば!
さすがカヌーの参加回数もみなさんの子供中でも一番ですもんね。
いつの間にかスキルが上がっているんですね。

もっと流されたかと思いましたがtetsuさんの写真を見るとあんな近かったんですね。
それだけyutoくんが早く回収したってことですね。
今回は本当に大活躍でした。
Posted by ORCA at 2009年11月28日 08:11
お疲れ様です~!

いやぁ~・・凄かったのですね。。^^;

そして、息子さんの活躍もスゴイですね~!

何度もダウンリバーしてるうちに、知らない間に
身についてることが、たくさんあるんでしょうね!

もし、ウチが参加してたら・・と考えるとちょっと怖いなぁ。。
やはり、流水は何があるかわからないので、それなりの装備が
必要ですね。

でも、みなさん無事で良かったですね~!
なかなか、刺激的な記事堪能させていただきました!

また、来シーズンが始まったら、ご一緒してくださいね~。^^
Posted by blomeg at 2009年11月28日 09:30
テカポさーーーん^^


いやはや・・・緊張とスリルの連続レポでしたねぇ!!!


日置川の下流域は下ったことがないので、今回テカポさんのレポで初めて、その様子が分かりました。


それにしても・・・ご無事で良かった!


ご子息の成長ぶりも逞しいですね!!!
将来は野田さんのようなカヌーイストになるのでは?
ユーコン川デビューも近いのでは?
Posted by モン at 2009年11月28日 11:54
w( ̄o ̄)w オオー! 
なんかスゴイ展開でしたね・・・しかしyuto君大活躍!!
アウトドアマンに成長していますね!
実に頼もしい事です!ちょっと感動しました!
今年最後のカヌーに参加出来ずに残念でした(´ヘ`;)ハァ
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年11月29日 08:32
tetsuさん  今日は~

今回は地上部隊 ありがとうございました。
それにしても遥か上方から見ておられたtetsuさんからは
なにをやっているんだろうなぁ~って思ったことでしょうね。

それにしてもtetsuさんの写真があの時の状況をよく物語って
います。貴重な一枚ありがとうございま~す。
Posted by tekapo at 2009年11月29日 16:48
フジタLG-2さん  今日は~

度重なるヤナについつい油断してしまいました。
それまでのヤナはすべてスルー出来たので、
あの時も行けるだろうと思っていたら、あんなどんでん返しが
現れるとは・・・

ファルトを壊さないためにも、スカウティングの大切さを
改めて実感しまいした。
来シーズンも安全にカヌーを楽しむことを念頭において、
今年の川を納めたいと思います。

ということで、今年の「川納会」と称して忘年会を
せねばなりませんね~
Posted by tekapo at 2009年11月29日 16:55
ORCAさん  今日は~

yutoもいつの間にか非常時の状況を認識し、
自分がどのように行動すればいいのかが分かっている頃に
なったいたのですね。
親としてその成長ぶりにちょっと嬉しくなりました。


それでも今年のカヌー納めにふさわしいのんびりカヌーが
楽しめました。
無人のキャンプ場、満天の星、焚き火、美味しい鍋・・・・・
どれもこれも最高の夜を作りだしてくれましたね。
Posted by tekapo at 2009年11月29日 17:02
blomegさん 今晩は~

紅葉カヌーはやはり水が冷たいです!!
万一を考えてウェア対策は万全にして漕ぎだす必要が
ありますね。

自然が相手だけに装備の必要性を改めて考えさせられた
ダウンリバーでもありました。


来シーズンは熊野川、宮川へと御一緒出来たらいいですねぇ~
Posted by tekapo at 2009年11月29日 17:09
モンさん  今晩は~

日置川の下流域は今回私達が下った辺りが景色もよく、
楽しく下れるコースではないでしょうか。

大した瀬もないので、のんびりダウンリバーにはちょうどいいです。

今回はヤナにちょっと油断しましたが、まあ大したことも
なかったので、結果良しということで楽しめました。

来年は息子のそろデビューも近い!?
Posted by tekapo at 2009年11月29日 17:14
naruさん  今日は~

息子yutoの思わぬ活躍。来シーズンはちょっと楽しみになってきました。
冬の間、ソロデビューについても考えてみよう~かな?
Posted by tekapo at 2009年11月29日 17:16
艇に身を任せ
水面を漂っている時間。。。 ココロが洗われていくのが分かりますよね~^^

しかし、今回のyuto君の活躍はスゴイ!

瞬時の判断力ってのが、知らず知らずに身についているってことですよね^^
これはもうtekapoさんとのこれまでのタンデムのときに
一緒に漕いで川を知ることができていたということの裏付けでしょう^^b
なんてったって自然相手ですから、これからも油断禁物ですけれど
yuto君、本当によく頑張りましたね~^^

来年は我が娘も機会があると思いますが
やはり、本格的なDRソロ。。。 ドキドキします^^;
Posted by じゅんじゅんじゅんじゅん at 2009年12月01日 00:18
じゅんじゅんさん  今晩は~

yuto いつもファルトのバウ側から川の流れを私よりも先に
見ていることでしょうから、知らず知らずのうちにスキルが付いた
ということでしょうか?
だとすれば頼もしい~限りです。

それにしてもソロデビューは勇気がいることだけど、
安全策を講じながら少しずつでも実行していけたらと思いますね。
Posted by tekapo at 2009年12月01日 22:05
こんばんは!
遅いコメントですみません。

楽しい、でもスリルもあるツーリングだったんですね。
張り付いたファルトや沈したポリ艇、ちょっとしたヤナでも、危険がいっぱいですね。流水の怖さ感じました。

それにしても、息子さん、すごいですね!
もう立派なーカヤッカーですね。

さすがに11月末になるとドライスーツが必要なんですね。
今、小遣いためては装備整えてますが、靴と手袋で悩んでたりします。

また、参考にさせていただきます!
Posted by ずみきちずみきち at 2009年12月08日 00:43
ずみきちさん 今晩は~

今回はヤナを軽く見ていました。   反省!!
ちょとした人工物ですが、このようにカヌーが引っかかってしまえば
ストレーナーに早変わりしてしまんです。
流水のその威力は強烈です。
まあ、私達もこうしていろんな経験をして少しずつ成長していくんですが・・・


ドライスーツ  真冬にカヌーをするのでなくなら、上下ウェットスーツでも
なんとかなるでしょうが、その辺は経験値で御判断を。
でもはっきりいって窮屈です。首廻りは常に締められていますので・・・
その分、手袋とシューズはネオプレン素材でしっかりと確保した方が
いいでしょうね。


とまあ、こんなレポですがご参考になれば、幸いで~す。
Posted by tekapotekapo at 2009年12月08日 22:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漕ぎ納め 日置川紅葉カヌー 後編
    コメント(16)